goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中のひとりごと・・・・・☆

ちょっと元気なリラックスタイムに心動いた事など・・気まぐれに色々と できれば画像も加えて書きたいと思いま~す。

海の生物の博物館

2013-03-28 | Weblog

       

ゴブリン・シャーク 何だか夢に出て来そうなインパクトがあるこの口!!

他にも 様々な相模湾、特に葉山の海の生物の標本や写真が展示されて

いて興味深く見学してきました

日本画教室の至近距離にある“しおさい公園”  早めに行って立ち

寄ってみました

生憎の雨と冬に逆戻りしたような寒さでしたが・・・・

満開の桜の下を傘をさしながら 庭に向かうと茶屋があり 一服

ソメイヨシノは満開で 枝垂れ桜は例年 ソメイヨシノが終わってから

開花するのに 今年は ほとんど同時に咲いてしまったとか・・・

雨で残念だと言ったら 茶屋のご主人は 曇っていると桜のピンクが

際立って見えます とおっしゃいました  

綺麗な桜  池の水面を 花筏(はないかだ)が~~~

散った桜の花びらが 水面を流れるさまを花筏と句に詠むそうです

 

生息環境を解り易く模型でディスプレイしたもの

ビックリするような生物の標本もいろいろ・・・・

相模湾にちなんで名がつけられた海洋生物の一覧は沢山ありました~

馴染みのある名前かな…と思っていていると ? 知らないウミウシも

撮影禁止のガラスケースには 昭和天皇が葉山で採集された生物の標本

<御下賜標本>といって 葉山町に御下賜された数々が並んでいました

ハスエラタテジマウミウシ サガミウミウシ ハナデンシャ 3つの

ウミウシ標本は色が無くカタチだけ見るとわかりにくいものでしたが

珍しいハナデンシャ 採集されたとは! 顔のヒラヒラお髭は

確認できました 

 

こじんまりとひっそりした場所ですが 一人で見ていても ウワッ!っと

思わず叫んでしまう標本あり、貝殻のコレクションあり、海藻の押し花(?)

あり    満開の桜が一層引き立ててくれたのもありますが好い所でした

茶屋を出ると 雨が上がり 明るくなっていました 

          ( 入場は300円) P有り 

 


海の写真展

2013-03-25 | Weblog

O美術館で開催されていた『海で逢いたい』 写真展が 6日間の

会期を終えました・・・ もう5日過ぎましたが 

ご来場くださった方々に心からお礼申し上げます

ポスターやハガキに使って頂いた自分の写真が恥ずかしくも

嬉しくもあり 写真展で毎日目にしている内に だんだんと

見慣れて 開き直れた感じでした 

ごく普通の素人写真でしかない作品が 晴がましくて冷や汗ものです

海でしか会わない方々がいらして 一緒に撮ってもらったり 

プールやお風呂でしか会わない方々が来て下さったり 

たまたま来場していた方から 以前 八丈の民宿に泊まって

いましたよね~~なんて声掛けて頂いたり 

ウミウシの粘土細工の里親さんと再会したり 

はるばると 来て頂いた方々との久々のお話を楽しんで

毎日、来場されるさまざまな方々との出会いを楽しませて頂きました

 

立体スペースの展示は 日本画ミニ額と焼き物

こちらの焼き物は カエルアンコウシリーズ 

ハチの巣の花活けの小皿は 新作です

               

ほんの少ししか焼いていなくて 思いがけなく好評を頂き

あわてて制作を開始しました

注文を頂いた方には しばし日にちを頂く事になってしまいましたが・・・

ちょっと多めに作っています

昨年からハマっている ウミウシの小物入れ

カクレエビ付きが 4個しか無くて 申し訳なかったです

こちらは 制作に時間がかかるので注文をお受けできなかったのですが

また作る予定です  楽しみで ゆっくり気ままに作っているので

期限付きで きっちりこの形でー!というのが作れません 

12個の内10個が里子に行き 嬉しい限りでした

中に 何を入れてもらうのでしょうか・・・・・

MDの副編集長 ゴット姉さんに公式ブログに記載して頂けたのも

嬉しかったです しぶとくフォトコンなどに応募していたら

名前も覚えられたりするものなんですね・・・

 

ちょっと気持ちが萎えていた事と 多忙な事が重なり ブログが

なかなかアップできなくて・・・・ 遅ればせながらですが

 

 勝手に載せてしまったダイバーの方々 すみません

 

前々回と前回 会期中に何度か会場に来てくれたかなえちゃんが

今回はなかなか来なくて・・・・・1Fにあるショップに行って聞いてみたら

ゆるキャラブームで 超多忙だそうで あちこち行脚が。。。。

   ついに逢えず    かなえちゃん。。。。。

 


肩の荷が少しだけおりた日。。。

2013-03-15 | Weblog

庭の枝垂れ梅が寒さに震える朝  祈りが届かず雨降り 

早朝から卒業式へ出かけて来ました

ネコ娘が ようやく卒業を迎え 卒業式当日から数日間

学内で卒業制作展  なんと3度目になる展示

学内に業者が入って レンタル袴の着付けやメイクなど

手際良くやってもらえるので 初めての袴を着たネコ娘

式の前に 展示準備に追われていました

成人式に着た私の振袖を 今回も着て深緑色の袴が

結構しっくりとして 馬子にも、というかネコ娘にも衣装    

            

広い会場で大勢の親が見守る中 600名以上の卒業生の

学位記授与の呼名に時間を割き 一層 ドライな雰囲気で 

やっとやっと終了 

感無量とか 感動とか 感涙とは 無縁な式典 

    そんなものなのかなぁ・・・・今の風潮って

その後に 学内で先生方との食事会があったり 外のホテルで

謝恩会があったり 

卒業式だけで慌てて帰ってきたため お別れの雰囲気は

伝わってこなかったのかもしれません

幸い 式開始前には雨がやみましたが 異常な寒さに耐える

のに エネルギーを使ってしまった感がありました

アトリエに間に合わせるのにも必死な行動で疲れ果ててしまった

寒い卒業式でしたが・・・・・・ 

 

夜中に ようやくホッとして 画像をながめると 遂に3人目の

子育て卒業、という実感がひしひしと押し寄せて来ました 

  肩の荷 おろしていいのかなぁ~~

        やれやれ~

 


上野へ遠足

2013-03-06 | Weblog

青空を背景に寒桜が1本だけ五分咲き 久々の上野 まずは都美術館へ

綺麗に改装された館内で卒業制作の選抜展が開催されているので

ネコ娘と出かけて来ました  

下は高校生の作品から院生まで 力作が展示され今どきの女子の

底力を見せつけられてきました

ネコ娘の映像作品は先日見ていたし 母親とディスプレイを見るのは 

はばかられる様で 早々に引き揚げる羽目になりましたが   

見ている人の反応、表情が相当に気になるようで 離れて眺める

本人。。。。気持ちは良く解ります

二度目に見ると 登場された協力者の方々の一生懸命さや誠実さが

伝わって来て 一層心が動かされました 

 

          

実は 今日のメインイベントはこちら 明治時代から創業している

老舗でランチ    

玄関先に明治時代に京都で作られたという雛人形 

目を引き カメラを向けていたら

お店の方がシャッターを押して下さるというのでツーショット  

珍しくカメラに収まってしまいました

ネコ娘は こういう写真が苦手なんですが・・・

             ネコメイク無しっていうのが・・・

関西では お内裏様の配置が左右逆になるそうです

それにしても 大きくて貫禄があり 100年経過したものとは

思えない素晴らしさ!!

紅白の梅が満開の席が空くのを 少し待たされ

       嬉しい はからいで 上品で豪勢なランチ

臓物系焼き肉や いろんな部位の焼き鳥が好物のネコ娘

初めて食べた の連発で 大そう満足していました

ネコには ちょっともったいなかった気もしますが 卒業祝い

って事で もう一つのわたしの個人的お楽しみに付き合わせる事に

 

そう   上野に行ったら逢わなくては 

ネコ娘は 大熊猫のホンモノを見た事が無かったのですが

あまりの可愛さに iPhone かざしたまま不動 

前の列では 立ち止まってはいけないとメガフォンのおじさんに

注意されます 

 

ふんぞり返って むしゃぼりついている ♀のシンシン 

   baby お願いしてきました

 

娘にとっての初モノずくしの 春の遠足の締めは 駅近くの

有名甘味処で あんみつ というリクエストに応えて終了~

よく歩いて よく食べた 好い一日でした   

 


封印がとかれたひ・み・つ

2013-02-09 | Weblog

      

          

大桟橋近くのギャラリーで 卒業制作展が開催されているので

珍しく発熱し調子の悪い娘と共に出かけて来ました

中止するとばかり思っていたら 大切な用事を済ませたいというので

卒業制作展は短時間で鑑賞 (有志だけの作品展でした)

 

今どきの美大の女の子の作品だなぁ。。。と感心するものや

一人でよく取り組んだと驚くものなど バラエティーに富んで楽しめる

内容

メディアアート学科 という内容がよく理解できなかったのですが

平面、立体、映像、実用デザイン・・・etc 何でも有り

このフロアーの奥に展示されている2台のPCのディスプレイが

ネコ娘の作品

実は 映像を見たのは 初めて!! 

 

撮影に協力して下さった方々の面々   

小学生から80代の方まで・・・・・老若男女 国際色も豊かで・・・  

もちろん わたしも登場していますが 

他人に言えない秘密暴露トークの映像が流れます

世間では モザイクという手法がありますが ネコ娘的には

鼻の穴が 目 という本人の似顔をフェイスペインティング

水彩絵の具で ぺたぺた描かれるのは 気持ちいいモノではないし

ただでさえドライがちなのに 体温で絵の具がバリバリ 

トークは 普通に話したら長過ぎると言われ 短くしたら短過ぎ

とクレーム  3度目でやっとOKでしたが・・・・皆さん よくぞ

際どい“ひみつ”を 明かして下さったものだと驚き  

しばらく見入ってしまい 早く帰ろうとネコ娘に促され 後ろ髪を

引かれる思いで 帰って来ました

 

この作品に関しては 本人のスキルというより 人とのつながりや

コミュニケーション力があっての結果だと感じてしまいました

協力して下さった方々の ネコ娘に対する思いやり。。。。。

これがすべてなんだと 帰りの車の中で話していたら

本人も ゼミの先生から同じ事を言われたと 。。。。。

先生曰く 自分だったらこういう内容の話を聞き出すだけの

精神力は ないなぁ~と 

 

周囲の方々の 愛 を感じて嬉しくなった日でした 

本人は夕べ高熱にうなされてみた、 会社を解雇される悪夢を

引きずっていて落ち込み気味でしたが 

 


不思議な暗示

2013-02-06 | Weblog

リビングの出窓の ミニバラやプリムラ デンマークカクタス

が春を待っていますが 今日は冷たい冬の風が吹き荒れています

積雪予報 横浜では見事に外れて ホッ 

 

 日曜日は 毎年エントリーしている町田マスターズ水泳大会

年初めの試練・・・長水路を無事に泳ぎ終え 

 月曜日は毎年この時期に行く 半日の人間ドック

胃カメラなどかなり辛~い検査をクリア 

 

さて 翌火曜日は 自分にご褒美のダイビングを計画していましたが

行きたかった2件のダイビングショップが 受け入れ不可能になり 結局

海には行かない残念な一日となったのですが。。。。。。。。。

月曜日に東京の病院から帰宅後 アトリエの教室に入って 

驚愕の風景が目の前に 

床が水浸し・・・・

これから アトリエの子どもたちが来るというのに 

大慌てで バスタオル数枚で拭き取り 何とか繕う事は出来

たのですが 原因は 排水溝から水が溢れてきているのが明確 

以前にも一回あり 近所の業者に来てもらい応急処置だけしていて

根本的な原因解明や 高圧洗浄をしていなかったので・・・・

遂に また来たか~~~~ っていう感じでした

あたふたして アトリエを終えてから翌 火曜日には専門の業者に

修理や高圧洗浄を頼んで 解決をしなくては!!!

 

ちょうど 教室の惨状を見る直前に 翌日のダイビングのドタキャン

連絡が来ていたので これは自分からキャンセルする事にも

なっていたのではないかと 偶然のハプニングにうまく対応できた

この不思議・・・・・・・驚かずにはいられません

しかも その前にも一件 不可能だと言われていて 偶然二件目が

快諾して下さり 急なのに是非来て下さいとの連絡をもらっていて

とっても嬉しかった事もあったのに 先方にもハプニングが!!

 

“火曜日 家にいる事” が とてもうまく仕組まれていたという

偶然の成り行きが 不思議でなりません

 

水泳日の火曜日は 昼、夜で2500m泳ぎ 探し出した業者が

とても良い人で おおむね応急的な処置が完了

水泳をサボらなかったお陰で ちょっとした泳ぎ直しができたし

日曜日のDVDを頂いて じっくりと泳ぎの欠点を見つけ出す

事もでき SWIMMING 的には有意義な日に 

 

ただ・・・・・・・・・・昨年暮れから モノというモノが 一気に

壊れていて 今年になってから洗濯機は二度修理に来てもらった

のに 今もなお 調子が悪いし 

排水は 下水のマスを高額で取り替えなくてはならないし

すぐそばの 一番大切にしている金宝樹を採らなくては

ダメだと言われ これは最大のショック 

気分的には花を愛でる余裕はないのですが 

ここにアップするはずだった海の写真が無いので 最近の花

をアップしました~~

 


カメラ最先端

2013-02-02 | Weblog

最近 海中で使っているサブのカメラの事で 悩みがありnetで

調べる事が多くなります   すると すかさず察知したnet shopping

関連のメールは カメラ情報がやたらと増えてくる・・・・

(水着を色々見ていると 某Yのnet 画面の周囲は水着だらけになるし・・・ 

カメラの事が 気になりだして調べていたので好いタイミングで

camera の show が ヨコハマで開催中なので見学してきました

 

開場と同時に到着すると 一眼レフを提げた男性ばかり

エッ!! なぜ my camera 持参なの???と思いながら

広い会場に入ると ブースによってはキレイな方がモデルになって

くれるサービスもあるのですね~~

     ならば、わたしも~~

   

             

長身のオジサマ方の隙間から ちょっと失礼とばかりに

シャッター押してきました   もちろん 一眼レフ

なんて持って行きません   得意の小さいカメラで 

 

           

某C の最新の一眼レフカメラの試し撮りができるコーナー

並んでも試したかったので 少し待って撮って来ました

モデルさんや小物、花などお部屋の様なコーナーで10分間

好きに撮りまくります

レンズは このカメラにレンズキットとして装備している新しい

24-70mm  マクロ側は切り替えが必要ですが

ひとつでレンズ2個分という欲張りレンズ

何枚か撮った中から1枚だけ 2Lにプリントして頂けるのです

花も撮りましたが やはり上のタテ構図が キレイで プリント

して頂いて来ました~~   ホント キレイに撮れます

(ここは自分のカメラで撮影禁止 かつ、お試し画像のデータは

もらえない・・・)

この最新カメラ 小さく軽いボディにWi-Fi 対応 無線LAN機能

搭載で 撮ったその場で自分の iPhone に画像が送れるし

GPS内臓で 撮影場所も後で画像と共に記録されているそうです

 

小さい事も魅力だし 新しいテクノロジーは凄い 

これでフルサイズだし・・・・

 

   でも わたしが海中で撮影しても 

         GPSは 働かないでしょうね~

 このレンズが使える様な水中ハウジングは無理そうだし・・・

これから発売される 小さなカメラ   これは持ち歩きに

最適! デザインがステキで 首から掛けるストラップの

カラーも4色あり 欲しくなりました~~

 

その他の会社の新製品もちらちらと見て 新世代の

機能が目を引きましたね~

顕微鏡モード なる極小被写体も写せる機能なんて

極小ウミウシには 持って来いかもしれません

   でも その被写体自体が肉眼で見えないので

     おそらく使いこなせない事に気付きました 

 

ミラーレスのミニタイプ 小さくて軽くて一眼レフなんて

とっても魅力    見た目は・・・ いざ手に取ってみると

モードの切り替えや 設定がわたしには ムリだなぁ~~

なんか 細か過ぎます

 

どんどん新しいモノが市場に出る  ついて行けなく

なるっていう思いもありますが 新しさの中から 自分の用途に

ピッタリ合う機能が 結局は自分には一番のモノ 

今使っているは 自分にピッタリくるものなんだと あらためて

感じてみたり  

サブのカメラも ある程度チョイスして兄貴に相談して決めた

モノが 良い選択だった事も スタッフのアドバイスから

聞き出す事もできました   

   有意義な  watching ができました 

 


Happy & Lucky ♪

2013-01-27 | Weblog

「海で逢いたい vol.17  写真展 」 案内状が出来上がり昨夜 

頂きました    ポスターも!!

近づきましたら詳細をお知らせします 

 

今日は 備前の焼きしめで “ハチの巣の花器”を仕上げようと 必死で

ハチの巣と 飾りのクマドリカエルさん 計6個 成形完成しました

昨年 倉敷で見た、小さなハチの巣の “草花を生ける花器”に魅せられ

4ヶ月ほど醗酵させていて  やっとやっとカタチになりました    

備前の土で作ったので 藁や灰をかけて 色の変化を出す、という初挑戦を

☆野先生が提案して下さったので これから色々調べてトライしてみようと

思います

上手く焼き上がれば 上でご紹介した写真展で 展示させて頂きたいの

ですが・・・・・・・果たして

昨年 10月の八丈島で出逢ったユウゼンの小玉のワンショット

今回の写真展の案内状に使って頂き とても光栄でHappy です

この時期 ドライスーツを着るのが普通なのに 修理中だったのが

ラッキーで ウエットスーツで泳ぎ回ってユウゼン達に寄り添って

撮れたショット 

1匹 ヘンな細長いサカナが潜りこんでいるのは ヤガラ 

自分の姿を隠しながら 美味しそうな獲物がいると ガブリと

やるという 忍者とギャングが同居したようなサカナ

ヤガラっていうのは関西では 高級魚としてお刺身や塩焼き

で食べるそうで ちょっと驚き 美味しいのは 赤いヤガラ

だそうですが・・・今の時期は 脂がのって特に美味しいとの事です 

・・・って何故食べる事に話がいっているのか

とってもキュートなお顔で ヒト()が良さそうなユウゼンたちと

胡散臭そうなヤガラが八丈ブルーの海で together  している

面白い絵かなぁ~~とも思うのです

 

海に行きたいけれど 来週は今年初のマスターズ水泳大会

いきなり長水路 

      風邪とやり過ぎの故障に気を付けないと 

 


ネコの手も使いよう・・・

2013-01-22 | Weblog

今夜は 小さな・・・猫の額ほどのお祝い

お赤飯を蒸して 小さなステーキ焼いて プチケーキ買って 

   ネコ娘の大好物をほんの少し並べた夕食

今朝は寝坊をしているとネコ娘が

    “おかあさん 会社行くから交通費ちょうだい” って・・・・

   いつもは 学校行くから・・・なのに 

 今日から 見習いのスタートでした

運よく 卒業後の仕事先が決まり 大学卒業までの2ヶ月弱

インターンとして 少しずつ学ぶ様で こちらもなんだか緊張!

   まぁ 猫の手も借りたいほどの会社なのでしょう  

 

つい3日ほど前に 卒業制作の審査も終え ホッと一息

 まるで ネコダマシ をくらったような アレッ という

卒制を世に出したネコ娘でしたが 本人的には満足の出来

だったようで 大勢の方々のお顔とトークの提供を頂きました

お陰で 140作品中12枠の 都立美術館選抜展の 切符を

手に入れる事ができました

水泳関係の方々にも 多大なご協力を頂き本当に感謝です

 

トークの動画はテーマ通り“ひみつ”  なので見せてもらって

いませんが 審査員の講評では良い評価を得られたそうです

 

 気まぐれでマイペースなネコ娘ですが・・・

    今まで通り 放任しつつそっとサポートしていこうかと思う

      今夜の決意 ・・・

 


穏やかな元日

2013-01-02 | Weblog

元日の綺麗な空    初詣は 穏やかで綺麗な青空を

仰ぎ見て 良い年になるよう祈願してきました

元日に菩提寺で参拝するのが我が家の慣習ですが ある年から 駐車場に

入ると高僧であろう住職が経典で交通安全、家内安全を祈祷してくれる

合理的なシステムになりました

やや物ぐさな感じもしますが 車内の全員に経典を触れて下さり 

ご利益をしっかりと受け止められる ありがたい祈祷なのです 

  車内のワンコにも それはきちんとなされるわけで・・・寒さの中

じっと並ぶ事も避けられ助かります  

      交通安全のお守り付きです

祈祷料&お守り&駐車料金 の支払いは必要となりますが 

      

墓参りもしてから 大粗堂でお焼香をしておみくじを引き 破魔矢を

求めて来るという一連の行動を毎年同じようにする事が 必須!

今年は 大きな観音さまが 神々しく輝いて見えたので初めて

カメラを向けて来ました

  I have never ・・・・・・・なおみくじですが 娘の引いた

おみくじが とても気になります

実家でリリーの散歩をして

疲れて眠るリリーと お節の後 すっかり でおちてしまった

ネコ娘     

         まったり いいお正月。。。。。。。。。