goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

川内伊方両原発近くにある断層に地殻変動が影響を与えないか、注意を払い続けなければ、だけの佐賀新聞!

2016-04-20 | ゲンパツ

佐賀新聞の論理を使えば

百歩譲っても「停止」では?

ゲンパツ停止を主張しないのは何故か!

 全く不思議な現象だな!

危険・脅威・危機を取る・放置するか!

安全を取るか!

それが問題だ!

地震大国の原発

佐賀新聞/2016/4/20 6:05

http://www.saga-s.co.jp/column/ronsetsu/302963

直下型で甚大な被害を出した熊本地震は、新規制基準のもとで再稼働を始めた原発について、再び安全性を問いかけている。一連の震源地は関東から九州へと延びる日本最大の断層帯「中央構造線」につながっており、近くには鹿児島県の九州電力川内原発と愛媛県の四国電力伊方原発がある。“地震大国”に原発が密集することのリスクが浮き彫りになっている。

14日夜の激しい揺れで、九州新幹線の6両編成回送車両が熊本市内で脱線した。レールに戻すには1両ずつクレーンで引き上げる必要があり、作業は難航している。脱線の際に300メートルにわたり、レールの枕木が損傷したほか、新玉名-新八代間で防音壁の落下や高架橋の柱のひびが多数見つかっており、復旧には時間がかかりそうだ。

この九州新幹線を、川内原発が立地する薩摩川内市では原発事故時の住民の避難手段に検討していた。新幹線でピストン移送することで広域避難がスムーズにいくと考え、JR側に申し入れていた。しかし、強い地震を前に設備の脆弱(ぜいじゃく)さを露呈した形となった。

道路網についても同じことが言える。高速道路をはじめ、多くの道路が路面の崩落や土砂崩れのために通行止めとなり、寸断された。被災地周辺は今、大渋滞が起きている。住民に自家用車を使った避難を求めるなら、あらゆる事態に対応できるように、複数の避難ルートを準備しておく必要がある。それは玄海原発が立地する佐賀県も例外ではない。

問われているのは避難計画だけではない。国土が狭い日本では、地震リスクが高い活断層の近くに立地する原発が少なくない。危険性を承知の上で原発を動かすのであれば、規制基準も、より高いものが求められる。

昨夏に再稼働した川内原発は、隣県の熊本地震後も運転を続けている。マグニチュード7・3を記録した16日未明の「本震」の際、震源から116キロ離れた原発の揺れは8・6ガル。原発の自動停止の設定値は80~160ガルで、耐震性も最大650ガルまで対応できるように設計されており、原子力規制委員会も「今の状況で問題はない」と判断した。

しかし、「本震」よりも揺れが小さかった14日深夜の「前震」で、熊本県益城町で1580ガルを記録したことを考えれば、現在の基準で安全は担保できるのか、説明を求めていく必要はある。

また、熊本地震を引き起こした「布田川(ふたがわ)断層帯」と「日奈久(ひなぐ)断層帯」の延長線上に川内原発と伊方原発がある以上、熊本地震後の地殻変動が両原発近くにある断層に影響を与えないか、注意を払い続けなければならない。

原子力防災担当の丸川珠代環境相は「専門家である原子力規制委の判断を尊重したい」と繰り返す。

しかし、気象庁も「過去に例がない」と認める熊本地震が起きた以上、安全性について慎重な検討を求めていくのが政治家の役割ではないだろうか

災害は複数の「想定外」が重なることで大惨事となることは、5年前の福島の原発事故で学んだはず。これまでの教訓がまるで生かされなかったと、後年振り返ることがないように、熊本地震で浮かび上がった課題とも正面から向き合いたい。(日高勉)(引用ここまで

安倍政権も原子力規制委員会も全く無責任浮き彫り!

これでは国民が不信感を抱くのは当然だろう!

熊本地震の長周期地震動は

川内原発の評価基準を超えていた!!

 投稿日 : 2016-04-18


テレビはデビッド・ケーン国連「表現の自由」特別報告者の報告をどのように報道したか!

2016-04-20 | マスコミと民主主義

報道の自由=思想表現の自由は憲法を活かすかどうかだ!

憲法第21条は国際的価値がある!

「日本は報道の独立性の担保を」

国連人権理事会担当者

「日本は報道の独立性の担保を」国連人権理事会担当者

日本での表現の自由の状況を調査した国連人権理事会の特別報告者が19日、都内で記者会見を行い「ジャーナリストからは、日に日に圧力を感じているという声も挙がっていて、日本は報道の独立性を担保するために何らかの対応を取るべきだ」と述べました。

会見を行ったのは、国連人権理事会で表現の自由を担当する特別報告者で、カリフォルニア大学教授のデービッド・ケイ氏です。

調査は19日が最終日だということで、ケイ氏は「実際に調査を行って、報道の自由に関する懸念は強くなった。報道機関と政府の間に緊張感があることは健全ではあるが、ジャーナリストからは日に日に圧力を感じているという声も挙がっている。日本は報道の独立性を担保するために何らかの対応を取るべきだ」と指摘しました。

また、特定秘密保護法については「国民にとって関心の高いニュースが法律で機密として開示されないおそれがある。『秘密』という定義の幅が広く、政府は透明性が高い形で明確に定義する必要がある」と述べました。

ケイ氏は、来年、今回の調査内容や改善点を報告書にまとめて国連人権理事会に提出することにしています。(引用ここまで)

日本のメディア「独立性に懸念」国連報告者

2016年4月19日 21:24

http://www.news24.jp/articles/2016/04/19/10328111.html

日本での表現の自由を調査した国連の特別報告者が19日、都内で会見し、日本のメディアの独立性に懸念があると述べた。

国連の人権理事会で表現の自由を担当する特別報告者でアメリカ・カリフォルニア大学の教授であるデビット・ケイ氏は、先週、来日し、メディア関係者や政治家らに会って日本での表現の自由について調査を行っていた。

調査を終えて会見したケイ氏は面会したジャーナリストの多くが匿名を希望して調査に応じたことを明らかにした。

さらに、複数のジャーナリストからは「国民的な関心の高い原発や安全保障などの問題を報じる場合に圧力を感じる」との声があがったと述べた。

ケイ氏は、日本ではインターネットでの表現の自由度が高いと評価したが、一方で、メディアの独立性が必ずしも保たれていないとして懸念を示したもの。

ケイ氏は、報告書をまとめ来年、国連人権理事会に提出する予定。(引用ここまで

「表現の自由」を調査

国連特別報告者が外務省に

TBS 14日20:05

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2749972.html

「表現の自由」について調査する国連・人権理事会の特別報告者デビッド・ケイ氏が外務省を訪問し、木原副大臣と会談を行いました。

デビッド・ケイ氏は昨年12月に日本の「表現の自由」について調査を開始する予定でしたが、日本政府の要請により日程が延期され、「日本の今の政府は以前ほどオープンではないという感覚がある」と述べて、早期の訪日を要請していました。

14日の木原外務副大臣との会談では、「表現の自由」をめぐる日本の状況について幅広い意見交換が行われたということです。

しかし、ケイ氏からは今回の訪日の調査について、まだ結論を得るに至っておらず、最終日に向けて、引き続き関係者との意見交換を精力的に行いたいという趣旨の発言があったということです。

今回の調査結果については、ケイ氏自身が来週19日に記者会見を行う予定です。(引用ここまで

日本の“表現の自由”調査

「世界の模範となる」

テレビ朝日 2016/04/14 21:10

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000072569.html

日本で「表現の自由」を調査している国連人権理事会の特別報告者、デビッド・ケイ氏が外務省を訪れて木原副大臣と会談しました。

デビッド・ケイ氏:「日本の皆さんは、政府の考えと同じでなくても自分の考えを述べることを恐れない。これは世界の模範となるものだ」

会談では木原副大臣が「日本は戦後、自由で公正で平和な社会を作り、その根底は民主主義だ」と述べたのに対し、ケイ氏は「市民社会の役割はとても重要だ」と応じました。

ケイ氏は国連人権委員会の特別報告者として、1週間かけて日本の「表現の自由」などを調査しています。外務省のほかに法務省や総務省などで既に聞き取りを終えていて、この後はNGO(非政府組織)などからも話を聞く予定です。

国連「表現の自由」特別報告者

「懸念は深まった」

記者クラブ廃止など提言【発言詳報】

 投稿日: 2016年04月20日 05時00分 JST 更新

国連「表現の自由」特別報告者のデビッド・ケーン氏が4月19日、約1週間の日本滞在を終えた。政府やメディア、市民団体関係者やジャーナリストらと面会し、離日を前にニュースリリースを発表した。

【要旨】
・放送法、特定秘密保護法は改正を
・メディア横断組織を設立し政府からの独立性強化を
・構造的に政府機関との癒着を招く記者クラブは廃止すべきだ
・高市早苗総務相は面会を断る
・自民党の憲法改正草案は「表現の自由」の観点から問題

ケーン氏は国連人権理事会から委嘱を受け、世界各国の「表現の自由」を巡る状況を調査して、報告書をまとめている。19日に日本外国特派員協会で会見したケーン氏は、1週間に及ぶ聞き取り調査の結果、日本の報道の自由を巡る懸念は「より深まった」として、放送局に「政治的に公平であること」を定めた放送法第4条や、特定秘密保護法について「改正が必要」と提言した。政府機関とメディアの癒着を招き「ソフトな圧力」の温床になるとして、記者クラブ制度の廃止も求め、政府からの独立性を担保するため、メディア横断的な組織の設立を提唱した。

発言の主な内容は以下の通り。

【冒頭発言】
まず、国連の組織を代表して、日本の地震の被災者にお見舞い申し上げます。私はロサンゼルス出身なので地震の不安には非常に共感いたします。それから外務省の皆様方、招待に感謝いたします。政府の様々な省庁とも会議ができたのは、外務省の協力なくしてはできませんでした。様々な市民団体、弁護士、学術団体との面会を調整してくださった市民団体にもお礼申し上げます。

まず一般論として、日本社会において表現の自由、意見表明の自由は非常に高い。憲法21条で保障されている通り、日本ではあらゆる情報を元にそれを伝える権利があります。とりわけインターネットの自由度の高さ、政府が検閲をしていないことは非常によいことと確認しています。

■多くのジャーナリストが「匿名」を条件に情報提供

一方で報道の自由ですが、その独立性について今週、ジャーナリストから話を聞いて、様々な企業、放送局、新聞社、出版社の方にもお会いしました。会った方は「独立性を保って報道することが難しい。特に政府に対するデリケートな問題について」と聞きました。この懸念については、まず多くのジャーナリストが匿名を要求しました。ジャーナリストの皆さんの立場は確保されているのに「匿名で」と求められるのは異例のことです。

放送の置かれた立場から言うと、権力者からの独立性が法律的にあいまいです。特に放送法4条に「政治的に公平であること」と書かれています。これは法律上の義務と解釈できます。174条を見ると、4条違反があれば、業務停止を命じることができます。停波の可能性も含め、大きな懸念です。放送法そのものが政府の規制を許容しているからです。ジャーナリストからも「過去にこの条項が実施されなかったとしても、罰が下された事実がなかったとしてもやはり脅威だ。強くメディアの報道の自由を行使することができなくなる」との意見でした。放送法は改正し、4条を削除する必要があります。政治的公平性を判断することは非常に大きな議論が必要ですが、政府がコントロールすることであってはなりません。独立性のある第3者機関が管理すべきです。政府が直接、規制を放送に及ぼしてはなりません

活字メディアでも、やはり同じような圧力を感じていると、面会したジャーナリストが話しました。経営者が非常にあいまいな意思表示をする、つまり「デリケートな記事はそもそも書かないようにしよう」、あるいは「少なくとも政府を厳しい立場においやることはやめよう」ということがあったと話す人がいました。民主主義でメディアへの攻撃が起きるのは普通、緊張感も普通であり、むしろ健全なことです。メディアの皆さんは独立性が求められています。ただしジャーナリズム、メディアの構造そのものが、ジャーナリストに独立性、政府からの反論を許容していません。「記者クラブ」というシステムについても勉強しました。メディア企業の経営幹部が政府高官と会っているという話を何度も聞きました

皆さんがよりプロフェッショナルな組織となるべく、メディア横断の組織を設立し、結束力を体現する組織をつくることを強く奨励します。プレス会議、委員会、理事会と、プロのメディア集団の横断組織として結束して、政府への独立性を強化するのです。

■特定秘密保護法、公益通報者保護法

特定秘密保護法について、政府関係者と何度も議論しました。法律の解釈は容易ではありませんが、2つのポイントがあります。まずジャーナリストの保護です。安全保障政策や原発政策といった敏感な問題を書いたジャーナリストは、日本の人々に最も関心の高い問題にかかわらず、特定秘密保護法で規制されうるということが問題です。法律を変えるのがいいと思います。

公益通報者保護法について。一般社会に情報を届けようとする報道に内部告発した人を守ろうとする力が、実態として非常に弱いと懸念しています。結局、内部告発した人は、良心から行ったことで罰せられる可能性がまだあります

【質疑応答】
――メディアの自由について、どこから圧力があるのか。原因はどこか。

比較するような形で答えることはできませんが、圧力というものは大きく分けて2つの要素があります。歴史的に日本のメディア界は記者クラブ制度が存在し、組織的、構造的に特定の会社を中心に構成されています。政府と距離が近い社会的なネットワークに所属することは、抵抗が難しいソフトな圧力になっています。さらに放送法の問題。私がこの視察で学んだことの一つは、放送法が最初にできたとき、1950年代に独立した規制機関があったが廃止された歴史があるということでした。歴史的な背景を見ると、独立した規制機関が存在しないのが一つの原因ではないかと思います。

――日本を国際的に比較すると、どういう立場にあり、今の傾向をどう評価しているのか。広告など、経済的な圧力の話はあったか。

他国の詳細な調査をしていないので比較は差し控えますが、一般的に日本は法的、社会的な表現の自由の基盤は高く、社会で表現の自由への期待は高いです。しかし最近の傾向には非常に懸念があります。法的な制限、政府からの規制、組織の限界といった懸念です。メディアの独立が弱くなっています

経済的な側面について、いくつかの会議で話題に上りました。どういったデリケートな話題があるのか、どういった記事が難しいのか、政府から間接的な懸念があるのか。私からそのような調査はしていません。

■高市早苗総務相に面会を申し入れたが会えず

――匿名を要求したジャーナリストがいたという。政府の怒りを買うようなテーマに圧力がかかるとは、どういうテーマか。高市早苗総務相とは話したか。

高市氏には、何度も面会を申し入れましたが、国会会期中を理由に会えませんでした。時間は短くとも、何度も機会はありました。我々の結論として、高市氏の発言は、放送法4条について「停波の可能性」という、政府の権利があることを確認したということです。こうした話に特段の驚きはありません。フリーランスのキャスターがテレビで政府要人に厳しいコメントを発したら、有名な番組から降板したという話も聞きました。多くの面会者と話をしましたが、彼らは「具体的にどうしてやめたのかはわからない」と言っていました。報道機関の雇用体系は、同じ場所で非常に長く働くのが普通であり、「同じ時期に一気に降板が重なったのは異例だ。(政府関係者に)厳しい対談をテレビで繰り広げたことも理由だと考えられる」と言っていました。

――今回の訪日で外国メディアへの圧力の話はあったか。外務省から歴史問題についての話はあったか。昨年、ドイツの記者が外務省から非常に強い圧力がかけられたという例があった。

そういったことについて聞く機会はほとんどありませんでした。多くの外国メディアが官庁の記者クラブ制度から排除されており、外国メディアが役割を果たすことが難しくなっているが、経済界では比較的オープンになっているという話はありました。

■自民改憲草案「公の秩序」規定は問題

――自民党の憲法改正草案には、憲法21条について「公益及び公の秩序を害することを目的とした活動」の除外規定を追加しています。日本のメディアと政府の関係を見て、もしこの改憲がなされたら、どういう影響があるでしょう?

これが採択される可能性は非常に低いでしょう。憲法改正のプロセスが非常に複雑だからです。ただ、憲法21条は日本人が誇りを持つべき条文です。これがあることで表現の自由という環境をつくりあげることができた事実を、もっと誇るべきです。このようなすばらしい21条を改正するのは大きな問題になります。日本政府が批准した「市民的及び政治的権利に関する国際規約」(ICCPR)19条と矛盾が起きます。言論の自由を弱体化する懸念があり「公の秩序」が条文に入ってしまうと、公共の場でデモ活動が制限されるという、強い懸念を感じます。政治的意見表明についても、ICCPR19条では政府が政治的な意見表明を制約することを非常に厳しく制限しています。憲法21条が改正されてしまうと、政府の規制がより強力になってしまうのではないでしょうか。あるべき姿はまったく逆です。多様な意見を許容する社会をつくるべきです。政治的な意見表明や発言の自由は奨励されるべきものです

――現場からの懸念について、編集幹部やメディア経営者と話をする機会はあったか。

面会したのは現場のジャーナリストだけでなく、編集幹部や出版社、出版社協会、経営者、NHKの経営委員会でない幹部と話す機会がありました。現場との意見とは異なるものがほとんどでしたが、経営者からは少し異なった視点がありました。たとえば高市発言や、NHKの籾井勝人会長が「「政府が『右』と言うものを『左』と言うわけにはいかない」と発言しましたが、メディアの経営幹部や編集幹部から「違和感のようなものがある」と聞きました。また、経営者は記者クラブをなぜオープンにしないのか、理由について聞きましたが、説明はありませんでした。

■「記者クラブ制度は廃止すべきだ」

――放送法改正やジャーナリストの横断組織設立を提言しているが、政府との密着、自粛の一因になっている記者クラブの廃止を提言しないのか。

記者クラブ制度は廃止すべきだと思います。記者クラブはアクセスを制限するツールになっています。記者クラブに参加している人だけの「アクセスジャーナリズム」を促進しており、調査ジャーナリズムを制限しています。結果、メディアの独立を妨害しています。

記者クラブ制度そのものが大手主流メディア、そして政府に都合がいいものです。クラブ加盟社は記者会見ですぐに質問に答えてもらえるし、大臣などのオフレコ懇談は定期的にあると聞いています。よりオープンなディスカッションは限られ、オフレコのメモや議事録は公開されません。メディア内の一部で回覧されていますが、情報へのアクセスを弱体化し、市民の知る権利を制限しています。

■「報道の自由への懸念は強まった」

――改めてなぜ日本を調査したのか。外務省の招待はあったが、調査すべきことがなければ調査は実現しなかったはず。また、調査前と調査後で印象は変わったか。

過去数年で、報道の自由などがテーマとして浮上しました。日本はネットの検閲がほとんどなく、ネットの浸透率を考えると、日本が表現の自由について問題のある国というつもりはありません。むしろネットのモデル国であるとも言えます。世界ではネットの検閲がますます強化されている。日本政府は(ネット上の表現の自由の保障について)主導的な役割を果たして欲しい。プロバイダー協会にも会ったが、検閲や法的制約は懸念しておらず、むしろ技術的なことが懸念だとのことでした。政府のサイバーセキュリティー担当者も「インフラ、そして個人の問題」と言っていました。日本はかなり前向きな施策を実行しています。今後も持続されることを確認してほしい。

報道の自由については、聞きとりの結果、私の懸念はより強くなりました。ジャーナリストと会って、管理、圧力、制約など、法律で明文化されているものは何一つないが、変えるべきことはたくさんあります。放送法を変えるなどのプロセスは簡単ではないが、特定秘密保護法もかなり多くの改善の余地があります。確固たるステップでメディアの独立性をより強化する必要があると考えました

重要なのは、メディアの変化は日本の市民がやらなければならないことです。表現の自由の状況を調査し、どこに問題があるかを指摘し、提言などをつくるのが私の役割。その国の社会、政府が表現または意見表明する自由を十分に保証される仕組みをつくらないといけません。実際に行動するのは日本政府であり、日本の専門家の役割です。

――メディアとジャーナリストと政府の間に緊張があるのは普通と言ったが、具体的になにが異なるのか。

ジャーナリストの役割は権力監視(ウォッチドッグ)と位置づけられます。政府から聞いたことをそのまま報道すればいいのではなく、議論を含めて記事にするのですが、ここ数年なかなか難しくなっています。政府に議論や疑問を呈することが弱体化しています。報道内容に政府が反論することはよくあることで、合理的です。それに対してさらにメディアが再反論することが必要ですが、力強く言い返す力が弱体化しています。これは直接、日本の市民に関係することです。断層の真上に原発があります。日本の市民を交えて議論すべきことです。健全な緊張感とは、メディアが実態を報道し、議論し、日本の将来について意見を述べることです。震災、原発で電力がどうなるのか、市民は関心があります。その情報を適切に入手し、議論しているのかが重要です。私は日本語が読めないので実際にそれが起きているかは分かりませんが、それがジャーナリズムの神髄だと思うからです。

――日本政府は紛争地を取材する記者は、フリーランスやマスコミを問わず「現地に行くな」と言っており、実際に行動を取ることもある。感想や意見があれば。

フォトジャーナリストがシリアを取材しようとして、パスポートを返納させられたケースを聞きました。日本のジャーナリストが殺された直後と聞いているが、これは非常に問題です。外務省とも話しましたが、そうした制限はジャーナリストに適用されるべきではないと私から指摘しました。日本のジャーナリストが殺された後、日本の市民はシリアの情報を得ようとしており、リスクを背負って取材するジャーナリストがいるなら、日本政府の行動は不適切です。

■「ヘイトスピーチ対策、反差別法の制定を」

――国会でヘイトスピーチ対策法案を審議している。罰則のない理念法だが、ヘイトスピーチを規制する法律は必要か。

国会の法務委員会メンバーと会談しました。市民団体の懸念も聞きました。ますますヘイトスピーチが増えていることが問題になっています。在日コリアンへのヘイトスピーチが高まっています。まず反人種差別法を持つべきです。ヘイトスピーチ以前に人種差別への法律が必要です。雇用、住居など、人種だけでなく、とにかく差別は罰せられると法で制定するべきです。国会の審議では、ヘイトスピーチに価値あるアプローチをしていると思いたい。差別禁止のための教育を導入する必要があります。政府職員がヘイトスピーチの問題を声を大にして教育していくべきです。ヘイトスピーチ規制法は、逆利用されて被差別対象に不利益になる可能性があります。まずは慎重に反差別法を制定し、そのなかにヘイトスピーチ対策も盛り込むが、表現の自由を制約するものでないとする必要があります

――沖縄では新基地抗議運動への弾圧があります。ヘイトスピーチやヘイトクライムが市民に襲いかかっています。沖縄の地元紙2紙に「つぶしてしまえ」という政治家の発言がありました。沖縄の表現の自由について印象と意見を。

辺野古の抗議活動に参加している人々や、その人々への過剰な圧力について、警察庁、海保とも話しました。これからも沖縄の皆さんや日本政府と対話していきたい。

――特定秘密保護法は、具体的にどこを変えるべきか。日本の情報公開法を調べたか。改正の必要は感じているか。

特定秘密保護法はまず、「秘密」の範囲が非常に広いこと。政府、特に内閣調査室がこの定義を狭めようと具体的に取り組んでいる。評価しますが、まだ秘密の定義が幅広い。透明性の高い形で規制する必要があります。記事の書き方次第で刑事罰をこうむる懸念を排除する必要があります。安全保障は確かに例外になり得るが、記事を書くたびに弁護士のチェックを受けることでもない限り、抑止力が働いてしまうのではないでしょうか

――匿名でインタビューに答えた記者は、記者側が匿名を希望したのか。また慰安婦問題について言及されているが、具体的には。

ジャーナリストが「匿名でお願いします。匿名でなければこの情報を出しづらい」と言いました。慰安婦問題を含め歴史的問題については、韓国、中国との問題などいろいろあります。我々は特に教科書問題に関心を持っています。現状の理解は、義務教育の中学日本史の教科書で十分な議論がなされていないということ。文部科学省から教科書検定制度について話を聞きました。有意義な会議でしたが、政治からの断熱材はなく、政治的な影響力が及んでいると感じました。検定委員会メンバー選定について政治の影響力が及んでしまいます。慰安婦は恥ずべき歴史だが、事実を適切に反映して教科書をつくるべきで、政治的影響力を及ぼすべきではありません。(引用ここまで



知りませんでした!NHKが鹿児島の震度を隠ぺいしていた!こんなのアリ?!に驚愕的アクセス!

2016-04-20 | ゲンパツ

東日本大震災の被災・ゲンパツを考えれば

切れ目なく

命と財産・安全・安心・国民の幸福追求権をどう守るか!

ゲンパツの「脅威」と「危機」には

「停止」で「抑止」可能に!

「地震」の「脅威」「危機」には

「知見」を総動員して

「被害」を最小・最少に!

 知りませんでした!NHKが鹿児島の震度を隠ぺいしていた!こんなのアリ?! 2016-04-18 00:11:32 | ゲンパツ

驚愕のアクセス!

「熊本地震」以後、アクセスと訪問者が激増!

この問題の関心の高さが浮き彫りになります!

一刻も早く被災者の皆さんの救出を!

                               アクセス数   訪問者数

2016.04.19 (火)  19913         13140

2016.04.18 (月)    11547          6587

2016.04.17 (日)    13096          7864

2016.04.16 (土)     9779           4610

2016.04.15 (金)     5759           1814

ありがたいコメントをいただきましたので返信しました!

ご覧ください!

愛国者の邪論の気持ち込めて (愛国者の邪論) 2016-04-20 18:15:08

シモノさん

コメントありがとうございます。

>NHKでは、ちゃんと、薩摩地方の事もテレビでやっていましたよ

この記事の日付をご覧ください。

あわせて愛国者の邪論の記事をご覧ください。

NHKは「川内原発周辺」の震度をその都度映像では報せていないのでは?(2016-04-19 23:42:23 | ゲンパツ)
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/12d93a5e33949396a6746ca28b743cc2

Unknownさん

コメントありがとうございます。

>筆者の予想だらけの内容なのが気になります。
原発や政府批判に拘って記述しているのは分かりますが、事実も書いて欲しいと思いました。
都合の良い内容だけ集めたのでは情報操作してると思われてしまうかと

>九電のウェブに地震が起きた際の詳細なデータが掲載されてますけど、そんなに原発が怖いのに参照されないのですね、不思議な方ですね。

以下の愛国者の邪論の記事をご覧ください。宜しくお願いします。

世界一厳しい基準の下620ガルで想定したのに想定外の地震で1580ガルの揺れが起こったのに停止せず!(2016-04-18 19:53:00 | ゲンパツ)
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/b9a3a310c4e7659d39c64912ddc8d374


現状では川内・伊方原発に地震の影響は見られない!3.11前の06年吉井安倍質疑を忘れるな!
(2016-04-20 08:00:32 | ゲンパツ)
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/0bc1ce741e0cd0684f7297c0c120a734

いつでもどこで起こる可能性のある「地震の巣」=列島で原発と共存できるか!人ごとでなければ!
(2016-04-19 17:00:23 | ゲンパツ)
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/60c6ab929a284666e66fcb5f45677a0e

あの3.11までは、東電も政府も、そして国民も、ゲンパツは安全であり、安上がりだと言っていたのではないでしょうか?

しかし、政府と東電が言っていたことは、すべて誤りだった!

そして、今福島がどうなっているか!

そのことを想えば、「今」「大丈夫」と言うのは、危険な思い込みと言われても、それは仕方ないのではないでしょうか?

事実、「熊本地震」は予想もしない展開になっている!

更に言えば、「今後」のことは誰も判らない!

だったら、最低の「合意」として、地震が治まるまでは、川内原発は停止すべきではないでしょうか?

不測の事態が起ったら、国民の命、財産、そして安全。安心・幸福追求権は切れ目なく守ることはできなくなるのではないでしょうか?

愛国者の邪論は、徒に、「危機感」を煽っているのではありません。

前例があるからです。東電と政府は国民にウソをついていた!のです。

震源が定まっていないばかりか、拡大・拡散しているのです。いつ何時、川内原発が巨大な地震に遭遇する顔知れない!と言っているのです。

いや、そのようなことはない!と、断言できる人がいるかどうか!

更に言えば、危険が迫ってきたら、停止するという考えもあるでしょう。その時は当然停止となるでしょう!

しかし、その「危険」がいつなのか、現在の知見では確定できているでしょうか?

そのことを踏まて、発進しているのです。

あつしさん

コメントありがとうございます。

>根拠のない勝手な邪推を書き並べてないで、
NHK(やANN)にでもちゃんと聞いてみては?

この記事は、愛国者の邪論が検索して貼りつけたものです。

愛国者の邪論は、NHKにも、全部ではありませんが、気づいたときは、テレビ局にも、電話して放送の仕方を変えるように、と提案させていただいております。

宜しくご検討をお願い申し上げます。

被災者の方々が、一刻も早く、安心した生活が送れることを願って、また命を奪われることのないように、念じるのみです。

そのためにも、あらゆる手段を使って国民の命と財産、安全安心、幸福追求権を、切れ目なく守ると公約した安倍首相には、先手先手で対策を講じてほしいものです。

愛国者の邪論から視ると、後手後手であり、ホントに「切れ目なく」となっているか!大いに疑問です。

だから記事にしているのです。ご理解を!命と財産がかかっています!

繰り返します!ゲンパツは通常以上の思考回路を使わなければならないものと言えます。

愛国者の邪論

 


国民の命と平和な暮らしを守るため、あらゆる事態を想定し切れ目のない備えを行っていない安倍首相!

2016-04-20 | ゲンパツ

先手先手は言うモノの後手後手の

「熊本地震」には適用されていない

「切れ目なく」思想を検証してみる!

 【安保法案閣議決定】の際の

安倍首相の思想と論理を伝える産経の記事

キーポイントは

安倍首相の使っている言葉と論理を

「地震」「原発」に置き換えることだ!

閣議決定も地震も原発のどっちもウソだと判る!

あらゆる事態想定 切れ目のない防衛法制とは

2015.5.14 21:53更新

http://www.sankei.com/politics/news/150514/plt1505140049-n1.html

日本の防衛法制には、いくつもの「切れ目」が存在してきた。14日に閣議決定した新たな安全保障法制の主眼は、この「切れ目」をふさぎ、あらゆる事態に対しても国家と国民を守れる防衛体制を構築することだ。背景には中国や北朝鮮が軍事的膨張を続け、東アジア情勢を緊迫させているほか、地球規模で国際テロや紛争が起きるリスクが高まっていることがある。新法制で何ができるようになるのか。「有事」発生まで事態の深刻度を3段階に分けて整理する。・・・・(略)

集団的自衛権は国連憲章でも認められる権利だが、日本の歴代政権は集団的自衛権の行使を憲法解釈で禁じてきた。しかし、集団的自衛権を行使できないなら、戦地から脱出する邦人を輸送する米艦艇が攻撃されても自衛隊は武力行使できない。

首相は昨年7月、これまでの解釈を見直し、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を行った。「武力行使の3要件」を定め、必要最小限度」の範囲で行使できるよう改めた。

一方で「存立危機事態」は、新たな3要件を反映しているが、一部には「厳格すぎる」という指摘もある。自衛隊の行動が遅れれば、より厳しい戦闘を強いられ、国民への悪影響が増大しかねないからだ

一部野党はこの法制を「戦争法案」と批判する。国会審議を前に耳目を集めやすく、刷り込みやすい言葉で“宣伝戦”を仕掛けようとしているのだ。

国民の安全を守る法制の必要性を考慮すれば、新法制でも、諸外国に比較して制約が厳しいことは確かだ。野党の批判は単なるレッテル貼りにすぎないともいえる。(引用ここまで

愛国者の邪論 震災対応について、「切れ目なく」は破たんしてしまった!これは現状を視れば一目瞭然です。それは最悪の事態を想定した対策をとっていないことに、原因があります。現在の個通網の遮断、ライフラインの実態を視れば、原発が不測の事態に陥った場合、フクシマ以上の事態に陥ってしまうことは明らかではないでしょうか。

集団的自衛権、信念であり責務

首相、14年がかりの事業

2015.5.14 21:46更新

http://www.sankei.com/politics/news/150514/plt1505140046-n1.html

安倍晋三首相は14日の記者会見でこう強調した。集団的自衛権行使を限定容認する安全保障法制の整備は、「国民の命と平和な暮らしを守り抜くため」(首相)に、より対等で堅牢(けんろう)な日米同盟の構築を目指す首相にとって悲願なのだ・・・ 「『歯止めがあいまい』というが、それはむしろ歯止めなく軍拡している隣国に言うべきことだろう」・・・その岸氏は昭和35年、日米同盟をより対等に近づける日米安全保障条約改定を成し遂げたが、メディアや野党には酷評された。後に、こう振り返っている。「あの当時、日本がアメリカの核戦争に巻き込まれて、戦争になるというようなわけのわからん議論が盛んだったが、その後の歴史をみればわかる…」(「岸信介の回想」)55年の時を経て、同様の与野党対立の構図が展開されている。引用ここまで

愛国者の邪論 自らの思想に基づく憲法解釈の「変更」を「歯止めなく軍拡している隣国」として責任転嫁していますが、この言葉そのものに、これまでの「抑止力向上」論の破たんを自ら認めてしまっている!しかし、身勝手な安倍首相の思考回路には、そのような視点は全くありません。

「国民の命と平和な暮らしを守り抜くために」地震に対する「抑止力」はどのように向上させてきたというのでしょうか?全くデタラメです。

更に言えば、日本がアメリカの侵略戦争に協力加担しても、実際に米軍と行動を共にできなかったのは、憲法9条が歯止めになっていたのですが、岸信介元首相を信奉している安倍首相の思想には、そのような思想は微塵もありません。憲法解釈を改悪しているくせに!

首相

「日本人の命を守る切れ目のない備え」と意義強調

 “戦争法案”は「無責任なレッテル貼りで誤り」

2015.5.14 21:25更新

http://www.sankei.com/politics/news/150514/plt1505140044-n1.html

安倍晋三首相は閣議後に記者会見し、北朝鮮による核・ミサイル開発などを挙げ「厳しい現実から目を背けることはできない。日本人の命と平和な暮らしを守るため、あらゆる事態を想定し、切れ目のない備えを行う」と法制化の必要性を強調した。

首相は集団的自衛権を行使すべき事態について「日本近海で米軍が攻撃される状況は人ごとではない。私たち自身の危機だ」と指摘。「日本が危険にさらされたときには日米同盟が完全に機能する。そのことを世界に発信することで抑止力はさらに高まり、日本が攻撃を受ける可能性は一層なくなる」と述べ、安保法制の整備によってさらに強固な同盟関係を構築する意義を強調した。

首相は、野党などによる批判を念頭に「米国の戦争に巻き込まれることは絶対にあり得ない。日本が武力行使するのは日本国民を守るためだ。これは日本と米国の共通認識だ」と説明。安保法制を「戦争法案」と批判していることに対しても「無責任なレッテル貼りは全くの誤りだ」と反論した。(引用ここまで

愛国者の邪論 ここで語られている言葉そのものを「地震」「ゲンパツ」の「危機」と「脅威」に当てはめると、非軍事的手段で紛争を解決するという憲法平和主義を形骸化させ、日本の武力行使の歯止めになってきた県央9条を否定しようとしている安倍首相のデタラメさが、集団的自衛権行使問題でも、「地震」「ゲンパツ」でも浮き彫りになります。

中央構造線上の地震の「震源」が拡大拡散して国民を不安に陥れている時、安倍首相は「厳しい現実から目を背けることはできない。日本人の命と平和な暮らしを守るため、あらゆる事態を想定し、切れ目のない備えを行う」という言葉を現在使って対応しているでしょうか!


現状では川内・伊方原発に地震の影響は見られない!3.11前の06年吉井安倍質疑を忘れるな!

2016-04-20 | ゲンパツ

「現状では」「いまのところ」は「安全」

当然だ!

問題は

「今後」だ!

思考回路は3.11前と同じだ!

そりゃあ、そうだ!

「最高責任者」は安倍首相だ!

フクシマ事故前に

「全電源喪失は起こらない」

と答弁していた安倍総理大臣

更新日: 2016年03月16日

2006年、「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」という質問主意書が、安倍総理大臣に対して提出されていた。

吉井英勝議員「海外(スウェーデン)では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか」
安倍首相「海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない」

吉井議員「冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている

吉井議員「冷却に失敗し各燃料棒が焼損した(溶け落ちた)場合の想定をしているのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている

吉井議員「原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測を教えて欲しい」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている

吉井議員「総ての発電設備について、データ偽造が行われた期間と虚偽報告の経過を教えて欲しい」
安倍首相「調査、整理等の作業が膨大なものになることから答えることは困難」

吉井議員「これだけデータ偽造が繰り返されているのに、なぜ国はそうしたことを長期にわたって見逃してきたのか」
安倍首相「質問の意図が分からないので答えることが困難。とにかくそうならないよう万全の態勢を整えているhttp://kajipon.sakura.ne.jp/kt/column15.html (引用ここまで

問題は現在の「震源」の拡大拡散だ!

しかも中央構造線上の地震だからだ!

 伊方原発3号機、7月下旬にも再稼働へ

2016年4月19日 18:50

http://www.news24.jp/articles/2016/04/19/07328095.html

原子力規制委員会は19日、伊方原発3号機の事故対応の手順などを定めた「保安規定」を認可した。これで、再稼働の前提となる審査に全て合格したこととなり、7月下旬にも再稼働する見通し。

一方、原子力規制委員会は18日、熊本県や大分県で相次ぐ地震を受けて臨時の会合を開いたが、現状では伊方原発に地震の影響は見られないとしている。(引用ここまで

 伊方原発3号機、再稼働に必要な全審査が終了

19日18:36

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2753940.html

四国電力が再稼働を目指す伊方原発3号機について、原子力規制委員会は19日、再稼働に必要なすべての審査を終えました。川内原発、高浜原発に続いて全国で3例目です。

愛媛県にある四国電力の伊方原発3号機は、再稼働に必要な3つの審査のうち、安全対策の審査と設備の詳しい設計に関する審査を終えています。

19日、原子力規制委員会は最後に残った、事故の際の対応手順などを定めた「保安規定」の変更を認める決定をしました。これで再稼働に必要な審査をすべて終えたことになります。

熊本県などで起きた一連の地震で、伊方原発がある愛媛県伊方町では最大で震度4の揺れが観測されましたが、揺れの加速度は、原子炉が自動停止する基準や審査で想定されている最大規模の地震を大きく下回っています。

原子力規制庁は、伊方原発で進められている設備などの検査について「いまのところ地震による予定の変更はない」としていて、四国電力は7月下旬の再稼働を目指しています。(引用ここまで

2016/04/16 「阿蘇山の小規模噴火と地震は何らかの関連性がある可能性」「このままいけば伊方原発はかなり嫌な状況だ」――熊本県の大地震と火山の関係は?〜鹿児島大学・井村隆介准教授に聞く

2016年4月14日夜から熊本県を中心に相次いでいる大地震。16日朝8時30分頃には熊本県の阿蘇山の中岳第一火口で、ごく小規模な噴火が発生、気象庁は一連の地震との関連性はわからないとしている。

阿蘇山では昨年9月、第1火口で噴火が発生するなど火山活動を活発化させていたが、11月には噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げていた。今回の小規模噴火後も噴火警戒レベルは2のまま変わらない。

以下、IWJの取材に応えた鹿児島大学・井村隆介准教授(地質学)のお話し。

「4月14日以降、地震が群発になるかどうか注意していた。現在起こっている地震は、すでに別の断層にも広がっている。16日のM7.3の地震が『本震』と呼べるかは分からない。『本震』とは一番大きなものでなければならないはずだからだ。今後、M7.5レベルでの予測もある。まだ大きな地震が起きる可能は十分になる。

地震と、今朝から発生している阿蘇山の小規模噴火との関連性について、気象庁は『不明』だと言っているが、これは確かにまだわからない。しかし、地震の後に大きな活動になっているので、何らかの関連性があると考えられる。現在、熊本から大分まで確かに中央構造線上に沿って東に移動している。このままいけば、伊方原発はかなり嫌な状況だ(取材・安道幹 記事・原佑介)(引用ここまで)

 気象庁は、マジで

熊本地方の南西部で規模の大きな地震が相次いだことについて

原因と今後の見通しは語っていないぞ!

震度5弱の地震 気象庁「引き続き警戒必要」

 震度5弱の地震 気象庁「引き続き警戒必要」

熊本県で震度5弱の揺れを観測した地震について、気象庁の青木元地震津波監視課長は、午後10時から記者会見を行いました。この中で、青木課長は、「きょう夕方に熊本県で震度5強を観測した地震とほぼ同じ場所で地震が起きている。この地域を含む、熊本県から大分県にかけては地震活動が活発な状態が続いていて、揺れの強かった地域では家屋の倒壊や土砂災害の危険性が高まっているので、周囲の状況を確認して身の安全を図るとともに、今後の地震活動に警戒を続けてほしい」と述べました。

そして、熊本地方の南西部で規模の大きな地震が相次いだことについて、青木課長は、「活動の範囲が広がる様子はみられていないものの、規模の大きな地震が起きると同じところで活動が高まることがある」と説明したうえで、「規模の大きな地震が何度も起きると、傾いていた建物がさらに傾くなど、建物への被害が拡大するおそれもあるため、警戒してほしい」と呼びかけました。

また、気象庁によりますと被災地の20日朝の最低気温は上空の寒気の影響で、熊本市で9度、阿蘇市で3度と平年に比べて7度から10度ほど低くなると予想されています。
一方、日中の最高気温は熊本市で24度、阿蘇市で22度と平年並みか平年より高くなると予想されていて、1日の気温差が大きくなるため、健康管理にも注意するよう呼びかけました。(引用ここまで