北風が強い日 葉山は凪なのかと思っていたら・・・・・・風波があり寒さがこたえました

水温は15℃ たまに14℃ 1℃の差に体は反応します
透明度も良好で揺れを感じない海中は ウミウシの宝庫となっていました

トップは 沢山見られる ジボガウミウシ
小さい個体で 撮っているときにゴミが飛んできた!!と意識はありましたが
後でPC画面で拡大してみると 得体の知れない生物で しっかり眼を確認

甲殻類なのか・・・・・頭と言うより 眼が目立つ謎の生物が 一瞬背中にとまり すぐに去って行きました~~~~
こういうハプニングは 楽しみですね



1~2mmの小さな世界で勃発するハプニング


シロイバラウミウシ


揺れがなかったので何とかピントが合い撮れていました
不思議系で 美形だと思います

ハナオトメウミウシ
ちびでしたが 棒状の先端に乗って どこにも行けなくて 困っているような雰囲気もありましたが
宙に浮いているようなアングルで撮ってみました 普通の子も面白い写真になった気がします


海に咲く花 ニホンアワサンゴ 別名「海の花束」だそうで温かい海に生息する造礁サンゴの仲間で
花に見える部分が触手 葉山の海にも多く見ることが出来ます

グルグル巻いているムチカラマツ ネジレカラマツと言う名前だったと思いますが
そこにエビが


ステキに撮ることは叶いません

小さめのササノハベラ・・・多分・・・・・何か飾りが!!!と思ってよく見ると
寄生虫の卵が眼のところに


真っ赤な海藻に クロヘリアメフラシ 小さくて可愛い子

つぶらな眼がたまらない。。。。。PC画面で見てそう思います

どんどん隠れてしまい 思う角度では撮れなかったコガネミノウミウシ

一目見てときめいた フジイロウミウシ ちびちゃんで ウサギ耳のような赤い触角がキュート


こちらはアヤニシキ(海藻)に付いているクロヘリアメフラシ3mm位で
海藻が揺れると 見えなくなるわけで 揺れに合わせてシャッターを切るゲーム感覚が
楽しめる時と 全くしんどい時と その時々で 変わります
この時は 楽しめました

少し寒さがきついかな~~~~と感じつつ いや、もっと寒い海に潜る覚悟で
ガンバレ自分~~~~~~とある挑戦に挑もうとしていた2月の初めの海でした


