goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

地元の桜

2017年04月15日 | 










I had fun for cherry blossom in rainy today.
「雨の桜もまた楽し」

完璧に空振りでした、何がかというと空模様です。
今日は、朝から雨が降っていて、ほぼ一日続きました、肌寒さもあって、冴えない一日となりました。

今日は、快晴のもと、地元の桜を楽しむ予定でした。
雨だからといって止めるのも悔しいので、図書館へ行ったついでに地元の桜を愛でてきました。

写真は、新潟市北区の稲荷神社境内付近で今日撮影した写真です。
境内には、大きなソメイヨシノが何本かあって、毎年雄大な眺めを楽しむことができます。
ところが、今年はやけに花がスカスカ状態なんです、もしかして寄る年波で木が弱って来たのかも知れません。
毎年、ここで青空を抜いた満開の桜を撮影してきたのですが、今年はいささか地味な写真になってしまいました。

稲荷神社の桜を撮影した後に、さくら通りを撮影しながら散歩しました。
雨模様なので、接近戦を挑んだら、結構撮影を楽しめました。
こちらは別途アップします。

明日は天候が回復しそうなので、少し遠出をしてみようかなと目論んでいます。
どうなりますか。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人の花見

2017年04月14日 | 











I feel pain for my legs.
「足が痛い」

写真は、やすらぎ堤と白山公園(新潟市中央区)で今朝撮影しました。
今日は、朝から青空が広がって、散歩には打って付けの天候でした。
さくらは、満開状態が続いています、素晴らしい眺めです。

特に、白山公園にある池に映り込むさくらは、素晴らしいです。
以前、このシーンを撮影して、フォトコンで入選している作品を見たことがあります。
ちょっと、マネッコです。
今日も、昼間や夜は、さくらを愛でる人で込み合うと思います。
でも、朝はほとんと独り占めで花見ができちゃいます、贅沢ですね。

今週は、朝早めに家を出て、やすらぎ堤や白山公園へ寄り道をしています。
嫌になるほど、さくらを見ることができました。
ただし、通常からすると余計に歩いています、そのためいささか足にきました。
足に痛みがやってきて、中々引いてくれません。
一番の原因は、歩き方かなと感じています。
夜、NHKのTV番組を見ていたら、正しい歩き方の番組でした、思わず見入ってしまいました。
どうしても、歩き方に癖がついてしまうので、本当はプロから矯正して貰ったほうが良いのですけどね。
まあ、テレビの内容を思い出して、歩いてみることにします。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Premium Thursday?

2017年04月13日 | 
    








No one was here this morning.
「朝は誰もいなかったけど」

朝は、曇天で、少し雨が落ちてきました。
でも、その後は一気に天候が回復して青空が広がりました。
で、プレミアムフライデーならぬ、勝手にプレミアムサーズデーを決め込んで、午後から少し早めに仕事を切り上げて退社しました。
目的は、当然さくらです。

写真は、白山公園(新潟市中央区)で撮影しました。
今日も、さくらが満開です、早々と花びらを舞わせているさくらもありました。
どこを見ても、「さくら サクラ 桜」状態です。

実は、朝も白山公園を通過したのですが、曇天で誰もいませんでした。
でも、午後から白山公園を訪れたら、沢山の人たちがさくらを愛でていました。
地面に車座になって談笑しているグループ、遊歩道を三々五々歩いている人たち、などです。
しかし、平日にこれだけの暇人がいるとは、でも私もそうですから人のことは言えません。
ただ、快晴の空にも関わらず、風が以外と冷たくて、冷たいビールという感じではありませんでした。
当然、夜桜見物は、熱燗を用意しないと、駄目かと思います。

撮影しながら、そぞろ歩きをしただけですが、満開のさくらが充分に酔わせてくれました。

















     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中で

2017年04月11日 | 











I took photos in the rain.
「雨降りの写真」

今日は、大荒れの天候になりました。
朝は曇りだったのですが、その後は風混じりの雨になりました。
気温も、いささか肌寒さを感ずるくらいです。
開花したての桜が心配されるのですが、満開を迎える前の桜は、風雨に強いそうです。
最寄りの駅で、桜を見た限りは大丈夫のようでした。
ただ、せっかくの空模様で、夜桜は駄目でしょう。

写真は、この前の日曜日に訪れた、新発田市山間の調整池で撮影しました。
調整池の一番上流に、小さな湿地があって、そこへ小さいけどミズバショウの自生地があります。
このところ、毎年訪れていますが、今年も様子見で訪れてみました。
当日は、少し雨が当たっていて、花を愛でるにはあいにくの空模様でした。
でも、花を撮影する場合は、これくらいの天候が一番良いと感じます。
まずは花の色合いが自然です、それに雨に打たれた花は風情を感じます。
五泉市のミズバショウ公園と比較すると、余りにも小さな自生地ですが、落ち着いて撮影するには、良い場所だと思います。
最後は、川風が冷たくて、体が凍えてしまいました、それを潮に引き上げました。


久しぶりに、デジタル一眼レフカメラと大口径望遠ズームを持ち出しました。
普段は、とても軽いDMC-G7を使っているんです、やはり重たいです。
でも、絞りを開けてよし、絞ってよし、この描写力はさすがだと感じました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日語呂合わせ

2017年04月10日 | 








It said that today is photo's day.
「写真の日だそうです」

今日は4月10日、語呂合わせで『写真の日』だそうです。
写真は、英語でフォト、そこかららしいです。
こんな日があったなんて、全然知りませんでした、写真を趣味にしているのに、恥ずかしいです。

今日の写真は、新潟市中央区のやすらぎ堤で撮影しました。
信濃川左岸の遊歩道に沿って、桜並木が続いていますが、朝寄り道をしてみました。
一昨日、新潟市は桜開花宣言が出ましたが、今日は2-3分程度の開花かなと感じました。
昼間は暖かくて、花見にはよい空模様でしたが、夕方になったら気温が一気に下がりました。
しかも、やすらぎ堤は信濃川を渡る風を受けるので、多分夜桜は寒くて駄目だろうなと思います。
いくらお酒を飲んでも、多分効きません。

夕方は、綺麗な夕日なって、反対側を見上げたら、ほぼ満月でした。
ありとあらゆる風景を見ることができて、何か得をしたような日でした。
それだけ、良い被写体があるから、写真の日なのかも知れません。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花便り

2017年04月09日 | 










Niigata Local Meteorological Observatory said that cherry has blossomed in Niigata City yesterday.
「昨日、新潟市の桜が開花しました」

昨日、新潟地方気象台が新潟市の桜が開花したと宣言しました。
桜の名所、高田は一日早く開花宣言が出て、新潟県もいよいよ桜前線がやってきました。

午前中、豊栄図書館へ行ったら、近くの神社の桜が色づいているのが見えました。
で、図書館の用を済ませてから、稲荷神社の境内へ行ったら、ソメイヨシノが開花しているの確認できました。
咲いていない蕾も、凄く膨らんでいて、明日以降一気に開花しそうな雰囲気でした。
今日は、あいにく雨から曇りでしたが、神社の境内ではシートを敷いて、花見の準備をしている人を見かけました。
カンカン照りの花見よりも、少し肌寒いくらいの方が、お酒が美味しく感じるし、何よりも桜の色がしっとりと落ち着いて自然な色合いに見えるので、今日のような天候の方が花見に良いのかも知れません。

最初の2枚は、午前中に豊栄図書館のお隣にある稲荷神社で、ソメイヨシノを撮影しました。
次の2枚は、五頭いこいの森(阿賀野市)で撮影したヤマザクラです、こちらは昨日の午後撮影しました。
最後の2枚は、新発田市山間の調整池で撮影したヤマザクラです、今日の午後撮影しました。

来週末は、カメラと三脚を担いで、桜三昧となりそうです。
と言いつつ、もう桜の追っかけを開始してはいますが。
できれば、来週末は、雨だけは避けて欲しいなと祈っています。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウバカマ

2017年04月07日 | 
   







I am glad to find you.
「嬉しい」

写真は、五泉市ミズバショウ公園の湖岸で撮影しました。
ミズバショウを見ながら、湿地帯の木道を歩いていたら、向こう岸に紫色の花が咲いているのが見えました。
小さかったので、何の花であるかは不明でしたが、途中でキクザキイチゲを見つけたので、同じかなと思いました。
湖岸近くに咲いていたので、こりゃ接近戦ができそうだと、後で寄ることにしました。

その、花の近くに行ったら、またまたびっくりポンでした。
花は、キクザキイチゲではなくて、ショウジョウバカマの群落でした。
これまた、私が大好物な花の一つです。
しかし、こんなに楽々と撮影できる群落は、お目にかかったことがありません。
皆さん、ミズバショウに夢中なので、こちらの花を愛でる人は、ほとんどなしでした。

しかし、この辺りは、スプリングエフェメラルの宝庫です。
フラワーハンターには、天国のような場所です。











   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクザキイチゲ

2017年04月06日 | 









I am glad to see you here.
「会えて嬉しい」


「うわ、こんなに咲いている」

写真は、先日五泉市のミズバショウ公園へ向かう途中の道で撮影しました。
被写体は、キクザキイチゲの花です、決して人が植えたのではなくて、自生していた花です。

臨時駐車場から集落を抜けて、ミズバショウ公園へ向かう道に入ると、公園方向に向かって右側に川が流れています。
その川の斜面を無意識に見たら、ビックリぽんぽんぽん状態でした。
川岸の斜面に、何とキクザキイチゲの大群生地があったんです。

この花は、私の大好きな花の一つです。
実家の母親が育てていたのですが、株分けをして自宅へ持ち帰って庭に植えました。
数年は花が咲いたのですが、その内に消えてしまいました。

久しぶりにこれだけの自生地を見ました。
以前、高速道路のパーキングエリアで、駐車場の敷地外の斜面に大群生地を見て以来です。
紫色の花が主でしたが、白い花もありました。
夢中で撮影をしたのですが、外の方は余り興味を示さなかったですね。

しかし、良く盗掘されずに、これだけの自生地が残ったものです。
できれば、このまま毎年楽しませてくれることを祈るばかりです。
まあ、最近は株が販売されているので、大丈夫なのかも知れません。
いい目の保養になりました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の桜

2017年03月26日 | 




It is blooming in Imperial palace.
「皇居で咲いていました」

昨日と今日、上京してきました。
昨日は快晴、今日は一日雨模様で、全く正反対の空模様になりました。
共通しているのは、以外と寒かったことです、厚手のオーバーを着用して行ったのですが、それでも寒さを感ずることがありました。

先日、靖国神社で桜の標準木が開花したと気象庁から発表がありました。
それで、少しは花見ができるかなと楽しみにしていたのですが、ほとんど咲いていませんでした。
こんな寒さを感ずる気温では、桜も一気に開花するのではなくて、ユックリと花開くようです。

写真は、皇居で撮影した桜です。
思い出したように、所々で咲いていました、だけど殆どは蕾状態で、これからでした。
江戸の観桜を楽しみにして上京したのですが、残念でなりません。
こればかりは、運です。











     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺藍

2017年03月23日 | 





There is cats on a willow branch.
「だからネコヤナギ」

柳の枝に猫がいる、だからネコヤナギ
「えっ ほんと!」

ご存知、天才バカボンの主題歌の歌詞の一部です、傑作ですね。

写真は、先日福島潟を散歩した時に撮影しました。
今時分、福島潟湖畔の遊歩道を歩いていると、足元にネコヤナギの花が咲いているのを見つけることができます。

私も、そんなネコヤナギを見つけて、撮影しちゃいました。
上の写真は、ちょうど遊歩道から湖面に突き出した枝を狙ったものです。
湖面に、春の陽ざしが反射して、盛大な玉ボケを作ってくれました。
多分、数十枚撮影したと思います、でも玉ボケの位置が湖面の流れに従って動くので、中々気に入ったポイントで停止してくれませんでした。
自然相手の撮影は、こんなところが難しいです。

湖面が作った玉ボケが、ネコヤナギの花の揺藍(ゆりかご)のように感じました。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする