goo blog サービス終了のお知らせ 

英語教科書音読のススメ

2011-04-08 16:42:24 | 学習塾・勉強の仕方

 

 

英語の授業をしているといつも感じることがあります。

「今時の学校の授業では音読の時間を取らないのでしょうか?或いは、生徒に音読の宿題を課さないのでしょうか?」

 

そう思うほどに、今の中学生たちに音読の習慣がありません。

音読というのは愚直なまでに原始的な学習方法かもしれませんが、しかしそれでも以前の学校の授業ではこれを何度も何度もやってきました。

 

教科書の本文を読むことは、誰が何と言っても当たり前中に当たり前の学習の仕方だと思いますし、これをしないで一体どうやってそこに何が欠いてあるかを理解できるでしょうか?

 

また、どうやってそこに書かれる単語のスペルを覚え、アクセントを知り、熟語を知り、規則不規則の繁華を知ることが出来るでしょうか?

 

ACSアカデミーの英語の授業では、必ずこの音読を行います。それも繰り返し繰り返し行い、授業時間の中だけでは当然足りないので、これを宿題にも出します。

 

また、今年から導入したASTでは、単語一つ一つに至るまでその発音を生で聴いて耳で覚えることも出来るようにしています。

 

ものすごく極端なことを言ってしまえば、何度も教科書本文を読んで、暗記してしまうほどにこれを積み重ねれば、それだけでテストの点数の半分近くは行く筈です。

 

どのくらい読めばよいかといえば、生徒の力にもよりますが、最低10回は読むべきでしょうね。

昔の私自身もそうやってきました。

 

そのおかげか、私自身は英語の成績は良かったのですが、そういう勉強法も元はと言えば当時の先生がそう教えてくれたものであって、子供だった私は何の疑問も抱かずにそれを黙々と実行していただけです。

 

なんだそんなこと、などといわず、是非しっかり英語、それも教科書本文の音読をしっかり10回はして頂きたいと思います。

 

 


 

 

 

ACSアカデミー個別指導はこちら