スウェーデンの今

スウェーデンに15年暮らし現在はストックホルム商科大学・欧州日本研究所で研究員

7月3日イベント 市民向けシンポジウム @ 慶應義塾大学 三田キャンパス

2010-06-17 02:06:56 | コラム
立て続けにイベント告知です。参加者はイサベラ・ロヴィーン氏に加えて、大学の専門家、NGOの方、漁協の方、ジャーナリストの方など、非常に多彩な顔ぶれですので、興味深い議論になることを期待しています。参加費は無料ですが、この記事の最後のほうに協賛のお願いを載せています。今回の企画は、非常に厳しい予算の中で、様々な方の協力に支えられながら行っておりますので、協賛のほうも是非ともよろしくお願い致します。

COP10 100日前緊急イベント 海の生物多様性を考える
スウェーデン環境党・欧州議会議員 / 『沈黙の海』著者
イサベラ・ロヴィーンさん来日シンポジウム


魚が食べられなくなる?
〜漁業と流通、消費を問い直す〜

∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴


■ 日時: 2010年7月3日(土) 13:00〜17:30(会場12:30)
■ 会場: 慶應義塾大学 三田キャンパス 南館地下4階ディスタンスラーニングルーム
■ 参加費: 無料
■ お申込み方法
先着200名。(1)お名前、(2)ご所属、(3)ご連絡先(メールアドレスあるいは電話番号)を明記の上 sakana0703@gmail.com までお申し込みください。

■ 共催: EU Studies Institute in Tokyo (EUSI)、持続可能なスウェーデン協会、グリーンピース・ジャパン、アジア太平洋資料センター(PARC)
■ 協賛: パタゴニア日本支社

■ プログラム(予定)
12:30 開場
13:00 あいさつ 田中俊郎氏(慶應義塾大学教員/EUSI所長)
13:05 イサベラ・ロヴィーン氏講演(逐次通訳)
     「水産資源は急速に枯渇している〜EUの事例から」
14:05 勝川俊雄氏(三重大学)講演
     「日本の漁業管理の現状と課題」
14:20 アジア太平洋資料センター制作DVD上映
     「食べるためのマグロ、売るためのマグロ」
14:55 花岡和佳男氏(グリーンピース・ジャパン)講演
     「水産物流通の現状と問題点」
15:25 アジア太平洋資料センター制作DVD上映
     「食卓と海 水産資源を活かし、守る」
16:00 大野一敏氏(船橋市漁業協同組合)講演
     「漁業から見る海洋環境保全の必要性」
16:15 パネルディスカッション
     「いかに管理し、いかに食べるか」 モデレーター:井田徹治氏(共同通信社)

「いかに管理し」では、EU、日本、国際的な水産資源管理の現状と課題、海洋環境保全の必要性、海洋保護区などについて、「いかに食べるか」では、消費者に対してどう魚を食べるのかということ(日本の水産物輸入によってどんな影響が起きているのか、翻って地場の漁業者が獲った魚の市場が奪われてしまっているのではないかなど)を議論します。

17:15 あいさつ
17:20 終了予定

++++++++++++++++++++++


魚や貝、海藻など、海からもたらされる恵みは、古くから私たちの食卓を支えてきました。しかし、こうした水産資源が枯渇しつつあることが世界中で懸念されています。本来、これらの資源は自然の営みの中で子孫を残し、再生産し続けます。しかし、その力を超えるほどの量が獲られ続けてきました。同様に魚や貝が生育できる環境も失われています。

国連食糧農業機関は、世界の水産資源の4分の3が限界まで獲られてしまっていると警告、2015年に不足する魚介類の量は世界でおよそ1,100万トンと予想しています。これは、日本で1年間に消費する魚介類とほぼ同量です。

実際にこれだけの魚介類が不足すれば、価格の高騰は避けられません。タンパク質を魚介類に依存する世界の貧困層への影響は深刻ですし、日本の食卓にとっても人ごとではありません。
 
2010年10月、名古屋でCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)が開催されます。私たちの暮らしを支える豊かな生態系を保全し、将来にわたって利用し続けていくために、締結国が話し合います。
 
その100日前にあたる7月3日(土)に、スウェーデンから、ヨーロッパの資源枯渇を告発したジャーナリストであり、現在は欧州議会議員として水産行政の改革に関わっているイサベラ・ロヴィーンさんをお迎えし、「魚を食べ続けていくために」という視点から海の生物多様性を考えるシンポジウムを企画しました。

クロマグロの禁輸が話題になり、水産資源の枯渇が懸念されていることは身近な話題になりつつあります。しかし、どのような生産・流通・消費構造の中でそうした状況が起こっているのかということはあまり知られていません。

本シンポジウムでは、この点にもスポットをあて、私たちの画一的な消費のあり方自体が、乱獲や環境に負荷をかけるような養殖に結びついていることを明らかにしていきます。
また、持続可能な漁業を行なう事例も紹介しながら、そうした漁業を支える「持続可能な水産物消費」についても考えます。

++++++++++++++++++++


■ スピーカー、モデレーター紹介
Isabella Lövin (イサベラ・ロヴィーン)
 スウェーデン環境党・欧州議会議員

1963年生まれ、ストックホルム在住。消費者・食・環境の問題を専門に扱うジャーナリストとして活躍。2007年夏にスウェーデンにて出版した『沈黙の海 − 最後の食用魚を追い求めて』では、乱獲によってスウェーデン近海やヨーロッパ・世界における水産資源が枯渇に瀕していることに警鐘をならし、人々の関心を大きく高めることとなった。2007年ジャーナリスト大賞、2007年環境ジャーナリスト賞を受賞。2009年6月の欧州議会選挙に環境党から立候補し当選。


勝川俊雄 (かつかわ・としお)
 三重大学生物資源学部准教授

1972年、東京生まれ。東京大学農学生命科学研究科にて博士号取得した後、東京大学海洋研究所助教を経て、現職。研究テーマは、水産資源を持続的に利用するための資源管理戦略の研究、希少生物保全のための持続性の評価など多岐にわたる。現在は、ノルウェー、ニュージーランド、オーストラリア、米国などの漁業の現場を周り、世界各国の資源管理制度の比較研究に力を入れている。業界紙、ブログなど様々なメディアで、日本の漁業改革の議論をリードしてきた。日本水産学会論文賞、日本水産学会奨励賞を受賞。


花岡和佳男(はなおか・わかお)
 国際環境NGO グリーンピース・ジャパン 海洋生態系問題担当

2000年から2002年までアメリカ・フロリダでマナティーやウミガメの保護活動に参加し、その後マレーシアにてマングローブを伐採しないエビの養殖施設の立ち上げに貢献。2007年よりグリーンピース・ジャパンに所属し、沖縄ジュゴン、違法漁業、捕鯨、過剰漁業といった海の生物多様性を守るキャンペーンを展開している。2008年の国際捕鯨委員会(IWC)では、約30年ぶりに会場内でのNGOに発言権が与えられ、30を超えるNGOの代表としてスピーチを行い、各国政府に実質商業捕鯨の中止を訴えた。国内では現在、太平洋クロマグロの過剰漁業を問題視し、漁港や市場などを巡り調査を行ったり、過剰漁業や漁業管理についてのシンポジウムを開催するなどして、海洋保護区の設立に向けた活動に注力している。


大野一敏(おおの・かずとし)
 船橋市漁業協同組合代表理事組合長

江戸時代から続く網元の家に生まれ、60年にわたり東京湾で漁業を営む。経済成長の中で海の環境が変化することに危機感を覚え、サンフランシスコ湾保全運動などを研究。湾はかけがえのない天然資源であるという信念のもと、埋め立て反対運動などを通し、東京湾最奧に残された干潟、三番瀬の保全に関わる。著書に『東京湾で魚を追う』。


井田徹治(いだ・てつじ)
 共同通信科学部編集委員

1959年12月東京生まれ。1983年、東京大学文学部卒、共同通信社に入社。1991年、本社科学部記者。2001年から2004年まで、ワシントン支局特派員(科学担当)。現在、同社編集委員。環境と開発の問題を長く取材、気候変動に関する政府間パネル総会、気候変動枠組み条約締約国会議、ワシントン条約締約国会議、環境・開発サミット(ヨハネスブルグ)、国際捕鯨委員会総会など多くの国際会議も取材している。著書に「サバがトロより高くなる日 危機に立つ世界の漁業資源」(講談社現代新書)、「ウナギ 地球環境を語る魚」(岩波新書)、「生物多様性とは何か」(岩波新書)など。


■ 上映作品紹介
「食べるためのマグロ、売るためのマグロ」2008年 31分
http://parc-jp.org/video/sakuhin/maguro.html
マグロを切り口に、グローバルなフードビジネスが私たちの食卓や環境に与えている影響を探り、「マグロが食べられなくなる」ような状況が生み出された背景に迫る。

「食卓と海 水産資源を活かし、守る」2009年 34分
http://parc-jp.org/video/sakuhin/sakana.html
マグロだけでなく水産資源全体の枯渇が世界的に懸念される中、資源を利用しながら保全するコミュニティの実践を追う。「持続可能」な漁業のあり方を考えると同時に、海の恵みを長く楽しむための「食べ方」を考える。

++++++++++++++++++++
■ 協賛のお願い
このシンポジウムは、ご協賛いただける方/団体を募っています。
ご協賛くださる方は sakana0703@gmail.comまでご一報の上、下記口座へ協賛金をお振込みください。

【団体】 協賛金 1口 10000 円(1口以上何口でも可)
【個人】 協賛金 1口 2000 円(1口以上何口でも可)

【お振り込み先】
お振込先口座:三井住友銀行神田支店 普通預金 7962767
口座名義:特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター

*お振り込みの際は、お名前の前に0703をつけてください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