
この週末にかけての雨天で、
平年の11月の雨量の約9割が降ったらしいです。
そんな雨の中、今日から出光美術館で開催の
『やきもの入門』に行って来ました。
初日なので、混んでいるかなぁと思ったのですが、
雨のせいか、そう言う事も無く、いつも通りの出光美術館。
見やすいです。
古代から現在までのやきものの歴史を展示する展覧会ですが、
いやぁ、最初に、火炎土器や埴輪が出てくるとは思いませんでした(笑)
火炎土器も埴輪も立派な焼き物ですけどね。
今日の収穫は、柿右衛門様式の特徴が、
何となくわかった事でしょうか。
ほぼ同じ時代の京焼は、あまり余白が無いのですが、
柿右衛門様式は、余白が結構あるのが特徴。
言われてみれば、その通り。
あとは、京焼は陶器で、柿右衛門は磁器だとかね。
それは知っていたんですが、見た目での見分け方が、
今日理解できました。
楽焼も展示されていて、赤樂と黒樂が展示されていましたが、
やっぱり、黒樂の方が、私は好み。
しかも、吸い込まれるくらいの黒がね。
今日は、いい勉強させてもらいました。
平年の11月の雨量の約9割が降ったらしいです。
そんな雨の中、今日から出光美術館で開催の
『やきもの入門』に行って来ました。
初日なので、混んでいるかなぁと思ったのですが、
雨のせいか、そう言う事も無く、いつも通りの出光美術館。
見やすいです。
古代から現在までのやきものの歴史を展示する展覧会ですが、
いやぁ、最初に、火炎土器や埴輪が出てくるとは思いませんでした(笑)
火炎土器も埴輪も立派な焼き物ですけどね。
今日の収穫は、柿右衛門様式の特徴が、
何となくわかった事でしょうか。
ほぼ同じ時代の京焼は、あまり余白が無いのですが、
柿右衛門様式は、余白が結構あるのが特徴。
言われてみれば、その通り。
あとは、京焼は陶器で、柿右衛門は磁器だとかね。
それは知っていたんですが、見た目での見分け方が、
今日理解できました。
楽焼も展示されていて、赤樂と黒樂が展示されていましたが、
やっぱり、黒樂の方が、私は好み。
しかも、吸い込まれるくらいの黒がね。
今日は、いい勉強させてもらいました。
名称 | やきもの入門-色彩・文様・造形をたのしむ |
---|---|
会期 | 2019年11月23日(土・祝)~2月2日(日) |
会場 | 出光美術館 |
当日観覧料 | 一般1000円、大学・高校生700円、中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要) |
開館時間 | 10:00~17:00(毎週金曜日は10:00~19:00) ※入館は閉館の30分前まで |
休館日 | 月曜 ※ただし月曜日が祝日および振替休日の場合は開館 |