goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

沖縄タイムスは自衛隊の海外武力行使の新ガイドライン中間報告=集団的自衛権行使閣議決定撤回要求を!

2014-10-13 | 集団的自衛権


日米軍事同盟容認論がつくる県民を愚ろうする矛盾を免罪することはできない!

憲法違反の集団的自衛権行使を容認を迫る日米軍事同盟は憲法違反ではないのか

新ガイドライン通関報告が発表されました。集団的自衛権行使容認を急いだ理由が改めの浮き彫りになりました。また憲法より対米従属を優先する安倍自公政権の姿が、改めて浮き彫りになりました。
すでに朝日新聞の社説の姑息については、記事にしました。その視点をそのまま、沖縄タイムスに当てはめると、沖縄タイムスも、集団的自衛権行使容認の閣議決定を前提とした今回の新ガイドラインを批判するものの、集団的自衛権行使容認の「閣議決定を撤回しろ」との要求はしていないことに注目してみました。全く不思議な社説と言わなければなりません。

NHKは閣議決定撤回を求める「国民安保法制懇」の意思表明を報道しないのは何故か!

沖縄タイムスが事例としてあげている国民安保法制懇がどのような主張をしているか。このことを観れば、また沖縄タイムスの論理をそのまま発展させていけば「閣議決定撤回」という文字が出てくることは必然です。「憲法との矛盾」が「明白」であるならば、国家の最高法規=ルールに従うのは当然です。ところが、この国のマスコミは国家の最高法規の意味を曖昧にしているために、日本国憲法と日米軍事同盟を同列に置くというトリックを行うことで、憲法を貶めているのです。そもそも憲法は、

「第十章 最高法規」の中で、

第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
2  日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
第九十九条   天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。(引用ここまで

と明記されています。戦後自民党政権とマスコミは、この規定を遵守することを怠ってきました。こうした思想に基づく様々な「情報」が日々垂れ流されていることで、国民の中にも、日米軍事同盟を憲法の上に置く思想が醸成されてきていないでしょうか?このような思想を振りまく上で重要な役割を果たしているのがマスメディアに他なりません。沖縄タイムスが事例としてあげている「国民安保法制懇」が、どのようなことを主張しているか、しかし、沖縄タイムスは、この「国民安保法制懇」の肝心要のキーワードを黙殺しているのです。このことを観れば、沖縄タイムスのスリカエが浮き彫りになります。

以下、沖縄タイムスでさえも、この思想を土台にして、社説が書かれているのです。一見反対しているようでいながら。憲法違反の閣議決定を容認し、日米両政府が進める憲法形骸化から憲法否定路線の諸政策を追認することになると言われても仕方ありません。現状追随も甚だしい限りです。以下、その証拠をご検討ください。

 
9月29日・国民安保法制懇・報告書「集団的自衛権行使を容認する閣議決定の撤回を求める」2014年9月30日 http://kokumin-anpo.com/59

東京新聞 集団的自衛権で国民安保懇 閣議決定撤回を要求 2014年9月30日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014093002000142.html

毎日新聞 集団的自衛権:国民安保法制懇が閣議決定撤回求める意見書 2014年09月29日 20時36分 http://mainichi.jp/select/news/20140930k0000m010060000c.html

以下の指摘をもってすれば、集団的自衛権行使閣議決定は、

第一に、憲法違反になる!

第二に、憲法にも憲法に違反する日米軍事同盟にも違反することになる!

第三に、そのような内閣は退陣すべきということになる!

ところが、沖縄タイムスは、口では憲法と矛盾すると言いながら、集団的自衛権行使容認閣議決定は撤回しろとは要求しないし、この集団的自衛権行使容認の閣議決定を後押しした日米軍事同盟を容認しているのです。そしてそれを推進している安倍首相の二枚舌をも容認するのです。これが沖縄の新聞の実態です。最大の問題は日米軍事同盟を容認するというボタンの掛け違いを行っていることです。この扇の要に当たる部分を掛け違っていることを糊塗するために詭弁を弄しているというのが、マスコミの重要な役割です。愛国者の邪論の見解です。

しかし、それでも、沖縄の新聞という立場あるからでしょうか?沖縄の米軍基地問題などに対しては、一応の批判的見解は述べているのです。しかし、このような姑息なゴマカシが、沖縄の基地問題を複雑にさせていること、県民世論を日米軍事同盟廃棄の方向に向かわせない役割を担っているのです。このことを改めて強調しておきます。

沖縄タイムスは県民目線につくのであればゴマカシは止めるべき!

1.「憲法解釈の変更」という立憲主義の根幹を揺るがす手段まで駆使し、安倍政権は集団的自衛権を行使容認へと塗り替えた。それでも「戦争の放棄」をうたった憲法9条がある限り、根本的な矛盾はぬぐいがたい
2.対米支援の地理的制約撤廃や地球規模に拡大する日米防衛協力は、日本の安全保障政策の一大転換につながる重大な問題を含んでいる。同時に、憲法や日米安全保障条約が許容する防衛協力の在り方を逸脱する可能性がある。
3.「地球の反対側」も含めた日米協力のグローバル化は、この条文と整合性が取れない。今回のガイドライン見直しは本来なら、国会の承認が必要な条約改正と同様の内容を含み、日米同盟を大きく変えるものである。歴代の内閣が禁じてきた集団的自衛権の行使容認を憲法解釈変更の閣議決定で行うのも、憲法9条を空洞化させるものだ。
4.安倍首相の政治手法は、世論を二分する問題で、言動が一致しないことだ。首相は以前、国会の発議要件を「3分の2以上」から「過半数」に引き下げる憲法96条の改正論を掲げていた。「国民から国民投票の機会を奪うな」という論理だった。その当人が、発議権を持つ国会の議論を軽んじ、閣議決定による解釈改憲に踏み切ったのである。(引用ここまで

憲法と矛盾している新ガイドライン・集団的自衛権行使容認閣議決定は撤回ではないのか!

沖縄タイムス 集団的自衛権/憲法との矛盾は明白だ 2014/10/8 8:07 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=85681
安倍政権は7月に集団的自衛権の行使容認を閣議決定した。行使容認によって自衛隊はどこへ赴き、どんな任務に携わることになるのか。国際社会での日本の立ち位置や国民生活にも大きな影響を及ぼす肝心の疑問に、政府は明確な回答を示していない。安倍晋三首相は「丁寧な説明をする」と繰り返しているが、実際はどうか。集団的自衛権を行使する判断基準になる「新3要件」の一つに、「日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合」と規定されている。衆院予算委員会で「明白な危険」の範囲のあいまいさを指摘された安倍首相は、「明白な危険というのはまさに明白で、あいまいではない」と突っぱねた。さらに「アフガニスタンやイラク戦争への参加は武力行使の新3要件に反するのは明らかだ」と述べる一方、中東のホルムズ海峡での自衛隊による機雷除去は問題ないとの認識を示した。しかし、閣議決定に加わった公明党は、ホルムズ海峡の機雷除去は事実上できない、との立場だ。政府は行使容認について「限定容認」と強調している。が、与党内ですら足並みがそろわない状況で歯止め策は有効といえるのか。

