goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

100メートル

2025年08月05日 | 散歩写真







今日は何の日かと調べてみると、必ず何かしらの記念日が設定されているものです。
なんと今日は「タクシーの日」。その由来は、日本で初めてタクシーメーターを装備したタクシーが営業を開始した日だからとのこと。1912年(大正元年)だそうで、これはなかなか歴史ある話ですね。
当時のタクシーといえば、きっと庶民には縁遠い高級な乗り物だったのでしょう。
昭和の時代を過ごした私にとっても、タクシーはちょっと敷居が高い印象が残っています。贅沢品、というイメージが染みついているのかもしれません。

そんなタクシーにまつわる個人的な思い出を2つほど。
まず一つ目は、新潟市に転勤してきたばかりの頃。
ある日、仕事終わりに先輩から「飲みに行こう」と誘われて、タクシーで出発。行き先は「鍋茶屋へお願いします」と先輩が告げました。
到着したのは、重厚な佇まいの料亭の玄関口。まさかここで飲むのかと思いきや、すぐにそこを通り過ぎて、歩いて別の居酒屋へ。
後に「鍋茶屋」というのは新潟市屈指の高級料亭だと知り、先輩のユーモアと、運転手の察しに苦笑い。知らなかったのは田舎者の私だけだったようです。(笑)
そして二つ目は、別の地方都市に転勤した時のこと。
飲み会のあと、もう一軒と盛り上がってタクシーを呼んだのですが、目的地までの距離がなんと100メートルほど。酔っていても歩いたほうが早いくらい。
後で聞けば、その地域では飲み屋間の移動でもタクシーを使うのが普通なのだとか。
おそらく、地方ならではの「お客を大事にする文化」があるのでしょう。帰宅は長距離になることもありますしね。
どちらも飲み屋街でのユニークなタクシー体験でした。(笑)

そして今日、ようやく久々の雨が降りました!
後に雨が降った日が思い出せないくらいの乾燥続き。梅雨明けも記録的に早かったですし、待望の雨ではありましたが、湿気のすごさには閉口しました。まあ、贅沢は言えませんね。
添えた写真は、雨が降る前の朝に撮影したもの。
校庭で育てられているひまわりは、花の直径が数センチと控えめですが、なんとか開花までこぎつけたその姿が健気です。
ミニトマトも同じく小学校で育てているもの。
しっかりと実が収穫されていて、もぎ取った跡が見えます。鳥対策に網も張られており、丁寧に育てられている様子が伝わってきます。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらめき

2025年08月04日 | 散歩写真








今日も「熱中症警戒アラート」に加え、屋外作業の危険を知らせる追加アラートが届きました。
朝、洗面所で身支度しているだけで、汗がダラダラ…。一瞬「体調がおかしい?」と思うほどでした。
それでも昨夜は虫の音が聞こえていました。一昨日より音量も数も増えているように感じ、季節の移ろいを感じられて少し嬉しくなります。
上の写真は今朝の写真です。代わり映えしない風景ですが、小学校の校庭で育てている野菜たちです。
エダマメはそろそろ食べ頃、オクラは順調に収穫が続いている様子。季節の恵みに感謝です。

先日、古いWi-Fiルータを再利用してイーサネットの中継ハブとして活用してみました。
しかし、思うように速度が出ず残念。中継ルータの処理能力と電波の中継という構成上、これはやむを得ないのかもしれません。
「やっぱりLAN配線で接続したい」と思いつつ、エージェントからPC類までの距離や位置関係がネックに。
そこでふと天井を見上げたところ…「天井を這わせればいけるかも」とひらめきました!
エージェントから天井までイーサケーブルを上げて、天井を沿わせ、PCのラックへ下げる構成です。

とはいえ、接続したい機器はPCとCDコンポなど計3台。
ケーブル3本を天井に這わせるのは見栄え的にちょっと…と思い、ラックの上にスイッチングハブを置くことにしました。
ちょうど新潟駅方面へ出かける用事があったので、ヨドバシカメラでスイッチングハブとイーサケーブルを調達。
帰宅後すぐに天井配線を実施。仕上がりは写真のとおりです。
あとは各機器と接続して配線完了。
結果は──もちろん接続はOK、そして肝心の速度もなんと倍以上にアップ!
- 下り:約140Mbps
- 上り:約110Mbps
コントローラのWi-Fiルータへ直接接続すると600Mbps近く出ますが、間に5GHzの電波が入ることで速度は少し落ちるとはいえ、この結果には満足しています。

それにしても…ギガビットのスイッチングハブが2千円前後とは、時代は変わりましたね。
千円台の製品もあり驚きです。
以前、仕事でギガビットのスイッチングハブを販売していた頃は、百万円単位だった記憶があります。
もちろんプロ用との処理能力の差はありますが、隔世の感がありますね。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞こえた

2025年08月03日 | 散歩写真




「あっ、聞こえた」
昨夜、テレビをBSに切り替えたら、ちょうど花火大会の中継をしていて、ついそのまま見入ってしまいました。
画面に映っていたのは「長岡まつり大花火大会」。その名にふさわしく、最初から最後まで花火尽くしです。
中でも「フェニックス」は、長岡花火の代名詞。平原綾香さんが熱唱する「ジュピター」に合わせて、夜空に舞う花火の演出は見事でした。今年は終戦80年にあたる節目ということで、カウントダウンから始まり、真っ白なスターマインが空に咲き、その始まりにも祈りの意が込められていたように感じました。
打ち上げ前にはちょっとしたハプニングも。会場アナウンスで「打ち上げです」と流れたにもかかわらず、2度続けての中止。安全確認があったようですが、少し緊張感も漂いました。それでも、ゲストの平原綾香さんも涙を流しながら感動していた様子に、やはりこの花火が持つ意味の深さを思わずにいられません。
正三尺玉の白菊や「天地人」も素晴らしく、見応えのある一夜でした。

長岡花火には、忘れられない2つの思い出があります。一つは母のことです。
花火大会の始まりは、長岡空襲で亡くなった方々への慰霊、復興への感謝、平和への願いからだと聞いています。
母は、その空襲があった8月1日に長岡で被災しましたが、奇跡的に九死に一生を得たそうです。後に語ってくれた、当時の悲惨な状況は、今も心に残っています。
母が長岡にいたのは勤め先の関係でしたが、その会社は元は川崎にあり、空襲を機に長岡へ疎開してきたとのこと。つまり母は、川崎でも長岡でも空襲に遭っていたわけで、2度も命拾いをした計算になります。どちらかで命を落としていたら、私はこの世に存在していない。そう考えると、長岡花火の祈りの意味が、私の中でも強く響いてくるのです。

もう一つは、ある年の花火大会と同日に開催された講演会のことです。
本社のお偉方がやってくる、それだけならよくある話ですが、開催地がいつもと違っていました。普段なら新潟市が定番なのに、この日は長岡市。
「なんで長岡なんだろう?」とつぶやくと、上司が「今日は花火大会だから、それに合わせたんだよ」と教えてくれました。本社経験もあるその上司の苦笑いが、なんとも“昭和的”でした。
講演会の後、幹部たちが集まり、会場をそのまま花火大会にスライドさせたらしく…。これぞ「昭和の接待」。今もそんなことってあるんでしょうかね。
もちろん私たち聴講者は、花火を観ることなく、静かに帰路についたわけですが(笑)。

実は私は、これまで一度も長岡花火を生で観たことがありません。
見てみたい気持ちはあるのですが、今は会場が有料となり、まずは抽選に当たらないといけない。そして行き帰りの交通事情…。そう考えると、どうにも気力が萎えてしまいます。歳のせいでしょうか。

