goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

四国〜九州の旅11「鹿屋航空基地・桜島・鹿児島」

2023-12-09 23:10:00 | 車中泊の旅

11月 10日 (金) 

今日も!観光 🚐💨

「鹿屋航空基地」 無料で見学できる。


涙無くしては読めない特攻隊員の手紙に切なくなる。
そして、今も世界では凝りもせず同じ事を繰り返している。学びがない。

ここ鹿屋航空基地で一番印象に残ったのは、いよいよ戦局が厳しくなった1945年の春、川端康成が、報道班員として滞在していた事。
当時45歳の川端康成は、厚木基地から鹿屋基地に輸送機ダグラスに乗って降り立ったそうだ。

「私は特攻隊員の死を、ことさら賛美するつもりはない。かといって犬死になどと揶揄する気持ちも持ち合わせていない。
特攻隊員は立派だったと言うのは不敬であり、同時にあれはつまらない死だったなどと言うのも不敬である。
彼らの死について是非を言うこと自体が不敬である。
なぜなら彼らの死は言葉にならない死であるからだ。
ただ、半世紀以上前に祖国のために大空に飛び立った青年たちがいたーこの事実だけは忘れてはならない。」

片道だけの燃料を入れ、玉砕などと賛美され大空に散った青年たち。母の従兄弟もその1人だった。


🚐💨


垂水市海潟の海岸線を走ると桜島が見えてきた👀❣️ なんかワクワクする♪̊̈♪̆̈



山肌をズームするとやはり火山だねぇ。荒々しい。こうやって毎日、噴煙を上げているんだ🌋あれは昭和火口からの噴煙かなぁ?
近くに住む人は火山灰で洗濯物や車が汚れるんだろうなぁ。乾燥機の普及率が高そう。

もっと間近で見ようと湯之平展望所へ。
湯之平展望所は、北岳の四合目で一般人が立ち入れる最高地点。「目の前に迫る荒々しい山肌や、噴煙を上げる姿が圧巻!」と、snsにあったから楽しみにして車を走らせたんだけど…


「湯之平展望所」
ちーん💔 霧の中
少し待ったけど霧は晴れそうもない。




代わりに反対側に開聞岳が雲間に小さく見えた。
登りたいんだ♪開聞岳⛰️標高差850mくらいだけど、難しい所はないみたいよ。
「標高差850?無理無理!」即却下される。
じゃ、パパは指宿で砂風呂に入って待っていれば?
「それもいいね」
おいおい🙄
「山は少し待って。まだ足が痛い。」
待つよ😑


桜島から鹿児島市内へフェリーで脱出⛴️


フェリーに乗り込むと、もう対岸が見えていて15分で着く。


鹿児島へ来たらやっぱり黒豚🖤
「丸一」
ビルの地下にあり、お昼時とあって混んでいる。


リーズナブル👍


お肉がほんのりピンク
ふんふん♪ 柔らかいね、美味しいね😋
このボリュームで1.650円。満足です👍


地上に出れば路面電車🚋
路面電車の走る道を運転するのは初めて。みんなスイスイ走ってるけど電車と同じ道を走るなんてドキドキ
緊張して運転してると「後ろから来るよ電車!」と、夫。警笛を鳴らされる。はみ出してたワタシ?⚠️


この日は、珍しく午後の予定が決まってなくて、じゃ、西郷どん巡りをしようと西南戦争の激戦地だった城山公園へ行くも、雲が多くて眺望ナシ。明日出直しますか。



「西郷隆盛終焉の地」だけ見ておく。


大河ドラマ「西郷どん」の最終回ではその終わり方に賛否両論あった。
私はやっぱり「晋どん、もうここらでよか」に忠実な方が、西郷どんのやり尽くした感が出て良かったのではと思うんだけど。


立ち寄り湯は「一心桜姶良温泉」
リーズナブルで助かります♨️


宿泊地は「桜島SA」

明日はもっと鹿児島の食を堪能しよう♪̊̈♪̆̈


🪖 🌋 🐷
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国〜九州の旅10「日向〜鵜戸神宮〜目井津〜志布志」

2023-12-07 10:43:00 | 車中泊の旅

11月 9日 (木)  ときどき 

昨夜は「ホテルベルフォート日向」泊。
予定していた立ち寄り湯がナント!「男性専用施設」⁉️と看板に‼️そんなのアリ?
近くに適当な立ち寄り湯が見つからず時間も遅かったからホテル泊となる😅



でも得しちゃった♪ 宮崎県は、まだ旅行クーポンをやっている♪それも平日は1人3.000円
🙌2人で6.000円🙌


さっそく「道の駅日向」へ。


お土産を買い、残りはガソリン代に⛽️
ありがとう宮崎県😊


さて、今日も!観光…
次はどこの山へ行こうかと話をしてるんだけど、「石鎚山で左足を痛めた。久住山でその左足をかばって登ったら今度は右足が痛い。」と、夫。
え?石鎚山?鎖場も天狗岳も登らなかったのに???
というわけで山の話が進まない╮(๑•́ ₃•̀)╭ブー


🚐💨


その昔サーファーだった夫はサーフポイントを見たいと🏄日向灘はサーフポイントが多いんだって。
波を見てどないするん?と思いながら付き合いました(-。-;


トトロ…


個人宅のトトロ…
だから、もうこういうのはいいって…
これを見て「わぁ、可愛い!」なんて私が喜ぶとでも思ったのかなぁ?


別に九州で見なくてもいいでしょ…と、せっかく夫が考えたルートにダメ出しする妻です😅

夫は毎朝その日のルートを考えるんだけど、その中身を話さない。私も聞かない。(会話の少ない夫婦😅)だから気持ちの行き違いが生じる。何年夫婦やってんだか(⌒-⌒; )
私は美味しい物を食べて、山へ登って温泉に入れればそれで良い。
明日からちゃんと言ってねルート☝️


🚐💨


「鵜戸神宮」
そうそう、こういう所へ来ないと⛩️


「鵜戸さん」と親しまれている鵜戸神宮は、
宮崎県の南部にあり、太平洋に突き出した岬の洞窟の中にある神秘的な神社✨


運気が高まりそう


「乳岩」
子宝のご利益があるそうです。


複雑な海岸線が、パワースポットをより演出している。



「運玉投げ」
男は左手、女は右手で投げる。
外国人観光客が、さかんに運玉を亀石の凹みに投げている。みなさん結構入っている。良いことあるといいね♪


鵜戸神宮の神使はうさぎ🐰楼門の前後にもうさぎの絵があった。
御祭神の鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)の「鵜」→「兎」となり神使となったそうだ。


あちこちにうさぎが奉納されている。


kankanがうさぎ年だから、絵馬を奉納すればよかったな…と、後で気づく(^◇^;)ウッカリ


🚐💨


お昼ごはんは、「海の駅めいつ」でカツオを食べようと思っていたのに、思いの外、鵜戸神宮で時間がかかり、着いたのが14時で既に受付終了💧
やはりカツオ人気で、店内はまだ客でいっぱい🈵
目井津港は、カツオ一本釣りの基地。美味しいカツオ食べたかったなぁ。
トトロなんか寄ってるから…なんて言わないけど(⌒-⌒; )

近くでまだ開いているお店が一軒だけあって(客は誰もいない)、
カツオと🐟、


地魚のお寿司🍣 お味は…あまり…💧


🚐💨


鹿児島県に入る。
今夜の宿泊地は「道の駅おおさき」
温泉もレストランもあるという事で、これは便利と喜んで来たものの…温泉は閉鎖中。土産物売り場をひっそりとやっている。店のオバサンの話では、どうやら経営難のご様子。


立ち寄り湯は、道の駅のオバサンに教えてもらった「蓬の郷」


地場産品がならび、レストランもあるから、温泉に入ったらここで夕飯にしよう。


志布志は鰻が有名らしい。
鹿児島県のふるさと納税で人気No.1というから鰻を注文。


鰻重は、ふわふわと柔らかい♡でも、ご飯と鰻が別々。これじゃご飯にタレが染みないじゃん…。それに炭火で焼いてない💧
今日は昼も夜も食に恵まれません(涙)


そのまま、「道の駅おおさき」に戻って就寝💤
この夜、この旅で初めて雨が降る。かなりの大雨☔️


明日は桜島です🌋



🌊 🚐 🌊
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国〜九州の旅9「大観峰・高千穂峡・苔アート・鮎やな」

2023-12-02 09:22:00 | 車中泊の旅

11月 8日 (水)

久住山を登った翌日、

朝風呂を浴びて🍁


朝食を頂いて🍚


お世話になりましたm(_ _)m
宿の女将さん、私たちの旅の話をいろいろ聞いてくれて(聞き出して?笑)親近感の湧く方だった。


今日は観光🚐💨


「大観峰」

阿蘇五山と熊本の街並みが雄大に広がる。



ここからの阿蘇五山は涅槃仏に例えられる。



その顔に当たる根子岳のギザギザは、妙義山の様で特徴的な山容をしている。上級者向けの山らしい。



その左手遠くに祖母山。



さらに左手に目をやれば久住連山が広がる。
ああ、久住には登りたい山がもっとあるなぁ
自分の登った山をこうして遠くから眺めるのが好き♡


🚐💨


お昼ごはんは、車がたくさん停まっているので入ってみた唐揚げ屋さん。
サクサクでリーズナブル👍
九州って唐揚げ屋さんがとっても多い。


🚐💨


「高千穂峡」
黄葉が川面に映ってキラキラ⭐️

迫力ある柱状節理の岩🪨

川面から見上げたらどんな景色なんだろうとボートに乗りたかったんだけど、本日のボート券完売💧
うん…外国人観光客が多い🇨🇳🇹🇭🇰🇷


🚐💨



日之影町 苔アート」
おおぉ〜ラピュタを守ったロボット兵。
ちょっと傾げた首がよく似ている(゚∀゚ノノ"☆


ねこバス🚌


にたっと笑う表情がよく出ている(=^ェ^=)



ここはバス停なので、本当にねこバスがやって来そう(=^ェ^=)


でも、オマエは誰?笑笑 ちゃうやろ笑笑
苔が落ちちゃった?🤣


🚐💨



夕飯は、水郷延岡鮎やな「本家ささき」

子どもの頃から鮎釣りが好きな夫は、天然物にこだわる大の鮎好き。
今は落ち鮎の季節だから混むだろうと予約を入れて来た。案の定、開店前から客が並んでいた。


店に入るとすぐに目を惹くのは炭火で焼く鮎の塩焼き🐟


メニュー



稚鮎のフライ


あゆ雑炊


鮎の塩焼き 
よっ!真打登場(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ
メスの鮎は卵がたっぷり入っていて美味しい😋


鮎ご飯


食後に「鮎やな」を見に行く。店のすぐ前にある。


「延岡水郷 鮎やな」
日本の香り風景百選に選ばれていて歴史は平安時代にまで遡るそうだ。
〉香り風景百選〜というと鮎のスイカの様なあの香りを言うのかな🍉?
江戸時代には幕府に献上していたとか。
どうやって江戸まで運んだんだろ?


今宵は日向泊



九州に上陸してからの足跡。
明日は九州を南下する🚐💨



🍁 🚐 🍁
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国〜九州の旅7 「南阿蘇」

2023-11-21 09:10:00 | 車中泊の旅

11月 6日 (月)  のち 

「道の駅阿蘇」の朝。どんよりと曇り空☁️
この旅で初めて天気が思わしくない。

夫は4時過ぎには起きて(老人!)散歩する。そしてその日の旅のルートを決める。
散歩から帰ると、「阿蘇駅の前にウソップがいるよ。どうやらあちこちにワンピースのキャラクター像があるみたい。」と、夫。
どれどれ?

あ、ウソップだぁ〜! どうしてここにワンピース?



「麦わらの一味 ヒノ国復興」?



ワンピースの作者、尾田栄一郎さんは熊本が故郷だそうだ。

今日はお昼ごろから雨。午後は激しく降るとの予報。
雨が降る前に南阿蘇を観光して「麦わらの一味」も見て周ろう。
午後は、立ち寄り湯でのんびりすればいい♨️


南阿蘇へ行く前に、道の駅近くにある阿蘇神社へ🚐💨


「阿蘇神社」⛩️
神武天皇の孫神タケイワタツノミコトをはじめ家族神12神を祀り2.000年の歴史を持つという。
御神体は、阿蘇山の噴火口で「神霊池」と呼ばれているそうだ。


阿蘇神社は震災復旧工事の真っ最中。



ここへ来て初めて知った。
阿蘇神社は震災で楼門や拝殿がぺちゃんこになるほどの大きな被害を受けていた。
熊本のシンボルである熊本城の被害ばかりが印象に残る熊本地震だったが…。


「楼門」
来た時には気づかなかったけど、よく見ると古い柱に新しい柱を足して作っている。


拝殿はすっかり建て替えられていた。


今も復旧工事は続いている。

やはり熊本地震は静岡に住む私にとって、その被害の大きさを実感出来てなくて、遠い街の出来事だった…と、今更の様に思う。


南阿蘇へ車を走らせる🚐💨

南阿蘇鉄道「高森駅」🛤️


迫力ある「フランキー」がいた。



南阿蘇鉄道の始発駅でもあり終着駅でもある高森駅。


震災から7年を経て今年の7月に全面開通した🛤️


土日祝日、春・GW・夏休みに毎日走るトロッコ電車は、南阿蘇のパノラマを漫喫でき人気だそうだ。


麦わらの一味も活躍している。
〜上の写真2枚は熊本公式観光サイトより〜

熊本を応援する多くのアーティストが激励のメッセージを寄せている。


「午後の紅茶」のCM撮りで来た上白石萌歌ちゃんのメッセージもある。


次に「熊本地震震災ミュージアムKIOKU」へ向かうも月曜日で休館。
〜村の観光hpより〜
ここにはニコ・ロビンの像があるが見られなかった。


震災ミュージアムKIOKUをUターンして渡ったのが、

「新阿蘇大橋」



その先に地震で立野渓谷へ落橋した阿蘇大橋の一部が、今も震災遺構として残されている。
地震の破壊力を目の当たりにする。
ここでは大学生1人が命を落としている。


1970年に当時の金額で3億1.300万円かけて作った阿蘇大橋は、いとも簡単に川に崩れ落ちていた。

ぺちゃんこに潰れた阿蘇神社も、崩れ落ちた阿蘇大橋も、ワンピースの「ヒノ国復興」も何も知らずに訪れた阿蘇。
東日本大地震は、静岡も揺れたので実感があった。防災グッズを揃えたり、着なくなった子ども服をサイズ別にダンボール箱に入れて東北へ送るため市役所に届けたりした。でも熊本地震の時は何も…。
震災被害の大きさを目の当たりにして改めて地震の恐ろしさを実感する。


🚐💨


今日のお昼ご飯は、
あか牛丼で人気のある「いまきん」


12時少し前に着いたけれど既に行列で1時間待ち。番号札をもらって待つ。
予報通り雨が降ってきた


こちらが待合室になっていて、今、何番が呼ばれているかが分かる様になっている。
ちょうど1時間待った。


コレがウワサの「あか牛丼」🐂
お肉は柔らかく、甘めのタレが美味しい😋


初めて食べた「辛子蓮根」は思ったより辛かったけど美味しい。「すじぽん」も美味しい👍


午後になり雨はますます激しくなり立ち寄り湯に着いた時は土砂降り
「どんどこ湯」♨️ 
浴室内に巨石が立ち並ぶ温泉だった。
午後はここの休憩室でごろごろして過ごす。


明日は、初めて九州の山を登る♪̊̈♪̆̈
山道がぐちゃぐちゃにならない様に早く止んで欲しいな、この雨


⛩️ 🛤️  🐂 










コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国〜九州の旅6 「湯布院~阿蘇」

2023-11-19 12:11:00 | 車中泊の旅


11月 5日 (日) 

別府湾SAで迎えた朝☀️ 今日もいい天気♪̊̈♪̆̈
今日から九州の旅が始まります♪̊̈♪̆̈
九州は、南九州を職員旅行で、北九州をmareと旅した事があります。
この旅では、主に行ったことのない九州を満喫したいと思います♪

🚐💨

お馬さんが観光客を乗せてカポカポと歩く。
ここは湯布院♨️
湯布院はmareの学生時代に二人で来た。



ちょうど紅葉の時期🍁温泉街の木々が赤く染まる。


「湯布院フローラルビレッジ」
大きな施設が出来ていて観光客で溢れている。


オマエはユキちゃんじゃないよね笑


お店の数も増え、以前のこじんまりした温泉街は、すっかり様変わりしていた。
何の目的もない湯布院だけど通りがかりだから立ち寄ってみた。


それから湯布院と阿蘇を繋ぐ「やまなみハイウェイ」を走って阿蘇へ向かう🚐💨
阿蘇は初めて訪れる。
急に目の前に広がる広大なススキ野原に目を見張る( °o°)スゴーイ!
夫もこの道をツーリングするのが好きだと言う🏍️💨


お昼ごはんは「八菜家」


あか牛を取り扱っているお店。混んでいて15分ほど待つ。


夫はビーフシチュー🐂 トマト味が濃い🍅


私は「だご汁定食」
「だご」って小麦粉を練って伸ばした物で、すいとんに似ている。以前、mareと湯布院へ来た時に食べた「やせうま」にも似ている。



漬物は食べ放題
ナスの辛子漬けが美味しくておかわりしちゃった。


今度は、ススキの大草原の中を突き抜ける「阿蘇パノラマライン」を走って、
「阿蘇山噴煙展望所」
中岳の七合目に当たるらしい。



中岳第一火口からモクモクと噴煙が上がる🌋
本当は仙酔峡登山口から、すずめ岩経由ルートで中岳山頂へ行き、火口東展望所からこの噴煙を見たかった…。
なのに「車で行けるから」と夫 ╮(๑•́ ₃•̀)╭


荒涼とした地層と、カルデラの大きさから噴火の威力が伝わってくる。
日本最大の活火山だと言う事を実感する。


周りにもカルデラがいくつか見える。


阿蘇五岳と言われる山々の裾野には、木々は一本も生えてなくて、ただただ広がるススキの大草原。火山灰に木々は根を張れないんだろうね。その広大なスケールに圧倒される。
箱根の仙石原のススキなんて比ではない😅


池塘の様に見えるのも小さなカルデラかな?
あー 初めて目の当たりにする阿蘇の山肌。すっかり魅了されてしまう(*´°`*)カンゲキ!

来年は絶対に自分の足で登って阿蘇山の魅力にどっぷりと浸ろう!と、密かに決意する私なのでした (ง •̀_•́)ง!ヨシッ!



今夜の車中泊は「道の駅 阿蘇」
野菜やら地場産品やら熊本のお土産がずらりと並び、観光客が絶えない。とても賑やかな道の駅。
車の出入りが絶えないので、閉店の6時を過ぎれば空くだろうと、


隣の「夢の湯」でひとっ風呂浴びて、駐車場が静かになるのを待つ♨️
出て来ると案の定、車は減っていてトイレに近い場所に駐車出来た🅿️


今夜は、馬刺し🐴で一杯🍻
馬肉の生産量日本一を誇る熊本では、良質な馬刺しを食べられるという事で、


阿蘇山へ行く途中「朝日屋精肉店」で買ってきた。食事処で食べるとお高いからね。
馬刺しは低カロリー高タンパク👍


ウチの方では赤身肉が多いけれど、こちらでは、タテガミと霜降りが美味しいらしい😋
タテガミ、霜降り、赤身肉を購入。、


タテガミって白くて脂の塊の様だけど、噛んでも噛んでも溶けなくて弾力がある。
コレを赤身肉と食べるのがツウらしい。
どれどれ? ん、美味しい😋
脂が体温で溶けないから馬肉はヘルシーと言われるのかなぁ?

ちょっとググってみたら〜
タテガミは、馬のタテガミの付け根の部分の肉で、脂質とゼラチン質でできています。
カロリーは100gで約750kcal。カロリーは高いのですが、70%がゼラチンでコラーゲン豊富なのでお肌、怪我、関節にも良いのです。

コリコリしていてなかなか溶けないのはゼラチン質だったんだ。高カロリーだから食べ過ぎは禁物⚠️

ウチの方でも馬刺しは普通に食べられている。
子どもの頃、父は酒の肴に食べていた。私は子ども心に「お馬さんを食べるなんて可哀想💧」なんて思っていたけど、今となっては馬も豚も牛も皆同じ。

車中泊の旅に出てから、高カロリーの食事が続くので、馬刺しでヘルシーにまとめた阿蘇の夜でした⭐️
からあげクン買っちゃったけど。だって目の前にローソンがあるんだもん!
(∀`*ゞ)エヘヘ


♨️     🌋  🐴


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする