goo blog サービス終了のお知らせ 

雀ばぁば

おしゃべり雀、孫7人

大野将平 金メダル❗️

2021-07-26 22:48:00 | Weblog
柔道は全くの素人ですけど偶々観た
今日の男子柔道73kg級の決勝戦
大野将平とシャフダトゥアシビリの試合は
観ていてとても気持ちのいい気分がした。
何故だろう❓
オリンピックの決勝戦なんだから
二人とも全力を出し切って戦ったのは間違いない❗️
何故だろう❓
オリンピックが開催されて良かった❗️と思える試合だった。
戦ったお二人にエールを贈りたい❣️


明朝、6時 起床

2021-07-24 21:27:00 | Weblog
明日は起床してすぐ、服薬しなくてはならない日です。
毎月一回起床後すぐ、コップいっぱいの水で噛まないで服用。
その後1時間は水以外飲食不可、横になってもいけない。

飲み忘れないようにするにはそれなりに、脳みそを働かせなければならない😁
お気に入りの人形?に持たせています😆

CD作製その2

2021-07-11 23:02:00 | Weblog
新しいパソコンでのCD作製を先日の頼まれ事で出来るようになって思いついたこと。

パソコンのiTuneにはiPhoneのボイスメモ全てが滑りこんでいる。

シルバーコーラスのレッスンをメモ代わりに入れていてかなりの回数分あり、
U先生の明るく楽しいご指導もいっぱい聴ける😊
楽しそうなのを選択してCDにしたら💡✌
シルバーコーラスの仲良しの皆さんに差し上げたら、
きっと喜ばれる😁
最高齢の方は多分94歳、あと90歳、89歳、86歳がお二人😁

どの曲を入れるか、結構手間取った。

ガヤガヤ話し声が暫く続いたり、私の声が大きすぎてダメ!とか
一回の収録時間が長過ぎて他の曲が入らないとか
皆さんのお好み曲も考えてこのくらいかな?と設定してみたら
CD2枚分になった😵
練習状況を延々と2枚も聴かないよねー😆

何とか1枚に収めてCDは出来上がった✌️😄

しかし、盤面は真っ白、味気ない。
これに写真プリント出来るはず。

2日ほど、キャノンプリンターの説明を手掛かりに試行錯誤。
プリントする写真はとても良いのが見つかった。
「シルバーコーラス」の文字も入れた。
パソコン側の準備は出来たのにプリンターが反応しない。

プリンターへの差し込み口が間違っていたことが分かり
無事、完了❗️✌️✌️✌️😄

長い自粛のあいだも皆さん、お元気だった事も分かり
ちょっとだけお話も出来て嬉しかったです。

でも、皆さん長らくCDを聴く機会がなく
操作を忘れておられる😆
1人では聴けない。
ご家族の手を借りたり、娘さんが来た時に聴きます とのことでした😄

予想はしてましたけど😊




「青い目の人形」にまつわる話

2021-06-04 00:45:00 | Weblog
私が子供の頃、「青い目の人形」という歌があった。
それにまつわる話も何となく聞いていたが、
今ひとつ霧の中にボンヤリと見える感じ。

ところが今日、NHKのらじるらじる「聴き逃し」で
「渋沢栄一に学ぶ生き方と知恵」(10)を聴いて
とても良く理解できて面白かった🥰

私が生まれた年に始まった太平洋戦争、
その前にアメリカでは、日本人の移民が急速に増えて
自分たちへの影響を感じる人達によって反日運動が起きていた。
それを知って驚き、何とか親日を感じて貰いたいと努力した
ギューリック博士という方とそれを助けた渋沢の働きで
国際親善として「青い目の人形」がやって来た。
日本でもアメリカの反日運動はけしからん!という動きがあったが、
やって来た「青い目の人形」はまず、子供達に受け入れられる。
世間的にも好評で、乗り気じゃなかった政府をも動かし
お返しに親善大使として「日本人形」を送った。
ギューリック博士の努力も虚しく太平洋戦争は起こり
政府は「青い目の人形」を全て廃棄するよう指令。
多くは指令に従って処分されたが、密かに保存されたものも有った。
アメリカでは、学校を一渡り回った後、博物館などで保存、
展示されることなく残っていた。

戦後、あちこちから「青い目の人形」が見つかり
傷み方が激しかったのでアメリカへ里帰りして修復することに。
さらに、アメリカに行った日本人形も日本へ里帰りして修復された。
「青い目の人形」という歌は一回くらいは聞いたことがあると思います。
興味のある方は聴いてみてください。
講師 池井優先生のお話は丁寧で詳しい。
語り口が優しくて耳が少し遠くなった私でも聴き取れる。
何度でも繰り返して聴けるのも嬉しいです😊

テレビでも渋沢栄一はやっているが、
若い人の言葉は早口で聴き取り難い。
その点ラジオは聴くための声で話してくれるのでありがたい✌️




スメタナ作曲「モルダウの流れ」を歌う

2021-05-12 21:09:00 | Weblog
昨日、久し振りにコーラスのライブレッスンがあり
「モルダウの流れ」を歌った。
皆で歌うと何とか勢いで歌えるけど、
一人で伴奏に合わせて歌うのはリズムに乗り切らない😆
でも、大きな声で歌えたから気分スッキリ❣️

チェコのボヘミア地方の民謡からヒントを得て作曲されたとか、
その原曲かわいい童謡的な曲も聴かせてもらった。

歌って知識も貰ってちょっとは脳みその刺激になった?

以前、旅行でチェコのチェスキークルムロフという街(写真)へ行った時、
その街を横切って流れていたのがモルダウ川だった。
その説明を聴いた時自然にこの曲が口から流れでた。
好きな曲だったし、今その場所に居るという感覚に酔った🥰

昨日、歌いながら、チェスキークルムロフを想いながら
今ひとつ自信がなかったので
チェスキークルムロフをググッてみたら、
川の名前が「ヴルタヴァ川」になっていた⁉️
⁇⁇
よくよく読んだら、チェコでは「ヴルタヴァ川」と言い、
「モルダウ川」はドイツ語の呼名だそうです😊

ホッ❣️

私の机の前にはチェスキークルムロフの街をバックにして
仲間4人で撮った写真が貼ってあります✌️



昔のお札の話です😊

2021-05-07 21:01:00 | Weblog
今日、銀行と郵便局でお金の出し入れをした。
最近は、カード支払いとか引き落としなど
直接、お金を払う事が80歳の私でも少なくなっている。
で、時々困るのが大正琴やフラのレッスンの月謝。
宅配を頼んだ時の送料。
千円札必須です!
一万円札出すのは、不味いだろう😔

この流れで、最近は現金引き出しの際、
一万円分を千円札で出してくれるATM機能を利用していて
いつもキレイな千円札が10枚揃って出てくる。
新札かとよく見ると折り目のついたモノもあるが総じて気にならない。
(新札なんて、最近は 死語⁉️)

そこから、私の記憶に残るお札の話に😊
昔々と言うほどでもないけど、70年くらいはさかのぼる⁉️

十円札がまだ流通していた頃、紙幣はお札(おさつ)と言い、
ボロボロになっても使われていて、和紙で補修されたりしても
四角のうち三角残っていたら、銀行に持って行けば新札に替えてくれるとか、
うっかり洗濯した塊のお札も銀行の査定で認められたら新札を貰えるとか
それを聞いた人が、3枚のお札を4枚に造り変えようとして失敗したとか
実しやかな話も聞かれた。

時代は進み十円札はなくなった。
百円札では、半分に切れかけたのは有ったかもしれないけど
随分良くなって、酷いお札に巡り会った記憶がない。

百円札、五百円札も流通しなくなったが、
最近のお札は、見るからに汚いというのが無い。
折り目さえあまり付かない。

東欧旅行で結構ボロいお札に出会った時、
なんか懐かしい気分になった。
日本も昔はこんなだったなぁ・・・と。

デザインも印刷も紙質も、日本のお札は特上だと思います。
偽札を絶対造らせないという根性の塊かもねー😄
何でもいいから 頑張れ  日本🇯🇵
コロナに負けるな❗️




スミレと薔薇 その後

2021-04-30 15:36:00 | Weblog


薔薇が咲きました。
その足元は


相変わらずです。密集しすぎてスミレはあまり咲かなかった気がする。
スミレは居続けるし、薔薇は鉢穴から地面に根を張り鉢を動かせない😅

こんな状況で薔薇は一つずつ花を咲かせる。
咲いたら私に切られて家の中に。
すると、次の芽が伸びてまた一個花を咲かせる。そんな具合です。

花瓶に挿した花はグングン開き、花の重さに耐えかねて項垂れていった。
そこで


こうなって、
まだ開く気配。
この薔薇、香りも良いのです❣️

せっかくだからと、良い角度、良い光の加減でいっぱい写真を撮っていたら、
しっかり熱が入って写真家気分になっていた😁✌




いかがでしょうか❗️







スクワット50回 続くかな?

2021-04-21 23:57:00 | Weblog
数日前、体調が良くなかった。
気分も鬱気味。

寝る前にふと思いついてスクワットをした。
ただの思いつきで何の準備もなくやったけど、
50回クリア!
それ以上は流石に思い止まったが、膝・脚共に支障はなかった。

翌日、半信半疑でもう一度トライ!
同じく支障なし😀

で、私にしては珍しく数日 続いている。
身体も気分も軽くなる感じ、良々。

でも私、88歳で生涯を閉じる予定なのにこんな事してたら
もっと生き延びてしまうかも😫

まあ、多分続かないから要らぬ心配だね😁

ピンピン コロリを願っています。

今日から80歳始めます❗️

2021-03-30 15:35:00 | Weblog
今朝、枕元でピコピコと通信音。
眠い目を開けて見たら長女から

母さん、誕生日おめでとう!

続いて次女、嫁、孫、孫、息子とおめでとう㊗️が来た。

今朝の目覚めは素敵な目覚め。
皆さんありがとう❗️
80歳を始めます😊

その後もピコピコとおめでとう㊗️が続いた。

そして、Sちゃんからは
今日からみ〜んな80歳!  と。

同級生のなかで私が一番遅く歳をとるから😄

SちゃんのLINEの文字が色とりどりでかなりな進歩を遂げている。
孫娘2人から毎日送信があってそれに懸命に応えている由。
負けそう⁉️

夫、結婚以来初めて  ケーキ🍰を私の誕生日に買ってきた!
自主的におめでとうを言ったのも初めて!
ありがとう!

最近、少し心境変化の兆しはあったようだが・・・

面と向かってはいわないけれど、此処で褒めておこう😁



孫の安らぐ場所

2021-03-26 23:54:00 | Weblog
長女の息子3人は幼い頃からジジババ宅へよく来ていた。
母親が仕事をしているため、
我々は超便利に使われていた訳だ。

忙しくても疲れていても孫は可愛いから付き合ってきた。
その団子3兄弟も皆成長して揃って背も高い。

なのに、ジジババ宅に来ると決まって居間で寝そべる。
ほんの1時間くらいの来宅でも、ふと見るとうつ伏せで寝そべってる。
そんなに疲れてる?  眠たい? だらしない! デカイ! 邪魔!

実は、この居間の床は彼等の心の安らぎの場所らしい。
幼い頃から兄弟3人、いつもテーブルの下に潜り込んで遊び、
寝てしまう事もあった。
従姉妹達が来ても同じ、テーブル下でトランプゲームなどしていた。
成長してテーブル下に入りきらなくなってからも
たまにデカイ足がにゅっと出てる時もあった。

最近になって、孫3号君が言うのに
この床に寝そべるととても心が落ち着く 。
此処へ来たら必ず1回は寝そべりたい  と。

そうなのか❗️
了解❗️

これからもどうぞ存分に寝そべってくださいませ😊