タイトルの「聞こえた」は、長岡花火の音ではありません。
新潟市からでは、長岡の打ち上げはさすがに聞こえないと思います。長岡に近い区なら、あるいは可能性はあるでしょう。近隣市町村の花火――「ござれや花火」の音なら、我が家でも聞こえます。場所によっては打ち上げの光景がちらりと見えることもあります。
さて、「聞こえた」のは虫の音です。
今日も猛暑日で、熱中症警戒アラートが発令中。それでも昨夜、虫の声がはっきりと耳に届きました。秋の気配です。もう少しの辛抱で、この暑さにも区切りがつくのでしょうか。そうであってほしいと、願わずにはいられません。

添えた写真は、うなだれるヒマワリ。そして白い花の写真は「ハッカ」。Googleレンズによれば、アップルミントとも呼ばれるそうです。
このハッカは野良で、おそらくどこかの庭から“逃げてきた”のでしょう。繁殖力が強く、我が家でもかつて庭じゅうに広がって慌てて刈り取ったことがあります。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の異変

2025年08月02日 | 散歩写真








今日も熱中症警戒アラートが出ています。もう毎日毎日のことなので、すっかり慣れてしまいました(苦笑)。
最高気温は32℃でしたが、ここ数日の厳しい暑さと比べると少しマシに感じます。
とはいえ、外を走っている途中に見た道路脇の温度表示は34℃。体感的には、そちらが正解かもしれません。とにかく暑いです、ハイ。
そんな猛暑の中、自然にちょっとした異変を感じています。
先日、散策中に見つけたのが、セミの幼虫の抜け殻。一番上の写真がそれです。
今年は、セミの鳴き声がほとんど聞こえません。そのせいか、とても静かな夏です。
この辺りではアブラゼミが主流ですが、彼らは比較的暑さに弱いと聞いたことがあります。
今年の新潟は、かつて経験したことのないような猛暑が続いているため、セミたちもへばってしまっているのかもしれません。
そういえば以前、暑さで知られる山形市を訪れた際、透明な羽のミンミンゼミをたくさん見かけました。
彼らは比較的暑さに強い種類なのだそうです。
透明な羽のセミはめったに見られないので、正直、とても羨ましく思いました。
子どもの頃、羽が透明なセミを捕まえていたら、それだけでちょっとした英雄でしたね。
こんなに高温が続くと、セミの勢力図にも変化が起きる可能性があるのでは……と思い、Copilot君に尋ねてみたところ、
今のところ、そうした兆候は見られないそうです。どうやら、ただ猛暑にへばっているだけのようです。
そしてもうひとつの異変は「蚊」。寝入りばなにブンブンとうるさい、あの存在です。
今年は蚊に刺された記憶がまったくありません。
例年なら夕方に庭へ水やりをしていると、私の生足に群がってくるのですが、今年は不思議なほど平穏です。
これもCopilot君に聞いてみたところ、どうやら蚊も避暑地へ避難しているらしく、涼しくなると発生の可能性があるそうです。……それはちょっと勘弁してほしいですね。
最後に、下の写真は昨夜撮影したものです。ちょうど半月でした。
満月の美しさも格別ですが、半月もまた、繊細でとても綺麗ですね。
画像はクロッピングしたため、若干画質が落ちてしまったかもしれませんが、ご容赦ください。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配の種

2025年08月01日 | 散歩写真






午前中、所用で列車に乗って新潟駅まで行ってきました。
帰りはちょうどお昼過ぎ。最寄り駅から自宅まで歩いていると、日差しがとにかく強烈で、思わず「これは尋常じゃない暑さだな」と感じました。
後で天気アプリを確認すると、昼の気温はなんと36℃。猛暑日です。
カンカン照りの屋外は、体感では40℃近かったのではないでしょうか。
ちなみに昨日も最高気温は35℃。これで2日連続の猛暑日となりました。
8月に入った途端、暑さにさらに馬力がかかったようで、めまいがするほどです。

