ゼミ論、今日の出来事 2005-12-06 23:26:55 | 学生と教員の会 今日までに8名がゼミ論を提出。 今日指導をしたS君のフロッピーディスクがトラブル。保存していたファイルが読めなくなってしまいました。 仕方なく、打ち出していた原稿をスキャン。 文字部分だけは復元。 毎年、似たようなトラブルがあるものです。
またまた、ゼミ論 2005-12-02 21:52:30 | 学生と教員の会 今日は、講義のない日でしたが、午後からゼミ論指導。 だんだん論文の形が付いてくると、執筆者自身が、自分の論文について客観的に見えてくるようになるものです。そうなればしめたもの。ちょっとアドバイスすると、対応策を自分で考えられるようになります。 いまだ、16名中2名しか提出できていませんが、来週早々には一気に増えそうな気配がします(いえいえ、増えてもらわなければ困りますが)。 学生たちと、一つのテーマについてあれこれ話をするのは楽しいものです。
ゼミ論、佳境! 2005-11-29 20:44:13 | 学生と教員の会 ゼミ論提出期限まであと2週間に迫り、動きが慌ただしくなってきました。 16人のメンバーのうち、提出者は1名。 ちょっと遅れ気味じゃないかなと思っていた人も、今日、研究室に来ましたので指導しました。 ゼミ論ですので、制度上、それほど強い意味合いを持つものでもなければ、提出期限も小生が定めたものですので、いつでも変更できるものではあります。しかし、学生が演習を仮登録したときに、ゼミ論を書くことを約束しましたし、提出期限も夏休み前には伝えていたものですので、書かないわけにはいかず、期限も守らなければならない。いわば、小生と学生諸君との約束事であるわけです。 今のがんばりが、きっと将来役立つ、ということを信じつつ、これからまた原稿を一本読むことにします。
ゼミ論提出まであと1ヶ月 2005-11-15 17:03:48 | 学生と教員の会 毎年、ゼミ生に作成を求めているゼミ論。 今年も提出まであと1ヶ月になりました。 本来であれば、この時間はゼミの時間ですが、今日は、午前中に1名、ゼミの時間に2名のゼミ生が原稿を持参し、その後は誰も来ていません。現在待ちの状態。 皆さん、これからが本格的な執筆の時期に入るのでしょうかねぇ。(笑)
ゼミ見学 2005-11-08 21:22:39 | 学生と教員の会 今日のゼミⅠの時間は、2年生のゼミ見学でした。 ゼミ見学制度ができたのは最近のことなので、どれほどの効果があるのかは不明。ただ、見学に来て仮登録をしない学生がいることを考えると、2年生にとっては「効果的」なのかもしれません。 個人的には、たった1回限りの見学で、そのゼミの雰囲気を理解するのは難しいだろうなと思います。何より、自分がその分野の勉強をしたいという気持ちが強ければ、別に見学をしなくてもゼミに入ると思いますが・・・。 それはさておき、今日のゼミⅠは盛り上がりました。ディスカッションになっていたと思います。S君の質問に対してYさんの回答。それに対して追加の質問。さらに回答。ゼミ担当として嬉しく思いました。考え方・ものの見方の違いがあるということを理解しているな思いました。お互いに譲るところは譲り、譲れないところは主張を通す。これがディスカッションの妙味です。二人ともよく勉強しているなと感じ入りました。 今日は、和気藹々ながら、緊張感のある時間を過ごすことができました。
ゼミ論の進捗度いかが? 2005-11-01 17:13:59 | 学生と教員の会 ゼミⅡの皆さん、ゼミ論の進捗度はいかがでしょうか? 11月に入り、いよいよ本格的に書き進める時期です。書けないときには、ぜひ相談してください。ほんの少しのキッカケで筆が進むようになるものです。 ただし、怠けていてはダメ。「まだ大丈夫」という考えが、あとで大きく響いてきます。
合同コンパ 2005-10-29 11:07:21 | 学生と教員の会 昨夜、ゼミの合同コンパにご出席に皆さん、お疲れさまでした。 05年卒に加えて95年、97年卒のOBも参加してくれてうれしかったです。 また企画したいですね。
文献の探し方 2005-10-01 09:24:21 | 学生と教員の会 図書館で文献の探し方の講習会を行います。それぞれ30分程度ですので、ぜひ参加してください。 MAGAZINE PLUS 10/19(水)、11/9(水)12:20-12:50 EBSCOhost 10/28(金)、11/18(金)12:20-12:50 新聞記事検索 11/4(金)、11/30(水)12:20-12:50 詳しくは、図書館HPへ。
ゼミ論 2005-09-27 21:24:08 | 学生と教員の会 ゼミでは、今日から本格的にゼミ論の個別指導を開始しました。 毎年感じることですが、そして仕方のないことですが、論点が定まっていないものがあります。 「これを明らかにしたい!」(こんなことを書きたい!)というものを早く見つけ出してください。自分が何を書きたいか定まっていない状態では、なかなか筆が進まないですよ。 「筆が進まない」って、もはや死語?