goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:週のはじめに考える コロナ禍と民主主義

2020-04-13 06:10:55 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:週のはじめに考える コロナ禍と民主主義

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える コロナ禍と民主主義

 新型コロナウイルスの感染が世界中に広がり、日本でも緊急事態を宣言しました。見えない「敵」にどう立ち向かえばいいのか。私たちの先達が築き上げてきた民主主義も試練にさらされています。

 買い物や仕事には出掛けられても、自由に外出、移動することはできません。プロ野球の試合やコンサートは中止になり、映画館やデパートも閉鎖、飲食店の多くも休業を余儀なくされています。

 楽しみがなくなることはまだ我慢できても、生活の糧を断たれた人や休校などで学校に行けない生徒、児童らには切実な問題です。

 ◆命守るための私権制限

 ウイルスの感染拡大を抑えるためだと分かっていても、日常生活には息苦しさが募り、えたいの知れない敵を恨めしくも思います。

 感染者が増えている東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪などを対象にして、政府は緊急事態を宣言しました。息が詰まるような状況が少なくとも五月六日までの約一カ月間は続くのでしょう。

 新型コロナの感染が広がった国々でも同様の、いや、これ以上に厳しい措置がとられています。

 自由な移動や経済活動は民主主義社会の基盤を成す基本的人権の根幹です。自由を奪ったり、むやみに制限することがあってはなりません。

 しかし、公衆衛生や社会の秩序を守るためには皆が譲り合うことも必要です。それが私たち自身の命を守ることになるからです。必要最小限の私権制限までは否定できません。

 問題はどんな方法で、どこまで私権を制限するか、その措置に国民の理解が得られるかです。新型コロナの感染拡大は各国政府の指導者だけでなく、その国民にとっても大きな試練なのです。

 では、民主主義社会で私権の制限が必要になった場合にはどうしたらいいのか。それを雄弁に語った政治指導者がいます。ドイツのメルケル首相です。

 ◆透明な政治決定が前提

 ドイツでも新型コロナの感染が広がり、政府は学校の閉鎖や外出制限の措置を取りました。三月十八日、テレビを通じて演説したメルケル首相は、国民に直接、次のように語りかけます。

 「開かれた民主主義が意味するものは、私たちが政治的決定を透明化し、説明すること、できる限り、私たちの行動の根拠を示し、それを伝えることで、人々の理解が得られるようにすることです」

 「私たちは民主主義国です。何かを強いられるのではなく知識を共有し、活発な参加を促すことで繁栄します。これは歴史的な仕事です。私たちが力を合わせ、立ち向かうことでのみ克服できます」

 メルケル氏が特定のテーマでテレビ演説をするのは異例だそうです。独裁政権だった旧東独で育ったからこそ、民主主義の大切さを訴えたかったのでしょう。

 感染症を抑え込むには、個人の行動を制限し、対策に必要な資源を収用することも必要です。中国のような一党独裁の政治体制は、それを容易にしています。最初に感染が拡大した武漢を都市ごと封鎖したのも、権力集中の政治構造だからこそできたはずです。

 中国は「制度の優位」を宣伝しています。でも、そのことが、独裁体制の方が民主主義よりも優れていることを意味するわけではありません。

 個人の自由や人権、尊厳がないがしろにされる社会が、とても健全とはいえないからです。しばしば引用されますが、元英首相のチャーチルは「民主主義とは最悪の政治といえる。ただし民主主義以外のすべての政治体制を除けばだが」との言葉を残しました。民主主義は人類史に登場したどんな政治体制よりましです。でも、完璧ではありません。

 民主主義の国々を見回しても、移動制限や休業要請など対策への不安や不満が出ています。政治決定過程の透明化や指導者による説明の在り方など課題も多い。新型コロナは、民主主義に突きつけられた挑戦状かもしれません。

 ◆政権不信解消も真摯に

 安倍晋三首相の新型コロナ対策はどうでしょう。クルーズ船対応では対策の不備が批判され、学校休校は科学的根拠の欠如を指摘されました。布マスク二枚の配布は的外れと言われ、緊急事態宣言は「慎重に」「遅きに失した」と評価が揺れ動いています。

 非常時には行政の権限をより強めるべしとの意見もありますが、民主主義国家では、政権が信頼されていなければ、対策の意義も国民には十分に理解されません。

 安倍政権は安全保障関連法など反対が強い法律の成立を強行し、森友・加計学園や桜を見る会の問題では国民の疑念を解消しようとしません。そのつけが今、回ってきているのではないか。感染拡大を抑え込むためにも、政権不信解消にも真摯(しんし)に取り組むべきです。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年04月12日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:カタカタカタ。映写機の音。蔵の中で少年が映写機と漫画映画のフィルムを見つける。

2020-04-13 06:10:50 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【筆洗】:カタカタカタ。映写機の音。蔵の中で少年が映写機と漫画映画のフィルムを見つける。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:カタカタカタ。映写機の音。蔵の中で少年が映写機と漫画映画のフィルムを見つける。

 映写機で遊ぶ少年。やがて聞こえてくる軍歌。砲撃音。玉音放送。<ぼくは死ねなかった>。カタカタカタ。<ぼくは卑怯(ひきょう)者だ><ぼくは平和孤児だ>▼医学部の受験会場。窓から外を眺める青年。突然、教室から飛び出していく。<ぼくは教室から逃げるんじゃない>。映写機の音。聞こえてくる軍歌。<ぼくは映画の世界へ飛び込んでいくんだ>。蔵の中で見つけた映写機と漫画映画。カタカタカタ▼繁栄した東京のビル群。ファインダーをのぞく男。映画「時をかける少女」。若い女優。「時はどうして過ぎていくの」。軍歌。砲撃音。玉音放送▼老監督が五十歳になった男に教える。「映画には必ず世界を救う力と美しさがある」。カタカタカタ。「君はもう少し先へ行ける。君が無理だったら子どもたちの世代。それがだめなら、次の世代。きっと映画の力で世界から戦争がなくなっている」。軍歌。砲撃音。玉音放送。<ぼくは死ねなかった><ぼくは平和孤児だ>▼病室。がん宣告。撮影現場。映画「花筐(はながたみ)」。<ふとはずみで立ち上がる。戦争がはじまる時はこんなものかもしれないね><青春が戦争の消耗品なんてまっぴらだ>。カタカタカタ。あの蔵の中。映写機の音が悔しそうにやむ▼大林宣彦さんが亡くなった。八十二歳。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年04月12日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:4月11日(土)

2020-04-13 06:10:45 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:4月11日(土)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:4月11日(土)

 【午前】来客なく、東京・富ケ谷の私邸で過ごす。

 【午後】2時53分、官邸。3時4分、加藤勝信厚生労働相、菅義偉官房長官、西村康稔経済再生担当相、西村明宏、岡田直樹、杉田和博各官房副長官、北村滋国家安全保障局長、和泉洋人、長谷川栄一、今井尚哉各首相補佐官、樽見英樹新型コロナウイルス感染症対策推進室長、森健良外務審議官、鈴木康裕厚労省医務技監。32分、西村経済再生担当相。4時4分、新型コロナウイルス感染症の政府対策本部。19分、高市早苗総務相。52分、私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年04月12日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:休業要請 公平な補償で店を守れ

2020-04-13 06:10:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:休業要請 公平な補償で店を守れ

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:休業要請 公平な補償で店を守れ

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う休業要請について、国と東京都が合意した。都は独自補償を含む要請を発表したが、休業は全国の商業施設の存続をかけた問題だ。国主導の補償を強く求めたい。

 国と都は休業要請の対象などをめぐり意見が対立していた。感染者数が激増する都の危機感は強く、対象を可能な限り広げ素早く行いたいとの姿勢は理解できる。

 ただここで問題となるのは休業や営業短縮した店など各施設の経営だ。売り上げが激減している中での対策実施となり、とりわけ小規模店舗は感染終息前に資金が持たず廃業という最悪の事態を招きかねない。

 多くの店舗が、開店時などに融資を受けている上に家賃も払っているはずだ。税などの納付猶予があっても、固定費の支払いだけで資金繰りは短期間で悪化する。アルバイトの解雇など人件費にまで手を付けても、休業が長引けば小さな店を中心に危機は急速に迫ってくる。

 都は協力金の名目で休業により失った収入の一部を補償する対策を打ち出した。ただ、これは税収が多い富裕団体である都だから可能な対策だ。都の補償策は各自治体の財政状況を考慮すればあまり参考にならないだろう。

 ほとんどの商業施設が都内だけのビジネス関係では成立しない。幅広く取引しており休業すれば影響は各地に及ぶ。都の補償策は原則賛成だが、都以外には恩恵はなく不公平が生じかねない。

 全国知事会は「休業要請と補償をセットで」と求めている。ただ政府は訴えに後ろ向きであり、この姿勢は理解に苦しむ。

 政府の姿勢の背景には財源問題が横たわる。だが今は百年に一度あるかないかの非常時だろう。本年度予算の中には急を要しない項目は間違いなくある。

 予算を精査し最も必要な課題に回すのも財務省の仕事のはずだ。予算組み替えも辞さない大胆で柔軟な姿勢を期待したい。

 緊急事態宣言の対象以外でも愛知県は独自宣言を行った。危機感は急激に全国で広がっており、休業要請は喫緊の課題としてのしかかってくるだろう。

 感染症が続く中での経済対策は時間との闘いでもある。今のままでは、終息後、商店街の景色が一変する恐れも否定できない。

 国全体をカバーする公平な補償策を重ねて求めたい。その上で補償の実施については各自治体が判断すべきではないか。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年04月11日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:米中とコロナ 国際支援の先頭に立て

2020-04-13 06:10:35 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説②】:米中とコロナ 国際支援の先頭に立て

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:米中とコロナ 国際支援の先頭に立て

 新型コロナウイルス対応で非難合戦を続けてきた米中がやっと協力姿勢に転じた。世界的な感染拡大に歯止めをかけるのが焦眉の急だ。救える命を増やすため国際的な支援の先頭に立ってほしい。

 米ニューヨーク州のクオモ知事は四日の記者会見で「われわれに大きな変化をもたらす」と、人工呼吸器千台を寄贈した中国電子商取引大手のアリババグループなどに、率直に謝意を表明した。

 同州の感染者は米国の約四割を占め、医療現場は限界に近づいていた。知事は三万~四万台が必要と危機感をあらわにしていたが国内調達は困難だった。十分ではないが支援は助けになった。

 米国のトランプ大統領と中国の習近平国家主席の三月末の電話会談が、米中連携の動きを加速する重要な転機となったといえる。

 会談で両首脳は、新型コロナウイルスを打ち負かし、国際的な公衆衛生と繁栄の回復に向け連携することで一致したという。

 その後、中国政府は百二十カ国に医療用マスクや防護服などを援助したと強調。米国は「武漢ウイルス」と公言し中国を非難していたが、トランプ氏は会談後に「中国に敬意を払っている」とツイッターに投稿し、支援での協力姿勢を明確にした。

 両首脳の「合意」が口先だけのパフォーマンスとならず、具体的な国際、相互支援として実を結びつつあることは歓迎したい。

 米国の変化の背景には、自国の感染者数が世界最悪になったという危機感が横たわる。米国は中国を強烈に批判してきたが、国内ではトランプ氏が「ワクチンはすぐできる」などと根拠のない楽観論をふりまき感染を深刻化させた。

 一方、中国側には、世界に感染を広めたという米国発の中国批判を弱めたい思惑がある。

 その意味では、コロナ対策に限った米中連携であり、両国の覇権争いの構造は変わらないだろう。

 現に、中国紙・環球時報は首脳会談後にも「新型コロナが米国の世紀を終わらせた」と批判するコラムを掲載した。一方、トランプ氏は四月初めの会見で「国内で必要とする以上の人工呼吸器を製造し、イタリアなど世界に配る」と表明し、中国の「マスク外交」への対抗心を見せた。

 だが、今は世界的な危機である。双方とも自国優先で無用な対立を招くふるまいをすべきではない。米中は何よりも、疫病と人類の闘いで連携して国際社会を引っ張ってほしい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年04月11日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:漱石が英国に留学したのは結婚四年後というから新婚とは言えぬまでも夫婦になってさほど時間は経過していない

2020-04-13 06:10:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【筆洗】:漱石が英国に留学したのは結婚四年後というから新婚とは言えぬまでも夫婦になってさほど時間は経過していない

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:漱石が英国に留学したのは結婚四年後というから新婚とは言えぬまでも夫婦になってさほど時間は経過していない

 ▼二年後に帰国。夫婦は再会を喜び合ったかと思えば帰国した当日にもめた。<秋風の一人を吹くや海の上>。留学前に書いた短冊が家に飾ってある。それを見て漱石は破り捨てた(『父・夏目漱石』夏目伸六)。留学中、妻は手紙をあまりよこさなかったのに、しおらしく短冊を飾っている。それがおもしろくなかったらしい▼やっと顔を合わせたのに…。ことはもっと深刻である。女性に対する家庭内暴力(DV)が世界的に急増している。新型コロナウイルス対策で外出が制限され、夫婦でともに過ごす時間が長くなるのが原因とは悲しいではないか▼外はウイルスの嵐。それをしのぐ家でもDVでは救いがない。感染の不安やストレスも関係あろうが、どんな事情があろうと許されぬ▼助け合いと励まし合いのときである。この危機にもむしろDVは減ったという結果を残したい。これもまたウイルスとの闘いである▼本日はこんな噺(はなし)。女性が都庁に電話をかけてきた。「パチンコ店も休業要請の対象なんですよね」。職員は「ええ、そうです」。すると同じ女性がまた電話。同じことを聞く。繰り返すこと五回。「なぜ同じことを」と尋ねれば、「何度聞いても気分がいいんですよ。亭主がやめられなくて」。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年04月11日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:4月10日(金)

2020-04-13 06:10:25 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:4月10日(金)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:4月10日(金)

 【午前】9時54分、官邸。55分、報道各社のインタビュー。11時24分、林肇官房副長官補、今井尚哉首相補佐官、秋葉剛男外務事務次官。

 【午後】2時15分、インドのモディ首相と電話会談。3時2分、ジャーナリストの田原総一朗氏。4時1分、加藤勝信厚生労働相、菅義偉官房長官、西村康稔経済再生担当相、西村明宏、岡田直樹、杉田和博各官房副長官、北村滋国家安全保障局長、長谷川栄一、今井両首相補佐官、樽見英樹新型コロナウイルス感染症対策推進室長、森健良外務審議官、鈴木康裕厚労省医務技監、経済産業省の安藤久佳事務次官、荒井勝喜政策立案総括審議官。52分、加藤厚労相、西村経済再生担当相、西村、岡田、杉田各官房副長官、北村国家安全保障局長、長谷川、今井両首相補佐官、樽見新型コロナウイルス感染症対策推進室長、森外務審議官、鈴木厚労省医務技監、経産省の安藤事務次官、荒井政策立案総括審議官。5時2分、西村官房副長官、北村国家安全保障局長、今井首相補佐官、外務省の森、金杉憲治両外務審議官、石川浩司南部アジア部長、鈴木秀生国際協力局長、武内良樹財務官、鈴木厚労省医務技監、田中繁広経産審議官。23分、滝沢裕昭内閣情報官。7時17分、東京・富ケ谷の私邸。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年04月11日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:愛知緊急事態へ 一層強い危機感共有を

2020-04-13 06:10:20 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:愛知緊急事態へ 一層強い危機感共有を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:愛知緊急事態へ 一層強い危機感共有を

 愛知県は九日、緊急事態宣言の対象区域に同県を追加するよう政府に要請し、十日には県独自の緊急事態宣言を出す。東京から九州までの大都市圏に対象が拡大する。一層強い危機感を共有したい。

 愛知県の大村秀章知事は九日に記者会見し「三日から感染確認と経路不明の方が増えてきている。この一週間を見れば、相当厳しい状況」と、要請の理由を述べた。

 確かに、政府が緊急事態宣言を出した七日と翌八日に愛知県の感染者は連続で二十人以上を記録し急増している。これ以上、経路が不明な感染者が急激に拡大するのを防ぐため、知事が政府に追加要請したのは妥当な判断であろう。

 政府は速やかに専門家による諮問委員会の意見を聞き、要件を満たしていれば遅滞なく対象区域に追加すべきである。

 すでに対象区域になっている七都府県の中で、兵庫や福岡県などより感染者の多かった愛知県が対象区域に入っていなかったことから、ネットなどに「名古屋飛ばし」などの言葉が飛び交った。

 政府は「感染者が倍増する速度が遅い」など専門家の示した基準に従ったとし、大村知事も「(感染状況の)事実と証拠に基づいて判断した」としていたが、指定から外れたことで、県民に緩みが広がる恐れも指摘されていた。今回の決断はそれを引き締める意味もあろう。

 十日に発出する県の宣言は「すべての不要不急の外出・移動の自粛」など七項目で、基本的に政府の宣言と同内容である。対象区域への追加が決まる前に、独自の宣言を出すことで「より強く県民にお願いできる」と知事は話した。

 愛知県は製造品出荷額が一九七七年以降連続一位。全国の「モノづくり」をけん引する県だ。独自宣言の中でも特に「製造業をはじめ中小企業等の支援」では、県民が少しでも安心できる、きめ細かく具体的な政策を示してほしい。

 政府が慎重姿勢の休業要請について、大村知事は「準備はしているが、国や七都府県と足並みをそろえてやっていく」と述べた。

 だが、休業要請は飲食店などにとって死活問題である。損失補償の有無も含め、地域の実情に十分目配りして進めていくべきだ。

 緊急事態宣言の対象となった都会から感染者の少ない地域への「コロナ疎開」も問題化しつつある。「疎開」は地方へ感染を拡大させる恐れがある。身勝手な行動は厳に慎むべきだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年04月10日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:米大統領選 民主党の底力が見たい

2020-04-13 06:10:15 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説②】:米大統領選 民主党の底力が見たい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:米大統領選 民主党の底力が見たい

 米大統領選は共和党のトランプ大統領に民主党のバイデン前副大統領が挑む構図が固まった。左右の亀裂が深い党内をまとめ上げ、底力を見せることができるのか。バイデン氏の重い課題である。

 一時は民主党指名候補の本命に目された左派のサンダース上院議員が、選挙戦からの撤退に追い込まれたことは、民主党がサンダース氏の急進ぶりよりも、中道派のバイデン氏の安定感を選択した結果だ。

 無難な選択ではある。だが、バイデン氏が持ち味の安定感だけでトランプ氏の強烈ぶりに対抗できるか、となると心もとない。

 バイデン氏は東部ペンシルベニア州の製鉄、炭鉱業で栄えた都市で生まれた。ラストベルト(錆(さ)びついた工業地帯)と呼ばれる地域だ。ボイラーの清掃に携わったり、車のセールスマンだった父親の元でバイデン氏は育った。

 バイデン氏が白人労働者層に人気があるのはそんな出自に負うところが大きい。トランプ氏が最も警戒して「眠たげなジョー(バイデン)」と盛んに攻撃したのは、支持層が重なるからだ。

 バイデン陣営に欠けているのは、サンダース氏を熱狂的に支えた若者のエネルギーである。サンダース支持層を取り込めないと、前回の大統領選でトランプ氏に敗れたヒラリー・クリントン氏の二の舞いになる。

 バイデン氏は選挙戦を共に戦う副大統領候補に女性を充てる意向を示している。左右両派の党内融和を図ると同時にサンダース票を吸収するため、リベラル層から人選を進めるとの見方が多い。

 ただ、なぜサンダース氏が若者の強い共感を得たのか、バイデン氏は考えてみる必要がある。

 サンダース氏が掲げた学生ローン免除や大学無償化、国民皆保険の導入という公約は、現実路線の中道派には極端過ぎるし、財源の裏打ちのない夢物語に映る。

 それでもサンダース氏は広がる一方の経済格差の是正を前面に出して旋風を巻き起こした。上位1%の富裕層が全米の総資産の三割以上を占める格差の現状は、放置できない問題であるが、政治はこれまで格差にあえぐ人々をさほど顧みてこなかった。

