goo blog サービス終了のお知らせ 

千代の思いやり弁当

千代は毎週日曜・祝日107歳のお向かいの方へ思いやり弁当をお届けしていました。悲しい事に11月9日旅立たれました。

6月13日(木)植木の剪定イケメンガーデナー様

2019-06-13 20:33:09 | 園芸

先週木曜 HANAKODACHI が夏バージョンに

取り換えられました。

イケメンガーデナー様は急いで次の取替に

回らないといけないのでしょうか?

「来週連絡して伺います。」と、おっしゃって

帰られました。

すぐ忘れるので質問事項をメモしていたのですが

肩すかしでした。

今日来られ、メモの全てをきちんとして下さいました。

さすがまだお若いですね。

わが家のシンボルツリーの百日紅

新芽にうどんこ病がつきます。

 

剪定し、今年は梅の木につく害虫が広まっているそう。

「この百日紅にも同じ系統のうどんこ病がついたので

消毒しました。」との事でした。

トネリコの剪定

トネリコに花がつき開花すると白い花が落ちます。

咲く前に剪定していただきました。

ミストの吹きだし口の確認

ランの水遣りが大変なので霧状の散水ミストを

取り付けていただきました。

どうも、霧がランにかからず窓がびっしょり濡れてます。

その確認はされたそうですがこれはいまいちでした。

 

プランターの植替え

ピンクのベゴニアが植え替えられてました。

 

 

FCOOP でクーラーのカバーを購入しました。

ゴミがつくと取替のサインが浮かび上がるそうです。

今まではセリアで購入したものでしたが

それを外し

 

取替サインが出るカバーに替えました。

古いカバー結構汚れてますね。

袋の中に2枚入っていたので2台替えました。

 

木曜日はお買い物デーです。

お昼過ぎ出かけたのですが

お総菜売り場の そば がなく、

「今日は早く売り切れました。」

そうです。

残念!

「あさって、また来ます。」

土曜日は千代のお誕生会です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日(土)春のバラ展・ランのお引越し

2019-05-11 21:31:55 | 園芸
春のバラ展

お向かいの 105 歳様のお誕生日は 5 月 9 日でした。
お祝いに清酒を購入することを忘れてました。

お昼前婦人会へのつばらつばら差し入れで
西小倉市民センターへ伺ったついでに

I デパートに行きました。

お酒はお店の方のお勧めで

新潟の大吟醸 「一路」 を購入し、

9F 屋上で 10 日から 12 日まで開催されている

春のバラ展 をのぞきました。

急いでいる時のエレベーターのなんと遅い事か

会場の受付横にバラのアーチがあります。


アーチに添わせるようにバラがおかれてます。


香りの強いバラコーナーには



「ウィリアムシェークスピア」
濃厚な甘い香り


「ラフランス」
濃厚な甘いダマスクの香り



「プリンセスドモナコ」
かぐわしい良い香り



名前が見えません
強いフルーツの香り



どれも同じような香りでした。

世界殿堂入りバラコーナーでは









さすが殿堂入りのばらです。

販売苗木コーナーや
エコフラワー・ハーベリウムの販売コーナー
がありました。



帰りにお土産をいただき何だか得した気分でした。





ランのお引越し

やっと温室から屋外へ引っ越しです。

朝 オンシジュウムとカトレアの植替えをしました。



植え替えの終わったランを 2F デッキや



1F デッキ・



台所前のフェンスにぶら下げました。



温室に残っているランはパフィオとデンドロです。
来週時間を見て植え替えをしたいと思ってます。

できるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日(土)さくらんぼ・山椒の植替え

2018-05-26 17:27:50 | 園芸
さくらんぼの植替え が気になってました。

昔購入した 別冊”趣味の園芸の本を
パラパラめくると
鉢植えの落葉果樹
さくらんぼがのってました。
これこれと、参考にしました。

植え替え時期は3月でしたが
その頃は花が咲き、植え替えする勇気は
ありませんでした。

それにランの植替えの方が優先です。

木曜日 大型園芸店に行き
鉢底石と培養土を購入し用意は整っています。

時間ができたらと考えていても
あっという間に夕方になってしまいます。

朝の散歩が終わってすぐに取り掛かりました。

雨がぽつぽつ降って来たので温室で作業開始



プランターに鉢底石を入れ



プランターからさくらんぼの木を引き抜きます。



ランより根が細いので簡単です。

植え替え後伸びた枝を整枝し、



植え替え終了




山椒の木

緑の鉢から茶色の一回り大きい鉢に植え替え







植え替え後は鉢を洗って終了です。



これからはシンビと胡蝶蘭の植え替えです。
なかなか終わりませんね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日(土)HANAKODACHI

2018-03-10 16:39:07 | 園芸
ガーデナー様がご自分で考案した HANAKODACHI 
特許の申請をされるとおっしゃってましたが
認定されたでしょうか?

わが家にもいかがですか?

すぐにのる方で1台お願いしました。

壁やポールに設置し、水やりの設備が必要です。

幸い外に水道栓があったので
そこに自動潅水装置をつけ黒い細い水道ホースを這わせ
決まった時間に上から水が流れてます。

夏は毎日、今は1日おきです。


一昨年から始まり、年2回取り換えてます。

昨年11月取り換えたもの、



今年の冬は寒かったので枯れた花柄を
取ることもできませんでした。

でもまあまあきれいに咲いてます。




塀に這わせたモッコウバラ、11月ガーデナー様が
きれいに剪定してくださいました。



外人さん宅は伸び放題です。



これからまた新芽が伸びるのですが大丈夫でしょうか?

お向かいの104歳様宅の白い椿が咲き始めました。



わが家のプランターもマーガレットもどきが
真っ赤な花を咲かせてます。



これから春の花探索が始まります
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月19日(水)大雪山の終焉

2017-04-19 20:55:14 | 園芸

2013年5月のブログ

亡くなった友のお父様は盆栽を育てていました。

とても研究熱心な方でノートを作っておられ、

盆栽の絵に注意点など書き、盆栽仲間と交流をなさっていたそうです。

肺がんで亡くなったのですが、

お父様の病状が悪化した時盆栽の鉢を何点かいただきました。

ランだけではなく盆栽まで枯らす名人ですからほとんど消滅しました。

その中で唯一残ったのがさつきの大雪山です。

真っ白な大輪の花が咲き、五月のこの時期楽しませてくれます。


ところが、私の手入れの不行き届き管理の悪さで

昨年は一輪しか咲きませんでした。

それも虫食いのような花でした。


今年は左側半分に花がつき、右側は惨憺たるものです。

左側の下枝は途中で折れています。

箒が当たって折れたのです。

この頃はもう枯れてもいいのになんて思っていました。

盆栽の形からするとひどいものです。

ただただ水をやっていただけなのにこうして咲きました。

なんだかすまない気持ちでいっぱいです。




今年は植え替えをして、形を整えてあげるからね。

約束しました。



2014年5月のブログ

さつきの盆栽 ”大雪山 ”が咲きました。



亡くなった友のお父様の盆栽です。

お父様が亡くなる前に形見で盆栽をいただきました。



去年は3輪ほどしか咲きませんでした。

が、今年は沢山の花が咲きました。



でも葉にはダニがついてます。

もう少し大事に育てなければいけませんね。


2015年も2016年にも大雪山についてブログに記載なし

2017年4月19日


去年の夏突然葉が茶色になりました。
急いで植え替えしました。

今年春、新芽がとうとう出ません。


今日意を決し、鉢から抜こうと枝を持っただけで
ポキン!
枝が折れました。



もうあの真っ白な大輪の大雪山は終わりました。




お花屋さんに月2回 仏様と神様



玄関用のお花をお願いします。



前回のお花がまだ生き生きしてます。



来月はもうこんなにお花は持たなくなるでしょうね。


お花屋さんが「モッコウバラきれいですね。」と、
おっしゃってくださいました。

少し開き始めました。




朝千代の散歩前に屋上にあがり、掃除をしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする