goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【岸和田市議選】:市長不信任「賛成」が22人当選 永野氏失職の公算大

2025-02-02 23:15:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【岸和田市議選】:市長不信任「賛成」が22人当選 永野氏失職の公算大

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸和田市議選】:市長不信任「賛成」が22人当選 永野氏失職の公算大 

 議会解散に伴う大阪府岸和田市議選(定数24)が2日投開票され、前職22人と新人2人の当選が決まった。女性との性的関係を巡って2024年12月に不信任決議を受けた永野耕平市長(46)が、議会を解散したことに伴う選挙だった。報道機関6社による告示前のアンケートで、当選者のうち22人は、不信任決議案が再提案された場合に「賛成する」との意向を示しており、永野氏が失職する公算が大きくなった。

 市議選の投票率は40・23%で、統一地方選で実施された23年4月の前回選(38・64%)を上回った。当日有権者数は15万4752人だった。 

 毎日新聞など報道機関6社は市議選告示前の25年1月、立候補予定者29人全員を対象に書面によるアンケートを実施し、当選後に市議会で永野氏に対する不信任決議案が提案された場合の賛否を尋ねた。当選した24人の回答は、「賛成する」が22人で、「反対する」が2人だった。

<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2025/02/02/20250202k0000m010217000p/9.webp?1" type="image/webp" />大阪府岸和田市議選の立候補者と、岸和田市長に対する不信任決議への賛否(1)</picture>
大阪府岸和田市議選の立候補者と、岸和田市長に対する不信任決議への賛否(1)
<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2025/02/02/20250202k0000m010218000p/9.webp?1" type="image/webp" />大阪府岸和田市議選の立候補者と、岸和田市長に対する不信任決議への賛否(2)</picture>
大阪府岸和田市議選の立候補者と、岸和田市長に対する不信任決議への賛否(2)

 地方自治法などによると、選挙後初めての議会で3分の2以上が出席し、不信任決議案が過半数の賛成で再可決されれば市長は自動的に失職し、50日以内に市長選が実施される。

 アンケートと市議選の結果によると、再可決の要件を満たすことが確実な情勢となり、市長選が実施される公算が大きくなった。ただ、当選した議員が態度を変える可能性はある。

 永野氏は市長就任後の19年ごろから女性と不適切な関係を約1年半続け、女性は損害賠償を求めて提訴した。24年11月、永野氏が謝罪して解決金500万円を支払う内容で和解した。12月には所属していた大阪維新の会から離党勧告の処分を受け離党した。

 当選した公明党前職の松本妙子氏(67)は、毎日新聞の取材に対し「市政を変えてほしいという民意が示された。不信任決議については新しい議会のメンバーで協議したい」と述べた。

 永野氏の妻で無所属新人の紗代氏(38)は初当選した。「子育てなど市政を前に進めたい。(市長に対する)不信任決議については、12月議会と同じ内容であれば反対する。違う内容であれば精査して考えたい」と話した。【中村宰和、新宮達、鈴木拓也】

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 政治 【選挙・女性との性的関係を巡って2024年12月に不信任決議を受けた永野耕平市長(46)が、議会を解散したことに伴う選挙】  2025年02月02日  23:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【埼玉・八潮の陥没】:救助当面再開できず 崩落の恐れがあると地元消防が判断

2025-02-02 13:03:30 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【埼玉・八潮の陥没】:救助当面再開できず 崩落の恐れがあると地元消防が判断

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【埼玉・八潮の陥没】:救助当面再開できず 崩落の恐れがあると地元消防が判断

 埼玉県八潮市で県道が陥没しトラックが転落した事故で、地元消防は2日、中断していた運転手とみられる男性(74)の救助活動について、当面再開できない見通しだと明らかにした。穴に水が流入した影響で、周辺の地盤が緩み、崩落の恐れがあると判断した。

埼玉県八潮市の県道が陥没しトラックが転落した事故現場(共同)埼玉県八潮市の県道が陥没しトラックが転落した事故現場(共同)

 県によると、穴の中に重機を投入するためのスロープが1日午前に完成した。内部で重機を使った作業を始めたが、がれきの隙間から水が湧き出ていることが判明。作業員らの安全を確保するため、同日夕方から救助作業を中断していた。

 陥没事故は1月28日午前に発生。穴の大きさは徐々に拡大し、消防の調べでは幅約40メートル、深さ最大15メートルとなった。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【事件・事故・埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没しトラックが転落した事故】  2025年02月02日  13:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【埼玉・八潮の陥没】:救助活動を中断 水流入で、きょう再開協議 雨・雪予報、二次被害警戒

2025-02-02 13:03:20 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【埼玉・八潮の陥没】:救助活動を中断 水流入で、きょう再開協議 雨・雪予報、二次被害警戒

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【埼玉・八潮の陥没】:救助活動を中断 水流入で、きょう再開協議 雨・雪予報、二次被害警戒 

 埼玉県八潮市で県道が陥没しトラックが転落した事故で、地元消防は1日夜、穴の中に水が流入した影響で、運転手とみられる男性(74)の救助活動を中断したと明らかにした。2日午前、県と協議した上で再開可能かどうかを決める。1日午前には、穴に重機を投入するためのスロープが完成し、がれきの撤去に着手していた。

救助作業を中断した埼玉県八潮市の県道陥没事故現場(共同)救助作業を中断した埼玉県八潮市の県道陥没事故現場(共同)

 がれきの隙間から水が湧き出ていることが判明し、作業員らの安全を確保するため、1日午後5時ごろ、中断が決まったとしている。

 熊谷地方気象台によると、八潮市内は2日午前に雨や雪が降る可能性がある。大野元裕知事は1日、現場視察後の危機対策会議で「二次被害の防止に努めながら、引き続き着実な対応をお願いしたい」と語った。

 県や消防によると、穴の深さは、地下の破損した下水道管まで最大約15メートルある。内部には高さ約8メートルにわたり、倒壊した信号機や電柱、アスファルトが散乱しており、まずこうしたがれきを重機で取り除く。続けて消防隊員らが手作業で男性を捜索する。土木の専門家などが安全確認をし、慎重に作業を進める。

 スロープは幅約4メートル、長さ約30メートル。ショベルカーなどで地面を掘削し、現場近くの飲食店駐車場から、穴へと続くなだらかな坂を造って重機を入れた。

 穴の中には陥没発生後、壊れた雨水管から大量の水が流入し救助の妨げになっていたが、対策工事によって1日朝の時点でほぼ止まっていたという。

 県は危機対策会議で、男性を救助後、破損した下水道管の補修工事を始める考えを示した。完了まで約1週間かかる見通し。有識者らでつくる委員会が2日、工法を検討する。補修工事後、下水の量を減らすため県内12市町の約120万人を対象に呼びかけている下水道の利用自粛を解除する。

 東京ガスは、二次災害防止のため止めていた現場周辺の130戸への都市ガス供給を、1日までに全て再開した。

 陥没事故は1月28日午前に発生。30日未明には、2つの穴が1つにつながった。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【事件・事故・埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没しトラックが転落した事故】  2025年02月01日  22:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中山知子の取材備忘録・12.22】:政党の街頭演説「聖地」のうつろい 自民=アキバは薄れ、国民民主の新橋に注目してみた

2025-02-02 11:01:10 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【中山知子の取材備忘録・12.22】:政党の街頭演説「聖地」のうつろい 自民=アキバは薄れ、国民民主の新橋に注目してみた

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【中山知子の取材備忘録・12.22】:政党の街頭演説「聖地」のうつろい 自民=アキバは薄れ、国民民主の新橋に注目してみた 

 2024年は衆院選だけでなく、東京都知事選や自民党総裁選、立憲民主党代表選など、さまざまな選挙が行われた。4月の衆院東京15区補欠選挙では、各候補者の街頭演説に対する「妨害」行為が問題になるなど、これまでの選挙ではみられなかった深刻な現象もあった。

JR新橋駅前での街頭演説後、所属議員やスタッフらとポーズを取る国民民主党の榛葉賀津也幹事長(左)と古川元久代表代行(2024年12月20日撮影)
JR新橋駅前での街頭演説後、所属議員やスタッフらとポーズを取る国民民主党の榛葉賀津也幹事長(左)と古川元久代表代行(2024年12月20日撮影)

 選挙での街頭演説は、候補者の主張を聴く貴重な機会であるだけでなく、国民が政治と身近に触れられる機会と感じている。妨害問題発生以降、街頭演説の警備が一層強化され、取材するにもなかなか厳しい環境になったことには、複雑な思いも持った。

 かつては「この政党ならこの場所」というように、街頭演説には「聖地」とされる場所があった。近年で最も知られたのは、自民党がかつて頻繁に街頭演説を開いた秋葉原。駅前ロータリーに選挙カーが止まり、ロータリー周辺の歩道や、ロータリーを見渡せる場所に多くの聴衆が詰めかけ、演説に耳を傾けた。自民党は一時期、総裁選や国政選挙最終日の街頭演説をアキバで行い、第2次安倍政権の時などは大群衆の聴衆が集まり、独特の雰囲気を生んだ。しかし、安倍晋三元首相の退任後、2021年衆院選の岸田文雄首相(当時)の最終演説は東京都大田区。今年10月の衆院選でも、石破茂首相が最後に入ったのは東京都江東区。いずれも「大激戦区」ではあったが、自民党の「聖地」=アキバという感覚は、だんだんと薄れてきているように感じる。

 一方、政党にとっての新たな「聖地」となりそうな場所を先日、取材した。10月の衆院選で躍進した国民民主党は結党以来、東京・新橋の待ち合わせの定番でもある、JR新橋駅前のSL広場で、国会召集日と最終日など定期的に街頭演説を開いている。3日間の会期延長がなければ今の臨時国会の事実上の閉会日だった12月20日も、党幹部や所属議員が集まり、約30分間、街頭演説を行った。 

 年末の金曜日の午後6時半開始という微妙な時間帯だったが、それでも数百人の聴衆が足を止めて聞いていた。この場で榛葉賀津也幹事長は「3年前は(聴衆が)10人いるか、いないかだった」と振り返った。当時の景色と比べれば、当事者にとってみれば大きな変化を実感するのだろう。演説会が終わった後も、聴衆との「握手会」や「撮影会」のような景色が続いた。

 「手取りを増やす」と訴え、「年収103万円の壁」引き上げに関心が集まり、衆院選の躍進につながった。もともと小所帯で、衆院選公示前の衆院議員は7人。そこから28人に4倍増となり、国会議員全体で40人に迫る規模となった。

 定期的な国民とのリアルな接点の場となる新橋の街頭演説は、自民党の秋葉原がそうだったように、党への「期待値」をはかるバロメーターにもなる。支持を得ている時は多くの人が集まるが、逆の状況になることだってあり得る。安定的に多くの聴衆が集まった秋葉原のような「聖地」になるには、もう少し時間がかかるのかもしれないが。

 その国民民主は、いつも両院議員総会を開いている国会内の会議室が、衆院選での勢力拡大に伴い、広くなった。12月18日の両院議員総会では、舟山康江両院議員総会長が「人数が増えるということは、こういうことなのだなと思う」としみじみ述べた。これまで、報道陣も入るとかなりぎゅうぎゅうだったが、現在はかなりスペースが広がった。古川元久代表代行によると、以前より1・5倍増の広さに。古川氏は「選挙で応援してくれた国民のみなさんのおかげで、こういう大きな部屋を使うことができる。感謝の思いを持ってやっていきたい」と語った。

 衆院選をへて、国民民主党は今、「数の力」でキャスチングボートを握る、立ち位置にきた。永田町で「数の力」といえば、ネガティブな意味合いで使われることも多いが、自民党と公明党が数を減らして少数与党になった今は、変化の兆しを思わせるフレーズという側面ものぞかせる。2025年もこのまま国民民主の勢いが継続するのかどうか。国民の期待値の象徴ともいえる新橋の景色も、定期的にウオッチしていきたいと思う。【中山知子】(ニッカンスポーツ・コム/社会コラム「取材備忘録」)

中山知子の取材備忘録

 ■中山知子の取材備忘録

 ◆中山知子(なかやま・ともこ) 日本新党が結成され、自民党政権→非自民の細川連立政権へ最初の政権交代が起きたころから、永田町を中心に取材を始める。1人で各党や政治家を回り「ひとり政治部」とも。現在、日刊スポーツNEWSデジタル編集部デスク。福岡県出身。青学大卒。 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・コラム・「中山知子の取材備忘録」】  2024年12月22日  11:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2025年01月31日 今日は?】:阪神と入団契約を交わした江川卓と巨人小林繁の電撃トレード成立

2025-02-02 00:00:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2025年01月31日 今日は?】:阪神と入団契約を交わした江川卓と巨人小林繁の電撃トレード成立

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2025年01月31日 今日は?】:阪神と入団契約を交わした江川卓と巨人小林繁の電撃トレード成立

 ◆01月31日=今日はどんな日

  生命保険の日

 ◆出来事

  ▼日本で初めて生命保険金の支払い。前年に日本初の生命保険会社の明治生命が誕生(1882)▼鹿児島市立病院で5つ子が誕生。男児2人と女児3人の5卵性で、国内で初めて5人とも順調に成長(1976)▼阪神と入団契約を交わして選手登録した法大出身の江川卓投手と巨人の小林繁投手が電撃トレード成立。23時30分だった(1979)

紆余曲折を経て巨人に入団した江川(右は正力亨オーナー)

 ◆誕生日

  ▼石野真子(61年=女優)▼真矢ミキ(64年=女優)▼石黒賢(66年=俳優)▼香取慎吾(77年=タレント)▼安藤なつ(81年=メイプル超合金)▼薮宏太(90年=Hey! Say! JUMP)▼樋口日奈(98年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2025年01月31日 00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする