私自身、あらためてこんな事を説明する必要があるのだろうか、
と思っていたのですが、
「俺は写真のことはある程度詳しいんだが、パソコンのことが
全然わからなくてさぁ」
という方がけっこう多く、質問を度々受けます。
特に年配の方に多く見受けられます。
そこで基本中の基本を説明します。
「そんなの知ってるよ」という方は、読み飛ばしてください。
デジカメは一般的に、撮影するとカメラの中でJPGという画像に変換されます。
しかし中級機クラス以上のカメラは実際は各色14ビットくらいのデーター
で撮影しています。
それを各色8ビットのJPGデーターに変換しています。
この時点ですでに画質が劣化しています。
もったいないですね。ではどうすればいいのでしょうか。
答えはRAWデーターで撮影することです。
中級機以上のカメラでしたら必ずこの機能はあります。
RAWデーターで撮影するとデーターサイズは大きくなりますが、センサーからの
データーをそのまま記録することができます。
写真を大伸ばしする予定の時は必須と言っても過言ではありません。
以前、このブログでJPGは見本くらいにしか使っていない、と書きましたが
このような理由があるのです。
このRAWデーターですが、現像ソフトと呼ばれるもので画像にします。
CanonですとDigital Photo Professionalなどです。
アドビ・フォト・ショップなどのレタッチソフトにはプラグインで現像できる
ものがあります。
さて、パソコンに取り込んだ画像ですがとうします?
すぐ保存しますか?
でも、明るさを変えたり、色を調整したり、トリミングしたりと
色々加工する場合がありますよね。
その時は
明るさ調整->JPG保存->色の調整->JPG保存->トリミング->JPG保存
ですか?
実はJPGは非可逆圧縮画像と言って、保存する度画質が落ちるんです。
ですから保存は一番最後の一回だけにしなければなりません。
でも、どうしても途中で中断しなければならない時がありますよね。
そんな時はどうしましょう。
その時はTIF形式で保存します。
TIF画像は可逆圧縮画像で、何度保存しても画質が劣化しません。
しかも各色16ビットで保存しますのでデーターのロスもありません。
フォト・ショップで読み込んだ場合、フォト・ショップ独自のPSD形式で
保存することもできます。
これはオリジナルのデーターはもちろん、レイヤー情報も保存することができます。
「俺は、そんなむずかしい事しなくてもJPGで充分」
という方もいらっしゃるかもしれませんが、
写真をブログにアップする時、ちょっと明るくしたり、マズイ部分をぼかしたり、
やるでしょ?
そんな時、オリジナルのきれいな画質のまま加工できるテクニックを
覚えておけばけっこう役に立つと思いますよ。
最後に、TIF画像はサイズが大きいので印刷には向きますが、Webには
向きません。
加工が修了したら自分の用途に応じてJPGなどに変換してください。
ちなみに、街中のカメラ屋さんのプリントサービスもJPG以外の画像には
対応していないようです。
また、デジタル画像の大原則
一度劣化した画像はそれ以下にはなるが、それ以上にはならない
ということを覚えておいてください。
一度JPGで保存した画像を読み込んでTIFで保存しても、JPGで
保存する前の画像にはなりません。
昨日、猪苗代ハーブ園を訪問しまして作品を発表
しようと思ったのですが、あれっ!去年の作品まだ発表
してないじゃん、と気づきましてあわてて去年の作品
より発表します。
「なんで今、ヒマワリの写真なんだよ」とかの突っ込みは
無しでよろしくお願いします。
なお猪苗代ハーブ園は現在冬期の入場無料期間です。
だいたい4月の20日前後あたりまでだと思います。
詳しくはオフィシャルHPで確認して下さい。
有料の場合は大人一人300円で一年間有効です。
基本データー
Canon EOS5D MarkⅡ
EF24-105mm F4L IS
EF100mm macro 2.8L IS
ヒマワリの写真はC-PL使用
今年も山都町沼ノ平地区の福寿草祭りが開催されました。
期間は3月23日から4月の中旬くらいまでです。
去年は雪が多く開催時期が遅くなりましたが、今年は雪が少なく
例年通りの開催のようです。
今年は山都町の寒晒しそば祭りの開催と同時に始まりました。
寒晒しそばは4月の末あたりまで楽しめますので、福寿草祭りの帰りに
食べてみてはいかがでしょうか。
ちなみに寒晒しそばとは、玄そばを大寒の時期に一ノ戸川に晒し、
寒風で乾燥させたものです。
飴色の半透明なそばです。そばの甘みが増すそうです。
普通のそばに200円くらいプラスで食べられるようです。
以前ブログで書きました山都町沼ノ平地区の福寿草祭りの復習
になりますが、がまんしておつきあい下さい。
場所は山都町の一ノ木地区に近い沼ノ平という所なのですが、
場所が入り組んでいる上、小さい場所のためナビに表示されない
可能性があります。
JR山都駅、喜多方市役所山都町支所、町内の飲食店などに
パンフレットがありますので、それをご覧になって行かれた方がいいと思います。
また、福寿草というのは希少種でも絶滅危惧種でもありません。
これだけ群生しているのがめずらしいのです。
ですから沼ノ平にいくと群生地以外でも、
「なんだよ、そこらじゅうに生えてるじゃん」
ということになります。
がっかりしないように。
なお群生地は有料です。
環境整備協力金という名目で300円とられます。
色んなところから後援してもらっているので、お金はおばちゃんたち
の日当かもしれません。
以前は受付と駐車場が離れていたので、お金を払いたくない人は
駐車場に咲いている福寿草を見ていましたが、今年はなんと
駐車場に受付がありました。
しょうがない、駐車代金として払いましたよ。
群生地は小高い山になっておりまだ残雪があります。
足場はぬかるんでいますのでブーツなり長靴の方がいいかもしれません。
ハイヒールはNGです。
足腰に不安のある方は麓にも咲いているのでそこでやめておいた方が
いいかもしれません。
けっこう登ります。
公民館のような所で福寿草の苗や種を販売していますが、案内人の話
ですと花が咲くのは植えてから7~8年後だそうです。
ですから種を買って庭などに植えても雑草と間違えて引き抜いてしまう
人がけっこういるらしいですよ。