goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

カミソリ

2017年05月13日 | 
   






This lens has good power of description.
「描写力が凄い」

今日は朝から雨模様、あいにくの空模様でした。
でも、昼前ころからほぼ曇り気味になりました、それで思い切って出かけました。
この所、あちこちを騒いでいると、シャガの花が開花しているのを目にしました。
それで、毎年撮影に行っている新発田市の杉林にあるシャガの群生地に、様子見に行ってきました。
とこが、現地に向かうに従って、雨がひどくなって、さらに風も吹きはじめて、今日はやめようかと思わせる天候となりました。
それでも強行して訪れたら、一部の群生地は開花していて、行って良かったです。
杉林の中は、風は少しあるものの、雨は杉に遮られたみたいで、傘さえさしていれば撮影には問題なしでした。

雨の日の撮影は歓迎しないのですが、花の場合は撮影した画像が自然な色合いとなるので、良いですね。
機材はDMC-G7です、傘を指しながらなの撮影となったので、重たいデジタル一眼レフカメラはバッグに入ったままとなりました。
当然、三脚は立てられないので、手持ち撮影です、したがってISOは最高800まで自動的に上がりました。

レンズは、LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.とLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.を使いました。
今日の撮影で、改めてElmaritが素晴らしい描写力を持っていることを思い知らされました。
上の2枚は、2つのレンズ出同じ被写体を撮影したものです、狙いはシャガの花に止まっている虫をきっちりと解像したいことです。
しかし、LUMIX G VARIO 14-140mmは、どうしても虫のフォーカスが甘く感じました。
このレンズでは、35mm換算で200mm前後にズームしましたから、手ブレや風による被写体ブレもありましたが、そんな画像を除いたとしても、どうしても甘いんです。
それで、レンズをElmaritへ交換して撮影したら、絞り開放(F2.8)でもきっちりと解像しちゃいました。
あと、手ぶれ補正もElmaritの方が良く効いていたように感じました。
絞りを開けたレンズのほうが良く見えるんですから、Elmaritの描写力は一級品です。
まあ、カタログ価格を比較すると、Elmaritの方が単焦点レンズなのに倍以上の金額ですから、高いレンズだけのことはあります。

しかし、このカミソリのような描写力で女性のポートレートを撮影したら、本人に嫌がられるような写真になるでしょうね。







    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胎内市チューリップフェスティバル

2017年05月03日 | 
    







There are so many beautiful flowers here.
「花に囲まれて」


写真は、4月29日撮影したものです。
撮影地は胎内市、今日現在も開催されている「胎内市チューリップフェスティバル」の会場です。

新潟県は、チューリップ球根の精算では日本有数の生産量を誇っています。
したがって、今ごろは県内あちこちのチューリップ産地へ行くと、絨毯状のチューリップ畑を見ることができます。
チューリップの産地によっては、観光客向けにチューリップ畑を開放しているところが幾つかありますが、胎内市もその一つです。
以前、五泉市のチューリップ祭りへ行ったことがあったので、今回は場所を変えて胎内市を訪れてみました。
こちらのチューリップ畑は、方形の広大な畑一面にチューリップが咲いていることと、少し高い土手が畑の端っこにあるので、花を眼下に見渡すことができるので、本当に素晴らしい眺めでした。
驚いたことに、チューリップ以外に、広大な菜の花畑もありまして、これまた素晴らしい眺めでした。
風に乗って、チューリップや菜の花の香りが鼻をいたわってくれて、これまたよかったです。
こちらのフェスティバルは、屋台も結構出ますし、連休中は日替わりでイベントもあるので、楽しめると思います。

以前は、私の住んでいる新潟市北区にも広大なチューリップ畑があって、お祭りをやっていたのですが、現在はなくなってしまいました。
いささか残念です。






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小道具

2017年04月27日 | 
   






I have taken this photos by using sunglasses today.
「サングラスを使って」

朝、肌寒さを通り越すような寒さでしたが、その後は初夏を思わせる陽気になりました。
気温の上下動が激しすぎて、年寄りにはいささか辛い天候です。

下の写真は、一気に気温が上がって、青空が広がった午前中に撮影しました。
撮影地は、やすらぎ堤(新潟市中央区)です。
今、八重桜の満開が続いています、でもこれだけ気温が上がると、いささか八重桜が暑苦しく感じてしまうのは、私だけでしょうか。

今日は、ちょっと小道具を使って遊んでみました。
下の最初の2枚は、通常通り撮影したもの、次の2枚は小道具を使って撮影しました。
小道具というのはサングラスです、いわゆる偏光サングラスというやつで、PLフィルター代わりに使ったわけです。

サングラスをレンズの前にかざして撮影しましたが、被写体のテカリがとれて、空は確かに濃い色になりました。
だけど、いささか不自然です、原因はサングラスの湾曲と色です。
湾曲しているので、いささかピントが変な感じがします、それにサングラスの色が写真の色に、相当影響を及ぼしていると感じます。

コンパクトデジカメにはPLフィルターをつけることができませんが、PLフィルターをレンズの前にかざしたほうが成績は良さそうです。

それにしても、気温の上下動は、体に応えます。
一番上の写真は、今日の夕日です、この所綺麗な夕日が続いています。
もう少し赤みが強くて、線路の反射が強ければ、ベストだったかなと思いますが。















  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高度のサクラ前線

2017年04月26日 | 
    







The petals of cherry blossoms has fell like snow.
「花びらの舞い」

写真は、胎内市の樽ケ橋河川公園で撮影しました。

先週末、胎内平を後にして、次に向かったのが写真を撮影した樽ケ橋河川公園です。
こちらにも、サクラの木が植えてあるので、花見のハシゴを目論みました。
胎内平も樽ケ橋河川公園も胎内川が流れていますが、樽ケ橋河川公園のほうが標高が低いところです。
したがって、胎内平は満開、となると樽ケ橋河川公園はあまり期待できないかなと想像していました。
到着したら、やはり満開は過ぎていました、だけど充分に花見を楽しめるだけの花は残っていました。
下の最初の6枚は順光で、次の5枚は逆光で撮影しました、青空のサクラもキレイですが、逆光に輝くサクラもまたキレイに感じました。

樽ケ橋河川公園周辺は、色々な遊べる施設が集積しているところです。
遥か昔、多分20年近く前になると思いますが、子どもを連れて「クアハウスたいない」へ来たのが最後です、今回は本当に久しぶりに訪れました。





















       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ前線

2017年04月23日 | 














She suits blue sky.
「青空が似合う」

サクラ前線というと、サクラの開花日が南から北へ移動してゆく様子ですね。
前線という言葉なので、何となく平面的に移動して行くように感じてしまいます。

サクラ前線という言葉で、以前風景写真家の竹内敏信氏の名言を思い出しました。
ある所に、サクラの撮影に行って、もし遅かったらどうするか。
答えは「高度を上げろ」でした。
サクラが開花する条件は、毎日の気温累積合計だと聞いたことがあります。
高度を上げるということは、標高の高い所に上がるわけですから、同じ地域でも平地と比較すると、気温が低いはずです。
だから、平地で駄目なら、高度を上げろは、理にかなっているわけです。

写真は、今日訪れた、胎内市の胎内高原で撮影しました。
目的は、同高原にあるロイヤル胎内パークホテルのランチです、溜まっていたホテル発行のポイントが期限を迎えるので、ランチで使うためでした。

新潟の平地では、サクラは葉桜状態です。
でも、今日は高度を上げるに従って、あちこちでサクラが開花していました。
胎内高原は、ソメイヨシノが満開を迎えていて、再び花見をすることができました。
下の写真は、同じ方向からサクラの木を撮影しています、何が異なるかわかりますか。
答えは天候です、上の写真は午前中に撮影しました、下の写真は午後から撮影しました。
午前中は曇天、昼ころから雲が切れて、午後からは青空が広がりました、その比較です。
サクラは曇りの日の方が色合いが落ち着いて好きだと言い張っている私ですが、やはりサクラには青空が似合います、華やかです。
ただ、天候が変化しても、風が結構冷たくて寒さを感じました。
午前中は、カメラを持つ手がかじかむ程でした、高度を上げる場合は服装も注意です。

思いがけなく花見のやり直しができて、今日も良い日でした。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ咲きました

2017年04月21日 | 










The tulips have begun to blooming in Niigata City.
「チューリップが開花しました」

写真は、やすらぎ堤(新潟市中央区)で撮影しました。
朝、今日も少し遠回りをして、やすらぎ堤を通って見ました。
そうしたら、遊歩道に沿って、チューリップが見事に開花していました。
毎年、近くの中学生たちが球根を植えてくれて、散歩する人を楽しませてくれます。
新潟県は、チューリップの球根を沢山生産しているので、春になるとあちこちに広大なチューリップ畑が出現します。
もっとも、球根を太らせるために、途中で花を摘んでしまうのですけどね。

桜も、まだまだ楽しめます。
ソメイヨシノは完璧にシーズンオフとなりましたが、八重桜が咲いて、さらに御衣黄が開花していました。
受け売りですが、日本列島は一年中桜を追いかけることができるそうです、桜はそれだけ数多くの種類があるということですね。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の主役

2017年04月19日 | 










Those flowers are full blooming at my garden now.
「庭で咲き誇っています」

上の写真は、先週末我が家の庭で撮影しました。
タンポポは、何年か前に我が家の庭に居着いて、それから毎年花を咲かせています。
本当は、バックに少し写っているシバザクラの場所だったのですが、タンポポが駆逐しつつあります。
何せ、昨年と比較して、株の数が少し増えていますから。
ヒメオドリコソウは、家の回りでもの凄く増えました。
プランターの土を捨てた所に多いので、もしかするとプランターの土に種が入っていたのかもしれません。
雑草を生やしておいて、いささかみっともないのですが、楽しませてくれるし、除草も面倒なので、そのままの状態です。
下の写真は、先日家の者が貰ってきた花です。
造花のように見えるのですが、マクロレズを使ってクローズアップしてみました。

今日は、台風が通過したような風が、一日吹き続けました。
遠目で信濃川の桜並木を見たら、桜の木は裸状態になったように見えました、花散らしの嵐です。
さすがに、風が強すぎて、桜並木に寄り道する気分にはなれませんでした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胴吹き桜

2017年04月18日 | 









It said that these flowers bloom of old trees.
「古木に咲くそうです」

写真は、さくら通り(新潟市北区)で撮影しました。
撮影した4月15日は、あいにくの雨模様でしたが、散歩写真を楽しむことができました。

さくら通りは、その名前のとおり、遊歩道に沿って桜並木が続いていて、歩きながら花を愛でるのに打って付けの場所です。
ただ、撮影する立場からいうと、回りに人工物がありすぎて、それを避けて撮影するのは、ほぼ駄目です。

それで、今回は接近戦を挑んで、形の良さそうな花をクローズアップしてみました。
被写体は結果的に、桜の幹から直接咲いている花が多くなりました。
このような花を、胴吹き桜というのだそうです。

この言葉を知ったのは朝のラジオ番組、具体的には気象予報士の森田正光さんが登場するプログラムです。
番組では、桜の開花を判定する際に、胴吹き桜を数に入れるかどうかという、ちょっとマニアックな話でした。
その中で面白いと思ったのは、胴吹き桜が咲く桜は古木なのだそうです。
そう言われて見ると、さくら通りに植えられている桜は、結構古い木だと感じます。
最近元気がない桜も目につきますから、手を打つ必要があるかなと感じました。

雨に打たれた桜は、自然な色合いで、良い被写体でした。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主役交代

2017年04月17日 | 
    









Somei Yoshino has changed to Oshima Zakura.
「オオシマザクラ開花」


写真は、今日の朝、やすらぎ堤と白山公園(新潟市中央区)で撮影しました。

ソメイヨシノは、散り始めましたが、まだまだ花見をするには充分な姿です。
花びらが池に散って、そこへ桜が写り込んでキレイでした。

そして、桜の主役が交代しつつあります。
今日見たら、オオシマザクラが開花していました、白い清楚な花がキレイです。
私は、ソメイヨシノも好きですが、どちらかと言うとオオシマザクラの方が好きです。
華やかさもいいけど、清楚さはもっと好きなんですよね。
これから、八重桜も咲いて、桜の季節は続きます。
それから、春の新潟を代表する花である、チューリップも開花間近でした。

今日は、朝から気温がグーンと上がって、初夏の趣でした。
歩いていると、汗ばんで来ました、朝から一汗かいてしまったわけです。
ただ、夕方に向かって曇り空となって、夜に入って雨が落ちてきました。
しかもです、強風が吹いていて、もしかするとソメイヨシノを散らす、花散らしの嵐となるかもしれません。






















       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本桜

2017年04月16日 | 






I want to meet her there next year again.
「また来年会いましょう」

写真は、新発田市月岡温泉で撮影しました、いわゆる一本桜です。
タモリさん流にいうと、段丘崖にあります、だから遠目でもとても目立ちます。
何よりも、巨大な桜で、枝ぶりがとてもいいんです。

この桜を見つけてから、毎年のように撮影に訪れています。
今年は、まだ早いかなと思ったのですが、午後から出かけたら満開でした。
ピッタリのタイミングでしたが、空が薄曇り状態で、桜が引き立ちません、残念です。

実は、この桜は道路に面していますが、最悪なことに近くに電柱と電線があって、撮影環境は最悪です。
一番下の3枚が、遠目から桜を撮影した様子です、見ると一発で最悪な環境が分かります。

で、毎年電柱や電線を避けながら撮影していたのですが、どうしても窮屈な写真になっていました。
それで、今年は段丘崖の真下へ行って、広角レンズで見上げるように撮影してみました。
完璧ではありませんが、こちらのほうが窮屈さがなくて、桜のボリュームがあるように感じました。
ただ、この空模様で桜が引き立ちません、青空をバックに撮影したかったところです。
これは、来年以降の宿題です、このように桜から毎年宿題をいただけるので、毎年訪れるモチベーションになります、ありがたいことです。

最近、桜のファンが多くなりまして、今日も段丘崖の上には車が何台も止まっていました。
私が撮影した地点では、鹿児島ナンバーの車が止まっていて、運転していた方が三脚を立てていました。
ステッカーを見たら、全国の桜を追っかけているようでした。
そんな、桜三昧を一度で良いから、経験してみたいのですが、これは大きすぎる宿題です。

本当は、遠出をする予定でしたが、朝アクシデントが起きてしまって、やむを得なく中止しました。
代わりに出かけた先ですが、これだけ満開の桜を愛でる事ができたので、良かったです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする