1977.8.31 Wed.
7時前に起こされる。そんなに冷え込んでいない。顔を洗いに行った後、テントをたたむ。その後は、メシができるまでのんびりと過ごす。私は、瀬棚線に乗るつもりで銚子口発848函館行に乗る予定をしており、メシがなかなかできないので時間が気になってくる。何とか8時10分頃にできる。ミソ汁と漬物で食う。
食い終わるとすぐにSと私は、642Dに乗るために支度する。Sは、今日の「日本海1号」で帰ると言う。実際はもう少し後の列車で銚子口を出発しても良いのだが、連絡船24便は、連絡列車がほとんどないため、すいているだろうと思ってそれに乗るらしい。私が往路に乗った連絡船と同じ理由である。
Sは、キャンプ地を先に出て行った。私は、また荷造りに手間どってしまい、少し遅れて出発。Kも642Dに乗るので、すぐ後から追っかけると言う。まだ完全にかたずいていないキャンプ場を後ろめたさを感じながら出発し、駅へと急ぐ。Sはかなり早いペースで歩いているのか追いつけないし、姿さえ見えない。
さて、642Dはキハ22、24の3連である。列車は50~60%の乗車率。最後尾に乗ったが、空いたBOXがなく、中間のキハ24iに移る。ロングシート部分に空席がありすわる。結局、Kは間に合わなかったようだ。Sは英会話があるし、就職活動のコネを頼るため、少し早く帰るという。結構なことだ。
大沼858着。私は、ここでSに別れを告げ、3番ホームに停車中の905発長万部行普通列車に乗り込む。私の乗った124列車は全車ブルーの43系客車の4両編成で、先頭DD51の次位の車両に乗る。大沼からは903、04、05の一分刻みで3方向に列車が出て行く。
大沼公園を出ると、ちょうど大沼の真ん中あたりを走り、右手に駒ケ岳が見え、切手にもあるような風景が望める。私は急いでカメラを用意したが、時すでに遅し。森の中へと列車は入って行き、湖(大沼)は見えなくなってしまった。
赤井川で急行「せたな」と交換。123列車は右側の待避線に入り、上り「せたな」は左側の本線を通過。キハ22の3~4連だった。
123列車は10~15%の乗車率。いつの間にやら居眠りをしてしまい、気がつくと八雲の近く。
八雲でこの列車は20分も停車。その間、上り特急「北斗1号」と交換(通過)。下り特急「おおぞら2号」の待避。両特急とも空席が目立つ。さらに、上り240列車を待ち、本日は運転していないが、ダイヤの上では下り急行「すずらん1号」の待避となっている。これだけかためて列車が通ると、後は国縫まで快走。
国縫1124着。1134発瀬棚行は橋を渡り1番線から出る。駅舎は木造の貧弱なもので、駅前もひっそりしている。列車は長万部発でキハ21の単行。そのため、かなり乗車していたようだが、国縫で何人か降車したため、前寄り便所後ろのBOXがあいていた。車内は70%位乗っている。
発車すると、すぐに函館本線と別れ西進。山中に分け入り、渡島半島を横断する。山が深まるにつれて雲行が怪しくなってくる。
途中、美利河(ぴりか)という駅がある。いかにもアイヌの言葉から来た名前らしい。何となく異国風のひびきがある。花石で上り924Dと交換。924Dは3両もつないでいる。途中から乗ってきた右手のないジイさんのタバコの煙で気分が悪くなる。
視界が開け、平野が広がり、このあたりでは少し大きな町、今金に着く。ここで半数近い客が下車。また、同じくらいの数の客が乗る。
終点近くになると、ローソク岩らしきものが海側の窓から見えてくる。
7時前に起こされる。そんなに冷え込んでいない。顔を洗いに行った後、テントをたたむ。その後は、メシができるまでのんびりと過ごす。私は、瀬棚線に乗るつもりで銚子口発848函館行に乗る予定をしており、メシがなかなかできないので時間が気になってくる。何とか8時10分頃にできる。ミソ汁と漬物で食う。
食い終わるとすぐにSと私は、642Dに乗るために支度する。Sは、今日の「日本海1号」で帰ると言う。実際はもう少し後の列車で銚子口を出発しても良いのだが、連絡船24便は、連絡列車がほとんどないため、すいているだろうと思ってそれに乗るらしい。私が往路に乗った連絡船と同じ理由である。
Sは、キャンプ地を先に出て行った。私は、また荷造りに手間どってしまい、少し遅れて出発。Kも642Dに乗るので、すぐ後から追っかけると言う。まだ完全にかたずいていないキャンプ場を後ろめたさを感じながら出発し、駅へと急ぐ。Sはかなり早いペースで歩いているのか追いつけないし、姿さえ見えない。
さて、642Dはキハ22、24の3連である。列車は50~60%の乗車率。最後尾に乗ったが、空いたBOXがなく、中間のキハ24iに移る。ロングシート部分に空席がありすわる。結局、Kは間に合わなかったようだ。Sは英会話があるし、就職活動のコネを頼るため、少し早く帰るという。結構なことだ。
大沼858着。私は、ここでSに別れを告げ、3番ホームに停車中の905発長万部行普通列車に乗り込む。私の乗った124列車は全車ブルーの43系客車の4両編成で、先頭DD51の次位の車両に乗る。大沼からは903、04、05の一分刻みで3方向に列車が出て行く。
大沼公園を出ると、ちょうど大沼の真ん中あたりを走り、右手に駒ケ岳が見え、切手にもあるような風景が望める。私は急いでカメラを用意したが、時すでに遅し。森の中へと列車は入って行き、湖(大沼)は見えなくなってしまった。
赤井川で急行「せたな」と交換。123列車は右側の待避線に入り、上り「せたな」は左側の本線を通過。キハ22の3~4連だった。
123列車は10~15%の乗車率。いつの間にやら居眠りをしてしまい、気がつくと八雲の近く。
八雲でこの列車は20分も停車。その間、上り特急「北斗1号」と交換(通過)。下り特急「おおぞら2号」の待避。両特急とも空席が目立つ。さらに、上り240列車を待ち、本日は運転していないが、ダイヤの上では下り急行「すずらん1号」の待避となっている。これだけかためて列車が通ると、後は国縫まで快走。
国縫1124着。1134発瀬棚行は橋を渡り1番線から出る。駅舎は木造の貧弱なもので、駅前もひっそりしている。列車は長万部発でキハ21の単行。そのため、かなり乗車していたようだが、国縫で何人か降車したため、前寄り便所後ろのBOXがあいていた。車内は70%位乗っている。
発車すると、すぐに函館本線と別れ西進。山中に分け入り、渡島半島を横断する。山が深まるにつれて雲行が怪しくなってくる。
途中、美利河(ぴりか)という駅がある。いかにもアイヌの言葉から来た名前らしい。何となく異国風のひびきがある。花石で上り924Dと交換。924Dは3両もつないでいる。途中から乗ってきた右手のないジイさんのタバコの煙で気分が悪くなる。
視界が開け、平野が広がり、このあたりでは少し大きな町、今金に着く。ここで半数近い客が下車。また、同じくらいの数の客が乗る。
終点近くになると、ローソク岩らしきものが海側の窓から見えてくる。