足の痛みと痺れ、だるさがありますが夕刻バスで10分ほど乗った先にある美容院へ3か月ぶりでなんとかいってきました。苦手すぎて苦痛、そしておかしなことばかり。バス停近くの坂を下ったところにあるスーパーの少し手前にさしかかろうとするときサイクリング車に乗った若い?男性が軽快なスピードで通り過ぎて行った思ったら、見通しの悪いところで減速も一旦停止もしないので自転車に乗って横切ろうとしていた小学生の男の子とあわやぶつかるところうでした。本当に間一髪、男の子が止まれたので事故にならずにすみましたが表情から相当ひやっとしたことが読み取れました。サイクリング車の男性は止まることもなく謝ることもなく行ってしまいましたがこれだけ中国人が増えると日本人なのかそうでないのか後ろ姿では見分けがつきません。とにかく間一髪、あの男の子が今後は十分気をつけて事故にあわないことを祈ります。なんだかおかしな大人が増えました。救急車がサイレン鳴らして近づてきているのに青信号だからと渡るじいさん、なんで救急車に道を譲らないのでしょうか。わたしが降りるバス停に近づいたら違法駐車の車がいるので所定の所に停めることができませんと運転士さんのアナウンス、軽トラがバス停留所スペースに止まっていました。バスを降りると道端の植え込みがゴミだらけに赤信号を渡る新入社員とおぼしき若い男性と女性、クラクション慣らされても全く悪びれず。帰りのバスでは脇から急に自転車が飛び出してきて運転士さん急ブレーキをかけてよく前方を確認してくださいとアナウンス。帰りのバスを待つバス停、わたしもすでにかなり壊れていて人からみたらおかしなおばさんだと思いますが汚い格好をしたおじさん、おじいさんが増えたように見えます。年配者はアホみたいな鳥マスク、若い人たちは格好いいと思っているのか黒マスクに帽子で実に奇妙に顔を隠して猫背で首を垂れてずっとスマホ、優先席ゆずってくれとは言いませんがスマホみていればいくらでも平気で知らんぷりできる無敵感かスマホに魂を吸い取られると本当になにも見えなくなるのか、わずかな往復でなんとも奇妙な世界に迷い込んだような感覚でたまらない気持ちになりました。
日本人がどんどん劣化しているように見えるのはわたしだけでしょうか。すでに3%が外国人で危険水域に達していることをどれほどの人がわかっているのでしょうか。絶望感と危機感がつのるばかりです。
大東亜戦争を生き延びた先人たちが戦後復興を高らかに謳いあげた1970年大阪万博、これから日本は世界に羽ばたいていくという夢と希望にあふれていました。高度成長期、世界を唸らせた日本の技術が集結した万博でした。岡本太郎さんがデザインした太陽の塔、素晴らしいですね。55年が過ぎたいま、世界に誇った日本の家電産業、自動車産業はどんなことになっているでしょう。大阪維新の会が万博の跡地にカジノをつくることだけが目的の2025年大阪万博、日本の凋落ぶりを世界中にアピールしているようなもの。日本の明るい未来を夢みた大和魂にあふれた、力みなぎる1970年万博と、大阪維新が金・権力・名誉を手に入れることだけが目的の公金無駄に垂れ流し2025年万博、違いは歴然としすぎています。2025年万博、天皇陛下御夫妻、秋篠宮殿下御夫妻も臨席されて開会式が開かれましたが左翼思想にそまりまくっていてあまりにも無残です。高齢者と子どもは命の危険に晒されそうな万博。宝塚OGさんたちに罪はありませんが、こんなおかしな万博に協力すべきではありません。特設ステージでの宝塚OG公演、今からでも中止すべきだと私は思います。
時々国会中継の動画をみると乱発されている与党議員と官僚の「お答えは差し控えさせていだだきます」。いつからこんな国会になったのでしょう。日本がおかしくなるはずです。まともな国会議員を一人でも多くまともな議員を送って「お答えは差し控えさせていだだきます」などという答弁も居眠りも許されない、緊張感のある国会にかえていかなければなりません。
「新型コロナウイルスの感染拡大の教訓を踏まえ、世界の感染対策の強化を目指した国際条約、「パンデミック条約」は12日、採択に向けた条文案が大筋で合意されました。WHOは、来月予定されている年次総会で、正式な採択を目指しています。
「パンデミック条約」は、新型コロナウイルスの感染拡大の教訓を踏まえ、世界の感染対策を強化することを目指した国際条約で、3年前から協議が行われてきました。
今月7日からは、スイスにあるWHOの本部で最終協議が行われ、12日、採択に向けた条文案が大筋で合意されました。
条文案には、各国が、パンデミックを予防するための包括的な計画を策定することや途上国でのワクチンや治療薬の生産能力を強化することなどが盛りこまれています。
また、ワクチンや治療薬の開発を加速させるため、病原体の情報を各国間で共有する、新たな枠組みを立ち上げるとしています。
この枠組みでは、病原体の情報をもとにワクチンなどの開発を行った製薬会社は、パンデミックが起きた際の公平な配分につなげるため、製品の生産量の最低10%をWHOに無償で提供することになっていて、今後詳細が協議される予定です。
ただ、条文案の一部の表現をめぐり、まだ折り合いが付いておらず、各国は来週も会合を設けた上で、WHOは、来月予定されている年次総会で、正式に採択することを目指しています。
一方で、製薬大国、アメリカのトランプ政権は、協議からすでに離脱していて、条約への参加は不透明になっています。
今月7日からは、スイスにあるWHOの本部で最終協議が行われ、12日、採択に向けた条文案が大筋で合意されました。
条文案には、各国が、パンデミックを予防するための包括的な計画を策定することや途上国でのワクチンや治療薬の生産能力を強化することなどが盛りこまれています。
また、ワクチンや治療薬の開発を加速させるため、病原体の情報を各国間で共有する、新たな枠組みを立ち上げるとしています。
この枠組みでは、病原体の情報をもとにワクチンなどの開発を行った製薬会社は、パンデミックが起きた際の公平な配分につなげるため、製品の生産量の最低10%をWHOに無償で提供することになっていて、今後詳細が協議される予定です。
ただ、条文案の一部の表現をめぐり、まだ折り合いが付いておらず、各国は来週も会合を設けた上で、WHOは、来月予定されている年次総会で、正式に採択することを目指しています。
一方で、製薬大国、アメリカのトランプ政権は、協議からすでに離脱していて、条約への参加は不透明になっています。
テドロス事務局長「私たちはこの条約を必要としている」
協議のあとNHKなどの取材に応じたWHOのテドロス事務局長は「新型コロナの教訓をもとに同じ過ちを繰り返さないため、私たちはこの条約を必要としている。次の世代にとっても大切だ」と述べ、パンデミック条約の意義を強調しました。
また、条約の協議からも離脱しているアメリカについては、「感染を予防して早期に発見し、情報を共有することをともにやって初めて感染から守られる。アメリカにはそのことを理解し条約に戻ってきてほしい」と述べました。」
また、条約の協議からも離脱しているアメリカについては、「感染を予防して早期に発見し、情報を共有することをともにやって初めて感染から守られる。アメリカにはそのことを理解し条約に戻ってきてほしい」と述べました。」
どうみても外国人が増えすぎです。日本の若者より不良外国人が暴れています。マスクしてスマホ首で背中まるめて虚ろな目をして歩いている日本人よりも彼らの方がパワーあります。このままでは日本が食い尽くされます。鎖国しろとはいいませんが日本が好きで日本の文化を理解しようとする外国人だけを入国させるべきです。
英霊たちが命とひきかえに守ってくれた日本をこのままむざむざと外資に明け渡してしまっていいでのしょうか。いいわけない。
「参政党は夏の参院選・鹿児島選挙区に鹿児島市の39歳の医師を擁立することを決めました。
参政党が擁立を決めた新人の牧野俊一さんは京都府出身の39歳で、北海道大学医学部を卒業し、現在は曽於市末吉町の救急クリニックに勤務しています。
【参政党が擁立を決めた 牧野 俊一さん】 「一次産業に従事することによって10年もすれば家が建って子どもの教育にも困らないというような社会を作っていかないと鹿児島県から人口が流出してしまう」
参政党は4月23日の定例会見で正式に発表する予定です。
なお、参院選を巡っては自民党公認の園田修光さん(68)と無所属で立憲民主党の推薦を受ける尾辻朋実さん(44)が立候補を予定しています。」
予備自衛官の経験があるサムライ。経済のことをわかりやすく話して今後演説はさらによくなっていくであろう期待大。
2025年4月13日参政党非公式チャンネル、
参政党 街頭演説 鹿児島県国政改革委員 牧野俊一 (鹿児島市中央公民館 西郷銅像前)2025年4月13日
「夏の参院選に向けていち早く動き出しました。自民党の公認候補、元参議院議員の園田 修光さん(68)が事務所を開きました。去年の衆院選では鹿児島の3つの選挙区で敗れた自民党。園田さんは、「保守の県、鹿児島で当選できるよう頑張らなければいけない」などと意気込みを語りました。
事務所開きには自民党の県議や市議など関係者およそ20人が出席しました。元参議院議員の園田 修光さん(68)は、2024年末に公認候補に選ばれました。しかし、選考に漏れた尾辻 朋実さんが立憲民主党から推薦を受け出馬することを決め、県議会議員の外薗 勝蔵さんもギリギリまで無所属での立候補を模索するなどして自民党が一枚岩になれるか不透明です。出陣式の挨拶では周囲に配慮した言葉が聞かれました。
(自民党公認・園田修光さん) 「県議団のみなさんも色んな意見があったと思うが今回は自民党がしっかり勝たなければいけない。自民党の中で票を分けあうのはあってはならないと外薗県議自体が言っていた。県議団の中で一致、一丸となって園田修光をおすということを決めて頂いた」 2024年の衆院選では政治とカネの問題が注目され鹿児島の4つ選挙区のうち3つで敗れた自民党。意気込みをこう語りました。
(自民党公認・園田修光さん) 「保守の県、鹿児島県でしっかり自由民主党の公認候補が当選ができるように。今、政権を担う自公政権がしっかりと立ちゆくためにも頑張っていかなければならない」 一方、立憲民主党の推薦を受け無所属で出馬する尾辻さんの支援体制も一枚岩とは言えない状況です。野党系の組織、5者会議は、尾辻さんを推薦する連合鹿児島の方針を尊重するとしながらも国民民主の党本部は候補者の擁立を諦めていません。また、社民党県連も方針が固まっていないということです。尾辻さんは5月末から6月はじめ頃に事務所開きを行うということです。 」
保守王国鹿安倍さん亡きあと立憲民主党と化した自民党などもはや保守ではありません。68才、もうたくさんでしょう。立憲民主党の立候補予定者は自民党の選考にもれて立憲民主党から出馬?国家議員になりたいだけの政治屋にすぎないでしょうか、そこにどんな信念が?
昨年の秋の衆議院議員選挙、熊本1区、少なくとも300もの支援団体がバックにいる自民党と大和魂をもった人たちが支持した参政党の得票数には4倍ほどの開きしかなかったそうです。自民党の組織票は公金チューチュー、莫大なお金を回して得ているもの。今まで選挙にいかなかった層が投票にいけば自民党の組織票を上回る可能性があります。
自民党 11万票
立憲民主党 6万票
参政党 2万5,325票
2025年4月13日参政党公式、
街頭演説 in 花畑公園街なか広場(NHK前) 令和7年4月13日(日)12:20~ 【参政党代表全国キャラバンLive】
「
任期満了に伴う若狭町議選は2025年4月13日に投票が行われ、即日開票の結果、現職8人、新人6人が当選、新町議14人の顔ぶれが決まった。参政党で新人の中村美穂氏(34)がトップ当選を果たした。
旧三方町と旧上中町の合併時に行われた2005年以来20年ぶりの選挙戦となった。15人が立候補し、新人1人が涙をのんだ。
当選したのは地区別で三方、三十三、西田、瓜生、三宅、野木地区各2人、鳥羽、熊川地区各1人。党派別は無所属11人、公明党、共産党、参政党各1人。
投票率は前回選挙戦の86・88%を18・73ポイント下回る68・15%だった。開票作業は午後9時15分から町中央公民館で始まり、同10時50分に確定した。」
本日、地方選挙で参政党から3名の当選が確定しました。国会議員は4名ですが地方議員は150名を超えた?地方から良い方向へとかえていく地道な活動の積み重ねがきっと日本の衰退を止められると信じます。都議会議員選挙、参議院選挙へと流れが悪くありません。日本再生には参議院選挙で参政党と日本保守党の議席を増やすしかないと思いますが、日本保守党の議員の方が参政党と保守党を比較して自分たちへの期待度が断然高いと投稿されているのは非常に残念です。党首は再エネ反対、移民政策反対を訴えいるのは自分たちだけだと街頭演説で話していたみたいで参政党の神谷代表は参政党と日本保守党さんぐらいだとちゃんと話しているのに非常に残念です。鈴木議員がいますね、日本は野党間で功名争いをしている場合ではないと。保守同士の分断を招くような発信、非常に残念です。
