
午後9時過ぎ、風呂に入ろうと思って、コタツから立ち上がったら、子供が叫びました。
「緊急地震速報だ!!」、テレビの画面を見ると、画面に緊急地震速報の表示が出ていました。
同時に、携帯電話が例の警報音を立てて、けたたましく鳴り始めました。
警報が出てから、実際に揺れ始めるまでに、身構える時間は十分にありました。
警報が出て、何秒か後に家が揺れ始めましたが、幸いなことにそんなに強い揺れではなくて、数秒の横揺れが続いて終りました。
テレビから速報が出て、震源地は佐渡沖で震度5強、マグネチュード5.7、津波の心配はなし、アナウンスがありました。
私の住んでいるところは、震度3と速報がありましたが、そんなに揺れた感じはありません。
まあ、3.11の揺れが余りも凄かったので、揺れに対する感覚が変化したのかも知れません。
新潟県で、大地震が発生した場合の、最悪のパターンは、今日のような日です。
真冬で、豪雪となって、火を使う時間帯、こんな時に大地震が発生したら、外へ逃げ出すことがとても難しいです。
佐渡のライブ中継を見たら、凄い雪が降り続いていました、今回は目立った被害は発生しなかったようですが、怖い日に発生しました。
3.11でクローズアップされた緊急地震速報ですが、久し振りに警報音を聞いて、身構える時間がありましたから、有難味を感じました。
昨日は気温が上がって、道路面の雪はほぼ消えましたが、今朝外を見たら再び銀世界に戻っていました。
積雪はたいしたことはなかったのです、気温が一気に低くなって、日中も雪がちらついて寒い一日でした。
さて、この寒波はこの数日が山場のようですが、ドカ雪はもう勘弁してもらいたいです。

