スウェーデンの今

スウェーデンに15年暮らし現在はストックホルム商科大学・欧州日本研究所で研究員

公共の場における不快な「ヘイト」広告 (その2)

2015-08-17 11:33:34 | スウェーデン・その他の社会
スウェーデン民主党がストックホルム地下鉄の駅の一つに掲載した大掛かりな広告に対して、40を超える訴えが市民から行政オンブズマン庁に寄せられた。この行政オンブズマン庁Justitiekanslern: JK: 英訳Chancellor of Justice)とは、行政機関による行政執行が法に反している可能性がある場合に市民から訴えを受け付ける機関であるほか、言論の自由・出版の自由に関する訴えを起こす機関でもある。市民から訴えが寄せられるとこの機関はまず事前調査を行い、法律に反している可能性が高いと判断されると、正式な告発を行う。

しかし、今回の件では行政オンブズマン庁(JK)訴えを退け、その事前調査を行わないことを決めた。JKによるとその理由は、広告内容が「言論の自由」の例外規定(ヘイトスピーチetc)に該当しないことが、事前調査をする以前に明らかだと判断されるためだという。つまり、「特定の民族グループに対する誹謗中傷(ヘイトスピーチ)」の疑いで告発するためには、広告の内容が特定の民族グループを標的にしている必要がある。しかし、広告が槍玉に挙げている「路上で物乞いする人々」は、特定の民族グループとはいえず、これだけでは告発はできないということらしい。

また、広告の中で表明された主張内容が正しいか偽りかということは、JKは「特定の民族グループに対する誹謗中傷(ヘイトスピーチ)」の判断において考慮しないと説明している。その上で「侮辱したり蔑んだりする発言のすべてが法の禁止するヘイトスピーチに該当するかといえば、そうではない。言論の自由という原則のもとでは、そのような発言に対しては、公の自由な議論の場において反対意見と戦わせることで対応すべきである」と述べている。

私は法律の専門家ではないので、法律の解釈については詳しくは知らない。ただ、少し腑に落ちないのは、広告では確かに「路上で物乞いする人々」としか書かれていないが、現在、スウェーデンの路上で物乞いをしている人々の大多数は、ルーマニアやブルガリア出身のロマ人であり、実際、スウェーデン社会(スウェーデン民主党も含め)が大きな関心を寄せているのもこの人々であるわけであるから、はっきりと明言しているわけではないにしろ、広告がロマの人々を扱っているのは明白だと思う。それにもかかわらず、なぜJKとして訴えを起こすことができないのだろうか・・・?

他方、欧州評議会の専属スタッフでロマ人問題の専門家は、この広告はロマ人に対してネガティブでステレオタイプ的なイメージを与えようとしているものだから、特定の民族に対する誹謗中傷に該当する、とコメントしている。

今回、広告の掲載を許可したSL(ストックホルム県公共交通)も、まさに行政オンブズマン庁(JK)が「特定の民族グループに対する誹謗中傷(ヘイトスピーチ)」だと判断するか否かを分析した上で、許可を下している。実はスウェーデン民主党は1年前に「Dags att stoppa det organiserade tiggeriet」(組織的な物乞いを今こそストップさせよう)というスローガンを掲げた政治広告をストックホルム地下鉄で掲載している。この時も大きな話題を呼び、JKにはヘイトスピーチの疑いを調査するよう、多数の訴えが寄せられた。しかし、その時も訴えが却下されたのである。SLはこの前例をもちろん知っており、その上で、今回の広告にもOKを出したのである。

SLの考え方は、つまるところ「法律に反しない限りOK」というものだが、私の前回の記事にも書いたように公共交通というサービスの性格上、より厳しい基準を設けて判断すべきだと思う。

一方、スウェーデン南部のスコーネ県公共交通(Skånetrafiken)は異なる判断を下している。スウェーデン民主党は、スコーネ県の公共バスでも同様の広告キャンペーンを展開できないか打診していたのであるが、スコーネ県公共交通は不掲載の決定を先週月曜日に下した。その理由として、「公共交通は、オープンでウェルカムな雰囲気を利用者や職員が感じるべき場である。したがって、このような広告キャンペーンは私たちのバスには適さないものだと判断した。」また、「スコーネ県公共交通が県と結んでいる契約によると、例えば、レイシストや公序良俗に反すると判断されかねない広告に対してはNOと言える権利がある」、としている。

しかし、スウェーデン民主党はスコーネ県公共交通(Skånetrafiken)のこの決定に不服であるため、決定が地方自治体法に違反しているという疑いで行政裁判所に訴えを起こしている。

※ ※ ※ ※ ※


前回の記事で、私は人々の感情に「憎しみ」を植えつけるようなプロパガンダが、ロマ人に対する暴力行為を助長する可能性を懸念したが、残念なことにスウェーデン民主党のキャンペーンが始まってから、ロマ人を狙った暴力事件が何件も報告されている。

中でも大きな注目を集めたのはヨーテボリでの事件だ。ヨーテボリ中心部から少し離れたところにテントを張ったり、キャビンを置いたりして寝泊まりしていたロマ人に対し、ある夜、なたを持った30代の男性が襲いかかり、テントを切り裂いたり、中で寝泊まりしていた人を殴打したりした上で、テントやキャビンに火をかけるという事件が起きた。幸い死者は出なかったが、無業な犯罪である。

スウェーデン民主党の広告キャンペーンがこのような暴力行為を擁護しているわけではないので、このような事件の直接的な責任をスウェーデン民主党に問うことはできない。しかし、異質なものに対する排斥の風潮が世の中に蔓延してくると、人々の中には法に反する暴力行為であっても社会が正当化してくれる、と勘違いする困った人が現れてくるものである。例えば1990年代初頭のスウェーデンでも移民・難民に対する風当たりが強くなり、新民主党というポピュリスト政党がスウェーデン議会で議席を獲得したり、ネオナチが若者の一部に広まったことがあった。そんな時、自分が移民に危害を加えても、それは人々の望むことであり、社会が正当化してくれる、と勘違いした人間が現れ、2年にわたって十数人(皆、外国バックグランドを持つスウェーデン居住者)に危害を加えた事件があった(いわゆる、レーザー男(Lasermannen)事件である)。また、スウェーデン南部のマルメでも、数年前にそれによく似た事件があった。広告キャンペーンを使ってウソを流すことで、このような犯罪行為を助長しかねないというリスクに対して、スウェーデン民主党がどう思っているのだろうか。

公共の場における不快な「ヘイト」広告 (その1)

2015-08-07 14:40:06 | スウェーデン・その他の政治
スウェーデンをはじめ、ヨーロッパの国々では路上の建物や橋などの建造物の壁、鉄道車両に落書きが目立つ。私有であろうが公有であろうが、それぞれの建造物には所有者がいるのであり、その所有者の許可なく落書きをすることは立派な犯罪である。それに、そこを通り掛かる多くの人の目に否応なく止まってしまうわけであり、多くの人は綺麗だった公共空間が汚されたことを不快に思うだろう。一部の人々が自己満足のために、何の価値も生まない破壊的な行為をする一方で、他の大勢の人が不快にさせられるのは非常に理不尽なことだと思う。

ただ、一方では、公共空間における落書きは一つの文化であり路上芸術品だ、という主張もある。たしかに落書きの中にはとても完成度の高いものもある。しかし、それは非常に稀なケースであるし、こちらから頼んでも無いものを無理に見せられる義務は私たちにはない。落書きがやりたいなら、パパやママの家の壁でも使えば、と言いたくなる。

しかし、落書きを擁護する主張の中には、考えさせられるものも少しはある。落書きは確かに誰かが頼んで書かれたものではないが、それは街中の公共空間にあふれる企業の広告だって同じではないか、というものだ。企業はお金を払うことで広告スペースを買い、本当は誰も見たくない広告を大勢の人に見せつけることができる。それなら、俺達が同じ公共空間を使って自分たちの落書きを描くことに何の問題があるのか?と。このようは主張は極左から聞かれる主張だ(落書きをするのは主に若者だが、確かにその多くが過激な左派のシンパであるようだ)。つまり、落書きは商業主義に呑み込まれてしまった私たちの公共空間におけるささやかな抗議だ、というわけだ。(左派政党の中には、街頭広告そのものを禁止すべきだと主張しているところもある)

ただ、この主張にも反論はできる。公共の場における広告は、倫理的な観点から一定の制限が掛けられているケースが多く、何でも広告に書けるわけではない。それに、彼らが「商業主義」と揶揄している広告収益の多くは、スウェーデンの場合、自治体や公共交通を運営する公社のもとに入っており、税収を補ったり、公共交通の経費の一部を賄ったりと良いことに使われている。

※ ※ ※ ※ ※


以上のような主張は、もう7年も8年も前に新聞で読み、ヨーテボリ大学の同僚と議論したことがあった。そんな議論を再び思い出させる出来事が今週あった。

80年代、90年代のネオナチ運動から始まり、今やスウェーデン議会に議席を持っている極右政党・スウェーデン民主党ストックホルムの地下鉄で大きな広告キャンペーンを展開したのである。

今回の彼らの標的は、スウェーデンの街頭で物乞いをしているロマの人々だ(ロマの人々の物乞いについては、私の過去の記事を参照のこと)。
【過去の記事】2015-05-08: スウェーデンの路上で見かける物乞いの人々について

ストックホルム中心部にある一つの駅の改札階からプラットフォーム階まで続くエスカレーターの天井に、次のような英語のメッセージを掲げたのである。

Sorry about the mess here in Sweden. =( We have a serious problem with forced begging! International gangs profit from people's desperation. Our goverment won't do what's needed. =) But we will! And we’re growing at record speed. We are the opposition and we promise real change! We are the Sweden democrats! Welcome back to a better Sweden in 2018!
(goverment は原文ママ。下の写真では正しい綴りだが、一番目につく部分のメッセージではミススペルになっていた。)

(筆者撮影)

文面から分かるように、これは外国旅行者に向けたメッセージである。スウェーデンの街の路上で目につく物乞いは、国際的な犯罪グループが窮状にある人々を利用して、組織的に行っているものである、と説明している。そして、その上で現在のスウェーデン政府は必要とされる対策を怠っている。自分たち(スウェーデン民主党)ならそれができる、と主張しているのである。

一見、「利用されている」とされる物乞いの人々に同情しているようにも見えるが、彼らの本意は「物乞いしているロマの人々 = 犯罪組織の一部」という印象を人々に与えることで、路上から彼らを強制排除すべきだという自党の主張に支持を集めることである。支持を訴える対象はもちろん、スウェーデンの世論である。だから、この広告キャンペーンは外国からの旅行者に対するメッセージという形を取りながらも、実際には、ニュースで取り上げられて話題になることでスウェーデンの有権者にアピールしようということなのである。

ロマの人々による物乞いが組織的なものか否かについては、上記のブログ記事でも触れた。スウェーデン民主党やその支持者は、物乞いをしている人々の背後にはマフィア集団がおり、ルーマニアやブルガリアから強制的、もしくはお金で釣ってスウェーデンに連れてきて街頭に座らせ、物乞いの人が集めたお金はすべてそのマフィア集団の収入になっている、と主張したり、スウェーデンにやってくるロマ人の本当の目的はスウェーデンで犯罪を犯して収入を得ることだ、などと説明してきた。それが、今回の広告の主張につながっているのである。

しかし、これまでの様々なメディア報道や行政担当者・研究者による調査レポートなどを総合してみると、実際には物乞いのロマ人の大部分は、自らの意志でスウェーデンや他のヨーロッパの国々へ物乞いに来ており、得た収入も自分たちのものにしていることが分かる。だから、forced begging(強制された物乞い)というわけではない(彼らは本国での生活環境の惨めさがゆえに、やむを得なく他国まで出向いて物乞いをしている、という意味では、自らの置かれた環境に「強制された」とは言えるだろうが、これはこの極右政党が使っているforcedという言葉とは意味が異なる)。

先ほど「ロマ人の大部分は」と書いたが、これも以前のブログ記事で書いたように、物乞いをするロマ人を悪用する人々は存在する。都市部など街によっては場所代を物乞いから徴収しているグループがいることは知られている。また、片腕や片脚のない人を人身売買で手に入れ、監視のもとで街頭に立たせ物乞いをさせている犯罪組織があり、2009年にスウェーデンで実刑判決も受けている。(ただ、そのようなケースは、現在の大量のロマ人の物乞いの波が訪れるずっと以前からある話だ)。ロマ人の中には、スウェーデン滞在中に自転車を多数盗み、それをルーマニアに戻るときにバスに詰め込もうとした人もいる。ただ、そういう物乞いが一般的だ、と見なせる根拠はない。現実は0か1かの両極論では捉えきれないと私は思う。

「組織的」という言葉も非常に曖昧な言葉である。例えば、よくあるロマ人の物乞いのケースでは、親類一族のうち、ある夫婦がスウェーデンで一年間、物乞いをし、その場所(多くはスーパーマーケットや商店、地下鉄駅の入り口)を次にやってくる同じ親類一族の別の夫婦に譲り渡す、とか、別のロマ人家族に売り渡すこともあるらしい。また、ある夫婦がスウェーデンへ物乞いに行く際に、その費用を親類同士で貸し借りしたり、彼らが出かけている間、子どもの面倒を親類同士で見る、ということもあるらしい。ものの見方によってはそのような行為も「組織的」と呼ぼうと思えば呼べるわけだが、それはしかし、スウェーデン民主党などの排斥主義者の使う「組織的」という言葉とは意味合いが大きく異なる。

スウェーデン民主党による今回の広告キャンペーンは今週月曜日から始まったものだが、私が許せないのは、0か1かという両極論のうちの片方の極論を使ってウソをつくことで、罪のない多くの人々にレッテルを貼り、それを自らの政治的プロパガンダに利用していることである。確かに、路上の至る所にロマ人が座っており、当然のように物乞いをされるのは心地よいものではない。私もかなりうんざりしている。しかし、ウソによって人々の感情に「憎しみ・ヘイト」を植えつけるようなプロパガンダは許すべきではない。実際のところ、物乞いをしている路上や寝泊まりしている場所(郊外に置かれたテントやキャビン)で、スウェーデン人から暴力行為を受けたことのあるロマ人は少なくない。ツバを吐かれるのもよくあることだという。放火事件も起きている。だから、今回のキャンペーンがそのような嫌がらせや犯罪行為を助長するのではないかと危惧している。

※ ※ ※ ※ ※


何ごとも百聞は一見にしかずだと思うので、このキャンペーンが始まった翌日である火曜日に、この地下鉄駅に行ってみた。改札階からプラットフォームまで降りるためにはこのエスカレーターを使わなければならない。すると、否が応でもこの広告の下をくぐり、目にしてしまうのである。非常に不快だった自分の住み慣れた社会ではなく、どこか見知らぬ国に来たような気がした。こんな広告が2週間も貼り続けられるのである。

そんな時に冒頭に挙げた「落書きと広告」の議論を思い出した。落書きをしている人達は、広告は「公共空間の商業的・政治的利用である」と批判してきたわけだが、広告もここまで来ると、そういった批判がよく分かるような気がしてきた。それに、不快なものを否が応でも見せつけられる、という点では、路上の壁に殴り書きされた落書きと大差はないと感じた。

私は商業的広告も政治的広告も公共空間から廃止すべきだ、などとは思わないけれど、ある程度の節度はあってほしい。上の写真の両側の壁には小さな広告がエスカレーターに沿って斜めに張ってあるが、普段はここにしか広告がない。この程度の広告であれば広告主がたとえスウェーデン民主党であっても、私は全く構わない。言論の自由を尊重する限り、ある特定の政党の広告だけを排除するようなことはすべきでない。(今回の広告は、普段は広告を置かない場所までも敢えて使っていることから、ストックホルム県公共交通SLはスウェーデン民主党とつながっているなどと言う人が出てくる可能性もあるので書いておく。広告を掲示するときは多くの場合、広告代理店が間に入っているが、代理店の側が出した広告案がたとえ前例がなかったり、突拍子のないものであっても、掲載する側(今回はSL)は自分たちの規定の範囲内であれば認める。それは決して珍しいことではない)

また、広告の大きさ・場所だけでなく、内容についても問題である。虚偽に基づいて特定のグループ(民族)の人間にレッテル貼りをするような内容であるからだ。今回の広告を認可したストックホルム県公共交通(SL)が利用者が不快に感じるかもしれない可能性をどこまで考慮したのかも気になる。SLの広告ポリシーには「人々の気分を害したり、公序良俗に反したり、特定の民族グループを傷つけるような広告は禁止する」とある。かつて、ある動物愛護団体が広告の申請をしたそうだが、写真がグロテスクであり、地下鉄利用者を不快にする可能性があるために認可が下りなかったこともある。遺跡ポンペイの壁画を使った広告が、壁画に描かれた女性の胸が露出しているという理由で当初は却下されたこともあった(笑)。私は今回の広告は、天井一面を使うのではなく、普段通りのサイズの広告にさせるべきだったと思う。美術館などにおける芸術作品の展示であればもっと柔軟なポリシーで良いと思う(民族中傷は別として)。人々はそれを見るか見ないかを選べるからだ。しかし、公共交通は違う。利用者は見ざるを得ないし、サービスの性格上、利用者がボイコットすることも難しい。

広告キャンペーンがニュースで話題になった直後から、様々な抗議アクションが行われた。

これはSNSを通じて瞬く間に広まった風刺画。スウェーデン語と英語を織り交ぜているのは、わざと。


自由党青年部の対抗キャンペーン



環境党青年部の対抗キャンペーン。路上にチョークを使って「Sorry about the mess here in Sweden. We have a serious problem with a racist party.」というメッセージを様々な国の言語で書いている。


面白いジョーク→ 「父と私で新しい地下鉄を敷設しようとしているところ。SLと競合して、市場から淘汰させるため。」


そしてその翌日の火曜日、ストックホルム中心部のNorrmalmstorg広場においてデモ集会が開かれた。私も含め1000人ほどが集まり、スウェーデン民主党とその広告を許可したSLに抗議した。




(ともに筆者撮影)

集会の後半は極左の人が演台に立って演説を始めたので私は適当にその場を離れたが、集会の参加者のうち100人ほどは終了後にそのまま地下鉄駅に殺到し、問題となっている広告を剥がしたという。逮捕者も出ている。2週間貼り続けられる予定だった不快な広告を、地下鉄の利用者が見なくてすむのでホッとする反面、実力行使にはやはり賛成できない。問題解決にはならないからだ。
動画(FB)

この実力行使の翌日、ストックホルム県公共交通(SL)は、剥がされた広告の再掲載を認めない、という決定を下した。同様の実力行使を再び受けるリスクが高く、その際に剥がそうとする地下鉄利用者(!)がエスカレーターの間の部分によじ登ってケガをしたり、他の利用者に危害が及ぶ可能性があるからだという。私を含め、抗議をしてきた人々にとっては結果的には良かったわけだが、その反面、このような形で事態が収束してしまうと、広告に許可を下したSLの責任がうやむやになってしまう恐れがある

(続く)