goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

静寂な沼

2025年08月13日 | 散歩写真








今朝、久しぶりに福島潟のオニバス沼へ足を運びました。
桜並木のほうから、セミたちの合唱が聞こえてきて、思わず足を止めてしまいました。
そういえば、今年の夏はセミの鳴き声をほとんど耳にしていなかった気がします。だからこそ、今日のこの声は、まさに「夏の復活」を告げるようでした。
そして、昨日まで続いていた鬱陶しい雨空もようやく回復。
久々に広がる青空に、心も体もスッと晴れ渡るようでした。
気温は30℃を少し下回る程度。湿気に悩まされ続けた日々のあとでは、この暑さがむしろ心地よく感じられます。
雨続きで気温は低めだったものの、湿度はうなぎのぼり。体がずっと重だるかったので、今日の空気はまるでリセットボタンのようでした。

さて、肝心のオニバスですが──残念ながら、咲いている花は一輪も見つけられませんでした。
葉は沼一面に広がっているのに、花の茎すらほとんど見当たらず。どうしてしまったのでしょうか。
それとも、今年はこれからが本番なのか……ちょっと分かりません。
一方、ミズアオイが群生する沼では、葉が順調に育っていて、こちらは普通に開花を迎えそうです。
数少ないオニバスの茎には、シオカラトンボ(オス)とムギワラトンボ(メス)がのんびり羽を休めていて、なんとも穏やかな光景でした。
お盆の時期にもかかわらず、人影はまばらで、沼全体が静寂に包まれていました。

次に訪れるときには、オニバスの花に出会えることを願って──ハイ。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かゆみ

2025年08月12日 | 散歩写真






九州では豪雨による被害がかなり出ているようです。
心よりお見舞い申し上げます。
新潟でも、地域によっては8月の月間降水量に匹敵する雨が、ここ数日で降ってしまったところもあるようです。
今日も朝から雨模様で、湿度計は軽く75%を超えています。湿った空気に包まれて、なんだかカビが生えてきそうな気配です。
NHKのアプリによると、日本上空には「大気の川」ができていて、それが停滞する前線に水分を供給しているため、こんな雨が続いているのだとか。
地球の長い歴史から見れば、こんな気象の変動は一瞬にも満たない出来事なのでしょうが、人間にとっては困りものです。
8月に梅雨のような天気に見舞われるなんて、信じられませんよ、ハイ。(苦笑)


さて、話は変わって、シニア世代になると悩まされる「かゆみ」について。
冬になると皮膚が乾燥して、特に腰や脇腹がひどく痒くなります。掻きむしってしまって、皮膚を痛めてしまうことも。保湿剤を塗りながら、季節の変わり目をやり過ごすしかありません。
もうひとつ困っているのが、耳の中――外耳道のかゆみです。
これ、原因は分かっていまして、「耳毛」なんです。おそらく、毛の先端が外耳道の皮膚に触れて、かゆみを引き起こしているのだと思います。
余談ですが、年齢を重ねるにつれて頭髪は薄くなっていくのに、眉毛やヒゲは白髪になりながらも、若い頃よりも元気になります。耳毛も、どうやらその「元気な毛」の仲間のようです。


昔は理容院で、小さなカミソリを使って外耳道の耳毛を処理していたと聞きます。
しかし現在では、外耳道で何かをするのは医療行為にあたるため、理容院での耳毛処理は厚生労働省から禁止されているそうです。
とはいえ、「耳毛がかゆいから剃ってくれ、抜いてくれ」と言っても、耳鼻科では対応してくれないのではないかと思われます。
私はこれまで、回転式の鼻毛カッターを使って耳毛の処理をしていました。
ただし、カッターの先端が意外と太くて(測ってみたら1cm以上ありました)、外耳道の奥までは届かないんですよね。
Webサイトで調べてみたところ、ピンセットの先端にバネを取り付けた「耳毛抜き」なる道具を発見。
これは良さそうだと思ったのですが、値段が結構高く感じられて、購入をためらっていました。
そこで、AIのCopilot君に耳毛処理の道具について聞いてみたんです。
でも、返ってきた答えは鼻毛カッター(回転式や往復式)を使うという一般的な内容でした。
ただ、その中に気になるカッターがひとつありました。
それは、回転刃が収まる先端部分が6mmと小さく作られているタイプ。
ちょうど近所のドラッグストアで取り扱っているようだったので、実物を確認してきました。
見た目は良さそうだったのですが、値段が例のピンセットと同じくらいだったので、ますます迷ってしまいました。
ところが、Webで検索してみたら、楽天のあるお店で半値以下で販売されているのを発見。即注文しました。
下の写真のとおり、今まで使っていたカッターと比べると、回転刃部分は半分以下の細さに感じます。
電池を入れて早速使ってみたところ、見事に外耳道の耳毛まで届いたようです。
結果、なんとなくむずがゆい感じが消えてしまいました。よかったです。
鼻毛も、今まで届かなかった部分までしっかり処理できて、こちらもきれいになって大満足。
回転刃を掃除するために取り出してみたら、本当に小さい!下手に床に落としたら見失いそうなサイズです。
全体を小ぶりに作るだけで、これだけの効果を発揮するのですから、まさにアイディア商品だと思いました。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年08月11日 | 散歩写真







85、69、78。
この数字、何だと思いますか?
実はこれ、湿度計が示している“湿気の状態”です。
1番目は1階のリビング、2番目は2階の寝室、そして最後は2階の書斎。
とはいえ、使っているのはデジタル時計に付属している“おまけ”の湿度計なので、数値の正確さはあまり期待できません。
それでも、こうして並べてみると、家の中にどれだけ湿った空気が充満しているか、なんとなく感じ取れる気がします。
私の住んでいる地域では、今日も雨模様。
時折、警報級の大雨が降ると、スマホにアラートが飛んできます。
幸い、線状降水帯が居座っているわけではないので、今まさに豪雨に見舞われている九州と比べれば、まだ何とかなっている状況です。
こうなると、エアコンの「ドライ」を入れたくなるのですが、気温は25℃前後。
暑いわけでもないのにエアコンを使うのも気が引けて、なんとも中途半端で困ったものです。

一番上の写真は、今朝撮影したもの。
近所の小学校の様子です。なにかの足が写っていますが、これは百葉箱のもの。
その百葉箱の地面が、見てのとおり水浸しになっています。
それだけ、雨が降り続いているという証拠ですね。
おそらく、この百葉箱は現在使われていないと思いますが、もしこんな環境で観測していたら、得られる数値も疑わしくなってしまいます。

これだけ地面に水分が供給されたので、草たちは元気を取り戻しました。
下の写真は、我が家の周辺を撮影したものですが、ご覧のとおり、青々とした草が勢いよく育っています。(苦笑)
そこで、除草しなければと思い、写真の下に写っている液体タイプの除草剤を買ってきました。
ただ、買ったはいいものの、雨が降り続いているので、散布のタイミングが難しい。
除草剤は「散布後に雨が予想される場合は避けましょう」となっているので、天気予報とにらめっこです。
しかも、草丈が伸びすぎると、除草剤の効き目が悪くなるそうで……ちょっとやきもきしています。

それにしても、今年の梅雨はほとんど雨が降りませんでした。
自然はどこかで帳尻を合わせると聞いたことがありますが、もしかすると今、梅雨の分をまとめて降らせているのでしょうか。
それとも、温暖化の影響なのか――。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の効用

2025年08月10日 | 散歩写真







日曜日の朝、ちょっと寝坊してしまいました。
余談ですが、シニアなので、毎日寝坊しても特に問題はないんですけどね。(苦笑)
朝食をとって身支度を整え、ラジオのスイッチを入れると、音楽が流れていました。

今、甲子園では高校野球の全国大会が開催されていますね。
新潟代表は、初戦の試合がかなり後の方に組まれているようで、まだ登場していません。
それなのに、ラジオから音楽が流れていたので、「あれ?試合の時間帯のはずなのに」と、ちょっと違和感を覚えました。
後で確認したところ、雨の影響で試合が順延されたようです。
ニュースでは耳にしていたはずなのですが、右の耳から左の耳へ通り抜けただけで、情報が頭に残っていなかったようです。シニアはダメですね(笑)。

さて、流れていた音楽番組が意外と面白くて、つい聞き入ってしまいました。
番組の最後に紹介されていた情報によると、「リワインドタイム」という番組で、今日のテーマは「四季」だったそうです。
四季にまつわる邦楽と洋楽が流れていて、邦楽は歌詞が分かるので季節との関係もすぐに理解できました。
でも、洋楽は聞き慣れた曲が「四季」に関係していたと知って、ちょっと驚きました。
英語の歌詞は、会話よりも理解が難しいと聞きますし、仕方ないですね。
高校野球が中止になると、こうした臨時番組が放送されることがありますが、普段は聞かない番組が多いので、かえって新鮮で面白いです。

さらに調べてみたところ、「リワインドタイム」はFMで定期的に放送されている番組なんですね。知りませんでした。
面白そうなので、今度ちゃんと聞いてみようかなと思いました。

大阪も雨、新潟も雨。
このところ雨続きで、まるで今が梅雨のように感じます。
ただ、土砂降りではなく、静かな雨なので、落ち着いた雰囲気があります。
気温も低めで過ごしやすいはずなのですが、湿度が70%以上もあるので、その点が少しうっとうしいですね。
雨のおかげで、朝はちょっとだけ得をしたような気分になりました。
写真は、先日撮影したアルストロメリアです。今が花の季節ですね。
ただ、今日のような雨には少し似合わない華やかさがありますよね。(笑)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象レーダー

2025年08月09日 | 散歩写真







昨日まで続いていた“真夏の梅雨”がようやく終わり、今朝は久しぶりに青空が広がりました。
雨が降る前は異常なほどの雨不足で、五泉市の早出川ダムではなんと貯水率が0%に。
それが今回の雨で一気に94.2%まで回復したそうです。どれほどの雨量だったか、数字が物語っていますね。
水田の水不足も、ほとんどの地域で心配がなくなり、ひと安心です。

雨が続くと、警報が鳴るたびに雨雲レーダーをチェックするのが習慣になります。
今日はそんな気象レーダーと、我が家のWi-Fiルータにまつわるちょっとマニアックな話を。
我が家では、1階と2階にWi-Fiルータを設置し、「EasyMesh」という中継システムを構築しています。
1階のルータがコントローラ、2階がエージェント。両者は5GHz帯で接続され、以前の中継方式と比べて通信速度が大幅に向上しました。
ところが今朝、いつものように回線速度を測定すると、妙に遅い…。
設定画面を確認すると、なんと中継周波数が2.4GHzに切り替わっていました。
EasyMeshでは、特許の関係で一度2.4GHzに切り替わると、自動で5GHzに戻らない仕様。
結局、コントローラとエージェントの両方を再起動して、ようやく元に戻りました。なかなか手間がかかります。

なぜ2.4GHzに切り替わったのか?
ふと妄想が浮かび、AIのCopilot君とおしゃべりしてみました。
ご存じの方も多いと思いますが、5GHz帯の一部は気象レーダーと共用されています。
もちろん、気象レーダーの業務が優先されるため、Wi-Fiルータはレーダーの使用を感知すると、自動的に周波数を切り替える仕組みです。
今回の大雨で、気象レーダーが出力を上げたり、俯角(ふかく)を低くして運用したのでは?
そんな妄想を抱いたわけです。
ちなみに、新潟県の気象レーダーは西蒲区の多宝山に設置されています。
弥彦山と並ぶ独立峰で、日本海沿岸を一望できる絶好のロケーション。
新潟平野はもちろん、佐渡島や能登半島まで見渡せるそうです。
Copilot君によると、気象状況によってレーダーの出力や俯角が調整されることはあるとのこと。
それがWi-Fiルータのバックホール周波数に影響した可能性もあるそうですが、確証はないので、あくまで妄想の域です。
こうなると、EasyMeshよりも、従来の中継機方式の方が5GHz固定ができて安定するかも?
後ほど、Copilot君ともう少し検討してみたいと思います。
いささかマニアックな話でしたね(笑)

さて、今日の空模様は青空が広がりつつも、雲もそこそこ多め。
最高気温は30℃を少し上回る程度で、これまでの猛暑に比べれば過ごしやすい一日でした。
夜もエアコンなしで眠れるのは、本当にありがたいですね。
そして、下の写真はブログでも何度か登場している小学校の校庭に咲くアジサイ。
先日の猛暑で葉がぐったりとし、枯れかけていたのですが、ここ数日の雨で見事に復活しました。
自然の力って、すごいですね。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり

2025年08月08日 | 散歩写真







今日は、ちょっとした“久しぶりづくめ”の一日でした。

まずは空模様から。
4日前から降り続いていた雨は、今朝方ようやく止み、久しぶりに青空が広がりました。
雨上がりの空は澄んだ色合いで、とても美しく感じました。
ただし、これは一時的な回復のようで、完全な晴天は明日以降になりそうです。
気温は30℃には届かず、猛暑というほどではありませんでしたが、湿度が高くて蒸し暑さはありました。

もう一つの“久しぶり”は、雲の話。
例年の夏なら、遠くの山並みの上空に入道雲が列をなして湧き上がるのですが、今年はほとんど見かけませんでした。
一説によると、上空の高気圧が強すぎて、入道雲の発生を抑えていたそうです。
ところが今日は、写真のとおり、いかにも夏らしい入道雲がもくもくと湧いていました。
高気圧の“押さえつけ”が、少し弱まったのかもしれませんね。

下の写真は、午前中の散策で撮影した花々です。
まずは、今年のイネの様子。
令和の米騒動が続いていますが、今のところ穂がたくさんついていて、開花準備も整っているようです。
雨が続いたおかげで水不足はひとまず解消。あとは無事に収穫までたどり着いてほしいですね。
青空を背景に咲く白い花はキョウチクトウ。
今年は少し開花が遅れているように感じます。
最後に、川岸の叢で見かけた野良の花たち。
クレオメ(ツウチョウソウ)が元気に咲いていて、奥にはアメリカフヨウの赤い花も見えました。どちらも自然のままに咲いている姿が印象的でした。

酷暑は勘弁ですが、今日くらいの暑さなら悪くないですね。
季節の移ろいとともに、自然の表情も少しずつ変わっていくのを感じた一日でした。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安眠妨害かも

2025年08月07日 | 散歩写真











いやはや、この3日間は本当にすごい雨でした。まるで今までの分を利子付きで返してくれたかのような勢い。
昨夜から今朝にかけては、時折土砂降りが襲ってきて、窓越しにその音を聞きながら「これは本気だな」と思わされました。
今日も雨は続いていますが、前線が南下したようで、昨日ほどの激しさはなく、少し落ち着いた印象です。
湿気は多かったものの、気温が下がってくれたおかげで、昨日は意外と過ごしやすく感じました。寝るときには「エアコンは要らないな」と思い、つけずに就寝。
ひんやりとした空気が心地よく、ぐっすり眠れる…はずだったのですが、朝方に強制的に目覚めさせられました。
原因は、スマホの緊急速報。けたたましい警報音のあと、スマホが内容を読み上げてくれたのですが、それ以降はもう眠れず。
確認してみると、私の住む区のごく一部、20軒弱の地域に対する「高齢者避難指示」でした。
もちろん、役所は定められた基準に従って指示を出したのでしょう。でも、早朝5時に避難指示を出されても、動きづらいのが現実。
もし予測できていたなら、前日の夕方に出しておけば、もう少し穏やかに対応できたのでは…と、ちょっとだけ安眠妨害にムッとしました。
それにしても、最近の天候の変化は急激すぎて、ほんと困ってしまいますね。


今朝撮影した写真を2枚ご紹介します。
上の、一枚目は近所の遊歩道。舗装されていないため、豪雨で水が溢れて流れた跡が生々しく残っていました。自然の力の痕跡が、まるで地面に刻まれた記憶のようです。
上の、二枚目は、いつもの小学校の校庭に咲くオクラ。天候不順のせいか、咲こうかどうしようか迷っているような、そんな表情に見えました。

下の2枚(キャプチャー)は、昨日スマホに飛んできた大雨のプッシュ情報と、雨雲レーダーの様子です。
雨雲レーダーに写っている赤い部分の雲が通過する時、恐怖を感ずるくらいの土砂降りでしたよ。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺り戻し

2025年08月06日 | 散歩写真







昨日は、待望の雨が一日中降り続けました。
時折、とんでもない勢いで激しく降りましたが、この雨で水不足が少し和らいだのではと思います。
深夜になっても雨は止まず、激しい雨音に目が覚めるほどの土砂降り。
日中も雨脚は衰えることなく、ついには大雨警報まで発令されました。
それにしても天候の揺り戻しがあまりに急激です。
ほんの数日前まで、連日熱中症警戒アラートが発令されていたのが嘘のように、今度は大雨の警報ですから。
下の最初の写真は、土砂降りの庭の様子を撮影したものです。スマホでは雨脚まで写し取るのは難しいですね。
次の写真は雨が上がった後の庭の様子。まるで田んぼのように水が張っています。
この雨で、連日の猛暑は少し落ち着き、最高気温はついに30℃を下回りました。
しかし、今度は湿気が空気を包み込み、蒸し暑さが際立っています。湿度はなんと70%を超えました。
節電を考えるともったいない気もしましたが、エアコンをドライ運転に切り替えました。
ドライは暖房と冷房を同時に動かすため電気を多く消費すると言われますが、ここは背に腹は代えられません。やむを得ず、ハイ。
まるで梅雨が戻ってきたかのような気候の揺れ方に、自然の"適度"をお願いしたくなるほどです。

今日は、広島への原爆投下からちょうど80年目の日。
8時15分、私も黙祷を捧げました。
今朝の地元新聞には、原爆投下の候補地に新潟も挙げられていたことが、アメリカの機密文書の写しと共に報じられていました。
もし新潟に投下されていたら、私たちの歴史はまったく違うものになっていたかもしれません。ぞっとする話です。
長崎市には訪れたことがありますが、広島市へはまだ足を運んだことがありません。
生きているうちに、一度は訪れたいと願ってはいるのですが、さてどうなるでしょうか。
ただただ、平和を祈念して。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100メートル

2025年08月05日 | 散歩写真







今日は何の日かと調べてみると、必ず何かしらの記念日が設定されているものです。
なんと今日は「タクシーの日」。その由来は、日本で初めてタクシーメーターを装備したタクシーが営業を開始した日だからとのこと。1912年(大正元年)だそうで、これはなかなか歴史ある話ですね。
当時のタクシーといえば、きっと庶民には縁遠い高級な乗り物だったのでしょう。
昭和の時代を過ごした私にとっても、タクシーはちょっと敷居が高い印象が残っています。贅沢品、というイメージが染みついているのかもしれません。

そんなタクシーにまつわる個人的な思い出を2つほど。
まず一つ目は、新潟市に転勤してきたばかりの頃。
ある日、仕事終わりに先輩から「飲みに行こう」と誘われて、タクシーで出発。行き先は「鍋茶屋へお願いします」と先輩が告げました。
到着したのは、重厚な佇まいの料亭の玄関口。まさかここで飲むのかと思いきや、すぐにそこを通り過ぎて、歩いて別の居酒屋へ。
後に「鍋茶屋」というのは新潟市屈指の高級料亭だと知り、先輩のユーモアと、運転手の察しに苦笑い。知らなかったのは田舎者の私だけだったようです。(笑)
そして二つ目は、別の地方都市に転勤した時のこと。
飲み会のあと、もう一軒と盛り上がってタクシーを呼んだのですが、目的地までの距離がなんと100メートルほど。酔っていても歩いたほうが早いくらい。
後で聞けば、その地域では飲み屋間の移動でもタクシーを使うのが普通なのだとか。
おそらく、地方ならではの「お客を大事にする文化」があるのでしょう。帰宅は長距離になることもありますしね。
どちらも飲み屋街でのユニークなタクシー体験でした。(笑)

そして今日、ようやく久々の雨が降りました!
後に雨が降った日が思い出せないくらいの乾燥続き。梅雨明けも記録的に早かったですし、待望の雨ではありましたが、湿気のすごさには閉口しました。まあ、贅沢は言えませんね。
添えた写真は、雨が降る前の朝に撮影したもの。
校庭で育てられているひまわりは、花の直径が数センチと控えめですが、なんとか開花までこぎつけたその姿が健気です。
ミニトマトも同じく小学校で育てているもの。
しっかりと実が収穫されていて、もぎ取った跡が見えます。鳥対策に網も張られており、丁寧に育てられている様子が伝わってきます。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらめき

2025年08月04日 | 散歩写真








今日も「熱中症警戒アラート」に加え、屋外作業の危険を知らせる追加アラートが届きました。
朝、洗面所で身支度しているだけで、汗がダラダラ…。一瞬「体調がおかしい?」と思うほどでした。
それでも昨夜は虫の音が聞こえていました。一昨日より音量も数も増えているように感じ、季節の移ろいを感じられて少し嬉しくなります。
上の写真は今朝の写真です。代わり映えしない風景ですが、小学校の校庭で育てている野菜たちです。
エダマメはそろそろ食べ頃、オクラは順調に収穫が続いている様子。季節の恵みに感謝です。

先日、古いWi-Fiルータを再利用してイーサネットの中継ハブとして活用してみました。
しかし、思うように速度が出ず残念。中継ルータの処理能力と電波の中継という構成上、これはやむを得ないのかもしれません。
「やっぱりLAN配線で接続したい」と思いつつ、エージェントからPC類までの距離や位置関係がネックに。
そこでふと天井を見上げたところ…「天井を這わせればいけるかも」とひらめきました!
エージェントから天井までイーサケーブルを上げて、天井を沿わせ、PCのラックへ下げる構成です。

とはいえ、接続したい機器はPCとCDコンポなど計3台。
ケーブル3本を天井に這わせるのは見栄え的にちょっと…と思い、ラックの上にスイッチングハブを置くことにしました。
ちょうど新潟駅方面へ出かける用事があったので、ヨドバシカメラでスイッチングハブとイーサケーブルを調達。
帰宅後すぐに天井配線を実施。仕上がりは写真のとおりです。
あとは各機器と接続して配線完了。
結果は──もちろん接続はOK、そして肝心の速度もなんと倍以上にアップ!
- 下り:約140Mbps
- 上り:約110Mbps
コントローラのWi-Fiルータへ直接接続すると600Mbps近く出ますが、間に5GHzの電波が入ることで速度は少し落ちるとはいえ、この結果には満足しています。

それにしても…ギガビットのスイッチングハブが2千円前後とは、時代は変わりましたね。
千円台の製品もあり驚きです。
以前、仕事でギガビットのスイッチングハブを販売していた頃は、百万円単位だった記憶があります。
もちろんプロ用との処理能力の差はありますが、隔世の感がありますね。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする