─光る波の間─

現在ほぼツイッターまとめ投稿。アート(名和晃平、奈良美智他)映画・音楽・食べ物(日々のご飯)・雑貨etc...

『おたくの館』‥ねぇ....

2005-02-28 17:36:41 | つれづれ
* * * * * * * * * * 
「おたくの館」が、日本に凱旋(がいせん)帰国した。
昨秋のベネチア・ビエンナーレ国際建築展で話題を集めた
日本館「おたく 人格=空間=都市」が東京都目黒区の
都写真美術館で再現されている。

 企画責任者は建築学者の森川嘉一郎さん(33)。
電気街からおたくの聖地へと変容した秋葉原や
コミックマーケット会場の模型、美少女フィギュアやお菓子の
おまけの食玩(しょくがん)といったおたく文化の花形が、
箱庭のように並んでいる。3月13日まで(7日休み)。

 * * * * * * * * * *

夕べ、『日曜美術館』で紹介されてたんですよね。
私にはなじみのない分野で、見なくてもいいかなとおもったんだけど、
司会の女性アナやはなちゃんの、戸惑いながらの進行ぶりが新鮮でそのまま見ちゃった(笑)
落ち着いた声で、「その“やおい”というのは、どのような概念なのでしょうか?」とか。(爆)

ビエンナーレ開催中は、5万人もの来場者があったそうです。
テーマが建築なので、解説などもそれに則してたけど、そういった題材で展示するからには、
納得させる理由づけや説明を求められるわけで、精神科医の話しなども盛り込まれていた。
実在の<おたくの部屋>を再現した箱があったけど、その完全な再現力や、3センチほどのTVに
実際にアニメが流れていたりっていう、精密な仕事ってやっぱり日本だなぁと思った。

盆栽や箱庭を生み出した日本人のなせる技を、そういうとこで感じたりしてね(笑)

‥そりゃ“箱庭療法”が日本人に合うわけだ。

*





やるね!ハル・ベリー

2005-02-28 12:17:51 | つれづれ

映画界の祭典、アカデミー賞に合わせ最悪の映画や俳優らを選ぶ「ゴールデン・ラズベリー賞」が26日、米ロサンゼルスで発表され、最悪男優賞に「華氏911」(マイケル・ムーア監督)に“主演”したブッシュ大統領が選ばれた。‥<中略>
‥最悪作品賞は女優ハル・ベリーが不思議な力で身軽さや敏しょう性など猫の能力を持った女性に生まれ変わる「キャットウーマン」が受賞した。


今朝のニュースでも言ってたんだけど、ここにハル・ベリー本人が登場したそうな!
それも、片手には3年前にもらった本物のアカデミー賞のブロンズ像を握りしめ、
その受賞時の興奮した自分を再現しながらラズベリー賞を受け取った。
自分で自分をパロディしちゃうんだから最高だね!
そのうえマネージャーをステージに呼んで、
「今度から仕事を受けるときは、出演料だけじゃなく、脚本も選んでちょうだい」と!(爆)
そしてそのあとはアカデミー賞のプレゼンターとして、そっちの会場に向かうのだとか。
ご本人、この映画は気に入らなかったってことなんでしょうね。

(^m^)





今日のご飯

2005-02-27 20:04:17 | 食べるもの・食べたもの
鶏むね肉の、白ワイン煮。

安上がりで簡単!

余ってもしようがないからとマッシュルームを

全部入れたらすごいことになった(^^;

盛り付けにセンスがないのは分かってるので、

突っ込まないように。

*


買ったばかりのタンブラー♪これも織部で。

フ○ン・フラ○は、よさそーに見えてちょっとツカイニクイ

ものが多いと思うのよ。無駄に高い感じもするし。

店は一応チェックするけど、買って成功したものって

少ない。

さて、今日の飲み物は赤ワイン+マカディア。

色がきれいだねー。

*



のれんを換えてみました。

透けてる部分があるので、後ろに隠したものも

ちょっと見えてしまうけど、見えないフリ(笑)

だいぶ落ち着いた部屋になった気がする。。。

*



今日の1枚

2005-02-27 00:15:39 | 今日の1枚
ひさしぶりに撮った。

結局、似たようなのばっかりになるけど、

綺麗な色だとやっぱり嬉しいな。


たぶん前にも撮ってるアイテムなんだ。

でもまぁ、いいじゃないか。

なんだかキラキラしてれば。

新しい携帯いじりもすっかり落ち着いた(笑)

全部マスターしたわけじゃないけどね。

*





無謀?でもおもしろい

2005-02-26 18:44:36 | 音楽・映像・アート
池辺晋一郎さんの最近出された本です。
“聴いてるだけじゃ音楽はつまらない”という
うたい文句のもと書かれた、スコア・リーディング入門。

そんなものを買っていったいどうする?
いやーなんか、新星堂に行くとけっこうオケのスコアが
置いてあるんですよね。
ちょっとめくってみたらなんだか興味が湧いてしまった。
しかも案外安いの。で、とりあえず『新世界より』を買ってみてしまった。(汗)
なので、池辺さんの本を教科書にしようと思ったわけです。

まだ本に手をつけてない。
でもいちおー....ト音記号とヘ音記号はわかるし、まぁピアノも少しやったし、
音を探るもの(キーボードとか)が無いのはきついけど、
まったくわからないほどでもないから、音を流しながら(アーノンクール指揮/1999年)、
スコアを目で追ってみた!

・・・追い付かない!!(`▽´;

全部見るなんて芸当はできるわけないから、とりあえず主旋律は捕まえたかったけど、
こんなにはやいペースでページをめくらなきゃならないとは思わなかったよ!
もう自分で笑っちゃって笑っちゃって。
しかも忘れたりわかんない記号があって、リピートされたりしたらもう

どこいった!?あれ?今どこ?あ....終わっちゃった...

かろうじて、主旋律のみ目と指で追えたのは第4楽章か。
ただ聴いてるときの3倍くらい早く曲が終わっちゃった感じです。(^^;
でも面白かったな。
もう、速度とか、何調だとか、いちいちネットの用語辞典チェックしないと‥
っていうレベルだけど、ま、ぼちぼちやっていきますわー。

*





おはようございます

2005-02-26 07:46:18 | つれづれ
なんだか久しぶりに7時前に起きた。

目が覚めかけたときに、 ガンッ...‘ア-..!’ という

事故らしい音が聞こえまして、

5分と待たずにパトカーのサイレンが聞こえたもので、

つい起き上がってカーテンをジャッと開けてみました。

よく事故がある交差点なんですよね。

大事故じゃないからまた寝ようと思ったら、冴えちゃいました。

朝日を浴びる葉っぱ。

*




となりの柴犬、シロくんはお散歩催促中。

毎日、朝と夕方に散歩に行く。

ウイークデーは頼まれた人がお散歩させてる。

でも、シロが散歩の催促するときは、

その人がやって来る方じゃなく、玄関先で家の中に向かって

催促している。

やっぱり飼い主が一番!

*


おニューのフライパン。

底の模様がかわいいね。

フタも買った。 こっちの方が本体より高い(笑)

*



最近の仕入れ

2005-02-25 14:27:25 | 音楽・映像・アート
夕べの「肉」が残って、ちょっと胃もたれ気味。
やっぱり、いきなり多量に食べちゃだめね。

さて、最近入手した音源。
グリークの『ピアノ協奏曲イ短調』
なんたって、爽快で明解で透明感に溢れてる!
青と緑の北欧の自然がバーーっと広がってる感じ。
こんなポピュラーなのに、案外店に置いてある数が
少ないのよね。
なんでも、分りやすさゆえに軽視されがちで、
最近は演奏される機会もめっきり減っているんだとか。。。
イケマセン。
しかし、このごろの傾向として北欧系の音楽に注目が集まっているらしいので、
復権してくれることを望みます。

そうそう、ほぼ日で『サンタの国、フィンランドから』という連載があるのですが、
私が抱く欧米人のイメージとはかなり違う、北欧の人々の様子がわかります。
仲良くなってみたいな...と思わせてくれる人々です。

で、写真奥の右側はグレン・グールドの『ゴルドベルグ変奏曲』
'55年アナログ盤の方です。
あまりにたくさん語られているピアニストであり、音源であると思われ、
何か言うという気が起こらないね。
グールドのは、他にモーツアルトピアノソナタ集を持ってますが、
両方とも聴いて湧いてくるのは“降りていく感じ”です。
どこに?というと‥言葉にしにくいものがあるなぁ。。

たぶん、自分の中の静かなところ。

もし、白神山地の十二湖に行ったことがあるなら、
あそこの‘青池’のほとりみたいな、
波ひとつたっていない湖に辿り着く感じです。

ラスト、奥の左側はウイーンフィル『チャイコフスキー交響曲第4、5、6番』
誰のにしようかとうろうろしてたら、ゲルギエフさんの眼に射抜かれまして。(笑)
「餅は餅屋」じゃないけれど、ロシアものはロシアの方に(大雑把なくくりですが)。
チャイコフスキーは、3大バレエのおかげで子供の時からとても親しみのある作曲家のひとり。
一音から引き出す表情が、素晴しく‘うっとり’なんです。
主旋律(っていうのかな?)はよく聴くと意外とシンプルだったりしますよねぇ。
『クルミ割り人形』第3幕のグラン・パ・ド・ドゥなんか、
最も流麗で盛り上がるメロディが、♪ド--シラソファミレド---♪ だもん。
エッそれだけ!?って思ったわ、わかったときは。

さて今週も、はや終わり。来週はもう3月です。
もしかすると、今年は波乗りできるのが個人的にかなり遅くなりそうなので、
さらに当分“文化的籠り生活”が続きそうです。。。





に く 。 肉 。

2005-02-24 20:09:48 | 食べるもの・食べたもの
夕べの『でぶや』を見てたら、珍しく、
「肉食べたいっっ!!」と思ってしまった。

普段は、牛肉って高いし、
かといってオー○ービーフはマズイし、
鶏さん豚さんでじゅうぶん美味しいし、
って感じで欲求は少ないんだけど。

“今日はサイフのひもを緩める!”と
意気込んでスーパー行ったら和牛ステーキ肉が無くてね。
(´・ω・`) 拍子抜け。
で、焼肉用ので手を打ちました。
焼きも、バターたっぷり使いました。
一気にコレステロール値アップです!血ぃドロドロです!

でもやっぱりおいしーな♪♪

(^0^)




誰かいてほしいと思うとき

2005-02-24 16:40:09 | つれづれ
一人暮らしも長くなって、たいていのことは自分でやる。
オーディオでもPCでもコードを繋ぎあわせるのも嫌いじゃない。
テレビを置く台だって、ちゃんと組み立てられる。

でも、“あぁ、今ここに彼氏でもいればな”と思うときがある。
たとえば、缶のプルトップを開けるとき。
いえ決して力がないわけじゃないんです。
爪がやわくて弱いので、ぐにっと反対側に折れて痛いんです。

それからワインのコルクを抜くとき。
いえ決して力がないってことじゃないんです。
“んをぉぉーー!”と引っぱるのはいいんですが、抜き去ったあと
勢いづいた私の右手は制御がきかず、そのへんの壁とか冷蔵庫とか、
あるいは自分自身に ガッッ とぶつけてしまうからなんです。

それと、ボディローションを背中に塗るとき。
いえ決して身体が硬いわけじゃないんです。むしろ柔軟な方です。
でもどうしても均一に塗れてない気がするし、眉間にしわ寄せて
一生懸命塗ってると、おふろ上がりの気持ちよさも半減するんです。
ま、毎日ぬったくってるんじゃないけどねー。

“さみしいからぁ” なんてせりふは‥‥ パタ... シ _ _)シ
 倒れても言えません。

*