さて、下の写真に写っている緑一色の風景は、田んぼのイネです。
そろそろ穂が出始め、受粉の時期に入ってきました。
令和の米不足が続いているとはいえ、スーパーには備蓄米が山積みされていて、見た目の「不足感」は薄れてきた印象です。
とはいえ、どうしても古米には手が伸びず、銘柄米を食べ続けています。
普及品のコシイブキでさえ4千円を超えていて、家計にはなかなか厳しい状況です。
今年の作柄については、まだ分かりませんが、もしかすると思ったほど収穫が望めないのでは…と危惧しています。
原因は、連日の高温。いわゆる「高温障害」が心配されています。
さらに、地域によっては水不足が深刻で、消火栓の水を使っているところもあるとか。
水不足が追い打ちをかける可能性もあり、これはまさに“心配の種”(米も種だけに…)。
どうか、豊作になりますように。

そんな猛暑の中でも、なぜかアメリカフヨウの花は元気いっぱい。
見た目はちょっと暑苦しいですが、そのたくましさには感心します。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早仕舞いかな

2025年07月31日 | 散歩写真









昨日の津波警報には、本当に驚きましたね。
朝、いつものようにラジオを聴いていたら、突然番組が中断されて「津波注意報が発令されました」(後から津波警報へ切り替え)と臨時放送に切り替わりました。
驚いたのは、いつもなら地震情報のあとに津波情報が来るはずなのに、今回はいきなり津波警報だったことです。
その後、津波の原因となった地震がカムチャツカ半島近くで発生したと聞き、ようやく納得しました。
それにしても、あの猛烈な暑さの中、炎天下で避難された皆さんは本当に大変だったと思います。
結果的に津波による被害はなかったようですが、避難の途中で交通事故により亡くなった方もいたとのことで、「無事」とは言えない状況でした。とても残念です。

新潟市では今日も猛暑が続いています。
朝から気温は30℃を超え、うんざりするほどの暑さです。
子どもの頃、30℃になるのは午後の一番暑い時間だけだったように思います。
今では朝からずっと高温が続くので、一日で昔の何日分もの「夏」を過ごしているような気さえします。
そんな中、朝刊で面白い記事を見つけました。
今回の猛暑の原因は、2つの高気圧――太平洋高気圧とチベット高気圧が関係しているそうです。
現在、太平洋高気圧の上空に、大陸からのチベット高気圧が重なる形で覆いかぶさっている状態とのこと。まさに“ダブル高気圧”ですね。
これでは暑くなって当然ですし、もちろん温暖化の影響もあるそうです。
新聞のイメージ図を見ると、新潟県もこのダブル高気圧の範囲にすっぽり含まれていて、猛暑はまだしばらく続きそうです。……もう勘弁してほしいです(苦笑)。

写真は、先日撮影したハスです。
福島潟のオニバス沼にあるハス沼と、遊潟広場のハス沼をはしごしてきました。
どちらも、写真のとおり花の数は少なく、代わりに果実が林立していました。
どうやらハスの花期も終盤を迎えたようです。
今年は、雨に打たれたハスの花を見る機会がありませんでした。
もしかしたら、ハスもこの暑さに耐えかねて、早めに花を閉じたのかもしれませんね。
……まあ、私自身も暑さのせいで足が遠のいていたのですが。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再活用

2025年07月30日 | 散歩写真







またまたWi-Fiの話になってしまいますが、ご容赦くださいね。
このたび、Wi-Fiルータを新調し、無料レンタルのルータも併用して、Easy Meshを組みました。
おかげで、2階にあるPC部屋まで5GHzのバックホール回線が届くようになり、フレッツ光ネクスト回線をギガタイプへ変更した恩恵をようやく実感できる環境になりました。これは嬉しい成果です。
さて、余ってしまった以前のWi-Fiルータをどうしようかと思案していたところ、一つ使い道がひらめきました。もう5年以上前の機種なので、処分してしまってもよさそうなのですが──。
2階のPC部屋には、エージェントを設置済み。
できればそのLAN端子にPCなどを接続したかったのですが、設置位置からPCまでLANケーブルを這わせると、部屋の出入りに支障が出てしまいます。
そこで、ふと思ったのです。
「余ったWi-FiルータをWi-Fi経由のハブとして使えないかな?」と。
Wi-Fi接続されたスマホにLAN端子がついているような感覚ですね。
試しにCopilot君へ相談したところ、旧Wi-Fiルータをブリッジ動作させれば使えるかもしれないとのこと。
AIの助言を頼りに設定を試みたのですが、指示された画面がどうしても出てこない。
最終的には“中継機”として設定することで活用できそうだったので、そちらで試したところ──うまくいきました。
AOSSボタンを使えば、エージェントとの接続設定は自動的に完了。
旧Wi-FiルータのLAN端子にPCやCDコンポを接続してみたところ、どれも問題なく動作してくれました。
本来なら、このような使い方では速度が多少低下するのですが、使用目的からすれば支障はなし。
むしろ快適なくらいです。
ただ、ここで一つ疑問が湧いてきました。
狭い部屋の中に、エージェントと旧Wi-Fiルータの両方が5GHzのアクセスポイントを持っていると、スマホは一体どちらに接続しているのだろうか──?
Copilot君とルータの設定画面を一緒に確認してみたのですが、確証は得られず。
調べるうちに、旧Wi-Fiルータの無線機能だけ停止できることが分かったので、そのように設定しました。
心配していた無線の中継機能の方は問題なく動作。
Wi-Fiルータを中継ハブとして使う前提で設計されているようです──そのあたりはよく分かりませんが。
ただ、設定には思った以上に手間取ってしまい、しかもエアコンなしで作業していたため、半日汗だくに。
後でメーカーのウェブサイトから取扱説明書をダウンロードしてみたところ、「ブリッジ動作」に関する記載はなく、どうやらその設定は非対応のようでした。
もともと、Wi-Fiルータと中継機がセット商品だったため、その仕様が関係しているのかもしれません。
とはいえ、最終的に想定していた使い方ができたので、深追いはしないことにしました。

今日も朝から熱中症警戒アラートが発令。外での作業は控えるようにという警告まで出されていました。
最高気温こそ猛暑日手前ですが、1~2℃の違いなど体感的にはほぼ同じです。
午前中に所用で外出した際、何枚か写真を撮ってきました。
一番上の写真──網に包まれたカラスが吊るされていました。畑のそばでしたので、おそらく「見せしめ」として設置されているのでしょう。カラス避けのための工夫ですね。
遠目にはまるで本物に見えるほどのリアルさ。
でも、まさか本物ではないと思いたい…けれど、どうなんでしょうね?


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とどいた!!

2025年07月29日 | 散歩写真








新しいWi-Fiルーターに切り替えたところ、5GHzの電波が2階まで届かず…。
そこで、無料レンタルのルーターを使ってEasy Meshを構築し、ようやく2階でも5GHzが使えるようになりました。
そのあたりの経緯は、先日の記事に詳しく書いた通りです。
このところは、特に目的があるわけでもなく、Copilotと気の向くままのやり取りを楽しんでいます。
こちらから質問を投げると、「へぇ!」と思えるような返事が返ってくることもあって、なかなか面白いですね。
ルーターの話から、ふとアンテナの話へ。そしてスマホのWi-Fiアンテナの実装に話題が飛びました。
私のスマホはSHARPのsense9で、画面部分以外はアルミ筐体。
金属は電波を遮るはず…と疑問に思い、Copilotに聞いてみると、筐体の樹脂部分にアンテナを配置しているとのこと。
確かにカメラ周りは樹脂製で、言われてみれば納得です。
さらに話はノートPCやデスクトップPCのアンテナへと広がり、スペースに余裕のある機器ほど電波の受信に適した位置にアンテナを実装しているようです。
思い返せば、以前使っていたスマホ(樹脂筐体)は、1階に置いていても2階の部屋までBluetoothイヤホンが届いていました。
ところが今のスマホではそれが難しく…。やはり筐体材質の差かもしれません。
そこからふと、「PCなら電波を拾えるのでは?」と思いつき、さっそく実験。
エージェントの電源を切り、PCを立ち上げてみると-----なんと、微弱ながら電波を受信しているではありませんか。
Wi-Fiのピクトグラムは扇の要部分だけですが、確かに届いているようです。
そこで、今度はエージェントをPCのある部屋へ移動して再実験。
やはり電波は弱いものの、5GHzでリンクしていて驚きました。
Copilotも言っていましたが、この状態ではいつ途切れても不思議ではありません。
さらにダメ元でエージェントの位置をいろいろ調整してみると、ありました、ありました------部屋のドア横が最適ポイント!ピクトグラムが一つだけ表示されない程度の、わりと安定した受信状態になりました。
ただし、ひとつ課題が残っていて…。
本当はエージェントのLAN端子とPCなどの機器を接続したいのですが、狭い部屋ゆえにケーブルの取り回しが悩ましい。
これは宿題ですね、また改めて考えてみたいと思っています。
電波の受信状態はスマホで確認していましたが、やっぱり実際に使う機器でのチェックが一番ですね。
これもひとつの教訓です。

そして今日も、新潟は熱中症警戒アラートが出るほどの猛暑。
小学校の校庭に咲いたヒマワリも、さすがに元気をなくしつつある様子。
葉も枯れてきて、そろそろ花の盛りは過ぎたかもしれませんね。
暑さだけが原因ではないにしても、見ていてちょっと切なくなります。
その隣で、写真のエダマメは順調に育っています。
スーパーだとちょっと高いので、今年はあまり食べていなかったのですが…これは、お裾分けしてもらいたいくらいです(笑)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大成功かも

2025年07月28日 | 散歩写真










「あっちー。」
今日もまた、熱中症警戒アラートが発令されました。
ほんとに、狂ったような暑さ……もううんざりです。
昨日は外に出る気も起きず、終日家でじっとしていました。
でも、ずっと閉じこもっているのも体に良くないので、今朝は少しだけ外出することに。
向かったのは、福島潟のオニバス沼。
小ぶりな茎に咲くオニバスの花たち、写真のとおり、結構咲いていましたよ。
本格的な見頃はこれからですが、今年もこの異常な暑さなので、どうなるか予測しづらいところです。
今年のオニバス沼では、種まきエリアの間隔を広めに取り、群落と群落の間に水路のようなスペースが設けられていました。
先日訪れた際はその水路状のスペースがくっきりと見えていましたが、今日はすでに水路が埋まりつつありました(写真参照)。
昨年は葉っぱが重なって暑苦しい印象でしたが、今年はのびのびと広がっていて、涼しげな景観が楽しめます。
つまり、植え方が成功したということ。他の群生地の事例が参考にされたのかもしれませんね。
撮影中、沼の岸辺に立て看板を発見。
どうやら、今年の種まきには小学校の子どもたちが協力したようです。お疲れさま!
この暑さにも負けず、たくさんの花が咲けば、きっと子どもたちは鼻高々でしょうね。
近々オープンする案内所で、説明役を担当しているかも……なんて、ちょっと微笑ましく想像してしまいます。
そんなことを考えながら撮影していたら、軽くめまいを感じたので、急いで車に避難。
エアコンでクールダウンして、今回は無理せず引き上げることにしました。
それにしても……ほんっっっとうに「あっちー。」ですね。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とどかぬ心…ならぬ、とどかぬ電波

2025年07月27日 | 散歩写真










あみん(懐かしいですね)が好きで、よくアルバムを聴いています。その中でも「とどかぬ心」という曲がとても気に入っています。
今日はその“とどかぬ心”ではなく、“とどかぬ電波”のお話です。

先日、Wi-Fiルータと中継機を何とか5GHz帯で接続できたと投稿しましたが、それで今使っているルータはもう限界かなと思い、思い切って新調しました。
アマチュア無線の世界では「アンテナが命」なんて都市伝説があります。アンテナに投資すれば、出力を上げるより効果的だというものです。
Wi-Fiルータのアンテナをご覧になった方は少ないかもしれません。最近の機種はアンテナが筐体に内蔵されているため、外からは見えないんです。
しかし、世の中にはアンテナが“見える”タイプのルータもあります。下の写真を見ていただくと…まるで花魁のカンザシのよう!
今回導入したのは、バッファローの「WXR9300BE6P」。価格もそれなりで、私にとってはまさに“清水の舞台から飛び降りる”気分でした。
導入前にWebで情報収集したところ、「3階建ての建物でも2階まで問題なく届いた」との体験談を発見し、これならばと期待。
しかし結果は……「ばんざい!」と言いたいところですが、“とどかぬ心”ならぬ“とどかぬ電波”でした。(苦笑)
このルータは2.4GHz/5GHz/6GHzに対応していますが、私の機器は6GHz非対応。目標は5GHzでの安定接続でした。
外付けアンテナは各方向に調整でき、特定方向の電波を強くできるはずなのに、私がパソコンを使っている部屋まではどう頑張っても届かず…。他の部屋は問題なし。もうお手上げです。
ちなみに2.4GHz帯は全ての部屋で使えましたが、速度的に物足りなさが残ります。

そこで追加導入したのが、写真にも写っている「WSR-1500AX2L/PL」。今流行りのWi-Fi EasyMesh対応機種です。
具体的には、WXR9300BE6Pをコントローラ(親機)、WSR-1500AX2L/Pをエージェント(子機)として設定。LANケーブルで接続するだけの簡単設定でした。
ここで選択の分かれ道。
PCがある部屋にエージェントを設置すると、コントローラとのバックホール(通信経路)は必然的に2.4GHzに。速度面では苦しいですが、メリットもあります。
WSR-1500AX2L/PにはLANポートがあり、PC2台とCDコンポを有線接続できるのです。
もうひとつの選択肢は、5GHzが届く部屋にエージェントを設置してオール5GHz構成にすること。
この選択についてCopilotくんに相談したところ、想定通り“5GHz網羅”が良いとの回答をもらいました。
結果、1階からの電波を強く受信する寝室にエージェントを設置して運用開始。
…が、スピードは以前の中継機方式とさほど変わらず。トホホですね。

助かったのは、エージェントとして導入したWSR-1500AX2L/Pが無料レンタルだったこと。
契約中のプロバイダーが太っ腹で、2年間使えば返還不要という制度付き。つまり、実質「進呈」です。
安価な機種とはいえ、エージェントに追加投資が不要だったのはありがたかったです。

高額投資をしたにも関わらず、得られたリターンは微妙…
アマチュア無線の世界でも言われますが、電波の伝搬は本当に奥が深いですね。
今回の教訓:外付けアンテナの威力は過信しすぎないほうが良い!
普通のパネル式建物なのに、ここまで電波の通りが悪いとは予想外でした。
とはいえルータ新調で脳も体もフル稼働、“ボケ防止”にはなったかも?(大笑)

写真にあるのは、アサガオとアメリカフヨウ。
Googleレンズで確認すると、以前と同じく「タイタンビカス」との返答でした。
先日は真紅、今日は白。猛暑続きの中では、白い花の方がどこか涼しげに感じますね。
今日も朝から熱中症警戒アラート発令中で、暑さが厳しい…。
電気代が気になるけれど、エアコン稼働で予防に努め、水分補給も忘れていません!















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする