goo blog サービス終了のお知らせ 

アラ・還世代のつぶやき

還暦後の楽しみ方あれこれ

おせちで好評ヘルシー「アップルきんとん」

2012-01-06 11:22:01 | こだわりの1品
 今年もおせちは数の子・黒豆・ごまめはちゃんと作りましたが、
3が日で過ごさないので他のものは、作りませんでしたが、私の好きなさつま芋のきんとんは外せません。
今回は信州のリンゴをたっぷり加えた「アップルきんとん」を作ってみました。
★アップルきんとん
《材料》12個分  1個 90kcal
 さつま芋     大1本(正味450g)
 砂糖       50g
 くちなし     1個
 水        適量
 りんご      1個(300g)
 砂糖       40g
 レモン汁     大さじ1
 ブルベリー(冷凍)12粒(冷凍をレンジで戻したもの)
《作り方》
 1.さつま芋は皮を厚めにむき輪切りにして水にさらしてから、くちなしの実をいれて下ゆでしてから
  ひたひたの水と砂糖を加え柔らかく煮る
 2.りんごは8つ割にし、皮をむいてからいちょう切りにし厚手の鍋に入れ、レモン汁砂糖を加え
  蓋をして透明になるまで煮る
 3.1.のさつま芋をすりこぎでつぶし、2のりんごを加え混ぜラップで茶金に絞り上にブルベリーを飾る


ここがポイント
 ・栗きんとん(1個100kcal)よりさっぱりしていて低エネルギー 
 ・りんごは砂糖をまぶしてレンジにかければ、もっと手軽に
 ・くちなしは無ければ入れなくても大丈夫ですが、おせちのきんとんは
  「黄金色」から材運・金運に恵まれますようにとのいわれがあります  

冬至に簡単かぼちゃレシピ

2011-12-23 11:15:19 | こだわりの1品
 昨日は冬至で、一年で一番昼が短い日でしたが、冬本番に備え
柚子湯やかぼちゃを食べるのは、風邪の予防と運気を上昇させるためです。
かぼちゃを今回はきんぴらに仕上げました。煮物より調理時間が短くて油で炒めるので
ビタミンA(カロテン)の体への吸収がします。
★かぼちゃのピーナッツ炒め
《材料》2人分
 かぼちゃ    1/4個(約150g)
 落花生     30g
 ごま油     小さじ1
 水       50cc    
 液味噌     小さじ2
 塩       少々
 こしょう    少々

《作り方》
 1.かぼちゃはところどころ皮をむきマッチ棒ぐらいのせん切り、落花生は荒くみじん切りにする
 2.フライパンにごま油を熱してかぼちゃを炒め水を加えしんなりさせる。
 3.落花生を加え液味噌、塩こしょうで味を調える。

 

案納芋のスイートポテト&無添加干し芋

2011-12-12 12:47:36 | こだわりの1品
 今年はお隣からもさつま芋をいただきました。それが紫芋や案納芋でとても感激!
実家から届いた紅あずまがとても大きく(約1kg)ふかして干し芋を作ろうと一緒にと丸ごと1時間ふかしました。
熱いうちに皮をむき適当に切りベランダで4~5日干すととっても甘く、市販のものにはない素朴な味が楽しめます。



案納芋は毎年好評のスーイートポテトに・・・・いつも手間がかかるけど私はやはり裏ごしします(昔習った時は2回裏ごししてました)

《材料》    6号ホイルケース 12個分
案納芋     500g
砂糖      50g
バター     40g
卵黄      1個
生クリーム   50CC
ラム酒     15CC

《作り方》
1.ふかしたさつま芋は熱いうちに皮をむき、裏ごしする
2.厚手の鍋に1、砂糖・バター・卵黄・生クリームを加え火にかけ滑らかになるよう焦がさないように練り合わせる(丁寧にするときはこの後裏ごし)
3.滑らかになればラム酒を加え絞り袋に入れて形良く絞り、溶き卵を薄く塗り200℃のオーブンで5分程度色よく焼く

絞り出しが面倒な時はへらで熱いうちに舟形に形を整えて焼きましょう。今日は栗の渋皮煮をのせリッチな仕上げに!


すすき&グルメツアー

2011-11-14 19:08:37 | こだわりの1品
 このところ週末に雨ばかりでしたが、この週末は絶好の行楽日和。
職場の人と曽爾高原のススキを見に行きました。
途中奈良ミシュラン認定された「一如庵」でそばを食べ、前から行きたいと思っていた「パン工房のら」でパンを買いました。
一如庵のメニューは昼はもりそばと「昼の二の膳」がありこちらは予約が必要です。
針インターよりR369号線沿い(針から40分ぐらい)。お店の玄関(150年前の民家だそうでなんか実家に帰ったみたいな雰囲気でした)。

ミシュラン認定のお祝いの花

里芋の煮物の上の生シイタケのペーストが珍しい

左からかぼちゃ、ぬた、むかごのごまあえ、一口いなり

打ち立て、茹でたて、10割そば

4日間かけた小豆、玄米ご飯


パン工房は一如庵から東吉野方面に20分少しわかりにくい(看板が見えにくいので)。

自家製天然酵母を石窯でおじさんが一人で焼いてます。予約なしで行ったので10分ぐらいまち少し分けてもらいました。


お腹ごしらえが済み、奈良県と三重県の県境にあるススキで有名な曽爾高原へ。180度パノラマで見渡す限りのススキと山並みと秋の雲に午後からはこころのご馳走を味わいました。

ファームガーデンで食べたヤーコンソフトで今日の食べ歩きのしめをしました。



玄米やき米体験しました

2011-11-11 09:48:09 | こだわりの1品
湯布院で買った玄米やき米食べました。

 食べ方は、
 1.50gを計り茶碗に入れる
 2.熱湯を注ぐ(米が充分浸かるぐらい)150cc~200cc
 3.5分ぐらいおきそのままよくかんで食べる

《感想》
 そんなにまずくない!香ばしい!味がついていない! 
 もうひとつ・・・・・お腹のもちがよい





栄養価を調べてみると普通のご飯より繊維・ビタミン・ミネラルが多いようです。
色々な効能(メタボ改善・脂肪低下・・・・)などはさておき、手軽で日持ちがして栄養価が高いなどの点で非常食として常備しておくのもいいかなと思いました。
ちなみに私は自家製「紫蘇の実佃煮」をのせ食べました。美味しかった~
  ↓