 サンダース氏の撤退を受けてバイデン氏は早速、サンダース氏の支持者に「あなたたちの話に耳を傾ける。あなたたちが必要だ」と秋波を送った。それが口先だけに終われば、悲願の「打倒トランプ」はおぼつかない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年04月10日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:東京都西部の中央線沿いの町に住んでいるが、緊急事態宣言にも町の雰囲気にさほど変わりはないようである

2020-04-13 06:10:10 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【筆洗】:東京都西部の中央線沿いの町に住んでいるが、緊急事態宣言にも町の雰囲気にさほど変わりはないようである

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:東京都西部の中央線沿いの町に住んでいるが、緊急事態宣言にも町の雰囲気にさほど変わりはないようである

 ▼さすがに夜の人通りは目に見えて減ったものの、昼時分の駅周辺は買い出しに歩く夫婦や家族連れも目立ち、さながら日曜日である。平和な春の光景に新型コロナウイルスの脅威がうそのようである。政府は外出が思ったほど減らぬことに焦っているようだが、そう簡単な話ではあるまい▼路地で子どもの姿をよく見かけるようになった。近所の女の子は毎朝なわとびをしている。家の中での遊びに飽きてしまったのか。なわとびの音が懐かしい▼夜の路地で子どもたちが騒いでいる。望遠鏡を持ち出し「スーパームーン」を観察している。これも何となく昭和を思いだす光景である▼のぞかせてもらう。ほんのりピンク色のお月さんがまぶしく、心が落ちつく。「万(よろず)の事は、月見るにこそ慰む物なれ」。どんなときも月を見れば心が癒やされる。「徒然草」に吉田兼好がそう書いている。困難にある地球上の人間があの月を見上げる光景を想像する。慰めを見つけ、緊張をほぐしたい。長い闘いになる▼本日の笑話。町中の飼い犬たちが一斉にエサを食べなくなったそうだ。事情を聴くとどうもハンガーストライキらしい。「緊急事態宣言以降、われわれの散歩の回数が突然増えた理由を説明せよ。一日五回は多すぎる」

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年04月10日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:4月9日(木)

2020-04-13 06:10:05 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:4月9日(木)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:4月9日(木)

 【午前】9時50分、官邸。

 【午後】2時5分、自民党議員連盟「女性議員飛躍の会」の稲田朋美共同代表、木村弥生衆院議員。3時45分、茂木敏充外相。4時20分、今井尚哉首相補佐官、山崎重孝内閣府事務次官。41分、北村滋国家安全保障局長、林肇官房副長官補、滝沢裕昭内閣情報官、山田重夫外務省総合外交政策局長、防衛省の槌道明宏防衛政策局長、山崎幸二統合幕僚長。5時10分、加藤勝信厚生労働相、菅義偉官房長官、西村康稔経済再生担当相、西村明宏、岡田直樹、杉田和博各官房副長官、北村国家安全保障局長、和泉洋人、長谷川栄一、今井各首相補佐官、樽見英樹新型コロナウイルス感染症対策推進室長、秋葉剛男外務事務次官、鈴木康裕厚労省医務技監。49分、加藤厚労相、菅官房長官、西村経済再生担当相、西村、岡田、杉田各官房副長官、樽見新型コロナウイルス感染症対策推進室長。7時18分、東京・富ケ谷の私邸。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年04月10日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米ジョンズ・ホプキンズ大】:世界のコロナ死者11万人超す、感染者180万人超

2020-04-13 05:50:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【米ジョンズ・ホプキンズ大】:世界のコロナ死者11万人超す、感染者180万人超

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米ジョンズ・ホプキンズ大】:世界のコロナ死者11万人超す、感染者180万人超

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が12日、世界全体で11万人を超えた。10日に10万人を上回ったばかりで、欧米諸国を中心に被害拡大が続いている。感染者は12日、180万人を超えた。

 世界保健機関(WHO)の12日付状況報告によると、死者の約7割は欧州地域事務所管内(トルコや旧ソ連諸国を含む)に集中しているが、4月に入り米国で急増。11日には米国の死者が2万人を超え、イタリアを上回って世界最多となった。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・世界全体・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年04月13日  05:50:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

                                                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【愛知県】:新型コロナ感染者24人訂正、再検査で陰性

2020-04-13 05:50:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【愛知県】:新型コロナ感染者24人訂正、再検査で陰性

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【愛知県】:新型コロナ感染者24人訂正、再検査で陰性

 愛知県は12日、新型コロナウイルスの感染が確認されたと11日に発表した28人のうち24人は、再検査の結果、陰性だったと明らかにした。11日に死亡し陽性としていた1人も含まれる。一方、名古屋市は12日、感染が確認され、入院していた同市の高齢女性が死亡し、新たに保育園に通う6歳以下の男児と30代男性の感染を確認したと明らかにした。県内の死者は24人、感染者は326人となった。

 県は12日に記者会見し「検査を受けた方、県民におわびする。再発防止に努める」と謝罪した。

 県によると、誤って陽性と判定された24人のうち6人が入院。このうち東海市の80代の男性は、他の感染者と約2時間同室に滞在したため、濃厚接触者として改めて検査する。また死亡した一宮市の80代男性は既に火葬されたという。

 一つの保健所の全ての検体が陽性だったことから誤りの疑いが生じた。検査の途中で感染者の検体が、他の人の検体に混ざったのが原因とみられる。

 名古屋市は、12日に死亡した女性の年齢や、基礎疾患の有無などについて、遺族の意向を理由に明らかにしていない。

 感染が確認された男児は、10日に陽性と判明した40代の女性保育士が勤務する市立保育園に在籍。30代男性は、10日に感染が明らかになった40代男性の知人という。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・地方自治・愛知県・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年04月13日  05:50:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【警視庁】:渋谷署留置場で新たに感染者 同部屋3人症状なし

2020-04-13 05:50:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【警視庁】:渋谷署留置場で新たに感染者 同部屋3人症状なし

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【警視庁】:渋谷署留置場で新たに感染者 同部屋3人症状なし

 警視庁は12日、渋谷署の留置場に勾留していた20代の男が新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。同署では8日にも勾留中だった50代の男の感染が確認された。

 警視庁によると、20代の男は9日午後に発熱し、病院で薬を処方された。10日午前も高熱があったため、PCR検査を受け、12日に陽性と判明。熱は下がっており、せきなどの症状もないという。

 警視庁は男を10日に原宿分室の留置施設へ移し、1フロアに単独で勾留。発症までの2週間以内に同部屋となった3人に、症状は確認されていない。取り調べをした警視庁本部の捜査員や男を病院に連れて行った署員ら計10人を自宅待機とした。

 50代の男は発症以降は、今回の男と接触していないが、発症前については確認できていないという。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東京都・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年04月12日  23:40:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:東京の感染者166人 内87人は中野区の病院関係者

2020-04-13 05:50:20 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:東京の感染者166人 内87人は中野区の病院関係者

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:東京の感染者166人 内87人は中野区の病院関係者

 東京都は12日、都内で新たに166人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。都内の感染者は累計で2000人を超え、2068人となった。また、新たに高齢者2人が死亡し、死者は計42人となった。

 都によると、判明した166人のうち87人は中野区の「中野江古田病院」の入院患者や医師らスタッフ。同病院関係者の感染は今月上旬に確認された5人と合わせ計92人に上っており、都は院内感染とみて調べている。同病院では今月5日から外来診療と入院の受け入れを中止。関係者の検査を広範に実施し、多数の感染が判明したという。

 12日に感染が確認された166人中、重症者は1人で、感染経路が不明なのは64人。60歳以上が85人で半数を上回り、うち1人は100歳以上だった。

 11日には4日連続で過去最多を更新する197人の感染が判明していた。都内の感染者数は4日に初の3桁となる116人に上り、その後も高い水準で推移している。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東京都・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年04月12日  23:31:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする