今日からゼミ合宿。
16時から始めたゼミⅠの報告は、夕食をはさんで21時ちょっと前に終了。
その後、ゼミⅡのゼミ論指導。終了は22時頃。今日の公式的日程はこれで終わり。
今年は、幹事のO君が面白い栞を作成してくれ、合宿の雰囲気を盛り上げてくれた。いろいろ気配りもしてくれて安心この上ない。
ただ個人的には、昨日雨に打たれたのが悪かったようで、鼻水が止まらない。(笑)
16時から始めたゼミⅠの報告は、夕食をはさんで21時ちょっと前に終了。
その後、ゼミⅡのゼミ論指導。終了は22時頃。今日の公式的日程はこれで終わり。
今年は、幹事のO君が面白い栞を作成してくれ、合宿の雰囲気を盛り上げてくれた。いろいろ気配りもしてくれて安心この上ない。
ただ個人的には、昨日雨に打たれたのが悪かったようで、鼻水が止まらない。(笑)
今年は4年生のゼミを研究室で実施している。
いつも最初に顔を見せるのはM君。今日も同じ。しかしいつものようにテーブルの周りに椅子をセットしたM君、研究室を出ていった。『トイレにでも行ったのだろう。』
毎週、16時10分ぐらいからボチボチ集合し始める。16時20分からゼミが開始になるのに、今日はその時間になっても、M君は戻ってこないし、他のゼミ生も一人も来ない。『おかしい・・・』
やがて、廊下で学生さんの足音。すると歌声が。
「ハーピバースデー・トゥー・ユー。先生おめでとうー!」
ナント、ゼミ生たちは待ち合わせをして一緒に研究室に来たのであった。しかもケーキやらバースディ・ギフトまで持参してくれた。
まずはケーキにキャンドルを立てて「Happy Birthday To You」の合唱。そしてキャンドルを「ふー」
次はバースディ・ギフトの開封。やたら大きな円筒のものは灰皿。早速、その灰皿に全員のメッセージを書き込んでもらった。
筒状に丸め込んだものは、開いてみればStar Warsのポスター。Star Warsはことのほか想い出が残っている映画なのでうれしい。
そしてモー娘。のビデオやCD、さらにはRicky MartinのCD。ま、これは小生がコンパで歌う曲にちなんだもの。
こうなればいつものようなゼミなどやってられない。(笑)
急遽、お誕生会と相成った。
かつても、お誕生会なんて形ではなかったが、バースディ・ギフトをもらったことはあったけれど、今回ほど盛大に(!)お祝いしてもらったことはない。
お祝いしてもらったからいうわけではないけれど、本当にいいゼミ生に巡り会えてうれしく思う。アリガトウ!
このお礼は、例年にも増してゼミ論指導に時間をかけることでお返しします。
本当に、本当に、ありがとう。
いつも最初に顔を見せるのはM君。今日も同じ。しかしいつものようにテーブルの周りに椅子をセットしたM君、研究室を出ていった。『トイレにでも行ったのだろう。』
毎週、16時10分ぐらいからボチボチ集合し始める。16時20分からゼミが開始になるのに、今日はその時間になっても、M君は戻ってこないし、他のゼミ生も一人も来ない。『おかしい・・・』
やがて、廊下で学生さんの足音。すると歌声が。
「ハーピバースデー・トゥー・ユー。先生おめでとうー!」
ナント、ゼミ生たちは待ち合わせをして一緒に研究室に来たのであった。しかもケーキやらバースディ・ギフトまで持参してくれた。
まずはケーキにキャンドルを立てて「Happy Birthday To You」の合唱。そしてキャンドルを「ふー」
次はバースディ・ギフトの開封。やたら大きな円筒のものは灰皿。早速、その灰皿に全員のメッセージを書き込んでもらった。
筒状に丸め込んだものは、開いてみればStar Warsのポスター。Star Warsはことのほか想い出が残っている映画なのでうれしい。
そしてモー娘。のビデオやCD、さらにはRicky MartinのCD。ま、これは小生がコンパで歌う曲にちなんだもの。
こうなればいつものようなゼミなどやってられない。(笑)
急遽、お誕生会と相成った。
かつても、お誕生会なんて形ではなかったが、バースディ・ギフトをもらったことはあったけれど、今回ほど盛大に(!)お祝いしてもらったことはない。
お祝いしてもらったからいうわけではないけれど、本当にいいゼミ生に巡り会えてうれしく思う。アリガトウ!
このお礼は、例年にも増してゼミ論指導に時間をかけることでお返しします。
本当に、本当に、ありがとう。
毎年開催している学部長杯ソフトボール大会。
昨年は準優勝で、今年こそと意気込んでいたのですが、スコアは0-0で時間切れ。勝者を決めるジャンケンでは9人中最初の5人であえなく完封負け。
というわけで、今年のソフトボール大会は「短い夏」で終わりました。
昨年は準優勝で、今年こそと意気込んでいたのですが、スコアは0-0で時間切れ。勝者を決めるジャンケンでは9人中最初の5人であえなく完封負け。
というわけで、今年のソフトボール大会は「短い夏」で終わりました。
昨夜はゼミの新歓コンパでした。欠席は1名だけで、ゼミⅠ16名、ゼミⅡ15名、計31名が参加してくれました。
コンパに先だって行われたゼミ公式球技(苦笑)、ボウリング大会は小生を含めて30名が参加。よきライバルH君と同じレーンでしたが、昨日の小生はなかなか調子が良く、1ゲーム目164、2ゲーム目154、合計318点で優勝しました。前回05追いコンの時も優勝しましたので、これで2連勝(ちょっと自慢)。ちなみにH君は調子を崩して3位。別のレーンで投げていたK君(ゼミⅠ)が2ゲーム目で181点という点数をたたき出して2位に入りました。新たなライバル出現かな。
コンパもそれなりに交流が深められたようで、楽しく過ごしました。手羽先、おいしかったです。
最後はお決まりのカラオケ。
幹事のO君、お疲れさまでした。
コンパに先だって行われたゼミ公式球技(苦笑)、ボウリング大会は小生を含めて30名が参加。よきライバルH君と同じレーンでしたが、昨日の小生はなかなか調子が良く、1ゲーム目164、2ゲーム目154、合計318点で優勝しました。前回05追いコンの時も優勝しましたので、これで2連勝(ちょっと自慢)。ちなみにH君は調子を崩して3位。別のレーンで投げていたK君(ゼミⅠ)が2ゲーム目で181点という点数をたたき出して2位に入りました。新たなライバル出現かな。
コンパもそれなりに交流が深められたようで、楽しく過ごしました。手羽先、おいしかったです。
最後はお決まりのカラオケ。
幹事のO君、お疲れさまでした。
昨日は、卒業祝賀会終了後、ゼミⅠ生を交えて、卒業するゼミ生と最後の「コンパ」でした。
最近のゼミコンパとしては珍しく、終了時間は午前2時半過ぎ。
学生の皆さんは、朝まで時間を共有したいと思っていたようですが(帰りたくてもタクシー以外、公共交通機関がないけどね)、さすがに小生が眠くなり解散ということになりました。
卒業生の皆さん、卒業、本当におめでとうございます。
就職後もぜひ近況など知らせてください。そしてぜひ、時間があれば研究室に遊びに来てくださいね。
最近のゼミコンパとしては珍しく、終了時間は午前2時半過ぎ。
学生の皆さんは、朝まで時間を共有したいと思っていたようですが(帰りたくてもタクシー以外、公共交通機関がないけどね)、さすがに小生が眠くなり解散ということになりました。
卒業生の皆さん、卒業、本当におめでとうございます。
就職後もぜひ近況など知らせてください。そしてぜひ、時間があれば研究室に遊びに来てくださいね。
昨夜の三世代合同コンパ、お疲れさまでした。33名の参加でした。幹事のO君、最後の企画、ありがとう。
2年生の皆さんは、3年生や4年生とは初めての顔合わせであり、同じ学年でも初めての顔合わせでしたので、結構気を遣ったのではないでしょうか。
それにつけてもO君(こちらは3年生で次期幹事候補)、カラオケで最初に激しい曲を入れるのはやめてください。小生、相当ノドを潤わせないと声が出ません。歌いたくなったら、聞きたくなくても自分で入れますから、それまで待ってください。(笑)
ここでうんちく。
市教育委員会の方に聞いた話なのですが、「カラオケ現象」ってご存じでしょうか?
カラオケは、自分が歌うことだけを考えている。周りの人間も自分が歌う曲を探していたり、近くの人と話をしていたりして、実際のところは歌を聴いていない。つまりは、「同じ場所にいながら、それぞれがそれぞれのことをしている」という現象を指しているということのようです。
2年生の皆さんは、3年生や4年生とは初めての顔合わせであり、同じ学年でも初めての顔合わせでしたので、結構気を遣ったのではないでしょうか。
それにつけてもO君(こちらは3年生で次期幹事候補)、カラオケで最初に激しい曲を入れるのはやめてください。小生、相当ノドを潤わせないと声が出ません。歌いたくなったら、聞きたくなくても自分で入れますから、それまで待ってください。(笑)
ここでうんちく。
市教育委員会の方に聞いた話なのですが、「カラオケ現象」ってご存じでしょうか?
カラオケは、自分が歌うことだけを考えている。周りの人間も自分が歌う曲を探していたり、近くの人と話をしていたりして、実際のところは歌を聴いていない。つまりは、「同じ場所にいながら、それぞれがそれぞれのことをしている」という現象を指しているということのようです。
今日は、これから、ゼミ恒例の三世代合同コンパです。三世代合同コンパは、毎年定期試験の最終日に行うことになっています。
三世代とは、現在のゼミⅡ生とゼミⅠ生、そして仮登録済みの次年度のゼミ生。
いつの頃からか忘れましたが、ゼミ生からリクエストがあって始めました。もっとも小生自身は必ず開催するというつもりはなかったのですが、毎年、卒業を控えたゼミⅡ生からリクエストがあり伝統になりつつあります。
こういった行事企画は、もちろんウェルカムです。
三世代とは、現在のゼミⅡ生とゼミⅠ生、そして仮登録済みの次年度のゼミ生。
いつの頃からか忘れましたが、ゼミ生からリクエストがあって始めました。もっとも小生自身は必ず開催するというつもりはなかったのですが、毎年、卒業を控えたゼミⅡ生からリクエストがあり伝統になりつつあります。
こういった行事企画は、もちろんウェルカムです。
昨日今日と、昨年末に提出されたゼミ論を読み返しました。16本の論文を読むというのは結構しんどい。(苦笑)
毎年思うことながら、論文の「軽重」ってあるものです。軽い重いといっても重量の問題ではなく(当たり前か)、内容の問題です。ゼミ生一人一人との会話を通して、それぞれの論文を形作っていくわけですが、それぞれ個別に会話をしているときには気づかなかったことでも、並べて(重ねて)読むと、気づくものです。どう表現していいか難しいのですが、軽い(と思う)論文は、スーッと読めるだけ。事実をありのままに書いてある論文です。それに対して、重い(と思う)論文は、一行一行に考えさせられ、比喩を使えば、行間にも主張がにじみ出ている論文です。
どちらも論文には違いがない。合格水準に達している点でも同じ。しかし、やっぱり違うんだなあ。
何はともあれ、論文を読んだあとで、ゼミ論集の巻頭言を書きました。
ゼミ論集は今回が第12号。これから印刷会社に回して製本してもらうことになります。出来上がりが楽しみです。
毎年思うことながら、論文の「軽重」ってあるものです。軽い重いといっても重量の問題ではなく(当たり前か)、内容の問題です。ゼミ生一人一人との会話を通して、それぞれの論文を形作っていくわけですが、それぞれ個別に会話をしているときには気づかなかったことでも、並べて(重ねて)読むと、気づくものです。どう表現していいか難しいのですが、軽い(と思う)論文は、スーッと読めるだけ。事実をありのままに書いてある論文です。それに対して、重い(と思う)論文は、一行一行に考えさせられ、比喩を使えば、行間にも主張がにじみ出ている論文です。
どちらも論文には違いがない。合格水準に達している点でも同じ。しかし、やっぱり違うんだなあ。
何はともあれ、論文を読んだあとで、ゼミ論集の巻頭言を書きました。
ゼミ論集は今回が第12号。これから印刷会社に回して製本してもらうことになります。出来上がりが楽しみです。
昨日、ゼミの追いコンに先立って、恒例のボウリングをしました。27名が参加してくれました。
このところ、トシのせいか、なかなかスコアが上がらないことがありました。
が、昨日は、1ゲーム目こそ129点と平凡な得点でしたが、2ゲーム目は169点、合計298点となりました。
学生諸君は、「自滅」した人が多かったようで(笑)、小生が優勝。
ボウリングのあとのコンパで「先生、ブログに書いて自慢するんでしょ?」といわれたので、お約束どおり、ブログに書きました。でも、自慢はしないよ。
書くこと自体が自慢だったりして・・・(笑)。
このところ、トシのせいか、なかなかスコアが上がらないことがありました。
が、昨日は、1ゲーム目こそ129点と平凡な得点でしたが、2ゲーム目は169点、合計298点となりました。
学生諸君は、「自滅」した人が多かったようで(笑)、小生が優勝。
ボウリングのあとのコンパで「先生、ブログに書いて自慢するんでしょ?」といわれたので、お約束どおり、ブログに書きました。でも、自慢はしないよ。
書くこと自体が自慢だったりして・・・(笑)。
つい今しがた最後の論文を受け取りました。
これで、今年も全員が論文を書き上げたことになります。
論文を執筆した皆さん、お疲れさまでした。
これで、今年も全員が論文を書き上げたことになります。
論文を執筆した皆さん、お疲れさまでした。
昨日、また3名のゼミ論が提出され、残りはあと3名となりました。
この3名も、どうにか形が付いてきましたので、月曜日までには提出できるものと思います。
いよいよ最終段階に入りました。
ゼミ担としても、ようやくホッとできるところまで来たと思っています。
この3名も、どうにか形が付いてきましたので、月曜日までには提出できるものと思います。
いよいよ最終段階に入りました。
ゼミ担としても、ようやくホッとできるところまで来たと思っています。