goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

パシフィコ横浜 『特別展 マンモス YUKA』

2013-07-13 | イベント
今日からパシフィコ横浜で開催の、
『特別展 マンモス YUKA』に行って来ました。
まぁ、夏休みのお子様向けとも言いますが、
完全体に近いマンモスと言う事で、
学術的にも意味があるので、興味を惹かれました。

ですがやはり、メインターゲットは
夏休みのお子様たち。
それが証拠に、音声ガイドも一般向けと、
子供向けが用意されていました。
今日行けば、本格的にお子様たちが
夏休みに入る前=混雑する前に
行けるかなと言う魂胆です。

10時開場と勘違いし、会場到着は10:30ごろ。
ですが、9時開場なんですね。
でも、初日だから?あるいは、夏休み前だからか、
入場待ちの混雑もなく、極めてスムースに入場。
中も、比較的空いています。

マンモスは象の先祖とも考えられるので、
その大きさなどを比較するために、
アフリカゾウ・アジアゾウ・ナウマンゾウ・ケマンモスの
骨格標本が展示されています。

アフリカゾウ

アジアゾウ

ナウマンゾウ

ケマンモス

倍違うとか言うことはありませんが、
それぞれに特徴があります。
たぶん、後ろのパネルは同じ大きさなので、
それで、骨格標本の大きさの比較ができるかも。

あと、頭部の骨格標本も展示。
アフリカゾウ

アジアゾウ

ナウマンゾウ

ケマンモス

アフリカゾウが比較的大きく見えたのと、
アジアゾウは比較的小さく見えました。

歯も比較されていました。
アフリカゾウ

アジアゾウ

ナウマンゾウ

ケマンモス

標本の年齢がそれぞれ違うと思われるので、
単純比較はできませんが、結構違いますね。

歯の標本展示の向かいは、触れる標本たち。
マンモスの歯です。

触ると摩耗するので、この後この標本は、
使い物にならなくなると思うんですがね?

骨。

ホンモノらしいんですが、作り物にしか思えない(笑)。



木みたいでした。

人とマンモスの関わりということで、
マンモスハウスが展示。


このあといよいよ真打ち登場なんですが、
YUKAは撮影禁止。残念。
でもこのYUKA、脳も残っていたそうで、
かなり研究に役立っているみたいですね。

その後は、その当時に生きていたと思われる、
動物と、それの子孫の骨格や剥製が展示。
これは、写真を撮りませんでした。

ケサイと言う珍しいサイの冷凍標本も。
これは撮影禁止でした。
角が、角質(ケ)の塊なんだそうです。

最後のコーナーは、はじめ人間ギャートルズ!
原画がありました(これは撮影禁止)
ただ、フォトパネルはOK

って言うか、いまの子供って、
はじめ人間ギャートルズ知らないよね?

あと、何故か、こんな人(?)たち。

MAN WITH A MISSIONです。
サイン入りのパネルでした。
動物と人のつながりを示す意味合いでしょうか?

空いていて、中々面白かったです。
ただ、入場料が高いな。







名称特別展 マンモス YUKA
http://yuka2013.com/
会期2013年7月13日(土)~9月16日(月・祝) 会期中無休
会場パシフィコ横浜
当日観覧料一般(高校生以上)2200円、小・中学生1200円
開館時間9:00~17:00 (水・金曜日は19:30まで)
※入館は閉館の30分前まで

第7回銀座柳まつり・ゴールデンパレード

2013-05-05 | イベント
天気の良いこどもの日の今日、
昼ごろに銀座にいたら、なにやらイベントがある雰囲気。
『第7回銀座柳まつり』でした。

その時点での時刻は11:30。
銀座ゴールデンパレードと言うパレードが有るそうなんですが、
それの開始予定時刻は12:15。
仕方が無いので、待ちましたよ(笑)。
って言うか、銀座なのに、ゴールデン?
シルバーじゃ無いんだ。

銀座といえば、歩行者天国。
いつもは、中央通りが交通規制されて
歩行者天国になるんですが、
この日は、外堀通りがパレード会場。
と言う事で、外堀通りが交通規制で、
その代わり、中央通りの歩行者天国は中止でした。

(多分)時刻通りにパレードは開始です。
まずは、警視庁第一方面交通機動隊の白バイと
女性白バイ部隊のクイーンスターズ。

って言うかさぁ、速度が遅いんで大変だとは思うんだけど、
クイーンスターズ、ふらふらよろめき過ぎです(苦笑)。
もっと訓練してください。

次いできたのは、カラーガード隊。

カラーガード隊の後ろには、音楽隊です。

その後に、所轄の築地警察署署長と一日警察署長。

山岸舞彩?

区長とか、観光大使とか、商店会会長とかが乗った
オープンカーが過ぎた後は、警視庁騎馬隊。

二頭だけ?
騎乗は若手の隊員のようです。
馬の粗相対処のための隊員の周辺警戒しつつ、
付いて来ていました。

そして警視庁と言えば、ピーポくん。

暑い中ご苦労さまです。

何か、警察関連の登場人物が多いなぁと思ったら、
このパレードって、警視庁主催の交通安全パレードと
銀座柳まつりのゴールデンパレードが、
切れ目なく行われているんですね。
このピーポくんまでが、交通安全パレードだったようです。

そしてこの後からが、銀座柳まつりゴールデンパレード。
銀座と言う事なので、ペコちゃん。

そして、なぜかキティちゃん。

両者とも人力車に乗って登場です。

この後は、東京都吹奏楽連盟傘下の各団体によるパレード。
それらの写真は無いです。悪しからず。
いや、途中で抜けるつもりだったんです。
撮ったのは最初の八王子学園と一緒に歩いていた蜂の写真だけ。


そういやぁ、某高校のバトン部が通過する際、
「あんまり下から撮らないでください。」
と係員から注意されていた兄ちゃんがいた。
たぶん、たまたま前列に座っていたから、
下からのアングルになったんだと思うけど、
悪いやつだったら、必要以上に下からのアングルで
撮っちゃうだろうからねぇ。
女子高生だったからねぇ。
係員が注意するのも、解ります。

で、途中で抜けるつもりだったんだけど、
なんだか、最後まで見てしまいました(苦笑)。
写真は撮ってないけど。

最後に見かけたのが、これ。
白バイならぬ、黄バイ。

赤色灯も付いているんですよね。
横に“首都高速道路株式会社”とありました。

そしてそして、ほんとうに最後の謎の出し物。

“東京スマートドライバーキャンペーン”と言う団体(?)の様です。
車のお神輿?

中学、高校、大学、社会人と、様々な団体が
パレードしていましたが、完成度が高かったのは、
総じて高校かなぁ。
実力的には大学の方が高そうな気がするんだけど、
高校生の方が真面目に練習するだろうし、
大学のチームは、人数が少なくて迫力にかけてました。

そういう意味では、練馬区とか足立区は、
中学の合同バンドが形成されていて、
人数も多くて、中々迫力があって、良かったですね。

来年も来てみようっと。

銀座柳まつり http://ginza.jp/nishiginza/yanagi/
銀座公式ウェブページ http://www.ginza.jp/

三越本店新館7階ギャラリー 『輝ける皇妃 エリザベート展』

2012-08-11 | イベント
今日は、三越本店のギャラリーで開催されている
「輝ける皇妃エリザベート展」に行って来ました。

一応、有料の展覧会なんですが、
ドコモのプレミアクラブのクーポンで、何とタダ!
逆に言うと、タダだから行ったという話もあります(笑)。

三越での展覧会って、何時もはそんなに混まないんですが、
テーマが受けたのか、今回の展覧会は、美術館で行われる
普通の展覧会程度に混雑。
って言うか、中が狭いので、混雑度は美術館以上かな。

それと、美術館に来る人って、それなりに慣れていたりする
人が多いので、暗黙のルールみたいな物を守って、
みんな観覧するんですが、デパートでの展覧会だと、
ちょっと勝手が違う。
暑いんで、帽子をかぶった人が居たんですが、邪魔。
何が邪魔かというと、帽子のつばで、後ろに立つと、
前の視界が遮られるんですよね。
参ったよ。

でも内容的には、デパートでの展覧会とは侮る無かれ。
エリザベートが愛用した“シシーの星”など、結構ホンモノが展示。
思ったより見応えがありました。
ちょっと残念だったのが、手紙などの紙の資料が、
複製(コピー)だったこと。

それと意外だったのが、展示品の多くが『個人蔵』だったこと。
ハプスブルグ家で保存しているんですかね?

なかなか、面白かったです。







名称「輝ける皇妃 エリザベート展」
会期2012年8月8日(水)~8月20日(月)
会場三越 日本橋本店 新館7階ギャラリー
当日観覧料一般・大学生1000円、高校生・中学生800円、小学生以下無料
開館時間10:00~19:00(最終日は18:00) 入館は閉館の30分前まで

光都東京・LIGHTOPIA2011

2011-12-22 | イベント
本日から開催の、光都東京・LIGHTOPIAに行って見ました。

昨年までは、和田倉噴水公園も開場となっていたんですが、
今年は、震災に依る節電対策のため、和田倉噴水公園での開催は無し。
昨年まで和田倉噴水公園で行われていたアンビエントキャンドルパークは、
行幸通りでの開催となっていました。


あわせて、行幸通りでは、昨年同様フラワーファンタジアも開催。

メイン会場と言った感じですかね。

あとは、お堀で行われていた光アートが、今年は劇的に縮小。

寂しすぎます。

先にも記した通り、今年は電力供給対策のため、
電気自動車に依る電力供給が行われていました。


それにしても、節電は判るけど、ちょっとしょぼすぎないか?

光都東京・LIGHTOPIA - 公式ウェブサイト

光都東京・LIGHTOPIA 2007
光都東京・LIGHTOPIA 2008 / Ambient Candle Park
光都東京・LIGHTOPIA 2008 / 雪月花
動画@光都東京・LIGHTOPIA 2008
光都東京・LIGHTOPIA2009
光都東京・LIGHTOPIA2010

44th Sony Aquarium 3D沖縄美ら海水族館

2011-07-18 | イベント
毎年恒例となっているSony Aquarium 3D沖縄美ら海水族館。
今年も、海の日の今日開幕しました。

銀座のSONYビルの屋外には、いつもの様に巨大水槽。

こちらは、何かのエビ。

水槽の底を、少しづつ動いていました。

そしてこちらは、ミノカサゴ。

あっちに行ったり、こっちに行ったりしていましたが、
ようやく正面を向いてくれたので、パチリ。

SONYビル1Fロビーには、“イノーの生きものたち”と言う水槽が設置。
“イノー”とは、サンゴ礁の浅い海と言う事らしいのですが、
ヒトデとか、ウニとかがいました。


開催は、8/31まで。

44th Sony Aquarium 3D沖縄美ら海水族館 http://www.sonybuilding.jp/aqua11/

光都東京・LIGHTOPIA2010

2010-12-25 | イベント
12月21日から今年も始まった光都東京・LIGHTOPIA TOKYO 2010。
いつもは、会社帰りに寄るのですが、今年はその機会がなかったので、
土曜日の今日、行ってみました。

会場に付いて遠くを見ると、東京タワーが見えました。


ライトアップは、17時からなんですが、
アンビエント・キャンドルパークは、既に点灯していました。

この灯篭の間を通る通路には、
通過待ちの行列が形成されていました。
アンビエント・キャンドルパークのみ、12/26迄。

丸ビル・新丸ビルもライトアップに貢献。

まだ少し青みが残る空に建物の灯りが映えますね。

アンビエント・キャンドルパーク会場の
和田倉噴水公園から、移動します。
こちらは、皇居のお堀に繰り広げられる、
光のアート・インスタレーション 光流。

和田倉濠方面です。
後ろのクレーンは、建設中のパレスホテル。

今年から、行幸通りも会場になっていました。
行幸通りは、フラワーファンタジアです。

中々キレイでした。
行幸通りが、会場として使われたことで、
展示に広がりが出たような気がします。
昨年まで、フラワーファンタジアは、
仲通りで展示されていたのですが、
こう言う感じで、展示したかったんでしょうね?
”ファンタジア”と言う雰囲気がよく出ていました。

こちらは、仲通りの丸の内イルミネーション。

で、この時点で、寒さに耐え切れなくなっていたので、
一旦退散です。(おまけに続く)

※おまけ
さて、この時期、汐留でも毎年恒例の行事が。
Caretta Blue Oceanです。
LIGHTOPIAの後に行ってみました。

一段と、規模が縮小されていました。
以前は、カレッタ汐留B1F前のアトリウム全面に、
展示されていたんですが、今年は、アトリウムの
半分くらいしか使われていません。
その割には、クリスマスツリー下での写真撮影には、
長~い待ち行列が出来ていました。
※今日がクリスマスだったからかな?

って言うか、汐留は、全般的にしょぼい。
日テレなんか、何もされていない・・・。
いや、汐博なる会場にはなっていましたが・・・、
単にちょっと出店があるだけと言って良いと思います。

唯一まももだったのは、汐留シティセンターかな。
工夫されているのか?、あるいは、
本当に規模縮小はしていないのか不明ですが、
以前との差異をあまり感じませんでした。
こちらは、『走れ!ファンタジア号』。

撮影台があり、『ファンタジア号』を背景に
撮影できるのですが、Caretta Blue Oceanとは違い、
待ち行列は無しでした。

いやぁ、それにしても、いきなり今日から寒いですね。
寒さの中、見て歩くのは大変でした。

-----
光都東京・LIGHTOPIA TOKYO 2010 http://www.kouto-tokyo.jp/

日比谷公園ダ・ヴィンチミュージアム 『特別展 ダ・ヴィンチ ~モナ・リザ 25の秘密~』

2010-12-11 | イベント
日比谷公園第二花壇に特設された開場で開催中の
『特別展 ダ・ヴィンチ ~モナ・リザ 25の秘密~』に
行ってきました。

この手のイベントは、
大概物凄く混むことが予想されるので、
早めに行くことに。
とは言っても、午前中所要があったので、
会場到着は、11:00a.m.前。
若干、出遅れたかと思いましたが、
あにはからんや、入場待ちの行列もなく、
混み合う様子は無し。

中に入ってみても、全然混んでいませんでした。

会場入っていきなりのところに、
黒柳徹子さんのモナ・リザが出迎えてくれます。
パッと見、絵に見えるのですが、動いているので、
液晶に映った映像だと思います。

開場は、工学・土木技術や、医学、軍事技術など、
ダ・ヴィンチの多彩な才能毎にソーンが分かれていて、
工学・土木技術のゾーンでは、ダ・ヴィンチの
アイディアを復元した模型に実際に触れることが出来ます。

そして、丁度、見学コースの中間辺りに有るのが、
モナ・リザです。
今回の特別展のサブタイトルが『~モナ・リザ 25の秘密~』
と言うので、ダ・ヴィンチ・コードの様に、
秘密めいたミステリーの話と言う感じもしますが、
全然違って、純学問的に、モナ・リザの謎に迫った展示です。
なので、それによって、何かの秘密が明らかになることを
期待していると、ちょっと期待はずれになると思います。

最後の展示は、最後の晩餐。
こちらも、その後の加筆の下に隠された、
ダ・ヴィンチ本来の筆の画が甦ります。

入ったときは空いていましたが、
出る頃になると、徐々に客が増え始めていました。
午前中早めに観に行くと良いと思います。









名称特別展 ダ・ヴィンチ ~モナ・リザ 25の秘密~
http://www.davinci-japan.com/
会期2010年12月7日(火)~2011年2月20日(日)
会場日比谷公園ダ・ヴィンチミュージアム(日比谷公園第二花壇内特設会場)
当日観覧料大人1800円、学生(高校生以上)1300円、小・中学生700円
開館時間10:00~21:00(最終入場20:30)
※日・月曜日は18:00までの開館(最終入場17:30)
休館日会期中無休
問い合わせハローダイヤル:03-5777-8600

三越日本橋本店 『再興第95回 院展』

2010-09-18 | イベント
新宿で、ウフィツィ美術館自画像コレクションを見た後は、
日本橋に戻って、院展へ。

三越日本橋ギャラリーで院展が開催。
通常は、上野の東京都美術館で開催なのですが、
東京都美術館は、2012年まで改装工事中。
と言う事で、三越日本橋ギャラリーでの
開催となったようです。

こう言うと何ですが、公募展でもあるので、
その前に見ていたウフィツィ美術館の作品とは、
またひと味もふた味も違いますね。

普通のブティックの店頭を描いた作品が、
数点有るのは不思議な感じがしました。







名称再興第95回 院展
会期 2010年9月8日(水)~9月20日(月・祝)
会場日本橋三越本店 本館・新館7階ギャラリー
当日観覧料一般800円、大学・高校生600円、中学生以下無料
開館時間10:00~18:30(19:00閉場)

43rd Sony Aquarium 3D沖縄美ら海水族館

2010-07-19 | イベント
海の日の今日、銀座のソニービルで
「43rd Sony Aquarium 3D沖縄美ら海水族館」が開幕。
早速行ってみたところ、入口の上ではシーサが待っていました。
そしてヤッパリ、お子様がたくさん居ました(笑)。

ソニービル正面の大水槽には、こんなカラフルな魚がいます。


そしてこちらは、サメ?


こちらはウツボ。


エイは動画で。



1Fロビーの水槽には、立ったまま泳ぐ不思議な魚。


いかにも南国!と言う色合いの魚。


そして、こんなメダカのような小さな魚。


最後に、ニモ!

正式には、クマノミですね。

8月いっぱいまでやっています。

43rd Sony Aquarium 3D沖縄美ら海水族館 http://www.sonybuilding.jp/aqua10/

光都東京・LIGHTOPIA2009

2009-12-21 | イベント
丸の内・有楽町界隈で、この季節になると開催される、
光都東京・LIGHTOPIA 2009。
今年も開催されたのて、早速行ってきました。

まずは、皇居外苑会場(和田倉噴水公園)。

昨年までは、噴水はカラーでライトアップされ、
少しづつ色が変わっていたんですが、
(こちらの2008年のYouTube映像を参照してください。)
どうも今年は、そう言う演出はないようです。
色は変わりませんでした。
やっぱり、不況なんですかね。

さてここは、アンビエント・キャンドルパークの会場です。

これは昨年と同じです。
お金がかかりませんからね(苦笑)。
この会場だけ、12/26(土)までです。

さて、皇居のお堀へ。
ここは、光のアート・インスタレーション「光雲」が展示されています。

お堀の水面に、光雲ができていますが、
昨年より、光の量が足りない気がするのは、気のせい?

さて、丸の内仲通り会場へ向かいます。
ここは、フラワーファンタジアの会場です。


しかし、ここにも不景気の影響が。
ここも、昨年まではカラフルにライトアップされた木々があったんですが、
ことしは、何て言うんでしょうか、光るチューブになっていました。
2007年のYouTube映像

なんか、物凄く明るいように見えますが、
向こう側の明かりが透けているだけです。
2007年の映像にあったような光る木のモニュメントは、
ありませんでした。

汐留のCaretta OCEAN Xmasの規模も縮小されていましたが、
こちらも規模縮小ですね。
縮小したように見えないように、何とかしようとしてはいますが、
仲通りの惨状を見ると・・・。

そしてこちらはおまけ。

ご存知、丸ビル マルキューブ。
いつもならイベント会場が設営されているんですが、
何もありませんでした。
これも、不況の影響?

光都東京・LIGHTOPIA2009は、一部の会場を除き12/29(火)まで。

光都東京・LIGHTOPIA2009公式HP http://www.kouto2009.jp/