goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

フルサイズミラーレスカメラ考

2018年09月22日 | カメラ



私がミラーレスカメラを使い始めた頃、そんなに人気のあるカメラではなかったように感じました。
パナソニックのミラーレスカメラは、確か「女流カメラ」のキャッチフレーズで売り出したと記憶していますが、女性の人気は上がらなかったように思えます。

でも最近は、ミラーレスカメラを持って撮影する人を多く見かけるようになりました。
色々なメーカーからミラーレスカメラが発売された上に、SNSへ画像をアップするのが流行って、スマホよりも自由度が高く、高品質の写真撮影できると認識されたからのようです。

先日、塔のへつりで見かけた外国の女性が、デジタル一眼レフカメラを背面液晶だけを使って撮影していました。
なぜ液晶画面ばかり使うのか、多分液晶画面に表示された画像がそのまま撮影できるからだと思います。
デジタル一眼レフカメラの光学ファインダーを使って撮影した場合、ファインダーで見えたのと、実際に撮影された画像には乖離があります。
もちろんフィルム時代にも同じ乖離があったはずですが、プロやハイアマチュアは露出計の数値を読んで(人間露出計?)、露出補正を行って実際に撮影される画像をコントロールしていたと聞きました。
慣れの問題なのでしょうが、これって結構ハードルが高いスキルだと思います。

私は、デジタル一眼レフカメラで撮影し始めた時、結局は撮影された画像を液晶画面でチェックして、露出補正することを覚えてしまって、ついに人間露出計のスキルは身につきませんでした。
でも、ミラーレスカメラ(デジタル一眼レフカメラのライブビュー撮影も含みますが)の場合は、露出補正や画作りの調整結果が電子ファインダーや背面液晶画面に再現されて表示されるので、基本的にそのままシャッターを押せばOKですから、敷居が低いですよね。
これが、スマホからミラーレスカメラへグレードアップする流れの原因だと感じます。

しかも、最近はデジタル一眼レフカメラの牙城だった動き物を撮影するプロもミラーレスカメラを使うようになったと聞きました。
NHKのBSで放映されている「中井精也のてつたび」で、中井さんが使っているカメラは、以前はニコンとソニーを交互に使用していたように記憶しています。
最近の同番組をみると、ソニーのミラーレスカメラばかりを使っています。
(※単に、ニコンとのスポーンサー契約が切れただけかもしれませんが)
そんなこともあって、ソニーが発売したフルサイズのミラーレスカメラが、キヤノンとニコンのデジタル一眼レフカメラのマーケットを随分侵食していると聞きました。

そのようなデジタル一眼レフカメラマーケットの変化もあって、最近一眼レフカメラの二大メーカであるキヤノンとニコンから、フルサイズのミラーレスカメラが相次いで発売されました。
今回ニコンは、フィルム一眼レフカメラの発売当初から使い続けてきた交換レンズのマウント規格であるFマウントをついに諦めて、Zマウントという新しいマウント規格を引っさげて勝負に出てきました。
マウント規格を変更するということは、今までニコンが発売していたFマウント用の交換レンズは、基本的に使えないことになります、それだけ危機感を持っていたのでしょうね。
もっとも、FマウントとZマウントの変換アダプタを同時に発売したので、Fマウントレンズは取りあえず新ミラーレスカメラ使えます。
ただ、ニコンの交換レンズは最終的にZマウントのレンズに収斂して行くはずですから、、ニコンのカケが成功すれば膨大な交換レンズの買い替え需要が発生するはずです。

でも、自分の持っているレンズ資産を捨てることができれば(あるいは無ければ)、どのメーカーも選択肢に入ります。
客観的にみて、全く新規にフルサイズミラーレスカメラを購入するならば、ソニーということになるかなと思います。
理由は、ミラーレスカメラの性能をアップし続けて安定していること、そして交換レンズが揃っていることです、先にマーケットを立ち上げた一日の長があると感じます。

先日、ヨドバシカメラへ行って、ニコンのミラーレスカメラのカタログを仕入れてきました。
カタログ上から推察すると、Zシリーズ+マウント変換アダプタ+Fマウントレンズの組み合わせでは、重量部分ではミラーレスカメラの恩恵はそんなに受けないみたいです。
でも、普段DMC-G7を使っていて、電子ファインダー(あるいは背面液晶画面)で実際に撮影できるであろう画像しながらシャッターを切れる有り難みは凄く感じています。
私の場合、Fマウントのレンズ資産を諦め切れない事情もあるので、結局フルサイズのミラーレスカメラが欲しければ、ニコンしか選択肢がない状態です。
実機は未発売なので触ることができないし、一番の問題である予算の目処が全く立っていないのですが、買うべきか、買わざるべきかという心境です。

まあ、こうやって悩んでいるときが、一番楽しい時間でもあるのですが.......




   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラーレスカメラの遍歴

2018年09月21日 | カメラ




私が普段撮影に使っているカメラは、ニコンのデジタル一眼レフカメラとパナソニックのミラーレスカメラです。

以前は、ちょっとしたお出かけにもデジタル一眼レフカメラを持って行ったのですが、最近はパナソニックのDMC-G7がお供となってしまいました。

一番の理由は機材の重量です。
DMC-G7は高倍率ズームレンズ1本を装着していれば、お出かけのお供で困ることはほとんどありません。
しかも軽いんです、だから場合によってはマクロレンズを装着したもう一台のDMC-G7を持って2台体制で撮影することも可能です。

若い頃は、重たい機材を持って出かけても苦にならなかったのですが、年を取るとともに機材の重たさが身に応えるようになりました。
悪いことに、首を痛めてしまって、重たい機材をぶら下げるのが本当に辛くなちゃいました。
そうなると、ミラーレスカメラの軽さは本当に助かります。

過去、私が使ってきたカメラの歴史を振り返ると、最初の頃はミラーレスカメラのご先祖のような機種を使っていました、いわゆる高倍率ズームカメラです。
ミラーレスカメラと違うのはレンズ交換ができないことだけで、電子ビューファインダーと背面の液晶を使ったライブビュー撮影が可能でした。
最初に買ったのがDiMAGE Z1でした、そして次がDMC-FZ30です。
DMC-FZ30で、パナソニックのデジカメも結構つかえるなという印象を持ったのはこの時です。

その後は、デジタル一眼レフカメラに行っちゃたのですが、途中で軽いお手軽カメラが欲しいなと思って、カメラを物色しました。
DMC-FZ30で好印象を持っていたので、パナソニックの初代ミラーレスカメラDMC-GF1を買うことになりました。
DMC-GF1は、次の機種が発売されたので型落ちで買いましたが、散歩写真のお供として楽しませてくれました。
その後、ミラーレスカメラを2台体制にしたくて、中古のDMC-G2をゲットしました。
理由は、やはりファインダーが欲しかったのと、基本的な色づくりがDMC-GF1と同じだったからです。
2台体制にはしたのですが、結局はDMC-G2を使う場面が多くなりました、私にとっては液晶のライブビュー撮影より、ファインダーを使った撮影の方が性に合っていたからだと思います。

DMC-G7は、発売された頃にお店で触っていたので、凄く好印象を持っていました。
AFの合焦速度はDMC-G2と比較すれば天地の差でしたし、電子ファインダーの見え方も凄く進歩を感じました、吐き出す絵も好印象でした。
結局、新型が発売されてDMC-G7が型落ちになった時を捉えて購入しました。
さらに、ミラーレス用のマクロレンズを入手して、カメラを2台体制にしたくなって、中古でDMC-G7を買いました。

余談ですが、カメラを2台体制にする場合、同じ機種にするのがベストです。
吐き出す絵は全く同じ、操作も全く同じ、これは重要です。

最近はミラーレスカメラが私の主力カメラとなったのですが、気合を入れて撮影する場合や、めったにはやらないのですが動き物を撮影する場合は、デジタル一眼レフカメラを使います。

机の引き出しを整理していたら、昔買ったカメラのカタログが出てきて、少しだけ自分のカメラの系譜を振り返ってしまいました。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラーレスカメラのほうがいいんじゃない

2018年09月09日 | カメラ



写真は、8月23日に訪れた「塔のへつり」(福島県)で撮影しました。
平日にも関わらず、多くの観光客が訪れていました。
写真に写っている女性も観光客の一人です。
服装色が真っ赤、それに赤毛、そう外国の方だったので、とても目立っていました。

彼女も、自分のカメラで盛んにシャッターを切っていたんですが、私はその姿に少し違和感を感じました。
彼女は、ご覧のとおり、カメラを顔の前に構えて、液晶画面を見ながらの撮影でした。
デジタルカメラになってから、このような光景が本当に多くなりました。
撮影に使っているカメラが、コンパクトデジカメ、あるいは今流行りのミラーレスカメラだったらわかるんですが、彼女の持っているカメラはデジタル一眼レフカメラなんです。
古い考えなのですが、デジタル一眼レフカメラは基本的に光学ファインダーを覗いて撮影するのが本来の使い方です。
現在は、ライブビュー機能もついてはいますが、基本は光学ファインダーだと思うのですが。
でも、意外とこんなふうに撮影している人を見かけるのも確かです。
これだったら、ミラーレスカメラのほうが良いと思うのですがね、私見ですが。
私は普段ミラーレスカメラを使っていますが、電子ビューファインダーがついている機種なので(というか電子ビューファインダーがついている機種を選んだといったほうが正しいのですが)、ファインダーを覗いて撮影することがほとんどです。
まあ、慣れの問題なのでしょうが、でもファインダーを使った撮影の方が、ブレの防止には優位です。

今日の新潟市は一日雨模様でした。
気温が一気に下がって、夏はあっという間に過ぎ去りました。
下手をすると、長袖を着ていても、肌寒さを感じますから。



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネガフィルムの記録 撮影地不明

2018年07月03日 | カメラ




暑いです、昨夜はついに初エアコンでした。
エアコンを入れて、扇風機で涼しい空気をかき混ぜたら、よく眠れました。
暑い夏を乗り切るのは体力勝負ですから、エアコンを適度に使うことが必要です。

最近、ネガフィルムをデジタル一眼レフカメラで撮影して、デジタル化する作業を少しずつ続けています。
ネガフィルムのストックは結構あるので、とりあえず思い入れのあるフィルムからデジタル化しています。
その中に、思い入れとは関係ないのも結構混じっています。
今回の画像はそのようなやつです、30年以上前に撮影したことは確かなのですが、いつ撮影したのかさっぱりわかりません。
なによりも、どこで撮影したか記憶が蘇ってきません。
大体、写真を見るとわざわざ撮影するような景色とは思えないのですが、当時は何か思い入れがあったのでしょうね。
しかし、この手の写真に限って、ネガフィルムの保存状態がよくて、ソフトで調整すると一発で色合いが蘇ったりするから嫌になります。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネガフィルムのカビ

2018年06月29日 | カメラ




写真は、ネガフィルムをデジタル化した画像です、撮影したのは1989年4月29日(土)でした。
撮影地は八海山(南魚沼市)です、この日は八海山のゴンドラに乗って山頂駅まで上がって景色を楽しみました。
写真のとおり上のほうは、まだまだ雪が残っている状態でした。

ネガフィルムをデジタル化して、ソフトで色調を反転すると、がっかりするパターンが多いです。
色被りかぶりなどはまだ可愛いもので、フィルムの表面がカビに侵されていると、もうがっかりします。
通常、フィルムの表面にカビが生えると、色調を反転した場合強い黄色が部分的に発色します。
ケースによっては、黄色い水玉があちこちに発生している場合もあります。
今日アップした画像は特にひどいカビに侵されていました、画像自体にカビが侵食している様子が見事に見えていますから。
このフィルム、私にとって思い入れが深いヤツの一つなのですが、こうなってしまうと後の祭りです。

これから、少しずつですがネガフィルムをデジタル化して行く予定ですが、そのたびにがっかりすることが多くなるのかなと想像しています。
完璧に保管するには、冷蔵庫にでも入れておくしかありませんから、それもハードルが高いですね。








    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネガフィルムのデジタル化ーレタッチ編

2018年06月18日 | カメラ




下の写真は、ネガフィルムをデジタル化した後、Photoshop Elementsでレタッチをして仕上げた画像です。

とりあえず「フィルター」「色調補正」「階調の反転」で、ネガ画像をポジ画像へ変換します、これは必須です。

それだけで色合いがOKということは、まずありえないと思います。
その後は、Photoshop Elementsの機能を駆使して、色合いを整えて、見栄えの良い画像に仕上げてゆきます。
この時点では、カラーをいじくるので、最終的に完成した画像は、ゴミの山状態になります。
下の画像は、そのごみの山状態の画像をアップしました。
なお、一番上の画像は、ネガフィルムを現像した際にプリントしたものをキャプチャーしました。
プリントも30年以上を経て退色しているので、こちらもそれなりにレタッチしています。
最後は、どれが本当の色合いだったのか、もうわけがわからなくなります、どこかでさっさと妥協したほうが良いみたいです。


色々と試した結果、下記のような作業フローを行うと、成績が良かったと感じました。

1.デジタル化(デジカメでフィルムを撮影)する場合は、RAW画像で保存する。

2.RAW画像は、そのカメラメーカーが提供する現像ソフトで調整する。
私はニコンのCapture NX-Dを使いました。

3.現像ソフトで調整するのは、WBです。
フィルムを撮影する際、オレンジベースの画像を1枚撮影しておきます。
ソフトのWB調整部分で、オレンジベースをグレーポイントサンプルツール(NX-Dの場合)を使ってクリックすると、オレンジベースがグレーに変化します。
その調整値を、同じフィルムからデジタル化したRAW画像に適用します。

4.RAWを現像した上記の画像を保存(私はJPEGで保存しました)します。

5.保存した画像をPhotoshop Elementsで読み込みます。

6.最初に「階調の反転」でネガ・ポジ変換します。

7.「画像調整」の「自動レベル補正」「自動カラー補正」「自動コントラスト」をとりあえず試してみます。
ここで気に入った色合いになれば、後はコントラストなどを調整すればOKです。

8.上記で駄目な場合は「画像調整」の「ライティング」「レベル補正」を使いました。
自動補正してみてOKであればそれでよし。
駄目な場合は、スポイドツール(「ブラックポイント」「グレーポイント」「ホワイトポイント」)を使って画像の色々な点をクリックしてみます。
それでOKな点が見つかったら、後はコントラストや色合いを微調整します。
ネガの状態が悪い場合は、どこかで妥協せざるを得ません。
特に、フィルムにカビが入っている場合、カビの影が黄色になるので目障りなのですが、妥協が必要です。
こんな場合は、画像を白黒変換すれば、見栄えが良くなります、これも妥協ですが。

9.景色の場合は、「画像調整」の「自動かすみ補正」が結構使えました。

結局は、ネガフィルムは良い環境に保管してあげないと駄目ですね。
でも、30年も経過すれば、もう遅いのですが。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにネガフィルムのデジタル化

2018年06月13日 | カメラ




一番上の写真に写っているやつは、ニコン製のES-1というものです。
これは、ポジフィルムをカメラで撮影してコピーを作るための道具です。
以前、ブログでアップしましたが、私はこれをネガフィルムのデジタル化のために使っています。
ワケありで、久しぶりにネガフィルムをデジタル化しました。

使い方は、写真のとおりです。
ES-1をカメラのレンズ前面に取り付けて、ES-1の先端にはネガフィルムをスライドマントへ入れた上で装着して撮影、これでネガフィルムのデジタル化が簡単にできます。
撮影は、写真のとおりカメラのライブビュー機能を使えばAFも動作して楽ちんです。

ただし、ES-1はニコン製のマイクロレンズに装着することを前提にしています。
私はニコン製のデジタルカメラ、しかもES-1で指定されているマイクロレンズ(60mm)を持っていたので、余計な心配をしなくてすみました。

困っていたのは、通常ネガフィルムはスリーブ状ですが、ES-1はフィルムをスライドマウントへ入れて装着するように設計されています。
以前、ES-1で使えるストリップフィルムホルダーが販売されていたんですが、すでに販売が終わっていて、写真のようにスライドマウントを加工して使っています。

先日ウェブ検索したら、何とニコンからES-2というフィルムをデジタル化するためのアダプタセットが販売されていました。
セットの中に、何とストリップフィルムホルダーが含まれているのを見つけました。
しかも、単体でも販売されているではありませんか。
型番はFH-4でした、これをES-1へ装着できれば、デジタル化の作業が随分と楽になります。
それで、FH-4をES-1へ装着できるか、ウェブで情報を集めて見ました。
結果はNGでした、残念。
情報はヨドバシのレビューで見つけました。
いわく、ES-1へ物理的にFH-4は装着できる、でもフィルムを痛めるので、実質上使えないでした。
ES-1の先端には、スライドマントを抑えるために板バネが付いています。
ES-1へFH-4を装着した場合、その板バネの位置がFH-4へ入れたフィルム面に合致するので、フィルムを痛めてしまうのだそうです。

そうなるとES-2を買うしかありませんが、2万円前後で結構高いんですよね。
ウェブ上の情報では、フィルムの端っこを撮影する場合、位置決めが面倒だという情報も見ました、迷っています。

今や、高機能のフィルムスキャナーも選択肢が少なくなりました。
しかも、デジタルカメラの画素数はフィルムの解像度を遥かに超えています。
となると、デジタルカメラでフィルムを撮影してデジタル化する方法はすごいなと感じます。









   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI

2018年02月27日 | カメラ




I made an impulse buy again.
「また、買っちゃった」

最近、AIが流行りですが、その術中に見事にハマって、衝動買いをしてしまいました。
先日、とある中古を物色していて、良い品物があったので、注文しました。
その際、こんなものもいかがですかと画面に表示されたものがあります、それが写真に写っているやつです。
これは、デジタル一眼レフカメラ用の縦位置グリップでして、カメラの下部に取り付けると、カメラを縦位置にした時に、横位置と同じような感じで撮影できるオプションです。
手持ちで縦位置撮影する時、結構手ブレが発生してしますのですが、このグリップを付けるとカメラが安定して、縦位置撮影がかなり楽になります。
ただし、純正品は結構値段が高くて、以前から欲しかったのですが手が出ませんでした。
でも、画面に表示された中古は以外とリーズナブルな価格でした。
それで、Webで検索をしたら、結構中古が売られていることが分かりました。
しかも、検索に引っかかった店の中に、楽天で開店している店がありました。
実は、楽天のポイントが1000ポイントほど溜まっていて、それを使うと5千円台で購入できます。
しかも物はAランクの美品です、結局衝動買いをしてしまいました。
早速、縦位置グリップをカメラへ装着して、縦位置撮影をしたら、撮影が安定しました。
本来、カメラに余計な物をつけると、ただでさえ重たいカメラがもっと重たくなるのですが、このブツはカメラの下部に装着するので、以外と気になりません。
グリップ内部へは、カメラ用のリチウム電池が装着できます、したがってカメラ本体へ装着したリチウム電池と合わせて2個体制で撮影できるので、電池の交換を気にしなくてよさそうです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ+LEICA

2017年05月28日 | カメラ
   





This camera is amazing.
「素晴らしいカメラです」

昔、二眼レフカメラというやつがありました。
カメラの筐体にレンズが2つついていて、片方は撮影用、片方はフォーカスを合わせるための用途でした。

Mate 9は、ウェブ上では搭載しているカメラの性能が良くて、評判のようです。
こちらにも写真のように、レンズが2つついています。
片方はカラー1200万画素センサー、もう片方はモノクロ2000万画素センサーを搭載しているので、二眼レフカメラと違って、デジカメが2台搭載されている形です。
撮影の時は、両方のカメラを使って、素晴らしい絵を撮影できると聞きました。

それで、昨夜食事に出かけた時と、今日家の近くとで、Mate 9を使って撮影してみました。
まずは操作性ですが、Mate 9はカメラを使いたいなと思ったら、指紋認証(これがタッチして即解除の爆速)+カメラアプリの立ち上げがとても速いのでストレスを感じません。
また、フォーカスも速いし、光学手ブレ補正もついているので、操作性は本当に素晴らしいです。
撮影してみた感想も、「素晴らしい」の一言です、カメラが作り出す画像は、輪郭がクッキリと立体的、色合いは鮮やかです。
普段、持ち歩いているDMC-TZ30よりも上質な絵です、DMC-G7と比較しても引けを取りません。
何となく、DMC-G7+パナソニックLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8の組み合わせで撮影した絵に似ているように感じました。
それもそのはずで、このカメラはHuaweiとLEICAが協業したそうですから、似ていて当たり前ですね。
搭載しているカメラのレンズは「SUMMARIT H 1:2.2/27 ASPH」だそうです。
このレンズは35smm換算で約28mmのようですから、使いやすい画角です。

被写体によっては、色が鮮やかすぎる感じもします。
色合いをナチュラル系に設定ができないので(※探したらナチュラル系の設定がありました--訂正)、露出補正で逃げるしかありません。
ただし、PRO設定メニューで、露出補正を含めて、ホワイトバランスなどを自由時設定できるので、これはありがたいです。
ワイドアパーチャという、被写体以外をぼかす機能もあります、ただし使いすぎると不自然さも露呈したりします。
昨晩、外食した時に、「ナイスフード」という撮影モードを試したのですが、色合いが生々しくて、私としてはNGかなと感じました。
もっとも、黄色系に色合いを調整するモードらしいので、被写体(タマゴ)を間違えたとも言えます。
お膳の全体画像と天ぷらのクローズアップ画像は、最初が「ナイスフード」を適用、次は通常に撮影したがそうです。
白黒モードは、さすがにLEICAの血筋を彷彿させる絵を吐き出してくれました。

普段、ちょっと撮影したいなという場面では、充分な楽しませてくれるカメラだと思います。
明日からは、持ち歩くことになるので、被写体を色々と試してみようと思います。

余談ですが、Mate 9は初期設定の画素数は1200万画素となっています。
2000万画素に設定変更できますが、そうすると使える機能が制限されます。
多分、よほどのことがない限り1200万画素の画像で不満はないと思います。
私は初期設定のママ使うことにしました。

ちなみに一番上の画像ですが、Mate 9のレンズ部分を撮影するのに使ったレンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8です、LEICAでLEICAを撮影したわけです。



















   









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故障?

2017年01月18日 | カメラ




What happened to my camera?
「カメラが壊れたか?」

写真は、先日近所を散歩している際に撮影しました。
被写体の列車は、新潟市近辺の路線で走っているJR東日本の新型車両(E129系電車)です。

上の写真を撮影した時、カメラのモニターで撮影画像を確認した時、一瞬カメラが壊れたかと思っちゃいました。
でも、決してカメラが壊れた訳ではありません、これはやむを得ない現象です。

この時撮影に使ったカメラはDMC-G7です。
DMC-G7は、シャッターモードをメカニカルシャッターか電子シャッターかを選択することができます。
撮影した時、シャッターモードは電子シャッターを設定していました。
電子シャッターモードで、動く被写体を撮影した場合は、時として動いている画像が歪む「ローリングシャッター現象」というのが発生します。
撮影した写真は、見事な「ローリングシャッター現象」のお手本のような画像となっちゃいました。

実は、DMC-G7を購入してから、シャッターモードは、ほとんど電子シャッターモードに設定しっぱなしです。
理由は、電子シャッターは物理的な動作がないので、低速シャッターの場合ブレを防ぐ効果が期待できます、副次的な効果として無音動作することもあります。
ただし、動く被写体を撮影した場合、いつも「ローリングシャッター現象」が発生するわけではありません。
下の写真も電子シャッターモードで撮影しましたたが、「ローリングシャッター現象」が発生したような感じは見受けられません。
被写体が画面を高速で横切る場合以外は、ほとんど発生しないだろうと思われます。
でも、動き物を撮影する場合はメカニカルシャッターを使った方が安心できます。
それで、メカニカルシャッターで撮影できる設定をメモリしようかなと考えています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする