読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

「毛利元就 第十六回 弟の謀反」

2018-10-30 19:36:28 | ドラマ
今回ご紹介するのは大河ドラマ「毛利元就 第十六回 弟の謀反」です。

-----内容&感想-----
1524年(大永4年)夏、尼子経久(つねひさ)が送り込もうとした養子を拒否し元就が27歳で毛利家当主となって以来、家臣団は元就派と反元就派の二つに分裂していました。
出雲の月山富田城(がっさんとだじょう)で経久、重臣の宇山久兼、重心の亀井秀綱が安芸の国(広島県)攻略への作戦を立てていると、裏で尼子に通じている毛利家重臣の桂広澄(ひろずみ)がやって来ます。
この時広澄の様子がおかしく何かを決意した言葉を語り、経久が他に取るべき道はないのかと聞くと今の自身には考えられないと言い去って行き、経久が凄く寂しそうな表情をしていたのが印象的でした。
経久は「桂は元就を斬る気だ」と言い、広澄が謀反(むほん、主君を裏切って襲撃すること)を起こそうとしているのを察知していました。

相合(あいおう)元網は広澄に謀反に同意すると言います。
相合の方(元就の亡き父、広元の側室で元綱の母)は毛利を強くしたいという思いは分かるが二人の考えは無謀だと言い必死に止めようとします。
元網はもはや元就を信じられず、信じられない殿の下では働けないと言います。
相合が広澄に「元綱に兄を殺せと申されるのか」と言うと広澄は元綱を誘う気はないと言います。
しかし元網はそれなら自害すると言い一緒に謀反を起こすと言います。
相合が「元綱に、兄を殺してまで上に立ってほしうはない」と言うと元綱は「お家のためとあらば親兄弟が殺し合うは道理の世にござる」と言い聞く耳を持たないです。
相合がさらに「兄弟で殺し合うより、兄弟で手を取り合い、結果お家が潰れるほうがマシじゃ」と言うと元網は「それは女子の道理じゃ!」と言いますが相合が「人の道理じゃ!」と言ったのが印象的でした。
元網が相合の説得を振り払って去って行った後、相合が「桂殿、お止めください!元網も桂殿も、かけがえのないお人じゃ。母として、女として、死なせとうない。失いとうないのじゃ!桂殿…」と必死の説得をしていたのが悲しかったです。

郡山城では忍の小三太が元就に広澄と元綱が謀反を起こそうとしていると伝えます。
元就は「謀反など信じられぬわ。わしは元綱は斬れぬ。元綱とて、わしを斬れぬはずじゃ」と言います。
すると美伊(みい)が「命に関わることゆえ、さような甘いお考えでは困ります」と言います。
これは血縁者とそうではない者の違いだと思います。
元綱と血の繋がった兄弟の元就は元綱の謀反を信じられずにいますが美伊は冷静に見ています。

毛利家重臣の渡辺勝(すぐる)を広澄が訪ねます。
広澄は「今度生まれてくる時は、武将などではのうて、天候のことばかりを話して、のんびり生きてみたいものじゃと思うたら、急に渡辺殿と空や雨の話をしとうなった。わしは渡辺殿と会えて幸せじゃった」と言い、勝は広澄が謀反を起こそうとしているのを悟ります。

郡山城では重臣の井上元兼が元就に謀反は確かなものだと自身の手の者が知らせてきたと言い、筆頭重臣の志道広良(しじひろよし)は警護を固めると言います。
元就は元綱に会いに行き「此度(こたび)のこと、許してくれ。元綱には煮え湯を飲ましてしもうた。このとおりじゃ」と頭を下げて謝ります。
元綱は元就に「よお分かっておりまする。兄上が家督を継がれて良かったと、今は思うておりまする。あれから悩みも致しましたが、終生兄上に付いて行きまする。何なりとお申し付けくださりませ」と言います。
しかし郡山城に戻った元就に美伊が声を掛けると浮かない顔をしていて、元綱の言葉が上辺だけで実際には謀反を起こそうとしているのを悟っていました。

広澄は元綱から元就が来たことを聞き、感づいていると予想はしていたが最早猶予はないなと言います。
元綱が「いっそ今夜」と言うと広澄は自身が郡山城に攻め入るから元綱は城を囲んでくれと言いついに謀反を決行します。
元綱が自身も城に攻め入ると言っても広澄は「元綱殿は城を囲んでくだされ」と強い声で重ねて言い押し切っていました。
血の繋がった兄弟の元綱を直接元就と戦わせるのは避けたかったのだと思います。

その夜、広澄の嫡男の元澄(もとずみ)が「兵を挙げられると耳に致しました。元澄をお供させてくださりませ」と言いますが広澄は「ならん」と言い、「そなたはまだ若い。しかも桂家の大事な跡取りじゃ」と言います。
桂の家を守るように言っていて広澄は死ぬのを覚悟していました。

出陣直前の元綱が相合に「すみませぬ」と謝ると相合は疲れ切った顔で「行きなさい」と言います。
言っても止まりはしないと諦めたのだと思います。
元綱が行こうとすると相合は即座に自害しようとして元綱に止められ「行きなされ!母は、謀反など起こす子は、見とうない!」と言います。
元綱は側室の子として生まれた苦しさ、そして側室とその子だからと卑屈になる必要はないことを語り、「兄上を斬るは苦しいが、母上とて、元綱を他人の手足とするために産んだのではござりますまい。元綱は己のため、母上のため、毛利のために、兄上を討ちまする」と語り出陣します。

