goo blog サービス終了のお知らせ 

冬の庭~草花に思いを寄せて~

2012年12月30日 | バラの手入れ
毎年12月の半ばを過ぎると、この庭のほとんどのバラの葉は落葉し始めます。そして昼間の
気温が10度を下回ると、寒くて作業もやりにくくなるので、この時期に剪定しています。

剪定前の様子です。部屋の中からと 外から。
  


大半が9号以下の鉢植えなので、木立性のものは,大体は、膝丈、45cmくらいにカットします。
イングリッシュローズのつる性のものも、中心の枝を高めにしながら、全体の2分の1くらいに、
成長の仕方にもよりますが、切ります。つるバラは、先だけを少し切り、枝をできるだけ
地面に平行に誘引します。

 

特に枯れている枝は、切り取ります。さらに、白く貝殻虫がついている所は、ブラシで取り除きます。


そして、鉢の上に落ちている落ち葉は、出来るだけだけ取り除きます。

剪定後の様子です。また1からの出発に戻るという気持ちになります。
この直後、水やりもしました。冬の間は、何日に一回というやりかたではなく。
鉢の土の状態を見ながら、乾燥しきらないようにやっています。
  

ミニバラもこの通り、3cm位に剪定してしまいました。


なごりのアイスバーグです。毎年一番遅くまで咲いてくれます。これは、このまま1月半ばまで咲かせておきます。
  


家の中では、切り花のオリエンタルリリーが、20日間ほどゆっくり咲いてくれました。4つの蕾が付いていて
蕾が一つずつ、数日をかけて順番にゆっくり咲いていく様子は、みごとで、さらに驚いたことに、
花の直径は25cmもありました。輝くユリに感謝です。
   

剪定のときに、花が付いていた枝は、しばらく部屋で咲いてくれました。
  

窓辺のシクラメンも光が透けてとてもきれいです。
 

今年も沢山のバラの花や、草花の咲く様子に心がウキウキし、時には、笑い、時には励まされました。
こうしてお目にかけることができたのも花あってのことで、見て下さった方々と今年咲いてくれた花々に
心から感謝するアンです。

どの花も、植物も一期一会。変化し続けるもの。その時々の美しさをいっぱい感じ、心に留めたいものです。
来年もまた皆さまと一緒に、素晴らしい出会いがありますように~。





庭の手入れ・・・来春のお楽しみ・・・・・(2)

2012年11月30日 | バラの手入れ
28日の朝、窓を開けると、青空に羽ばたくような雲。いいお天気で、植え込むやる気も出ます。

 

用意したのは、鉢、肥料、腐葉土、土、鉢底石です。

鉢は、土を入れても移動に軽いプラスチック製を使っています。苗の大きさや性質を考えて
8号鉢を2つと10号鉢を1つを用意しました。

バラの肥料は、今回は2種類(固形タイプと粉タイプ)用意しました。固形の元肥タイプなら
1種類でもいいと思います。

腐葉土は完熟のものを使います。土は今回は、ホームセンターで「花と野菜の土」値段の違う
ものを2種類買って、両方混ぜて使うことにしました。

植え方は、ミニバラの植え替えの時の要領とほぼ同じですが、やってみると気がついたことが
ありましたので、再度載せることにしました。

1)鉢底石を2cmくらい敷きます。鉢の3分の一くらいまで土を入れます。そして、腐葉土を
入れ、均一に混ぜ込みます。

    

2)肥料の量は、袋に書かれている適量をいれます。8号鉢なら、基本は固形肥料を一掴み、粉は大匙2杯
程度です。そして、よく混ぜます。そして、その上に土を2~3cm中心が少し高くなるようにかぶせます。
根に直接肥料が当たらないようにする為です。
  

作業途中に思いついて、苗を植えこんで被せる土にも腐葉土を混ぜたかったので、左端の植木鉢で混ぜて
使いました。
 

3)いよいよ苗を植えます。根は長いので均等に広げるようにして、また根の先が上に向かないように注意しました。
そして、左手で、枝を軽く持ちながら、土をかぶせるときは、根を土に押し付けるようにして土を入れていきます。
途中でいったん根に土がかぶったら、手で強く押して、土を固めます。(大体3分の2くらいのところです。)
    

そして、さらに鉢の上部の水が溜まるウオータースペース(線のあるところ)まで土を入れて押し固め、苗を
しっかりと植えます。
 


一鉢目を終って気が付いたことがありました。苗の向きです。苗は、もともと丈夫な野バラの台木に咲かせたい
バラの芽を枝からそぎ取り、台木に切り込み作って差し込み、冬に継いだものです。その春に芽が成長したもの
が新苗です。そしてその年を畑で育成させたものが大苗となります。つまり2年苗ということになります。

苗の根元をよく見ると、このようになっています。
  

枝が出ている方向に伸びたことがわかります。つまりこちらが正面に当たるわけです。

こちらが前
    

後ろ側
    

この枝に新芽が出て、その新しい芽から伸びてくる枝の先端に蕾がつくようになります。出来るだけ枝が
斜めにならずに真上の方向に向くように植えています。

水やりは、植込みが終わったらすぐに行います。水を鉢底から溢れるくらいまでやれば完了です。この時に
たっぷりと土に吸収させることと同時に、ちゃんと下から流れ出て水の通り道ができ、空気の流通も確認
できるからです。冬の間、乾燥しきらないように、水管理も忘れずに見守ります。

鉢底石を敷く→土を鉢の3分の1ほど入れる→肥料を適量入れ、混ぜる→少し土を被せ、根を広げる
→土を入れ、途中で土を押し固めながら、さらにウオータースペースまで土を入れて押し、植えつける。
→最後に水をやり、鉢底から流れ出るのを確認して終わる。

今回、気がついたことは、●苗の向きを考慮しながら、なるべく枝がまっすぐ上の方向になるようしたこと。
                ●大苗の根は長いので、手で少し押し気味に持ちながら、土を入れていたこと。
                ●途中で土を押し、根がしっかり埋まるようにしながら植えたこと。
                (ふんわり植えていると、水を最後に入れた時に、土が中に沈み込んでしまい
                 グラグラした状態になってしまうのを防ぐためです。) 
                ●根元の継いだ所から2~3cmのところには、土を被せずに、地上に出すこと。 
      
  
       
余談ですが、大苗を植える時、基本的には鉢の中心に枝が来るようにしています。しかし、最初から尺ものの
長いつるバラを鉢で育てる場合は、後ろのトレリスなど這わせるものの近くになるように鉢の端に苗を寄せて
植えるほうが、枝を伸ばしやすいし、誘引しやすい思います。

今回購入した苗は、イングリッシュローズで、左から
「ア・シュロップシャイア・ラド」「テス・オブ・ザ・ダーバービルズ」「ザ・レディーズ・ブラッシュ」です。


さてこれで庭の一員です。


さてどんな美しい花を見せてくれるでしょうか・・・「待つ冬の楽しみ」これでまた増えました。

今咲く、冬の「アイスバーグ」とともに・・・・・・
 




庭の手入れ・・・来春のお楽しみ・・・・・(1)

2012年11月29日 | バラの手入れ
   

これは、9月の終わりに球根が売り出され始めたときに買っていたものです。その時期は、
一番種類も豊富で、選ぶのも楽しいものです。あまり早くに植えると、水やりの管理が
難しそうなので、毎年この寒くなったこの時期に植えるようにしています。

植え方はいたって簡単です。球根の肥料を用意します。


それを鉢の大きさに合わせて、袋に書いてある適量を入れます。そして混ぜ込みます。
その上にもう一度少しだけ、土をかぶせて球根を並べます。
  

   

   

そして、最後にたっぷり水をやって終りです。 毎年芽が出るまでは、あまり陽のあたらないところに
置いています。春までそのまま置いておくだけです。ただし乾燥仕切らないようには注意しています。

  

スイセンは、別のところに植えました。これもお楽しみです。

まだバラは、沢山の葉が茂っているので、病気になっている葉や枯れた葉などを取り除く作業だけをしました。
  

  


9月から咲いていたアメジストセージもそろそろ終わりかけてきたので、思い切って切ることにしました。
  

その足元に、ビオラやストックも少し植えました。白色の花は、イベリスです。この下には、ベルガモットの根が
あるので、まだシルバー色のビニールポットのままで置いています。この写真の後ろ側に写っている緑の若葉は、
アメジストセージの新しい茎と葉です。もう出始めていました。


アジサイの紅葉です。(11月27日) 12月には落葉し、枝だけになってしまいます。枝に新芽があるので、
切らずにそのままにしておきます。棒状の状態で、春を迎えます。

左からカシワバアジサイ・テマリテマリ、西洋アジサイです。
  

アメリカのアジサイ アナベルは、根元からプッツリ切りました。また来年、株元から新芽が出るのを待ちます。
 

この日、注文していた苗が届きました。大苗です。このように袋に、裸苗として入ってきます。
  

すぐに、バケツに水を入れ、1日浸けておきます。植え込みは翌日になります。(2)へ続く。
  







 

バラを育てるきっかけ 一冊の雑誌から

2012年11月23日 | バラの手入れ
バラを育てるきっかけは、一冊の雑誌にありました。1996年のことです。

『私の部屋ビズ BISES』NO.24
 「豊かなりオールドローズ・・・・・遠き日々の香り 馥郁(ふくいく)とよみがえる」

そこには、今までに見たことのない花形のバラが、イギリスの庭に咲きこぼれている様子が
写し出されていました。

「オールドローズ」とはどんなバラなのか? 全く初めて聞く名前でした。馥郁とした香りとは?
この時の出会いと興味がバラを育てるきっかけになったのです。

それまでの私のバラのイメージといえば、真紅の大輪や、百貨店の包装紙にあったようなピンクの
バラ、ペンの先のような花びらで、一本の枝に大輪の花が一輪咲く、お花屋さんの切りバラがバラ
の姿で、特別な時に買うものだと思っていました。
(それを「モダンローズ」と呼ぶと知ったのは、それから10年近く経ってからのことでした。)

この雑誌には、さらに香りの庭や、アフタヌーンティーを楽しむ様子、ハーブ、紅茶、バラ模様の
ティーカップのなどなど・・・・・素敵な暮らしがそこにありました。

さらにその後、オールドローズやつるバラを育てる本に出会い、ますます育てる意欲をかきたてら
れたのです。

丸い花びらが、沢山重なり、ふんわり咲く花や、桜のような一重の花。ベビーピンクのような色の
花。ひらひらした花。おしべが金色に見える花。中心に緑の目のようなものがある白い花。
どれもこれも見てみたくなりました。

ある本に、
苗を手に入れるにはカタログを取り寄せて注文すること。
苗には、新苗と大苗があること。初心者には、2年苗の大苗が育てやすいこと。
植える場所のことを頭において、苗の茂り方や花の大きさなどもよく確認してから、注文すること。
などが書かれていてとても参考になりました。

そして、いざ注文してから、その年の暮れに、根っこがむき出しになった苗が送られてきたのです。
一緒に送られてきた植え方の説明書きを見ながら、植えたことを思い出します。




待つ喜びがあり、春が来て、初めて自分の花に出会えたのです。そして待ったかいもあったのです。





 



ミニバラの手入れ

2012年09月16日 | バラの手入れ
8月14日と8月31日 ミニバラの様子です。
  

並び順が、違いますが、茶色の鉢が、去年から育てているもの。
緑の鉢は、今年購入したもので、剪定後の様子です。 


今年は、いつまでも暑いので、夕方にも水をやっていたので、蒸れることがあったのか
なんと黒点病がひろがり、葉を落としてしまいました。それで、剪定もしました。
  

黒点病は、黒いしみのようなものです。ほっておくと葉全部に広がり、黄色くなり落葉してしまうので、
見つけ次第、取り去って処分します。鉢の土の上に落ちると土のなかに菌が残り、また病気を発生してしまうので
かならず、鉢の土の上も見て取り去ります。


  

そこであまり真夏に植え替えることはしないのですが、この頃、夜の気温も下がってきたこともあり
思い切って、1年目の緑の鉢は、植え替えることにしました。(8月31日行いました。)

1、鉢底石を薄く敷きました。 そして、土を3分の一程度入れました。
 

2、両方とも土を入れ、そこへ、バラの肥料を少し入れました。 真ん中を開けて周りに撒く感じです。
   

鉢から バラを出してみるといくつかの苗が固めて植えてあることがわかります。
それを、そっと分けました。


  

3、バラの肥料を入れたら、もう一度、土を入れます。肥料が直接、根にあたらないようにするためです。
  土は、真ん中が少し高くなるように 山形に入れます。 根を広げやすくするためです。
  両方ともに土を入れ、準備ができました。
  

4、苗を植え付けます。苗同士がくっつかないように少し離して植えました。土を茎と根のつけ根まで入れます。
この時、鉢の上まで土を入れないようにします。上から5cmくらいは空けます。ウオータースペースといって
水やりした時に水が溜まり、土が外にあふれないようにするためです。

  

5、ここで、すぐに水やりをするのですが、今回は、これだけ葉も落しているので、
活力剤を薄めてやることにしました。活力剤はいろいろありますが、右は、いつも使っているもの。
左は初めて使うもの。それぞれ単独で、試してみることにしました。


6、これで植え替え終了です。まだまだ暑い日が続いていたので、他の鉢の、少し影になるような場所に
置きました。
    

去年からある方の鉢も、根元を見ると、土が減り、根が出ています。
これも土を足して、こちらには、液体肥料(ハイポネックス)を薄めてやりました。
 


さて葉も落し、まだ暑さの残る中での、植物に、ものすごいストレスがかかると思われる植え替え。
植え替え直後と植え替え後。右の写真は、2週間目の、9月15日の植え替えした方のミニバラの様子です。
若葉が出てきました。

葉が何もない状態から、本当によく復活してくれました。ここからは、液体肥料(ハイポネックス)を薄めて
2週間に一度ずつ、涼しい朝にやることにします。

 



〈~最近の庭の様子から~〉

15日「ザ・シェファーデス」
 

今日16日「ストロベリー・ヒル」と咲いてきた「アメジストセージ」
 

毎日少しずつ変わる、庭の様子です。