goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳・02.15】:「合意がかすむあらゆる対策を講じるだろう」野党は自民党からあしらわれた?

2025-02-22 07:40:10 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【政界地獄耳・02.15】:「合意がかすむあらゆる対策を講じるだろう」野党は自民党からあしらわれた?

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・02.15】:「合意がかすむあらゆる対策を講じるだろう」野党は自民党からあしらわれた? 

 ★「自民党と維新が水面下で接触した」とされるが高校教育の無償化を巡り、自公両党と日本維新の会の協議が難航しているのも事実。国民民主党の人気を後押しする「103万円の壁」の引き上げに向けた協議は依然進んでいるとはいえない。自民党内では「野党の要求で一番ハードルが高い」との声もある。立憲民主党は14日に25年度予算案の修正案を自公両党に提示。給食費無償化、教育費も独自案を出した。新型コロナのワクチンの生産体制整備のための基金から200億円を取り崩し「高額療養費制度」の患者負担上限額の引き上げ凍結に充てる。

 ★自民党から見ればこれが一番現実的だ。これで予算案が通るのならありがたい。それでも各野党は要求が通れば参院選挙にアピールできる。お互い足元を見たいやらしい戦術だ。「それで国民が喜ぶのならいいではないか」(野党幹部)となるのだが、政界関係者が言う。「いずれも国民全体の利益とは程遠い。先の衆院選挙で国民政党として評価されてきた自民、公明、共産といった老舗政党が軒並み議席を減らした。あれは政治とカネの影響というが、それでは共産衰退の説明がつかない。高齢者に寄り添い、若い世代を後回しにしてきた政党に対して、SNSの訴えに反応したのは自分たちを見てくれる、心配してくれる政党。国民民主、れいわ新選組が伸ばしたのは若い人たちの窮状に応えようとした党だ」。維新、国民、立憲が自民党とそれぞれ協議するのは教育費、給食費、主婦のパートの税制改正。いずれも働く世代への救済策だ。

 ★ただ、それが全体に響くかといえばそれぞれ該当する国民の数は少ない。野党関係者が言う。「予算成立に野党各党を引き付け、自民党はのらりくらり。多少譲歩しても大勢に影響のない程度でも野党が満足すれば予算は通る。その後、自民党は手のひらを返すように参院選に向け野党が交渉で勝ち取った合意がかすむほどのありとあらゆる財政的なものを含めた対策を講じるだろう。予算の攻防がヤマ場だが、野党はあしらわれたのではないか」。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2025年02月15日  08:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2025年02月20日 今日は?】:「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定 法令上初めて「旅券」の2文字を使用

2025-02-22 00:00:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2025年02月20日 今日は?】:「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定 法令上初めて「旅券」の2文字を使用

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2025年02月20日 今日は?】:「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定 法令上初めて「旅券」の2文字を使用

 ◆02月20日=今日はどんな日

  旅券の日

 ◆出来事

  ▼「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定。法令上初めて「旅券」の2文字を使用(1878)▼「蟹工船」などプロレタリア文学の旗手、小林多喜二が特高警察による拷問で殺害された。29歳(1933)

 ◆誕生日

▼かとうかず子(58年=女優)▼モロ師岡(59年=俳優)▼いしのようこ(68年=女優)▼森田剛(79年=俳優)▼石田明(80年=NON STYLE)▼小出恵介(84年=俳優)▼三戸なつめ(90年=女優)▼藤田ニコル(98年=タレント)

多喜二の遺体を囲む友人たち

 ■小林多喜二を虐殺した特高 罪に問われたの?


 〈問い〉 小林多喜二を虐殺した特高たちはどんな裁きをうけたのですか? (埼玉・一読者)

 〈答え〉 72年前の1933年2月20日、日本共産党員の作家・小林多喜二が築地警察署で虐殺されました。多喜二と同じ警察署内での虐殺は80人、拷問による獄死が114人、病気による獄死は1503人にのぼります。

 これは戦前の法律でも殺人罪等にあたり、現在の法律では「特別公務員暴行陵虐罪」等も加わる重大な犯罪にあたります。しかし、特高の犯罪は、ほとんど何の処置も行われず、謝罪もありません。一方、特高はいったんは公職追放されますが、戦後は大手をふって政官財の各界にほとんどが復活しました。

 多喜二虐殺時の主犯格は警視庁特高部長・安倍源基、その配下で、虐殺に直接手を下したのが毛利基特高課長、中川成夫、山県為三両警部らです。

 安倍が警視庁特高部長や内務省警保局長だったときは、特高がもっとも残忍性をあらわにした時期で、33年には戦前でも最多の19人が拷問で虐殺されました。安倍は戦後、A級戦犯容疑で拘置されますが、占領政策の転換で釈放され、その後、右翼の結集体である新日本協議会を結成、児玉誉士夫らとともにCIA協力メンバーと目されるなど戦後政治の“陰”の存在として生きのびました。

 毛利は、32年警視庁特高課が部に昇格、安倍が部長になるとその下で特高課長となり、“共産党壊滅に功あり”として勲五等旭日章をもらい、異例の出世をとげます。終戦直後に埼玉県警察部長を退職しますが、東久邇内閣から「功績顕著」として特別表彰さえうけています。

 中川成夫は、高輪警察署長、築地署長と出世し、東京滝野川区長をつとめ、戦後46年に区長をやめた後、東映取締役興行部長となり『警視庁物語』シリーズなどを全国上映。一方、北区で妻に幼稚園を経営させ、これを背景に64年には東京北区教育委員長になりました。

 岩田義道の虐殺に直接手を下したといわれている山県は43年に東京府会議員となり、戦後は丸の内署長時代に知りあったビフテキ店「スエヒロ」社長から店名を借り「スエヒロ」を開業、74歳で死亡するまでその経営にあたっていました。 (喜)

 〔2005・2・17(木)〕

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2025年02月20日 00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする