goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

耳じゃなかった

2025年07月19日 | 散歩写真





昨日、地方気象台から「新潟県は梅雨明けしたと思われる」との発表がありました。
つまり、梅雨明けです。しかも今年は随分と早かったですね。
というか、そもそも“梅雨らしい梅雨”があったのかすら疑わしいほどで、最初から「梅雨なんてなかった」と言ってしまっても差し支えないくらい、雨の少ない期間でした。
そして今日も、熱中症警戒アラートが発令されるほどの猛暑。朝の8時台にはすでに30℃を超えてしまっていました。

朝、ゴミ出しの帰りに近所の小学校の校庭を覗いてみました。すると早朝にも関わらず、先生らしき方がホースで畑に水を撒いている姿が。
Webの情報によると、新潟市では21日から夏休みに入るようなので、実質的には今日からスタートといったところ。子どもたちの姿がない校庭では、先生が「水やり当番」になっているようでした。お疲れさまです。
アジサイまでは手が回らなかったのか、校庭の片隅では写真のとおり、ぐったりしたアジサイが…。人間はエアコンで涼むことができますが、植物は逃げ場もなく、じっとその場で耐えるしかありません。暑いでしょうね。

最近、コンポの音の聞こえ方に違和感がありました。
普段は作業中にストリーミングで音楽を流していて、スピーカーに背を向けている状態なので、ステレオ感など気になりません。
ところが、正面に座って“ちゃんと聴くモード”に入った際、ボーカルが中央に定位せず、微妙に右側に寄って聞こえるような気がしたんです。
今どきのコンポで左右のバランスが崩れるなんて、まずあり得ないことです。念のためバランス調整やスピーカーの間隔も見直しましたが、改善せず…。
ちなみに私は左耳の感度が低め。耳鼻科で検査済みなのでそれは確かです。これが原因かとも思いましたが、テレビの音では特に偏りを感じないんですよね。
そして、ようやく原因にたどり着きました。
コンポの出力端子とスピーカーを、バナナ端子付きのケーブルで接続しているのですが、このバナナ端子、ネジ止め不要で差し込むだけの簡便な仕組み。便利な反面、微妙に緩むこともあるようです。
改めて差し込み具合を確認すると、右チャンネルの端子が少し浮いている状態。ぐっと差し直してみたところ、見事にボーカルがセンターに定位。
一件落着です(笑)
ほんのわずかなズレでしたが、改めて「人間の耳ってすごいな」と実感した出来事でした。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返事は「なし」

2025年07月18日 | 散歩写真





本日も「熱中症警戒アラート」が発令されました。
ハスの撮影に出かけようかと考えておりましたが、これで見送ることにいたしました。結果的には、正しい判断だったと思います。
朝から気温が一気に上昇し、軽く30度を超えてしまいました。最高気温は33度を記録し、もううんざりという感じです。
年齢を重ねるにつれ、エアコンの風が身体に合わなくなってきたように感じますが、そうも言っていられませんので、無理せず冷房を使っています。
先日、ガス代の請求書が郵便受けに届いていました。
冬と比べると非常に安く済んでおり、少しホッとした気持ちになりました。しかし、これだけエアコンを稼働させていると、その分、電気代が跳ね上がってしまうのではないかと心配しています。
今の家計は、食費よりも税金、エネルギー代、そして通信費が圧迫しているように感じています。
ところで、最近はAIの皆さんにお世話になっておりますが、やり取りの最後に「ありがとう」や「役に立ちました」といった言葉を添えることが多くなりました。
ところが、ちょっと面白い話を耳にしました。
AIに対する返事は、実は「しないほうが良い」と言う人もいるそうです。理由としては、AIが応答する際に膨大な計算を行うため、ちょっとした問いかけでもかなりの電力を消費するからだということです。

そこで、さっそくAIの方にその件を質問してみました。
以下のようなお返事をいただきました:
- はい、実際に私が応答するには電力が使われています。
- 私のようなAIは、クラウド上の大規模なデータセンターで稼働しています。
- そのセンターでは、高性能なGPUやCPUが稼働していて、1回の応答に数ワット?数十ワット程度の電力が消費されることもあります。

また、こんなお返事もありました。(ちょっとクスッときました)
「考えることにエネルギーが必要」なのは、人もAIも似ているかもしれませんね。
ただ、私は疲れないし、充電も不要。何度でもお話しできますよ。

まあ、今のところはAIを使っても請求書が届くことはありませんので、適度に利用していくのが良さそうです。

最後になりますが、写真は先日、福島潟のオニバス沼で撮影したハスです。
強い日差しの中で、ハスの花もなんとなくへばっているように見えるのは私だけでしょうか。
今シーズンは雨に打たれたハスを見られていないため、少し寂しい気持ちになっています。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮巣

2025年07月17日 | 散歩写真









昨日の最高気温は何と36℃。まさに完璧な猛暑日でした。
そして今朝も、早々と30℃を超えてしまい、さすがに我慢できずエアコンを起動。夏の訪れがここまで急激なのは、やっぱり昔とは違うなぁと感じます。
子どものころの夏も確かに暑かった記憶がありますが、30℃を超えるのは午後の一番熱い時間帯だけだったと思います。早朝はまだ涼しくて、「宿題は涼しいうちにやりましょう」と言われていたくらい。それが今や信じがたい変化ですね。
上の写真は、今朝のゴミ出しの帰り道、近所の小学校で撮影しました。校庭の隅で、子どもたちが育てている野菜の様子です。今日は、オクラの花と実が並んで咲いているところをパシャリ。
トマトは鳥対策でしょうか、網に守られながらすくすく育っていました。どの野菜も、手がかけられていることが伝わってきます。

先日、阿賀野市の瓢湖を散策してきました。遊歩道を歩いていると、バズーカ砲のような高倍率レンズを構えた人が、持ち込んだ椅子に腰掛けていました。
湖面に目を向けてみると、葦原の際に鳥の巣らしきものが浮かんでいるのが見えました。どうやら、それが狙いのようです。
その巣は、カイツブリが子育てのために作った「浮巣」と呼ばれるもの。以前、瓢湖の北側にある沼で同じような場面に遭遇しましたが、今回は人との距離がとても近くて驚きました。
今回の写真は、生データながらクロッピングなしでもこの距離感で撮影できました。
ツバメやスズメがあえて人の住む近くに巣を作るのは、天敵が近寄りにくいからだと聞いたことがあります。もしかしたら、カイツブリも学習したのかもしれませんね。
もう一枚は、カイツブリの親子の様子。1羽は親鳥の近くに浮かび、もう1羽は親の背中に乗って甘えています。(撮影データはクロッピングしてあります)あの浮巣でも、こんな微笑ましい姿が見られるはず。そうなったら瓢湖のアイドル間違いなしですね(笑)。

それにしても、浮巣の上って、案外涼しいのかもしれません。こんな猛暑が続くと、私もあの浮巣の上でのんびり過ごしたくなります。
…とはいえ、人間が乗れる浮巣を作るには一苦労。たぶん汗だくになって、涼しさの恩恵より先に疲れ果てそうです。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIと問題解決

2025年07月16日 | 散歩写真











昨日は湿気にやられましたが、今日は猛暑に打ちのめされました。
朝一番、スマホには熱中症警戒アラートがピロンと飛び込んできました。
そんな地獄のような暑さの中、私は意を決して外出。目的は、不在者投票です。区役所へ向かい、無事に投票を済ませてきました。結構混み合っていて驚きましたが、投票率が上がるなら悪い話ではありませんよね。
その足で、福島潟の“オニバス沼にあるハス沼”へ。ええ、ややこしい名称です(笑)。
先日、偵察中にハスの花が咲き始めているのを見つけたので、撮影に向かったのです。ところが、今日アップするのはハスではなく…オニバス。なんと、すでに開花している個体がありました!
とは言っても、茎は鉛筆より少し太い程度で、なかなかスリムな個体ばかり。今年は区画整理が進み、整然としたオニバスの群生が見られます。これがどう影響するのかは、ちょっと興味深いところです。
もう一枚は、飯豊連峰の山並み。遠目には雪は見えませんでしたが、沢筋にはまだ積雪が残っているようでした。今日のような暑さだと、冷気に包まれた沢筋へ逃げ込みたくなります。撮影中には「外出自粛」のアラートまで飛んできて、さすがに早々に撤退。

さて、AIは使いこなしていますか?
かつて試してみたことはありますが、正直「今ひとつかな」と感じていました。
最近は文書の校正などに使ってみて、意外にも便利。ということで、今日はそのAIと一緒に問題を解決した話を――。
先日、ヨドバシカメラでTP-LinkのUE306というUSB-LAN変換アダプタを購入しました。
私のノートPCには、筐体を薄くしたせいかLAN端子がありません。普段はWi-Fiで何とかなっているのですが、フレッツ光ネクスト回線をギガタイプへ変更予定でして。その際、ひかり電話アダプタの設定にはLAN接続が必須らしい。必要になるか分かりませんが、価格も手頃だったので調達することに。
ところが、アダプタをPCのUSB3端子に接続した途端、周辺機器が誤動作。
マウスとキーボードが妙な動きをするのです。「あれ?」と首を傾げ、Web検索してみましたが該当情報なし。仕方なく、AI(Copilot)に質問してみました。ちなみに使った理由は…勝手にアイコンが居座っていただけ(笑)
最初は一般的な回答ばかりでしたが、アダプタの品番と具体的な状況を詳しく書いて再度質問。すると、どうやら同様のトラブルが発生しているケースがあるらしく、その情報は海外由来のものでした。
まずは定石どおり、メーカーサイトから最新ドライバをダウンロードしてインストール。ですが、改善せず。次なる策として、「USB2端子に接続すれば安定する」という情報が。
問題は、私のノートPCにはすべてUSB3端子しかないこと。でも、偶然にも昔買ったUSB2規格のハブがデスクトップPCで現役だったので、それを流用。すると…見事に解決!マウスもキーボードも正常に動作してくれました。
AIはWeb上の膨大な情報をバックボーンにしています。だからこそ、一般論よりも具体的な情報を投げたほうが、深い回答にたどり着きやすいと感じました。結局は、使い手のスキルも問われるということですね。今の技術では、痒いところに手が届くような“忖度的対応”はまだ難しいのかもしれません。
でも、無事に解決して良かったです。
ただしメーカーさんには、USB3接続でトラブルが起こるような製品は、もう少し慎重に設計して欲しいところ。LANアダプタにUSB3が必須とは思えませんしね。
この件も、またAIに聞いてみようかな…(笑)


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2025年07月15日 | 散歩写真






今朝は久しぶりに雨が降りました。梅雨の時期にもかかわらず、雨らしい雨にはなかなか出会えずにいました。地表の熱気を冷ますには物足りない、ほんのお湿り程度の雨量でした。そのため空気中に湿気だけが満ちてしまい、朝から蒸し暑さがまとわりつくようでした。
熱中症警戒アラートが朝一番にスマートフォンへ届いたため、迷わずエアコンのスイッチを入れました。冷房ではなく除湿を選択しましたが、これが意外にも電力を多く消費する仕様であることはよく知られています。冷却と加熱を同時に行う除湿モードは、静かにせめぎ合う力が内部で働いているようで、少し不思議な感覚を覚えます。
朝のゴミ捨ての帰りには、近所の小学校の校庭を観察しました。そこには、ミニトマトが植えられたプランターがいくつか倒れているのが目に留まりました。台風の影響による風対策として、先生が意図的に倒したのかもしれないとも考えましたが、隣には倒れていないプランターもありました。そうなると、誰かの悪戯の可能性も感じられます。もしそうだとすれば、少し胸の痛む出来事です。
その傍らでは、オクラの花が大きく咲いていました。花のサイズに比べて実が控えめな大きさで、どこかアンバランスに思えます。キュウリやナスのように、小さな花から大きな実が育つものとは逆の印象です。植物の造形とは不思議なもので、人の予想を超えた美しさを見せてくれることがあります。
雨音の残響と、足元に広がる湿気、花の形。それらを通して、日常の一場面が静かに染み込んでくるような朝でした。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり

2025年07月14日 | 散歩写真






今日も朝からうだるような暑さで、あっという間に気温は30度を突破。
強風が窓を突き抜けて吹き込んできたのですが、これがまるで熱風で…まったく涼しさとは無縁です。余計に室内の暑さを増幅しているようで、早朝から予定していた家の中の作業も、終わる頃には汗びっしょり。(苦笑)
どうやらこの風は、太平洋上に発生した台風が原因のようです。南寄りの風が本州の脊梁山脈を越えて日本海側へ吹き下ろすことで、フェーン現象が起きているとのこと。まったく迷惑な話ですね…。
さて、冒頭の写真は近所の小学校の校庭で撮影した一枚。子どもたちが育てているヒマワリが、少しずつ花開いてきました。
以前は大きなビッグヒマワリが植えられていた記憶がありますが、今年はどうやらミニヒマワリのようです。背が控えめなので、スマホでもこんな風に俯瞰で撮影することができました。
そして、自宅に戻ってラジオをつけると、今日はなんと「ひまわりの日」なのだそう。まさかの偶然に驚きました。
……といっても、花のひまわりではなく、気象衛星の「ひまわり」にちなんだ記念日。
日本が誇るあの衛星が、今日打ち上げられたことに由来するそうです。今や私たちの暮らしと切っても切れない存在となった衛星に、こんなぴったりな名前をつけたセンスには感心してしまいます。
ちなみにラジオで流れていた今日の曲も「ひまわり」。こちらは、あの有名な映画の主題歌。今度は花のほうですね。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回線速度

2025年07月13日 | 散歩写真






再来週、我が家のフレッツ光ネクスト回線をギガタイプへ変更する予定です。きっかけは、工事料無料の“餌”もさることながら、最近とみに音楽のストリーミングが夜になると途切れることが多くなっていたことでした。

回線速度が遅くなる原因は一つではなく、回線自体の性能、機器の処理能力、さらにはプロバイダーの混雑具合など、ボトルネックは多岐にわたります。今は手軽に回線速度を測定できる時代。Googleの速度測定サービスを試してみたところ、結果には思わず愕然としました。
我が家の通信構成は、フレッツ光ネクスト(ハイパーファミリータイプ)にルータ、そしてWi-Fi。私の部屋(2階)は居間に置かれたルータから最も遠く、以前は電波状況が芳しくありませんでした。そこで中継機2台付きのルータを導入し、階ごとに電波を繋ぐ多段構成としたのですが…
夜の2階の速度は、なんと10Mbpsを下回ることも。そりゃストリーミングも切れますよね。一方、1階のルータ近くでは安定して100Mbps近くを記録。ということは、ボトルネックは中継機ということに。
中継機同士は2.4GHzで接続、スマホとアクセスポイントは5GHz。オール5GHzには劣るとはいえ、これほど差が出るとは思いませんでした。設置当初は問題なかっただけに、近隣のWi-Fiが劇的に増えたことも一因かと。スマホの接続画面に表示されるアクセスポイント数は、以前の比ではありません。
理想はルータと端末をLANケーブルで繋ぐこと。しかし、ケーブルを家中に引き回すには現実的な制約があります。

そこで、中継機の数を2台から1台へ減らすことに。最初の中継機を私の部屋に設置してみると、電波強度は問題なし。多段よりもシンプルな構成が速度向上に繋がるはずです。
多少の改善は見られましたが、ルータと中継機の間は依然として2.4GHz。ギガタイプ回線に変更しても、活かし切れない“宝の持ち腐れ”になりそうで、なんとも切ないところです。余談ですが、唯一LANケーブルで接続されている機器がテレビ。番組情報を受信するだけなのに、最も贅沢な環境にいるという…苦笑いです。

今回の写真は、 廃止した2台目の中継機
長年我が家の電波を支えてくれました、お疲れさまでした。
もう一枚は、近所の小学校で育つキュウリ
先日、細い苗だったのが、気づけばすっかり成長。植物の勢いに猛暑も負け気味です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月明かり

2025年07月12日 | 散歩写真









「えっ、もう朝なの?」
ふと目を覚ますと、窓から差し込む光がやけに眩しく感じられました。
このところ、夜はエアコンなしでも眠れています。涼しい風が吹いてくるので、掃き出し窓を開けて扇風機で風を部屋に取り入れると、心地よく眠れるのです。
余談ですが、自然の風は体に負担がかからないので、ありがたいですね。
目を覚ましたのは未明。どうしてこんなに明るいのかと窓の外を見て、理由がすぐに分かりました。
空の高いところで、お月さまが煌々と輝いていたのです。まるで昼間のような光。これでは朝だと勘違いしても仕方ありませんよね。
昨夜は満月でした。眠る前、夜空を見上げると、すでにかなり高い位置に登っていたので、カメラを持って2階のベランダへ。そこで撮影したのが、一番上の写真です。
まんまるで美しく、クレーターがくっきりと見えました。寝ぼけ眼で見た今朝の月は、昨夜よりさらに高く登っていたようです。

下の写真は、今朝撮影したもの。
ゴミ捨ての帰り道、近所の小学校にちょっと寄り道して、いつものように校庭の作物の成長具合を観察してきました。
ナスはすでに20センチほどに育っていて、つやつやした質感がとても美味しそうです。種類としては、長ナスの類のように見えました。
並んだプランターにはミニトマトらしき姿。こちらは、自宅に持ち帰ることになるのかな?とも思いました。
もしかすると、学年ごとに「畑で育てるグループ」と「プランターで育てるグループ」に分かれているのかもしれません。
早朝には先生が見回っているようで、すでに水を撒いた跡がありました。先生も大変ですね。
子どもたちは「自然に育つもの」と思っているかもしれませんが……(苦笑)















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールが送信できない…

2025年07月11日 | 散歩写真





午前中、プロバイダーへの返信メールを送ろうとしたのですが、何度試しても送信できず困ってしまいました。どうやらエラーが出ているようで、何度か設定を確認してみたものの、うまくいきません。
2月か3月頃だったと思いますが、NTT東日本から封書が届いていました。内容は「フレッツ光ネクスト」の割引サービス廃止のお知らせで、「にねん割」が終了するとのこと。マーケットの状況も厳しいようで、NTT側の思い切った増収策という印象を受けました。「料金を安くしたければコラボ光へどうぞ」というようなメッセージに聞こえなくもありません。
私が契約しているのは初期の「フレッツ光ネクスト」で、上りも下りも100Mbpsの低速タイプ。今回の割引廃止に伴い、ギガタイプと同じ月額料金になってしまうため、「回線変更で工事費無料」とのキャンペーンに乗って、回線の種類を切り替えることにしました。最近は夜間になるとストリーミングが途切れることも多かったので、ちょうどいい機会でした。
昨日、NTT東日本に電話して回線変更の手続きを済ませました。回線を切り替えると、当然プロバイダーも関係してきます。事前に確認したところ、IDやパスワードはそのままでOKという理想的なパターン。ただし、工事前に変更内容を知らせてほしいとのことでした。
そこで今日、連絡メールを送ろうとしたのですが…送信できず。そこでふと思い出したのが、以前プロバイダーから届いていた「メールセキュリティ強化に伴う仕様変更のお知らせ」。調べてみると、どうやら今回の送信失敗はその影響だったようです。受信には影響ないとのことで、気づかずに過ごしていました。
長年使っている「Becky!」というメールソフトに設定変更が必要でした。プロバイダーのサイトには情報がなく、検索してもなかなか見つからず…。困った末、メールソフトメーカーの公式サイトへアクセスし、情報交換室でエラーについて検索したところ、ドンピシャの情報がヒット!丁寧に設定方法が載っていて、本当にありがたかったです。
指示通りに設定を変更したところ、あっさり送信成功!なんだか拍子抜けするくらいスムーズでした。ちなみに送信済みフォルダを見返してみると、最後にメールを送ったのはなんと2021年8月。4年近くも送信していなかったことに、ちょっと驚いてしまいました(笑)。
今は、Gmailばかりを使っているので、仕方ありませんね。

今日もギラギラと太陽が照りつける、まさに盛夏の日。午後のいちばん暑い時間帯に空の写真を撮影してみましたが、見ているだけで汗が出そうな熱気が漂っています。
アジサイは花の盛りを過ぎましたが、この陽射しの強さにさらされて、まるでドライフラワーのように色あせていく様子が、季節の移ろいを静かに語っているようです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語呂合わせの語呂合わせ

2025年07月10日 | 散歩写真






朝、NHKR1を聞いていたら、吹き出しちゃいましたよ。
朝の一曲で、ナット・キング・コールの曲が掛かっていました。
なぜに、ナット・キング・コールの曲が掛かったかと言うと、今日の語呂合わせに関係してたんですよ。
今日は、日付の語呂合わせで「納豆の日」だそうです。
それで、納豆=ナットと変な連想で今朝の曲が選択したそうですよ、吹き出しちゃいますよね。
語呂合わせの語呂合わせと言う感じです。
我が家も、毎朝納豆が食卓にのります。
子どもの頃、納豆と言うと思い出すのが、木の皮にくるまれていた納豆です。
それを丼に開けて、箸でかき回して、家族で分けて食べていました。
時として、野沢菜や沢庵の刻んだやつが入っていました。
今は、納豆もパック売りになったので、個人個人で一つのパックで食べますね、時代の変化を感じます。
まだ、あの木の皮でくるまれた納豆は売っているのでしょうか。

今日も暑い一日でした、ただし熱中症警戒アラートは出ませんでしたが。
午前中、ちょっと足を伸ばして、阿賀野市の瓢湖へ行って散策をして来ました。
こちらは、アヤメとハスの名所です、アヤメは時期を逃してしまって、今年は鑑賞できませんでした。
ちょうどハスの時期なので、偵察を兼ねての散策です。
アヤメ園に植えてあるハスは開花していましたが、瓢湖のハスは写真のようにほとんど咲いていませんでしたよ。
咲いているハスも、暑いので乾燥して喘いでいるように見えました。
同じ様に、暑さに喘いでいるアジサイがまだまだきれいに咲いていましたよ。
それにしても、毎日の猛暑にげんなり状態です。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする