goo blog サービス終了のお知らせ 

花が咲く時 ⑦ 〜こんなことも〜

2025年05月22日 | アンの庭 5月のばら
5月15日 再び

美しいバラの二日目、三日目が並ぶ時

昼前の様子



夕方のロビン


下に咲いているロビン 真上から



5月16日  

11時過ぎの庭


花殻摘みも続きます。


夕方の宿根フロックス
花が増えました✨
この草丈は30cm〜35cm

夕方5時過ぎの庭





追記  

5月15日のもう一つの光景

あっ ロビンの花びらです。


あっ、、居ます。カジラレマシタ、、マメコガネ💦


ここにも、、、カジッテハイマセン、ハナムグリハセーフ✨



バラの蕾や花びらを齧るマメコガネ。
見つけたら取り除いています。

去年、ロビンは蕾を夜盗虫に食べられてしまい2輪だけになってしまいました。

今年は夜盗虫に食べられずに済みましたが、
マメコガネには開きかけた蕾や咲いた花を
いくつか齧られてしまいました。

最近は植え替えも出来ていないのですが、
元気のなくなったバラを抜くと幼虫がいくつも居たことはありました💦

始めた頃に、ヒノキやヒバから抽出したエキスを虫が嫌がると聞きました。 

バラの枝に蕾がついて目立ち始めた頃に、そのごくごく薄めた液を、なるべく蕾にかけないように土や枝に噴霧しています。若い蕾は傷みやすいので気をつけています。







ブログ引越しのお知らせ

はてなブログに引越ししました。

名前は同じ
アンブリッジローズガーデンDIARY
です。
引き継ぎこのブログともどもどうぞ
よろしくお願いいたします。











花が咲く時 ⑥ 〜香りたつ庭から〜

2025年05月18日 | アンの庭 5月のばら
5月15日

ワイルドストロベリー


今年は成るかな〜


レンゲバラの中に違うミニバラが、、、


レンゲのようなピンクのミニチュアローズ
レンゲバラ、レンゲローズは流通名。
品種名は、八女津姫 1961年 日本


スイカズラ 金銀花 
1日めは白、2日目はレモン色
3日めは濃い黄色に変わり終わります。

1日め


2日目


別名 みつばな

蜜のような甘い香りが漂います✨


宿根フロックスが咲き始めました。


メルヘンツァウバーの蕾 コルデス ドイツ

 
開きかけ


ラベンダーラッシー 脇の小さな蕾も開花




香りはティー



ロビンの2日目。とても良い香りがします。
フルーツとティーとグリーン
秘密の花園に登場するコマドリの英名から。






マイローズ コンパクトな樹高で木立性。

四季咲き


香りはティーにパウダー



ヴァリエガタ・デ・ボローニャ
最初は丸いカップ咲き


香りはダマスク


咲き進むと平咲きになります。
花びらは多弁で極薄。雨に濡れないように
しています。

 
ユーゲンフルストの最後の花びらを集めて





夕方の庭から



一年で一番花の香りが漂う庭です✨

15日続く









ブログ引越しのお知らせ

はてなブログに引越ししました。

名前は同じ
アンブリッジローズガーデンDIARY
です。
引き継ぎこのブログともどもどうぞ
よろしくお願いいたします。














花が咲く時 ⑤ 〜花が笑う庭で〜

2025年05月17日 | アンの庭 5月のばら
5月14日 あの蕾は今

10日には蕾だった
ヴァリエガタ ディ ボローニャ
咲いてました✨


ヴァリエガタ ディ ボローニャは、
1909年にイタリアで作出されたバラです。
オールドローズの系統です。


一輪一輪花の模様は違います。


そしてあの金銀花のいっぱいの蕾も
咲いてます✨

アンジェラ コルデス ドイツ

 


レンゲバラも✨


マイローズ  ロサオリエンティス 日本


ロビン ロサオリエンティス 日本 ②


1日目のバラ


2日目のバラもあります!


ラベンダーラッシーの最初の花は
まだ咲いていました。


ラベンダーラッシーはドイツ コルデス社のもので、1960年に作出されたバラです。
四季咲きではなく、夏に小さく返り咲くことがあります。

レッチフィールドエンジェル 
イングリッシュローズ イギリス ①

クリームアバンダンス ハークネス 
イギリス


外出から5日めの朝 ジャーマンアイリスは3輪だけを残して終わり、ほぼ花茎を切りました。

出かける前はまだあまり色が無かった庭に
明るい赤やオレンジが加わりました。



お帰り〜と花笑う、、、そんな気がして


ここに立つと喜びが湧いてきます✨

土曜日からの2日間は曇天がちで
気温があまり高くならなかったのが
幸いでしたが、月曜日火曜日と晴れて
火曜日は日中の気温はかなり上がっていました。

全てが鉢植えで、カーポートや軒の下にあり、何より毎日水やりをして気持ちをかけて下さる方のおかげでバラは元気にしていました。

感謝を込めて✨🙏✨








① イングリッシュローズは、イギリスの
ディビットオースチン社が育種したバラの総称です。


②ロサオリエンティスは、日本の木村卓功さんが育種したバラです。バラの家




ブログ引越しのお知らせ

はてなブログに引越ししました。

名前は同じ
アンブリッジローズガーデンDIARY
です。
引き継ぎこのブログともどもどうぞ
よろしくお願いいたします。






















花が咲く時④ 〜花のお留守番〜

2025年05月16日 | アンの庭 5月のばら

5月9日 


ユーゲンフルストは、一季咲きなので、
この5月一回だけの開花です。



バラに限らず植物の花色と葉の色はとても美しい組み合わせだなと思うことがあります。

セントオルバンのような黄色の花には、少し黄緑の明るい葉が付いています。


ザ・シェパーデス イングリッシュローズ


クリームアバンダンス
白い花には少し濃いめの緑の葉


シェーラザードの葉も濃いめの緑に思えます。


花形だけでなく、葉の色や形にも惹かれることがあります。

レンゲバラが咲き始めました。




バラの5月。
今年は4日出かけることとなり💦
咲きかけの蕾の花の美しい2日目、3日目を見られないということになりました。

思い切ってカットして出かけることに



お水やりを引き受けて下さる方に貰って頂きました✨🙏✨

終わりそうな花は花びらを集めて乾かします。


5月10日 出発の朝 
早朝に水やりと手入れ

金銀花の花が咲き出しています(-。-;


見納めです。


メアリーローズ




ラベンダラッシーの一番花





ここから中咲きのバラが咲きます。




ブログ引越しのお知らせ

はてなブログに引越ししました。

名前は同じ
アンブリッジローズガーデンDIARY
です。
引き継ぎこのブログともどもどうぞ
よろしくお願いいたします。








































花が咲く時 ③ 〜光ある庭で〜

2025年05月15日 | アンの庭 5月のばら

5月7日 この日のここから


セントオルバン イングリッシュローズ


ユーゲンフルスト 蕾もある嬉しさ



ジャーマンアイリス バニティ
目の前の喜びです✨


上手くいけば1本に8つの蕾が付きます。



こんな所によそのニャン


気温が上がり暑くなってきたからでしょうか
よく見ると日陰の水道メーターの鉄板の上に居ます。


ここはよく雀たちが来るところなので、、
お断りしたのですが、、、ココハアカンネン💦

寝てました〜(^◇^;)  


6日から7日 蕾から開花へ
上段 クリームアバンダンス ハークネス
下段 オデュセイア ロサオリエンティス 




メアリーローズ イングリッシュローズ


シェエラザード ロサオリエンティス


バラの花形には色々な種類があります。

一重     (5から9弁)
半八重    (10から19弁)
ロゼット咲き (多弁 芯は一つ)
クォーターロゼット
       (多弁で芯が複数に割れる)
カップ咲き  (横から見て杯状)
抱え咲き   (芯を抱えるようになる)
シャクヤク咲き
   (花弁の配列が不規則、多弁、球状)
ポンポン咲き (多弁で横から見て球状)
高芯咲き   (剣弁、半剣弁、丸弁)
平咲き    (剣弁、半剣弁、丸弁)

さらに、波状弁咲きや宝珠弁咲きと呼ばれるものがあることがわかりました。

5月8日

オデュセイア 
波状弁咲き (花弁がフリルがかっている)


シェエラザード
宝珠弁咲き (花弁の先が尖っている)


スイカズラ(忍冬、金銀花)の一番花が
咲きました。



蕾いっぱい✨


ラベンダーラッシー コルデス


花びらが薄く多いものは雨に濡れると開かない事があります。


ユーゲンフルスト 満開になりました




 
一番花から、はらはらと散り始めます。





今回から、長らく励みとなっていましたリアクションボタンを終了させていただくことにいたしました。本当にありがとうございました。




ブログ引越しのお知らせ

はてなブログに引越ししました。

名前は同じ
アンブリッジローズガーデンDIARY
です。
引き継ぎこのブログともどもどうぞ
よろしくお願いいたします。