goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

ウワサ話の記事を書いた時点で虚偽と認識していたとは考えられない。ウワサがウソとわかっていれば!

2014-10-17 | 植民地主義と憲法

超えてはならないマスコミのモラルを超えたのは何故か!日本のマスコミに欠落している加害者の謙虚さ!

第12弾です。

以下の記事をご覧ください。今までの中で一番まともな記事と思われます。それは、ジャーナリストとして良心が観られるからです。しかし、愛国者の邪論と異なるのは、「うわさ」に基づく記事が、「事実誤認」「虚偽」と判った時点で、産経は何をなすべきか、そのことについて触れていないことです。それにしても、この記事が産経の元記者によって書かれているということに感動しました。このような記者がいたことについて、です。木村正人氏は、

1.「ウワサがウソとわかっていれば、朝鮮日報の記者もコラムを書かなかったし、産経前支局長も記事にはしなかったはずだ」としていますが、「うわさ」だからこそ書いた、「うわさ」でなかったら「書かない」というのであれば、「うわさ」が「事実誤認」の段階で訂正されるべきことです。そうすれば起訴などということにはならなかったはずです。もう一つ、何故産経は「うわさ」であったから書いたのか、そこに、今回の事件の本質が浮き彫りになってくるのです。

2.「日本国内で極端に悪化している反韓感情がさらにエスカレートする恐れがあり、国際社会はすでに『言論の自由』の侵害として朴政権の体質に強い懸念を示している」としていることに、産経の側の意図が透けて見えてきます。産経に日韓関係を正常なものにする気があったなら、今回のような「うわさ」にもとづく記事を書くなどと言うことはなかったであろうことは想像に難くありません。「うわさ」に基づく記事、しかも「独身の女性大統領の男女関係」について、韓国新聞の「うわさ」記事を使って、産経の意図を表現するという手口、不道徳。モラルの欠如です。大統領は「公人」だからなどということは「言い訳」です。「公人」である「大統領」を「事実誤認」の「うわさ」で、女性の人権を侵害することが許されるか、「公人」であればこそ、間違いは間違いとして訂正するべきではないでしょうか?加藤記者の居直りが通用するものでないことは明らかです。

3.「そもそも今回の問題は『言論の自由』『報道の自由』というより、従軍慰安婦問題や領土問題で韓国批判を強め、嫌韓世論をあおる日本メディアと、それに過剰反応した朴大統領のチキンゲームがもたらした悲劇だ。在宅起訴された産経前支局長は見せしめのためスケープゴートにされた格好だ」というのも、経過を観れば、逆さまでしょう。産経は被害者ではなく、被害者を装って侵略戦争と植民地主義を正当化するために、パク大統領を利用したというのが、事の真相ではないでしょうか。それは、今回の産経記事が、「従軍慰安婦問題や領土問題で韓国批判を強め、嫌韓世論をあおる日本メディア」の急先鋒であったこと、韓国旅客船の沈没事件を利用して韓国政府を批判する報道キャンペーンが張られたことを観れば一目瞭然です。

4.「インターネットに載せたウワサ話の記事で一社員記者を異国での起訴という窮地に追いやり、『言論の自由』を大上段に振りかざして事をここまで荒立てることを『記者の勲章」とでも言うのだろうか」という問いかけに、木村氏の良心が透けて見えてきます。同時に、この言葉に、今回の事件の産経の側の意図的な匂いがぷんぷんしていることを強調しておかなければなりません。

5.「韓国の検察当局は起訴の理由について『産経前支局長は取材の根拠を示せなかった上、長い特派員生活で韓国の事情を分かっていながら、謝罪や反省の意思を示さなかったという点を考慮した』と説明している。逆に言えば反省の色を示せば、猶予の余地はあったということだ」という指摘に、産経の側の問題をスリカエて、自分を被害者に仕立て上げ、韓国側を民主主義の破壊者・抑圧者にして批判を集め、日韓の歴史問題を逆転させようとする意図がより鮮明になっています。愛国者の邪論が最も強調していることです。産経にジャーナリズム精神が少しでもあるならば、少なくとも日本では不当な人権侵害「ヤジ」は批判されていましたので、その事例にならって「うわさ」が「事実誤認」「虚偽」であったことが判明した段階で、パク大統領の名誉棄損・人権侵害の「ヤジ」的記事は撤回・謝罪・削除すべきだったのです。

6.「『わが国の新聞がたどってきた堕落した状態、執筆者たちの悪意ある言動、下劣な品性、偽りに満ちた精神を遺憾に思う』 朴大統領はジェファーソンの言葉を思い起こし、民主主義の礎をなす「新聞の自由」を尊重してほしいということは、まずもって産経に言うべきことでしょう。この「悪意ある言動、下劣な品性、偽りに満ちた精神」を体現した産経記者の主張などを観れば、その詞は、そのまま産経に向けてはっせられなければなりませんし、産経自身が率先して受け止めるべきです。事実経過からして。

7・木村正人氏は、「外国の新聞記者が名誉毀損で起訴されるのは異常を通り越した事態である」ということを前提にして、「朴正薫デジタル担当副局長によると、産経前支局長の記事は虚偽事実の流布による名誉毀損罪に該当するものの、裁判所の判例は、たとえ虚偽であっても『事実と信じるに足る相当の理由』があれば刑事責任は問われないという」と、今回の問題については、産経記者の起訴と刑事責任の是非・可能性について述べています。しかし、愛国者の邪論は、木村氏の言うように、起訴以前の産経のモラルの問題に注目すべきだと、確信するものです。産経に、産経のモラルが貫かれていれば、今回のようなことは起こらなかったということです。このことについて、日本の新聞は一顧だにしていません。韓国地検と政府の側に問題があると、一方的にまくし立てているだけです。

.「日韓の首脳間で対話ができない状態が続いているからこそ、両国のメディアは国民に対して相互理解を促す努力をすべきだ。日本がまずやらなければいけないことは」との木村氏の問題意識は愛国者の邪論と完全に一致するものです。他国のことを、あれこれ言う前に、加害国としてなすべきことは、被害国の被害者意識に徹底して寄り添うことです。彼らが、「日本は本当に変わった、これなら信頼できる」となるようにするためには何が必要か!そのことを、腹の底から確認すべきです。そのためには、ポツダム宣言を受け入れ、その反省の上に制定された日本国憲法を活かす政治・外交を徹底化させることです。加害者を批判する立場については、拉致問題を引き起こした北朝鮮に対する態度・国民意識を観れば一目瞭然です。

それでは、以下ご覧ください。

木村正人産経新聞と朴槿恵大統領のチキンゲームがもたらす悲劇  2014年10月09日 15:48 http://blogos.com/article/96191/
韓国のソウル中央地方検察庁は8日、朴槿恵大統領の名誉を毀損したとして情報通信網法を適用し、加藤達也前ソウル支局長を在宅起訴した。加藤前支局長のご家族は心配されていることだろう。そして、この事件が日韓関係を一段と悪化させることを憂慮する。
読売新聞の報道では、韓国では批判的なメディアに対し、当局が民事訴訟を起こしたり、刑事告発したりするのが常態化しているそうだ。韓国の言論仲裁委員会によると、今年6月までに国や自治体が報道機関に訂正や損害賠償を求めた件数は101件。
中でも朴政権は大統領個人の名誉に関わる報道に過敏に反応し、4月の旅客船「セウォル号」沈没事故以降、韓国紙ハンギョレを名誉毀損で訴えるなど少なくとも5件の民事訴訟を起こしているという。しかし、外国の新聞記者が名誉毀損で起訴されるのは異常を通り越した事態である。
朝鮮日報の朴正薫デジタル担当副局長は3日付で「産経支局長を処罰してはならない理由」というコラムを掲載している。コラムは「産経支局長の態度がいくら腹立たしくても、起訴まで持ち込むのは無理だ。国民感情を満足させられるかもしれないが、失うものの方が大きいからだ」と指摘している。朴正薫デジタル担当副局長によると、産経前支局長の記事は虚偽事実の流布による名誉毀損罪に該当するものの、裁判所の判例は、たとえ虚偽であっても「事実と信じるに足る相当の理由」があれば刑事責任は問われないという。
産経前支局長は、朝鮮日報の記者コラム「大統領をめぐるウワサ」を引用して、セウォル号沈没事故が発生した当日、朴大統領が元秘書室長と会っていたのではないかというウワサ話を報じたが、記事を書いた時点でウワサが虚偽であると認識していたとは考えられない。ウワサがウソとわかっていれば、朝鮮日報の記者もコラムを書かなかったし、産経前支局長も記事にはしなかったはずだ。挙証責任を負う検察側が虚偽と知りながら報道したと立証するのは難しい。朴正薫デジタル担当副局長は、「大統領の恋愛」をうんぬんした薛勲国会議員も取り調べないとバランスが取れず、公正性を欠くとも指摘している。
今回の在宅起訴で、日本国内で極端に悪化している反韓感情がさらにエスカレートする恐れがあり、国際社会はすでに「言論の自由」の侵害として朴政権の体質に強い懸念を示している。こうした状況は韓国にとって何のプラスにもならない。
スケープゴート
そもそも今回の問題は「言論の自由」「報道の自由」というより、従軍慰安婦問題や領土問題で韓国批判を強め、嫌韓世論をあおる日本メディアと、それに過剰反応した朴大統領のチキンゲームがもたらした悲劇だ。在宅起訴された産経前支局長は見せしめのためスケープゴートにされた格好だ。
産経新聞の熊坂隆光社長は処分の撤回を求め、「日本はじめ民主主義国家各国が憲法で保障している言論の自由に対する重大かつ明白な侵害である」という声明を発表した。
「韓国当局が一刻も早く民主主義国家の大原則に立ち返ることを強く求める。今後も産経新聞は決して屈することなく、『民主主義と自由のためにたたかう』という産経信条に立脚した報道を続けていく」と宣言した。強硬な韓国当局の措置に対して、産経も一歩も譲らない構えだ。これから裁判闘争を徹底的に戦い抜くとなると、加藤前支局長が日本に帰国できる日はいつになるのかわからない。朴政権が続く間は帰国はまず実現しないだろう。気の毒というほかない。インターネットに載せたウワサ話の記事で一社員記者を異国での起訴という窮地に追いやり、「言論の自由」を大上段に振りかざして事をここまで荒立てることを「記者の勲章」とでも言うのだろうか。
朝鮮日報によると、韓国の検察当局は起訴の理由について「産経前支局長は取材の根拠を示せなかった上、長い特派員生活で韓国の事情を分かっていながら、謝罪や反省の意思を示さなかったという点を考慮した」と説明している。逆に言えば反省の色を示せば、猶予の余地はあったということだ。
「歴史の記録者」であるべき報道機関が「歴史の当事者」になってしまっては客観的な報道は期待できない。しかも今回の在宅起訴は、このまま日韓関係が行くところまで行ってしまえば、未来の歴史教科書に刻まれる恐れが十分にある。
筆者は約2年前に産経新聞を退職してから、韓国や中国との関係改善に取り組む若者たちと交流する機会が増えた。こうした若者たちがよく引用するのが「言論NPO」の世論調査だ。言論NPOは、『論争 東洋経済』の工藤泰志元編集長の呼びかけで2001年、日本のメディアや言論のあり方に疑問を感じた有識者が日本の課題について建設的な議論や対案を提案できる言論空間をつくろうと活動を始めた特定非営利活動法人だ。言論NPOが韓国のシンクタンク、東アジア研究院と今年7月に発表した第2回日韓共同世論調査によると、相手国に対する印象は日本では「悪い印象」が昨年の37.3%から今年は54.4%に増えた。韓国では76.6%から70.9%に下がったものの、依然として高止まりしている。
良くない印象を持っている理由のトップは「歴史問題」で日本が73.9%、韓国が76.8%。2番目が「領土問題」で日本が41.9%、韓国が71.6%。従軍慰安婦問題が両国の間の抜けないトゲになっていることがわかる。「相手国に報道・言論の自由はあるか」の問いには、日本側では「ない」「実質的に規制されている」という回答が51.6%、韓国側では55%にものぼっている。その一方で、韓国では50.9%が自国メディアが日韓関係に関して客観的で公平は報道はしていないと感じていた。
日韓両国とも8割以上が相手国に知り合いはいないと答え、9割以上が自国のニュースメディアから情報を得るなど、実体験ではなくメディアの報道が相手国への好悪の感情を形成していることがうかがえる
7月にソウルで「第2回日韓未来対話」を開いた言論NPOの工藤代表は自らのブログで「これまでの日韓問題は、相手を責めるだけの議論が多かったが、自分を見つめる傾向が出ている。この変化を私たちはしっかりと理解する必要がある」と指摘している。
今回の在宅起訴でその変化が消えてしまうことを筆者は心配する。
日韓の首脳間で対話ができない状態が続いているからこそ、両国のメディアは国民に対して相互理解を促す努力をすべきだ。日本がまずやらなければいけないことは、在日韓国・朝鮮人に対するヘイトスピーチをあらゆる法令を適用して即刻取り締まり、国内で近隣諸国への蔑視や嫌悪が増殖するのを防ぐことだ。今、日本は非常に重要な歴史の転換点に立っている。国民の一人ひとりが「歴史の当事者」であることを自覚し、近隣諸国との関係をさらに悪化させる方向に動くのか、それとも改善させるために努力を惜しまないのか、を考える必要がある。新聞メディアが好戦ムードをあおった戦前・戦中の歴史から私たちは少しは学ぶべきだ。
第3代米大統領トーマス・ジェファーソンは報道の自由を強く支持したが、その一方でバランスのとれた報道を求めている。「新聞をなくして政府を残すべきか、政府をなくして新聞を残すべきか、そのどちらかを選ばなければならないとしたら、私はためらうことなく後者を選ぶだろう」「わが国の新聞がたどってきた堕落した状態、執筆者たちの悪意ある言動、下劣な品性、偽りに満ちた精神を遺憾に思う」 朴大統領はジェファーソンの言葉を思い起こし、民主主義の礎をなす「新聞の自由」を尊重してほしい。一刻も早く加藤前支局長の起訴を取り下げることを強く求めたい。(おわり)(引用ここまで

安易に他紙の情報=「うわさ」を引用したコラムを書いた軽さはあるように思う!?

韓国はせっかく築いてきた民主的な文化を自ら壊しているというのなら?

ただ「うわさ」を引用したコラムではありうるレベルという日本の文化の程度は問題にしないのか?

「うわさ」を引用したものまで規制されるとなると報道の自由との関係まで言及せざるを得ませんというのなら?

安易に「うわさ」を使って他国の政権批判、しかも独身女性大統領の男女関係を「ヤジ」るのはどうしますか?

「うわさ」を使った政治批判が展開されるのは民主主義国としての存在を否定することになりませんか?

すべてを日本の責任にするというスタンスでは問題は解決しないように思う?

産経の安易さを免罪してすべてを韓国の責任にするスタンスで問題は解決するか!

産経新聞ソウル支局の加藤達也支局長が告発される 18-08-14 http://www.ubraintv.com/watchjpnews.php?id=200088
コラム全体も読んでみましたが、「うわさ」は「うわさ」として書いていますし、このような「うわさ」がニュースのように扱われていること自体が問題だという論調です。そもそもかなりの部分は朝鮮日報の「コラム」からの引用です。…こうした「うわさ」は真実でない可能性はあります。大統領府はそれが真実でないことを明確に主張することが求められます。あるいは、取るに足らないものとして無視するか。
 メディアの責任者が告発され、出国をとめられるというのは相当なレベル。海外のメディアも注目せざるを得ません。韓国はせっかく築いてきた民主的な文化を自ら壊しているという感じがしています。もともとの情報源である朝鮮日報はどのような対応をとるのでしょうか。告発されるなら、朝鮮日報という感じもしますが、それが産経であるのは、日本たたきの一貫ともいえます。すべてを日本の責任にするというスタンスでは問題は解決しないように思います確かに安易に他紙の情報を引用したコラムを書いた軽さはあるように思います。ただこれはコラムではありうるレベル。こうしたものまで規制されるとなると報道の自由との関係まで言及せざるを得ません。これからの展開を注目したいと思います。(引用ここまで 


デーリー東北は「うわさ」の記事で安倍首相を貶める記事を書くのか!本末転倒社説に大喝!

2014-10-17 | 植民地主義と憲法

「うわさ」記事が「事実誤認」だったのに訂正も謝罪も削除もしない産経が批判されないのは!

第11弾 

以下のデーリー東北の社説記事を読んで、ますます日本の新聞社の社説の傲慢さ、民主主義観のレベルの低さに呆れました。この記事で、この問題についての社説は最後になるかも知れません。それにしても、この間ずっと検証してきましたが、日本の新聞社の社説が、如何に問題か、産経を批判しないことがどのような意味をもっているのか、証拠に残しておくためにも、この社説を記事にしておくことにしました。以下ご覧ください。

この記事で最大の問題は、産経のコラムが公表されてからの経過が一切抜け落ちていることです。それについては、朝日の記事を掲載しておきますので、ご覧ください。その経過の中で判明したことがあったはずです。それは、産経と韓国検察当局のやり取りの中で、「うわさ」は「事実誤認」であったこと、そのことが判明した段階で、産経の採るべきことは、記事を訂正するか、削除することです。これがフツーの新聞の在り様でなければならないのに、このことを拒否した産経の側の問題については、日本のマスコミ、政府は一切ノーコメントなのです。

このことは、この間、東京都議会の人権侵害の「セクハラヤジ」、山谷えり子大臣に対する人権侵害の「懇ろヤジ」発言など、政治家・公人であっても、言って良いことと言ってはならないことの境目?分別は、社会的常識として、いや民主主義国家として当然のことではなかったのでしょうか?また朝日新聞の「吉田証言」の「虚偽」が明らかになった段階で、各新聞社はどのような対応をしてきたか、朝日新聞は大きく遅れながらも、訂正と削除をしたことは周知の事実です。しかも、その朝日新聞について、批判とバッシングをしてきた産経など、慰安婦否定派は、何をもって、朝日を批判したか、それは「事実」ではなかったのか、ということです。各紙も、この朝日の「吉田証言虚偽」問題について、どのようなことを社説で書いてきたか、その胸に手を当てて考えてみなさい!ということです。

今回の問題において、その記事の信ぴょう性が明らかになった段階で、産経の採るべきことは明らかなのですが、それを拒んだ意図は何か。このことを抜きに、今回の問題を韓国政府の民主主義観に矮小化していくことは、大変危険であるということです。今回の産経の訂正拒否には、産経の側の意図があったことを検証しなけrばなりません。日韓関係の前途を懸念するのであればこそ、何故産経が記事の訂正と削除、謝罪を拒否したのか、そのことを追及すべきです。この点については、すでに記事にしてきましたが、産経の嫌韓を煽る報道、植民地主義を正当化してきた産経の側の意図が透けて、浮き彫りになってくるのです。そういう意味では、今回の事件は、産経によって「仕組まれた」ものであったということを強調しておかなければなりません。

勿論、韓国検察当局の軽率な立件も批判されなければなりません。直ちに起訴を取り下げるべきです。そうして言論には言論で対抗すべきです。

今、日韓の問題で必要なことは、冷静になって侵略戦争と植民地主義の負の遺産を清算することです。そのためには、公表されていない資料をすべて公表して、歴史の総括をやることです。そのことによってのみ、一衣帯水の日韓関係が正常になるのです。思えば日韓関係は二千年の交流があります。互いに切っても切り離すことのできない関係で互いに発展して来たことは歴史が証明しています。そうして歴史の教訓を踏まえるのであれば、未だ公表されていない歴史の資料をすべて公開して、研究と検証をすることです。今回の問題は、そのことを放棄し、悪罵を投げかける手口で、侵略戦争と植民地主義を清算してこなかった加害国日本の問題であることを、声を大に強調しておきたいと思います。

今回の問題を「報道の自由」を強調しながら、韓国側の非を強調している日本のマスコミに共通していることは加害者としての自覚の欠如です。被害者の思いに寄せるという思想の欠如です。このことは北朝鮮の拉致問題の被害者の立場、加害者である北朝鮮を批判する日本の側の立場を、今一度考慮することです。そのような視点を欠落させて、己の側からのみ、モノを観る身勝手さ、これが最近の日本の思想・思潮になっていることは大いに問題であり、このことは憲法の平和主義と国際協調主義に反するものだということを、協調しておきたいと思います。

デーリー東北  産経記者起訴/報道の自由踏みにじる  2014/10/16 10:05 http://www.daily-tohoku.co.jp/jihyo/jihyo.html
韓国検察当局は朴槿恵(パククネ)大統領の名誉を毀損(きそん)したとして、産経新聞のウェブサイトに掲載した記事を書いた加藤達也・前ソウル支局長を情報通信網法違反罪で在宅起訴した。国家元首の行動に関する記事を理由に海外メディアの記者を起訴したことは報道の自由への重大な侵害だ
問題になった記事は、旅客船沈没事故が起きた4月16日、朴氏が7時間にわたり所在が確認されなかったとした上で韓国紙・朝鮮日報のコラムや「証券街の関係筋」を引用する形で朴氏が特定の男性と会っていたのではとのうわさを紹介した。
検察当局は、起訴に踏み切った理由として加藤氏が最低限の裏付け取材もせず虚偽の事実を記事にし、朴氏らの名誉を毀損したと説明した。だが検察当局の判断には強い疑問を抱かざるを得ない。
大統領府高官は産経新聞ウェブサイトの記事掲載から4日後の8月7日、「責任を強力に、最後まで追及する」と述べた。報道の自由を尊重した法の厳格な運用ではなく、権力側の意向を忖度(そんたく)したことがうかがえる。加藤氏も「検察は権力の意向に逆らい私を不起訴にすることはできなかったと思う」と述べている。
産経新聞の記事が韓国紙や証券街でのうわさを引用したものとはいえ、大統領という最高権力者が記事に反発して公権力を行使するならば、民主社会における法治主義を踏みにじるものだ一方で、産経新聞の記事に引用された朝鮮日報のコラムについては、検察側は捜査をしておらず、法の運用の不公正さを抱かせる。海外メディアは韓国紙などの記事を引用して書くことも難しくなりかねない。
韓国は独裁政権下での言論弾圧を経て、今は民主主義が進展し、言論・出版の自由も憲法で保障されている今回の在宅起訴は、民主国家としての国際的なイメージを損ないかねない。米政府も懸念を表明し、日本新聞協会、ソウル外信記者クラブ、国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」なども強い懸念を示した。菅義偉官房長官は「報道の自由」の観点から、民主主義社会の常識と「大きくかけ離れている」と強く非難した。在宅起訴の背景には、歴史認識問題を背景にした日韓間の感情的対立が影を落としているとの見方もある来年の日韓国交正常化50年を控え、冷え込んでいる日韓関係に修復の動きも出ていた。関係改善に向けた努力が求められる。(引用ここまで

産経の前ソウル支局長を在宅起訴 異例の記者訴追、韓国に国内外から懸念  朝日新聞デジタル   | 執筆者: ソウル=貝瀬秋彦、東岡徹 吉浜織恵、清水大輔 
 投稿日: 2014年10月09日 08時18分 JST   更新: 2014年10月09日 08時20分 JST    
SANKEI KOREA  http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/08/sankei-korea_n_5955692.html
 産経前ソウル支局長を在宅起訴 「朴大統領の名誉毀損」
ソウル中央地検は8日、ウェブサイトに書いた記事で韓国の朴槿恵(パククネ)大統領の名誉を毀損(きそん)したとして、産経新聞の加藤達也・前ソウル支局長(48)を情報通信網法違反の罪で在宅起訴し、発表した。報道をめぐって外国メディアの記者を起訴するのは極めて異例だ。
問題となったのは、産経新聞のウェブサイトに8月3日付で掲載された「朴槿恵大統領が旅客船沈没当日、行方不明に…誰と会っていた?」との記事。大統領府秘書室長が国会質疑で、旅客船沈没事故が起きた4月16日の大統領の所在をはっきり答えなかったことを紹介し、韓国紙・朝鮮日報のコラムや証券街の情報を引用しながら、男性と会っていたといううわさがあることを伝えた
ソウル中央地検は、韓国の市民団体の告発を受けて捜査に着手。加藤氏を出国禁止処分にして、3回にわたって事情を聴いていた。
同地検は発表で、朴大統領は沈没事故当日に大統領府の敷地内におり、記事は事実と異なっていたとし、根拠もなく女性大統領に不適切な男女関係があるかのように報じて名誉を傷つけたと指摘加藤氏が当事者らに事実関係を確認せず、信頼できない資料を報道の根拠としており、被害者に謝罪や反省の意思を示していないことなどから、「可罰性が高い」と結論づけた。
情報通信網法に基づく名誉毀損罪は最高刑が懲役7年
産経新聞によると、加藤氏は事情聴取に対し、「朴大統領を誹謗(ひぼう)する目的ではない」と主張。事故当日の朴大統領の動静は「日本の読者に対して必要な情報であり、公益性の高いテーマであると考えている」と述べたという。
加藤氏の記事をめぐっては、韓国大統領府は産経新聞に対し、民事、刑事上の責任を問う考えを表明していた。(ソウル=東岡徹)
■「自由な取材を侵害」現地の外信記者会
ソウル駐在の外国メディアの記者らでつくる「ソウル外信記者クラブ」は8日、加藤氏に対する捜査や起訴が「自由な取材の権利を著しく侵害する素地があるという点に深刻な憂慮を表明する」とした検事総長あての公開書簡を発表した。
異例の記者訴追、韓国に国内外から懸念 産経記事巡り
産経新聞の前ソウル支局長が8日、韓国の朴槿恵(パククネ)大統領に対する情報通信網法違反で在宅起訴された。同紙のウェブサイトに掲載した記事で朴氏に関する「うわさ」を伝えたとして名誉毀損(きそん)の罪に問うが、「報道の自由を脅かす」との懸念が国内外で出ており、公権力行使のあり方をめぐって批判が高まるのは必至だ。
記事は、旅客船沈没事故が起きた4月16日に朴氏の所在が7時間にわたって確認できなくなり、その間に男性に会っていたとのうわさを、韓国紙のコラムや証券街の情報などを基に伝えたものだ
韓国の検察当局は罪に問えると判断したが、産経の記事自体には批判的な韓国メディアの中からも、記者を出頭させて事情聴取し、刑事罰に問うことは、国家権力に対する正当な監視活動を萎縮させる恐れがある、との指摘が出ていた。
日本新聞協会や日本ペンクラブは、相次いで懸念や憂慮を表明。国際NGO「国境なき記者団」(本部・パリ)も起訴しないよう求める見解を発表した。ジャーナリズムを専門にする韓国の学者は、韓国の裁判所はこれまで公職者に関する報道について、名誉毀損を免責する範囲を広げる傾向だったと指摘。今回の起訴は「言論の自由を侵害する」として、流れに逆行するものだと批判した。今回の捜査は朴氏の要請ではなく、市民団体の告発に基づくものだ。ただ、韓国大統領府の高官が早い段階で民事、刑事上の責任を追及すると表明していた。法令上は被害者の意思に反しての起訴はできず、朴氏の意向しだいでは起訴されない可能性もあったが、関係者によると、大統領側から明確な意見はなかった。
検察当局は大統領府の意向を忖度(そんたく)しながら「大統領のメンツを立てる政治的判断」(韓国の司法関係者)をせざるを得なかったとみられる。背景には、韓国政府に批判的な産経新聞の日ごろの報道への不満もあったとの見方がある。
この問題は8月にミャンマーであった日韓外相会談でも取り上げられ、日本側は懸念を表明していた。改善への模索が始まっていた日韓関係にも影響を及ぼしそうだ。(ソウル=貝瀬秋彦、東岡徹)
■「報道が萎縮する可能性」
今回の在宅起訴について、服部孝章・立教大教授(メディア法は「韓国の政府当局が何を目指して踏み込んだのかが見えない」と疑問を呈し、報道の萎縮を懸念する。産経側にも少し甘い部分はあったが、記事はネットのみで、名誉毀損(きそん)の実害も明確ではない」といい、影響は産経新聞にとどまらないとみる。日韓関係の溝が深くなっているいま、メディアは相互理解を進めるために、日韓問題について様々な記事を書き、市民に材料を提供して、議論を活性化させていく必要があると、服部教授は指摘する。「だが報道すると処罰される可能性がある状態では、記者が政府の顔色をうかがうなど、取材や報道が萎縮する可能性がある。両国民にとってプラスにはならない。特派員に限らず国内での取材でも同様のことがいえる」
小針進・静岡県立大教授(韓国社会論)は「韓国は民主化で言論の自由を勝ちとったのに、時計の針を戻してしまった。韓国の検察に非難を免れる余地はまったくない」と批判する。在宅起訴にここまで時間がかかったことから、韓国の検察当局にも迷いはあったと小針教授はみる。「当然、外交問題になることも分かっていたはずだ」大統領府が起訴を避けるように動かなかったり、韓国メディアが日本メディアを軽視し、本件を批判的に取り上げなかったりしたことも関係しているのではないかと、小針教授はいう。「韓国は韓流で培ってきた国際的なブランドイメージを大きく傷つけてしまった」
韓国内には、検察の判断はやむを得ないとの見方もある。日本での取材経験がある韓国人記者は、韓国の大統領の位置づけを「国家元首であり、日本における首相よりも大きな権力があると受け止められている」といい、「その権威を傷つける私生活の疑惑を報じた産経側に問題がある」とする。一方で、戸惑いも感じているという。「韓国では言論の自由が保障されているはず。裁判まで持っていく必要があったのか」(吉浜織恵、清水大輔)
■産経新聞社「撤回求める」
産経新聞社の熊坂隆光社長は「強く抗議し、速やかな処分の撤回を求める。民主主義国家が憲法で保障している言論の自由に対する重大かつ明白な侵害で、韓国の国際社会における信用を失墜させる行為だ」との声明を出した。
■産経新聞前ソウル支局長のコラムをめぐる動き
7月18日 朝鮮日報が「大統領をめぐるうわさ」と題したコラムを掲載
8月3日 産経新聞がウェブサイトに、問題となったコラムを掲載
  7日 大統領府が「厳しく強力に対処する」と言明。地検は前支局長を出国禁止処分に。処分はその後10月15日まで延長
  8日 地検が前支局長に出頭を求める
 18日 前支局長が地検に出頭。その後も聴取が続く
 29日 日本新聞協会が「取材の自由が脅かされる」との談話
9月8日 国際NGO「国境なき記者団」が不起訴を求める見解
 16日 日本ペンクラブが「言論の自由を事実上制限」と韓国政府批判
 30日 前支局長側が出国禁止処分の解除を求める文書を地検に提出
10月1日 産経が前支局長を東京本社に異動させる人事を発令引用ここまで

日本の民主主義・文化は、以下の視点で記事を書いて、安倍首相を取り上げてても問題なし!?

韓国紙のコラムや証券街の情報などを基に伝えたものだ

産経新聞の記事が韓国紙や証券街でのうわさを引用したものとはいえ

産経側にも少し甘い部分はあったが


小渕経済産業大臣のカネの火付け役は赤旗でした!この記事マスコミは黙殺しました!

2014-10-17 | 政治とカネ

夢想正宗さんから、以下のコメントが寄せられました!そこで調べてみました!

小渕優子経済産業省大臣罷免! (夢想正宗) 2014-10-16 23:23:25
小渕優子経済産業省大臣罷免!  安倍自民党政権  小渕優子経済産業省大臣 税金で 5年以上 演劇観覧 プロ野球 ジャイアンツ戦も観覧  公職選挙法違反  政治資金規制法違反!
共産党は 全くおとなし! 共産党に大喝! 以前は共産党が先陣を切っていた
松島みどり法務大臣 うちわ配布事件 と言い 共産党は全く対応していない 一点共闘と言いながら 肝心な時に 共闘せず 中央委員会は 黙殺!
リベラル勢力としての責務を認識するべき 小渕経産相 第3の“財布” 企業・団体献金2758万円(引用ここまで

以下ご覧ください。
政治と金 http://www.jcp.or.jp/akahata/web_keyword/key078/

赤旗 自民党群馬県ふるさと振興支部  2014年9月18日(木) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-18/2014091815_01_1.html
第2次安倍改造内閣で2度目の入閣をした小渕優子経済産業相(衆院群馬5区)に、資金管理団体、みずからが代表を務める「自民党群馬県第5選挙区支部」とは別に、第3の“財布”ともいうべき政党支部の存在が本紙の取材で明らかになりました。
選挙区支部と分担してカネ集め
この政党支部は、「自民党群馬県ふるさと振興支部」。群馬県選管への報告などによると、父親の故小渕恵三元首相の関連政治団体「恵友政経懇話会」(同県高崎市)と同じ場所に「主たる事務所」を置いて、1995年7月に設立されました。事務担当者は、同県中之条町の「小渕恵三後援会」と同じ場所に事務所を置いた「群馬振興研究会」の会計責任者と同一人物で、事実上、小渕元首相の関連支部でした。
小渕優子経産相は2000年6月の総選挙で父親の跡を継いで初当選。ふるさと振興支部の「主たる事務所」はその後、前橋市を経て、09年12月に高崎市内に移りましたが、現在の同支部関係者も本紙の取材に「小渕経産相の政治団体だ」と認めました。
(写真)「自民党群馬県ふるさと振興支部」の事務所所在地となっている司法書士事務所=群馬県高崎市
 12年末の総選挙での小渕優子候補の選挙運動費用収支報告書によると、収入1654万円のうち、事務所無償借り上げ、労務無償提供を除く実収入1500万円は、第5選挙区支部1000万円、ふるさと振興支部500万円。全額、両支部の寄付で選挙をたたかったことになります。
12年分の政治資金収支報告書によると、第5選挙区支部が東京、大阪など県外企業も含め1480万円の企業・団体献金を集めたのに対し、ふるさと振興支部は群馬県内の企業が大半で2倍近い2758万円の企業・団体献金を集めています。このうち、500万円を小渕候補の陣中見舞いに回したほか、選挙区内の自民党県議の支部に各50万円、計400万円を寄付しています。(図参照)
一方、小渕氏の資金管理団体「未来産業研究会」と、「小渕優子後援会」はそれぞれ2000万円を超す資金集めパーティーを開催していますが、記載義務のある20万円超のものがなく、購入先はいっさい不明。形を変えた企業・団体献金の可能性があります。
第5選挙区支部が、自民党本部から受け取っている1775万円は、すべて政党助成金(税金)でした。
小渕優子後援会も含め、未来産業研究会、両政党支部の4団体間のやりとりを除くと、小渕氏は、1年間で約1億2000万円の実収入を上げていました。うち、1億1141万円は、企業・団体献金、政治団体からの寄付、税金、パーティー券収入でした。図は略(引用ここまで

 
 野党が調査に乗り出した 小渕経産相が抱える「政治とカネ」 2014年9月23日 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/153556
…加えて小渕には「政治とカネ」の問題もくすぶっている。ある野党議員は「小渕大臣の“第3のサイフ”の調査に乗り出しています」と、こう明かす。
 「小渕大臣の地元の群馬・高崎市には資金管理団体や、自身が代表を務める政党支部とは別に父親の恵三元首相から譲り受けた『自民党群馬県ふるさと振興支部』という政治団体が存在する。自民党の政党支部として扱われ、普通の政治団体なら禁じられている企業献金の受け皿となっているのです。献金元の大半は地元企業。選挙区内に建設中で総額4600億円に及ぶ八ツ場ダムの関連工事を受注した地元ゼネコンも多い。特に毎年献金を欠かさない企業が、数億円規模の事業を請け負っていたりする。民主党政権が八ツ場ダムの本体工事を中止した際、小渕大臣は工事再開を声高に訴えていました」(引用ここまで

【政治】小渕経産相に不透明支出、5年間で1000万円超 政治資金でベビー用品や化粧品、著名デザイナーズブランドへの支払いも★9 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1413467565/

毎日新聞 小渕氏資金管理団体:不透明支出、5年間で1000万円超2014年10月16日 08時01分(最終更新 10月16日 12時04分http://mainichi.jp/select/news/20141016k0000m040147000c.html
…政治資金でベビー用品や化粧品、著名デザイナーズブランドまで−−。小渕優子経済産業相の資金管理団体は政治活動との関係が薄いとみられる領収書を添付し、政治資金として計上していた。不適切・不透明な支出は、実姉の夫が経営する服飾雑貨店への支出分を含めると、2012年までの5年間で1000万円を超えている(引用ここまで

“長老キラー”小渕優子経産相は「初の女性宰相」に虎視眈々  014年9月10日 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/153232
…夫はTBSのチーフプロデューサー 6歳と4歳の母親。夫の瀬戸口克陽氏はTBS勤務時代の同期だ。「華麗なる一族」などを手掛けたヒットメーカーで、いまはジャニーズ系番組の統括プロデューサー。「将来は取締役間違いなし」の呼び声。
  安倍首相がこだわった女性の積極活用の目玉だが、安倍首相との距離は遠い。閣内で右翼団体「日本会議」のメンバーではない4人のうちの一人。昨年末の訪中を安倍首相の靖国参拝で邪魔され、中国側に要人との会談をキャンセルされた。(引用ここまで

江渡防衛相 規正法違反か 資金管理団体寄付本人に350万円記載 収支報告を訂正 2014年10月6日(月) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-06/2014100615_01_1.html

 

赤旗がスクープしても、だいたいマスコミは黙殺します。他のところで、例えば、今回のように週刊新潮が特集を出すと、これには飛びつくというのが、いつものパターンのようです。政治とカネの問題は、企業団体献金と正当助成金を全面禁止廃止とするしかありません。そうして問題を起こしたら選挙に立候補する権利をはく奪するという文化が必要です。そのためには、国民の監視と運動、選挙で、企業団体献金と政党助成金を容認している政党・政治家を落選させるしかありません。彼らが不当な法律を制定し合法化しているのですから。

果たして、今回のような問題を、あの兵庫県議の、記者会見のように、繰り返し垂れ流すでしょうか!テレビは。これをやれば、安倍内閣は窮地に追い込まれますね。確実に。日本はテレビ政治がまかり通っている国ですから。草の根を持たない政治家と政党が圧倒的ですから、テレビが取り上げるか否か、それでほぼ勝負は決まりです。