19万1853人が投票に行かなかった!という事実をどうみるか!
投票者は17万312人です!棄権者の方が投票者より多い!
金沢市長選挙 (2014/10/05投票)結果 | ザ選挙 2014年9月28日 http://go2senkyo.com/election/13343
有権者数 362,165人 投票者数 170,312人 投票率 47.03%
投票率は47・03%(前回2010年は35・93%)という異常さは、どこにあるか!有権者の責任もあるが、政党にも、行政にも責任があるのではないか!もちろん、マスコミにも責任があるのは当然でしょう!この低投票率を打ち破っていかない限り、国民生活が向上することはあり得ないのではないでしょうか?
共産党の県議が誕生したことの意味は大きいのではないでしょうか!
石川県議会会派別名簿
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/gikai/meibo/meibo06.html
北圀新聞 山野氏が大差で当選 金沢市長選、9万3千票獲得 http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20141006101.htm
ガンバロー三唱で当選を喜ぶ山野氏(左)の陣営=5日午後8時1分、金沢市増泉2丁目の選挙事務所
市長辞職に伴う金沢市長選と、石川県議補選同市選挙区(欠員3)、同市議補選(欠員4)の金沢初のトリプル選は5日、投票が行われ、即日開票の結果、市長選では、無所属で前職の山野之義氏(52)が9万3698票を獲得し、他の3候補に大差を付けて当選した。「出直し選挙」となった山野氏は残り任期が12月9日までのため、11月にも再び市長選が行われる。市長選にはほかに、いずれも無所属新人で前県議の下沢佳充氏(53)=自民・公明推薦=、前県議の石坂修一氏(61)=民主・社民推薦=、前市議の升きよみ氏(71)= 共産推薦=が立候補した。山野氏の得票率は55・7%で、次点の下沢氏に5万7774 票差を付けた。投票率は47・03%で、前回の35・93%を上回った。
今回の市長選は、山野氏が競輪場外車券売場の開設をめぐって業者に便宜を図ろうとしたことが分かり、市長を引責辞任したために実施された。辞任から投票まで約1カ月半の「短期決戦」となり、「市政刷新」の継続を訴えて再出馬した山野氏は、知名度を生かして幅広い支持を集め、政党の推薦を受けた他の3氏を寄せ付けなかった。下沢氏は政権与党の自公の支援を受け、国や県との連携強化を唱えたが、組織力を生かせなかった。石坂氏は国会議員秘書や県議、市議を務めた経験をアピールしたが、伸び悩 んだ。金沢初の女性市長を目指した升氏は、前回選の共産推薦候補の得票を2941票上 回った。金沢市選管は6日、選挙会を開き、山野氏の当選を決定、告示する。公選法の規定により、山野氏の任期は7日から12月9日の64日間となる。
やまの・ゆきよし 1988(昭和63)年慶大文学部卒。90年ソフトバンクに入社 。95年の金沢市議選に立候補し、初当選。4期15年市議を務めた。2010年11月 の前回市長選で初当選した。今年8月に辞職した。金沢市長坂3の9の25。(引用ここまで)
金沢選挙管理委員会 http://www4.city.kanazawa.lg.jp/43000/shityou/index_4.html
山野之義氏52歳・無所属(前 職) 93,698
下沢佳充氏53歳・自民公明(前県議) 35,924
石坂修一氏61歳・民主社民(前県議) 28,316
升きよみ氏71歳・共 産(前市議) 10,311
北圀新聞 県議補選は川、白崎、大桑の各氏 金沢市議補選は4氏当選 http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20141006102.htm
前職1候補と新人4候補の計5候補が争った県議補選金沢市選挙区は、無所属で前県議 の川裕一郎氏(42)、馳浩衆院議員元政策担当秘書の白崎勇人氏(54)=自民公認= 、共産党金沢地区くらし福祉対策室長の大桑初枝氏(66)=共産公認=が当選した。
無所属で連合石川副事務局長の冨瀬永(ひさし)氏(49)=民主・社民推薦=、無所属で会社員の北幸栽(こうさい)氏(39)は届かなかった。金沢市選挙区の県議補選は、3月の知事選に出馬した川氏が自動失職、今回の市長選に出馬した下沢佳充、石坂修一両氏が辞職したことに伴って実施された。投票率は46・9 9%で、2011年の県議選金沢の48・09%には及ばなかった。3氏の任期は7日から来年4月29日まで。川氏は、知事選に出馬した知名度に加え、市長選の山野氏陣営と連動した運動を展開した。白崎氏は、自民が候補を一人に絞って戦った。大桑氏は市長選、市議補選候補と連携 して選挙戦を進めた。
かわ・ゆういちろう 前県議(「救う会」金沢代表)北陸コンピュータ専門学校卒。4 2歳。
しらさき・はやと 元衆院議員政策担当秘書(文部科学副大臣秘書官)明大法学部卒。 54歳。
おおくわ・はつえ 共産党金沢地区くらし福祉対策室長(藤蔭幼稚園主任)駒沢女子短 大卒。66歳。(引用ここまで)
川裕一郎氏(42)無 所 属 62,975
白崎勇人氏(54)自 民 40,661
大桑初枝氏(66)共 産 18,455
冨瀬 永氏(49)民主・社民 16,784
北 幸栽氏(39)無 所 属 10,862
市議補選では、元自衛官の坂本泰広氏(45)=自民公認=、無所属で会社員の小間井 大祐氏(31)、無所属で会社役員の山本保氏(54)=民主推薦・社民支持=、作家の 奥野秀也氏(35)=共産公認=の4氏が当選した。4議席を新人5候補が争う構図となり、山田修路参院議員元秘書の和澤吉治郎氏(52 )=自民公認=は289票差で及ばなかった。投票率は46・95%だった。当選した4氏の任期は7日から来年5月1日までとなる 。
当 43662 坂本 泰広 自新
当 36380 小間井大祐 無新
当 23688 山本 保 無新
当 19400 奥野 秀也 共新
19111 和澤吉治郎 自新 (無効27784)
問題点を指摘しない報道こそが問題!