見る者の視点によって姿の変わる鵺(ぬえ)とも言うべき奇怪なものと成り果てている

憲法学者や元政府関係者らでつくる「国民安保法制懇」は、先月まとめた報告書で閣議決定の内容についてこう指摘している。言い得て妙ではないか。

日米両政府は8日に発表する防衛協力指針(ガイドライン)改定の中間報告で、現行指針の協力枠組みである「日本への武力攻撃事態」「周辺事態」「平時」-の3分類を撤廃する方針だ。
現行指針は朝鮮半島有事への日米協力を柱とし、自衛隊の活動範囲は事実上、日本周辺を想定していた。これに対し改定作業では、地理的制約を撤廃し、中東地域のシーレーン(海上交通路)での機雷掃海も検討対象に加えられてきたという。政府が、ガイドライン改定と「表裏一体」とする集団的自衛権の行使容認を受けた国内法整備は遅れている。こうした中、行使容認を踏まえ、米軍の世界戦略に自衛隊が深くコミットする流れは既成事実化しているように映る国民にとっての「国益」とは何なのか。「国防」の範囲が際限なく拡大することは避けなければならない。
「憲法解釈の変更」という立憲主義の根幹を揺るがす手段まで駆使し、安倍政権は集団的自衛権を行使容認へと塗り替えた。それでも「戦争の放棄」をうたった憲法9条がある限り、根本的な矛盾はぬぐいがたい。国際平和研究所(オスロ)の所長は今年のノーベル平和賞の予想で、憲法9条を保持してきた日本国民を第1位に挙げた。米国との軍事一体化を進めることで「国の威信」は高められるのか。「積極的平和主義」を掲げ、憲法改正も視野に入れる安倍政権を支持する国民の良識も問われている。(引用ここまで)

憲法や日米安全保障条約が許容する防衛協力の在り方を逸脱する可能性がある日米防衛協力は撤回すべきではないのか!
憲法と矛盾する集団的自衛権行使容認は撤回すべきではないのか!
日米軍事同盟深化の集団的自衛権行使容認は憲法違反ではないのか!

沖縄タイムス 日米防衛指針/国会軽視は許されない 2014/10/13 8:07 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=86417
自衛隊の米軍支援が、際限なく広がり、日本が米国の戦争に巻き込まれるのではと懸念される。自衛隊と米軍の役割分担などを定めた「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)の改定に向けて、日米両政府が中間報告を発表した。現行ガイドラインの「周辺事態」の概念を削除し、地理的な歯止めをなくして日米の防衛協力を地理的、内容的に大きく拡大させるものだ。中間報告には、集団的自衛権の行使を容認した7月の閣議決定をガイドライン改定に「適切に反映」させると明記した。しかし日米の具体的な協力内容の記述は、最終報告に先送りされた。現行ガイドラインの「平時」「日本有事」「周辺事態」の3分類を撤廃し、武力行使に至らないグレーゾーン事態も含め「平時から緊急事態までいかなる段階においても切れ目のない形」で共同対応すると明記している。
対米支援の地理的制約撤廃や地球規模に拡大する日米防衛協力は、日本の安全保障政策の一大転換につながる重大な問題を含んでいる。同時に、憲法や日米安全保障条約が許容する防衛協力の在り方を逸脱する可能性がある。
日米安保条約は第5条で米国の対日防衛義務、第6条で米国への基地提供義務を定めている。6条はさらに「日本の安全に寄与し、極東における平和、安全の維持に寄与するため」と米軍の駐留目的を明記している(極東条項)。「地球の反対側」も含めた日米協力のグローバル化は、この条文と整合性が取れない。
今回のガイドライン見直しは本来なら、国会の承認が必要な条約改正と同様の内容を含み、日米同盟を大きく変えるものである。歴代の内閣が禁じてきた集団的自衛権の行使容認を憲法解釈変更の閣議決定で行うのも、憲法9条を空洞化させるものだ。
年内のガイドライン改定を目指していた安倍晋三首相は、閣議決定を急いだが、ガイドライン改定と表裏一体と位置づけていた安全保障法制の整備は進んでいない。集団的自衛権行使の判断基準となる「武力行使の新3要件」の解釈についても政府・与党内で見解が食い違ったままだ。首相が中東ホルムズ海峡での自衛隊による機雷掃海の実施が新3要件に当てはまるとしているのに対し、公明党は新3要件を踏まえれば日本周辺の事態にしか対応できないとする。なぜ、この状態で閣議決定を強行したのか。
安倍首相の政治手法は、世論を二分する問題で、言動が一致しないことだ。首相は以前、国会の発議要件を「3分の2以上」から「過半数」に引き下げる憲法96条の改正論を掲げていた。「国民から国民投票の機会を奪うな」という論理だった。その当人が、発議権を持つ国会の議論を軽んじ、閣議決定による解釈改憲に踏み切ったのである。ガイドライン改定は、最終報告に向け、日米政府の協議が水面下で着々と進んでいるといわれる。集団的自衛権の行使容認にせよ、ガイドライン改定にせよ、国会軽視の姿勢があまりに露骨だ。(引用ここまで


噂と事実誤認に基づく韓国大統領誹謗中傷人権侵害記事を書いた産経記者を批判しない日本の新聞!

2014-10-13 | 植民地主義と憲法

産経記者の起訴は問題で、それを批判するのは結構だが、その前にやることがあるだろう!

第7弾です。以下、新潟日報と南日本新聞の社説をご覧ください。日本の新聞の傲慢さ、ジャーナリズム精神の希薄さ、道徳新の欠如ぶりが浮き彫りになります。

このように言ったからと言って、韓国司法当局が起訴をしたことを免罪するものではありません。起訴に至るまでに、産経が、自分の記事に対してどのような態度をとったか、産経の記事そのものが民主主義国日本の新聞としてどのようなものであったかについて、ほとんど検証もしていないことに、この問題の本質があると言っているのです。今回の事件で、事実上産経の侵している過ちを免罪するのは問題であるということです。以下二つの新聞の主張に即して検証してみました。ご覧ください。

1. 産経の記事を検証したのか!
新潟日報 韓国内の報道や「関係筋」の話などを引用し、朴氏が特定の男性と会っていたのではとのうわさを紹介している。 検察は、前支局長が最低限の裏付け取材をせず虚偽の事実を記事にし、朴氏らの名誉を毀損し、反省もないと説明した。前支局長は記事には公益性があり正当とし、産経新聞社は「強く抗議し処分の撤回を求める」とする社長声明を出した。取材手法や表現の仕方に問題があったのなら、批判を正面から受け止め、反省しなければならない。それはメディア自身が自らに問うべき問題であろう
南日本 地元の報道などを引用して、朴氏が会っていたとされる相手をめぐるうわさを紹介した。海外特派員が地元メディアを引用して記事を書くことはよくあることだが(引用ここまで

産経の記者の記事が、韓国の新聞などの記事や「うわさ」などに基づいて書かれていたこと、しかも「事実誤認」があったこと、そのような中でパククネ政権を批判する以上に、パククネ大統領の個人的なことにまで踏み込んで書いたことは、無礼千万ではないのか、そのことについては全く触れていないのです。更に言えば、産経は、この間、「うわさ」「事実誤認」の記事を書くことを問題にしていました。以下の事例が産経の主張はを、産経が間違っているものの、少なくとも産経自身が主張していることを使えば、今回の産経の言い分は成り立たないということです。

民主主義社会の前提の一つは第4の権力と言われているマスコミが、「うわさ」「事実誤認」に基づく記事を書いてそれを流布させるということは、あってはならないことです。このことは戦前の歴史の教訓です。


産經新聞 朝日慰安婦報道/「強制連行」の根幹崩れた 2014/8/6 6:00http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../politics/news/140806/plc14080603430002-n1.htm
産經新聞 「河野談話」検証/やはり見直しが必要だ 国会への招致で核心ただせ 2014/6/21 4:00http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../politics/news/140621/plc14062103140019-n1.htm
産經新聞 「河野談話」検証/結論ありきは納得できぬ 2014/3/12 6:00http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../politics/news/140312/plc14031203280004-n1.htm
産經新聞 美味しんぼ/独善で風評を助長するな 2014/5/14 6:00http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../life/news/140514/trd14051403200005-n1.htm

2.韓国社会を民主主義の価値を共有する国として評価しながら、今回の措置を批判する日本のマスコミの手口について
新潟日報 民主化がなって久しく、経済も発展した韓国でこうした事態に至ったのは驚きだ。報道の自由に制約がある国という評価が国際的に広まりかねない。 政府が名誉毀損罪を使って批判的な報道をけん制することが韓国内ではあった。こうした前時代的ともいえる韓国社会の実態があらためて示されたことによって、韓国自身が被る傷は小さくない。 大事なのは、民主主義の価値を共有する国同士として、冷静に話し合う姿勢を保つことだ。
南日本 朴大統領は自身や政権に批判的な韓国メディアや弁護士らに対し、刑事告発や損害賠償請求訴訟などを起こしている。反論すれば済むことを、司法という国家機構を通してメディアなどを威嚇しようというのでは、民主主義国家としての資質が問われる。韓国が民主主義の理念を日本などと共有している法治国家なのかという疑念が国際社会に広がりかねない。海外からどう見られているかという視点を欠いたまま、自国の立場や権益だけを押し通そうとする行為がいかに稚拙なことかを、韓国政府は理解すべきだ。(引用ここまで

一つは、韓国が朴正煕大統領が形成した独裁体制を打ち破って「民主化」して「民主主義の価値を共有する国」になったのに、今回のやり方は何だ、という論調ですが、このことについては、自民党政権が朴正煕政権に対してどのような関係にあり、韓国の新聞や韓国社会が並々ならぬたたかいをしてきたかということはいっさい無視をして、高みの、上から目線の物言いになっていることです。日本の新聞は、戦前天皇制政府とたたかったのか!戦後は自民党政権と戦たのか!と言いたいものです。

産経 【緯度経度】ソウル・黒田勝弘 韓国発展に自民党あり 2013.6.1 08:43 (3/3ページ)[緯度経度] http://sankei.jp.msn.com/world/news/130601/kor13060108440002-n3.htm

二つは、「韓国が民主主義の理念を日本などと共有している法治国家なのかという疑念」「自国の立場や権益だけを押し通そうとする行為がいかに稚拙」として、日本側の価値観を押し付ける立場をとっていることです。これこそ民主主義的視点に立っているかどうか、検証しなければなりません。

三つは、以下の表現が、如何に不道徳的か、明らかです。民主主義を共有する国であるならば、このような悪罵は吐かないのではありませんか。これがアメリカであったなら、どのような言葉を使うでしょうか。あの元CIAのスノーデン氏が暴露した事実は「民主主義国アメリカ」として条規を逸していることになりますが、日本の新聞はどうのように報道し、論評したのでしょうか。検証されなければなりません。ここに日本のマスコミの上から目線・傲慢さが浮き彫りになるのです。

新潟日報 「前時代的ともいえる韓国社会の実態があらためて示された」「明らかに行き過ぎだ」「大統領は公人であり、国情が違うとはいえ、これに名誉毀損を当てはめるのはどうか」

南日本 「日本の読者向けに日本語で発信された記事を書いた記者を自国の法律で処罰しようという過剰な対応は、報道や表現の自由を否定するもので常軌を逸している」「日韓の溝を一層深め、歴史的にも禍根を残す強圧的な司法判断と言わざるを得ない」「民主主義国家としての資質が問われる」「こうした批判封じには、韓国特有の封建的な官僚主義も作用しているようだ。「大統領の名誉を守らねばならない」という硬直した発想が政権中枢を支配し、歯止めを掛ける側近もいないのだろう」「海外からどう見られているかという視点を欠いたまま、自国の立場や権益だけを押し通そうとする行為がいかに稚拙なことかを、韓国政府は理解すべき」(引用ここまで

3.侵略戦争と植民地主義の反省と教訓を曖昧にしている。
新潟日報 歴史問題などで韓国に批判的な報道姿勢への対立感情が背景にあるのなら、恣意(しい)的な権力行使のそしりは免れまい。

