goo blog サービス終了のお知らせ 

アラ・還世代のつぶやき

還暦後の楽しみ方あれこれ

湯布院で見つけたお土産あれこれ

2011-11-08 22:58:52 | こだわりの1品
湯布院御三家の一つに亀の井別荘が金鱗湖の近くにありそこが経営する有名な天井桟敷という喫茶店で見つけたものをお取り寄せしました。
それはそこで流れていたCDに心動かされすぐにネットで買いました。グレゴリアン・チャントという聖歌集でシロス修道院合唱団の修道士の歌声です。
日夜祈りのために生まれたもので聞いているだけで心癒されます。1993年に一大ブームが起こり25万枚も発売されたとのことです。
今日は通勤の行き帰りに聞き惚れました。


「南蛮糖」と「ゆず練りドロップ」もゲット。この砂糖を使ったすき焼きは絶品らしいです(前回買って帰った姉の談・・・・ちなみに今回7袋合計3.5キロ持って帰りましたヨ)


駅の道で見つけた珍しい「玄米やき米」はまだ体験していませんが何でも1カ月食べ続けると、血液がサラサラになるとのことです。
まだ実証していませんので確かなことは言えませんが・・・こんな商品です。販売している人に美味しいか尋ねたら微妙な答えが返ってきました。
また食べた感想は後日お知らせしますね。


あとは黒川温泉いご坂のどら焼きの店で見つけた期間限定「栗羹」中は栗のペーストで回りが羊羹かと思えば意外に柔らかいあっさり餡でした。



3日かけた「芋納豆」

2011-10-25 22:05:56 | こだわりの1品
3日間かけた芋納豆ができあがりました。
秋の夜長には熱いお茶と一緒に楽しむと最高!

《材料》
 さつまいも      500g
 クチナシ       1個
 砂糖         150g 
 水          1.5カップ(300cc)
 グラニュー糖     適宜

《作り方》
 1.さつまいもはきれいに洗い皮つきのまま輪切りにし水にさらしてから、クチナシの実を入れて固めにサッと茹でる。
 2.鍋にさつまいも、水、砂糖の1/3を加え煮てそのまま火を止め1日おく。
 3、2日目に砂糖1/3、3日目にさとう1/3と糖度をあげて煮含め、いもに透明感が出て柔らかくなれば水分を抑え熱いうちにグラニュー糖を全体にまぶし乾かす。

 

 ここがポイント
 ◆今回は砂糖の量を減らしているのであまり日持ちはしません
 ◆いもと同量まで増やすと長期保存が可能

旅で見つけたおすすめお土産

2011-10-18 20:47:06 | こだわりの1品

先日の信州旅行の折に中央道の上り恵那峡SAに「おこげ」があり早速買い求めました。
以前違うメーカのものをいただき、初体験をしていましたがこの時期だけのお菓子で
栗きんとんを作るときにできるお鍋の周りにつくおこげのことですが、しっかりと栗の味がして
ほのかな甘みと香ばしさは何とも味わい深いお味です。

中津川の仁太郎というお店のものでした。是非中央道を通られる時は探してみてください。

もう一つは南箕輪村の地場農産物センター「あじーな」で見つけた「エコみみ パンあめ」です。
試供品が置いてあり味見をしたらもうやめられない、止まらないって感じでつい買ってしまいました。
しかし何故か愛媛県のメーカでしたが、かりん糖のようですが、硬さはもう少しカリカリしていて歯ごたえがあり
ごまの香があとで口の中に広がります。
ネットで探してみたらまつやまインフォショップで購入可能です。

リーズナブルなので是非お試しを。






京のおする見つけた!

2011-10-12 20:57:14 | こだわりの1品
京都の伏見にのしするめ専門店があります。創業が大正時代という桐山食品という老舗のお店です。

するめの原料は「いか」を伸ばして干してつくるため、噛めば噛むほど味が出ます。
食べ過ぎ予防に1口30回噛むと効果があるといわれていますが、その点これなら安心です。
チョコレートやプリン・アイスクリームでは噛めない上にとても高エネルギーです。

ここの商品は種類が多く保存料、着色料もなく、美味しい「するめ」が楽しめます。
オーソドックスな「伸しするめ」はするめの独特の香りが楽しめます。



「ホットするめ」は唐辛子のピリッとした味付けがやみつきになります。
その他、想像もつかない味のコラボで蜜・ごま・のり・みそ味etcそれぞれに楽しめます。



紅葉の秋、京都に行かれたら立ち寄ってみるだけでも楽しいです(試供品がいっぱいあります)。

はじめての和菓子!

2011-09-24 18:49:15 | こだわりの1品
先日知り合いから「金覆輪」という和菓子をいただきました。



金覆輪(きんぷくりん)とは、高貴な人たちの大事な調度品につける装飾品のことをいうらしく

形が丸く(やや大きめ)金箔が飾ってありそれだけで高級感のあるものでした。



宝塚方面の有名な菓子屋さんです。

あっさりとした小豆あんと大粒の栗が1個入っていて、一度には大きいので4等分して美味しくいただきました。



甘いものは食べ過ぎるとメタボや肥満の原因になりますが、適量の糖分補給は疲れもとれ幸せな気分にしてくれますね。