有無関心は権者の責任ばかりではない!
NHK 金沢市長選 前市長の山野之義氏 当確 10月5日 21時54http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141005/k10015141461000.html
金沢市長選挙は5日に投票が行われ、みずから辞職し改めて立候補した前の市長の山野之義氏が新人3人を抑えて2回目の当選を確実にしました。山野氏は金沢市出身の52歳。金沢市議会議員を4期目の途中まで務め、前回(平成22年)の市長選挙で初当選しました。
今回の選挙は、山野氏が競輪の場外車券売り場の設置などについて民間企業に便宜を図る約束をしていたと市議会などで批判され、「道義的な責任がある」として辞職したことに伴い行われたもので、「市民の審判を仰ぎたい」として改めて立候補した山野氏と、自民党と公明党が推薦する下沢佳充氏、民主党と社民党が推薦する石坂修一氏、共産党が推薦する升きよみ氏の、4人で争われました。
山野氏は辞職の経緯を説明するとともに、来年3月の北陸新幹線の開業に向けたまちづくりなどの実績を訴え、自民党の一部の県議会議員や市議会議員の支援を受けたほか、支持政党を持たない無党派層などからも幅広く支持を集め、2回目の当選を確実にしました。山野氏の任期は、公職選挙法の規定で1期目の残り期間の12月9日までとなり、それまでに再び市長選挙が行われることになります。当選を確実にした山野氏は、「率直にうれしい。3年9か月、金沢市長として取り組み、勇み足もあったが、10年後のビジョンを作って具体的な政策を進めてきた。今回当選したことによって、一定の理解は得られたと考えている。今後は政策を着実に実行していくことに尽きるし、そうしたなかで市民の信頼につなげたい」と述べました。(引用ここまで)
読売 山野・前市長が再選…出直し金沢市長選 2014年10月06日 00時25http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20141005-OYT1T50082.html
前市長の山野之義氏(52)の辞職に伴う金沢市長選は5日、投開票が行われ、山野氏(無所属)が、前県議の下沢佳充氏(53)(無所属=自民、公明推薦)、前県議の石坂修一氏(61)(無所属=民主、社民推薦)、前市議の升きよみ氏(71)(無所属=共産推薦)の新人3人を破り、再選を果たした。
山野氏は競輪の場外車券売り場の開設計画への協力を支援者に約束した問題で今年8月に引責辞職し、この問題やこれまでの実績について「市民の審判を仰ぐ」とし、出馬した。新人3人は、山野氏への批判票を集めきれなかった。山野氏の任期は、公職選挙法の規定により、1期目の残り期間の12月9日まで。任期満了の前日から30日以内に再び選挙が行われる。投票率は47・03%(前回2010年は35・93%)。2014年10月06日 00時25分 Copyright © The Yomiuri Shimbun(引用ここまで)
毎日新聞 金沢市長選:山野之義氏が再選 任期は12月9日まで 2014年10月05日 21時30分(最終更新 10月06日 02時00分)http://mainichi.jp/select/news/20141006k0000m010074000c.html
当選を決めて、「がんばろう」を三唱する山野之義氏=金沢市増泉2の選挙事務所で2014年10月5日午後8時13分、竹田迅岐撮影
関連記事
<金沢市長選>告示で、4氏が第一声
<金沢市長選>車券場問題など争点
金沢市長選 立候補者の横顔/上
金沢市長選 立候補者の横顔/下
県都急転:10・5金沢トリプル選 あす投開票、訴えに熱 /石川
金沢市の山野之義前市長(52)の辞職に伴う出直し市長選は5日投開票され、前職の山野氏が、前県議、下沢佳充氏(53)=自民、公明推薦=ら3新人を破り、再選を果たした。公職選挙法の規定により山野氏の任期は辞職前と同じ12月9日までで、2カ月以内に再び市長選が実施される。投票率は47.03%(前回35.93%)。山野氏は、市内に計画された競輪場外車券売り場を巡り、特定の業者に便宜を図ろうとしたことが発覚し、今年8月に辞任した。選挙戦では問題について陳謝する一方、来年3月の北陸新幹線金沢開業を控えた街づくりなど、1期目の実績を強調。知名度の高さを強みに無党派層に浸透した。下沢氏は、推薦を受けた自民の一部県議・市議が山野氏支援に回り、組織を固めきれなかった。前県議、石坂修一氏(61)=民主、社民推薦=と前市議、升きよみ氏(71)=共産推薦=は、推薦を受けた政党以外に支持が広がらなかった。【大原一城】(引用ここまで)
選挙は有権者・住民の要求を実現するための手段ですから、市長を当選させることで、利益を得るという有権者が多かったということになります。逆言えば、投票に行かなかった、或は行けなかった有権者が、現職市長を落とそうと思えば、投票所に足を運べば良かったということになります。そうした状況を作り出すことができなかった他の立候補者と陣営に、その問題がありそうです。これが民主主義というものでしょう。如何にして有権者一票を行使するか、そのために何をするか!そこにかかっているように思います。