南日本 国交正常化50周年という節目の年を来年に控え、関係修復に向けた動きが出始めている日韓の溝を一層深め、歴史的にも禍根を残す強圧的な司法判断と言わざるを得ない。引用ここまで

今回の事件の背景には、植民地主義に対する産経側の主張があったことを抜きに語ることはできません。産経にしてみれば、慰安婦問題を理由にして安倍首相との会談を拒否するパククネ大統領を批判し、日本国内の愛国心・嫌韓感情を掘り起こしていくことがネライであったことは、この間の産経新聞を観れば明らかです。このこととについて、どのような目線で論評するか、そのことは、その新聞そのものが、植民地主義に対してどのような立場に身を置いているか、浮き彫りにするものです。

産經新聞 教組ツアー/教育の場にふさわしいか 2014/7/23 6:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../life/news/140723/edc14072303280002-n1.htm
産經新聞 朝鮮人追悼碑/政治利用は慰霊にならぬ 2014/4/24 4:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../politics/news/140424/plc14042403090005-n1.htm
産經新聞 日韓局長級協議/広範な関係改善を目指せ 2014/4/18 4:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../politics/news/140418/plc14041803090005-n1.htm
産經新聞 日米韓首脳会談/相違乗り越え連携強化を 2014/3/27 6:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../politics/news/140327/plc14032703230005-n1.htm

4.日本の新聞が他国を批判する上で、事実に基づ居くものでなければならないのは民主主義国の新聞としては最低のことです。
南日本 こうした批判封じには、韓国特有の封建的な官僚主義も作用しているようだ。「大統領の名誉を守らねばならない」という硬直した発想が政権中枢を支配し、歯止めを掛ける側近もいないのだろう

5.外国の新聞が、東京の特派員の記事として、同じ手口で書いたとしたら、日本のマスコミ、政府は、どのように対応するでしょうか。勿論そのことで逮捕するなどと言うことがあってはならないことは言うまでもありません。

6.最後に、言えば、新潟日報が言うように、今回の問題は、「韓国だけの問題ではない。『報道の自由度』は欧米に劣る日本だ。特定秘密保護法をはじめ、危険な動きに目を凝らしたい」というのであれば、もっと別の視点からの書き方があるように思うのは愛国者の邪論だけでしょうか。

新潟日報  産経記者起訴/韓国が失うものは大きい  2014/10/12 10:05 http://www.niigata-nippo.co.jp/opinion/editorial/20141012139572.html
産経新聞がウェブサイトに掲載した記事が朴槿恵(パククネ)大統領の名誉を毀損(きそん)したとして、韓国の検察当局が記事を書いた前ソウル支局長を在宅起訴した。
報道の自由は民主主義社会で最も重要な原則の一つだ。
民主化がなって久しく、経済も発展した韓国でこうした事態に至ったのは驚きだ。報道の自由に制約がある国という評価が国際的に広まりかねない。
8月3日に掲載された記事は、旅客船セウォル号の沈没事故が起きた4月16日、朴氏が7時間にわたり所在が確認されなかったことについてのものだ。 韓国内の報道や「関係筋」の話などを引用し、朴氏が特定の男性と会っていたのではとのうわさを紹介している。 検察は、前支局長が最低限の裏付け取材をせず虚偽の事実を記事にし、朴氏らの名誉を毀損し、反省もないと説明した。
前支局長は記事には公益性があり正当とし、産経新聞社は「強く抗議し処分の撤回を求める」とする社長声明を出した。
「事件は検察が捜査し裁判所が判断する」として大統領府は自らの関与を否定している。だが、大統領府高官が「責任を最後まで追及する」と発言したことなどから、検察が大統領側の意をくんで起訴に踏み切った可能性が指摘されている。また、政府が名誉毀損罪を使って批判的な報道をけん制することが韓国内ではあった。こうした前時代的ともいえる韓国社会の実態があらためて示されたことによって、韓国自身が被る傷は小さくない。
取材手法や表現の仕方に問題があったのなら、批判を正面から受け止め、反省しなければならない。それはメディア自身が自らに問うべき問題であろう。今回の起訴は的外れであり、明らかに行き過ぎだ。
大統領は公人であり、国情が違うとはいえ、これに名誉毀損を当てはめるのはどうか。一般市民ではなく、反論の機会や力には事欠かないはずである。
歴史問題などで韓国に批判的な報道姿勢への対立感情が背景にあるのなら、恣意(しい)的な権力行使のそしりは免れまい。
韓国当局は8月7日から前支局長の出国を禁じている。裁判となれば判決の確定まで数カ月は出国できない恐れがあり、それは人権侵害ともいえる。起訴の取り下げを求めたい。
最近、関係修復の兆しが見え始めた日韓関係に水を差しかねないことが懸念される。
マスコミ関係団体や日本政府が韓国に対し、強い抗議の意思表示をしたのは当然だ。
大事なのは、民主主義の価値を共有する国同士として、冷静に話し合う姿勢を保つことだ。従軍慰安婦問題での韓国の国際的な発信に対抗する意図など絡めると、話がこじれよう。
韓国だけの問題ではない。「報道の自由度」は欧米に劣る日本だ。特定秘密保護法をはじめ、危険な動きに目を凝らしたい。(引用ここまで

南日本新聞  産経記者の起訴/「報道の自由」の否定だ  2014/10/12 8:06 http://373news.com/_column/./syasetu.php?ym=201410&storyid=60543
産経新聞がウェブサイトに掲載した朴槿恵(パククネ)大統領の動静に関する記事が朴氏の名誉を毀損(きそん)したとして、韓国検察は同紙の前ソウル支局長を在宅起訴した。
韓国当局が海外メディアの自国に関する記事を問題視することはこれまでもたびたびあった。しかし、日本の読者向けに日本語で発信された記事を書いた記者を自国の法律で処罰しようという過剰な対応は、報道や表現の自由を否定するもので常軌を逸している。
国交正常化50周年という節目の年を来年に控え、関係修復に向けた動きが出始めている日韓の溝を一層深め、歴史的にも禍根を残す強圧的な司法判断と言わざるを得ない。韓国政府は直ちに起訴を撤回すべきだ。
問題となったのは8月3日の記事だ。旅客船セウォル号沈没事故が起きた4月16日に朴氏の所在が確認できない時間が7時間あったとして、地元の報道などを引用して、朴氏が会っていたとされる相手をめぐるうわさを紹介した。
海外特派員が地元メディアを引用して記事を書くことはよくあることだが、この記事に関して韓国大統領府高官は韓国記者団に「民事、刑事上の責任を最後まで問う」と語り、日韓外相会談でも日本側に抗議している。
これを受ける形で、ソウル中央地検が、市民団体の告発を受けたとして捜査を開始した。一連の流れには、大統領府の意向に配慮した国策捜査との疑念も漂う。
朴大統領は自身や政権に批判的な韓国メディアや弁護士らに対し、刑事告発や損害賠償請求訴訟などを起こしている。反論すれば済むことを、司法という国家機構を通してメディアなどを威嚇しようというのでは、民主主義国家としての資質が問われる。
こうした批判封じには、韓国特有の封建的な官僚主義も作用しているようだ。「大統領の名誉を守らねばならない」という硬直した発想が政権中枢を支配し、歯止めを掛ける側近もいないのだろう。
報道機関との問題を外交問題化したり、慎重であるべき言論の自由への締め付けを海外メディアに広めたことは、韓国の国際的なイメージを低下させた。それは、米国政府などが今回の捜査に懸念を示したことからも明らかだ。このままでは、韓国が民主主義の理念を日本などと共有している法治国家なのかという疑念が国際社会に広がりかねない。海外からどう見られているかという視点を欠いたまま、自国の立場や権益だけを押し通そうとする行為がいかに稚拙なことかを、韓国政府は理解すべきだ。(引用ここまで