兵を率いた広澄が郡山城に向かい、元綱は相合と話していたため遅れます。
小三太が元就と美伊に広澄が郡山城に向かっていることを伝え、さらに家臣の「謀反にござります!」の言葉で一気に緊迫した雰囲気になります。
広澄の「掛かれ!!」の言葉で戦いが始まります。
家臣は甲冑を着けているのに広澄だけはなぜか普段着で、広澄なりの謀反を起こすことへのけじめのように見えました。
戦いの最中、家臣を連れて郡山城に向かっていた元綱は小三太の率いる集団に襲われ命を落とします。
広澄は一太刀、また一太刀と浴びて満身創痍になりながらも一人で大勢を斬り倒して元就のもとに向かい対面します。


桂広澄(画像はネットより)

元就は静かに広澄を見ながら「申したきことがあらば、全て申せ」と言い、広良や元兼がやって来ると「広澄と話をしておる。下がれ!」と言います。
元就も甲冑を付けずに普段着で居て広澄への誠意だと思いました。
元就が「広澄、腹にたまっておること、申してみよ!」と言うと広澄は広元も興元(元就の亡き兄)も頼りにならないため自身が毛利を動かさんと力を尽くしたと言い、「某(それがし)の一念、分かってくだされ」と言います。
元就が「広澄、此度のことは、そなた一人の所存じゃな!」と言うと広澄は頷き、自身が死のうとしている時に元綱を庇おうとしていました。
広澄は「元就殿、毛利を、託しまする」と言い自ら首を斬り自害します。


今回は「第七回 われ敵前逃亡す」で興元が言っていた「とにかく世間では親兄弟同士が殺し合う。毛利だけはそのようなことのなきよう、兄弟三人力を合わせていこうぞ」が毛利もそうなるとても印象的な回でした。
広澄が自ら首を斬り自害した時、元就が呆然とした表情で涙を流していたのも印象的で深く悲しんでいるのが分かりました。
元就はこれまでに何度も涙を流していてかなり心も疲れているのではと思います。
この悲しさの先に中国地方10ヶ国の覇者、120万石の大名になった毛利元就の姿があり、そのような偉人になるまでには大変な思いをしていたのがよく分かる回でした。


各回の感想記事
第一回  妻たちの言い分
第二回  若君ご乱心
第三回  城主失格
第四回  女の器量
第五回  謀略の城
第六回  恋ごころ
第七回  われ敵前逃亡す
第八回  出来すぎた嫁
第九回  さらば兄上
第十回  初陣の奇跡
第十一回 花嫁怒る
第十二回 元就暗殺指令
第十三回 戦乱の子誕生
第十四回 巨人とひよっこ
第十五回 涙のうっちゃり
第十七回 凄まじき夜明け
第十八回 水軍の女神
第十九回 夫の恋

エリザベト音楽大学 第77回定期演奏会

2018-10-28 13:51:55 | コンサート、演奏会
昨日は広島県広島市のエリザベト音楽大学に「エリザベト音楽大学創立70周年コンサートシリーズ 第77回定期演奏会」を聴きに行きました。
このコンサートはエリザベト音楽大学交響楽団によるクラシックコンサートで、大学内にあるセシリアホールで行われました。
オーケストラ勢揃いでの物凄い演奏を聴かせて頂きました


-------------------- エリザベト音楽大学 第77回定期演奏会 --------------------



こちらはエリザベト音楽大学のロビーの入り口です。




ロビーに椅子があるので開場するまで座って待っている人が何人もいました。




セシリアホールの建物の前で開場を待つ人達の行列が出来ていて驚きました。
定期演奏会は有名なのだということが分かりました。




この「エリザベト音楽大学創立70周年コンサートシリーズ 第77回定期演奏会」という看板に胸が高鳴りました
演奏への期待が膨らみました。




いよいよ開場になりみなさんセシリアホールの建物に入って行きます。




セシリアホールの建物2階からの撮影です。
1階ではチケットの当日券の販売と花束などのプレゼントの受付をしていました。




こちらがセシリアホールです。
写真は演奏が終わって帰る時に撮りました。
これだけある席がかなり埋まっていて老若男女問わず大勢の人が演奏を聴きに来ていました。




オーケストラ演奏の演奏者達の入場を待っています。
私は一番前の方の席に座りました。




演奏に先立ち一人の女子学生への学長表彰がありました。




重谷萌瑠(める)さんというピアノを専攻されている方で、コンクールで優秀な成績を収めたとのことで凄いなと思います
学長の挨拶もあり、定期演奏会のことを「一年のうちで最も重要」と言っていたのがとても印象的でした。


オーケストラ演奏のプログラムは次のとおりです。

-------------------------



E.ショーソン:詩曲 作品25(ヴァイオリン:フィリップ・グラファン、ブリュッセル王立音楽院教授)
V.ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲 作品25(ピアノ:廣川 由香子、エリザベト音楽大学音楽学部演奏学科4年)
H.ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14
指揮:十束尚宏
演奏:エリザベト音楽大学交響楽団

-------------------------


「E.ショーソン:詩曲 作品25」
この作品ではヴァイオリン奏者のフィリップ・グラファンさんが「ソリスト」を務めました。
ソリストは独奏者のことで、演奏はオーケストラですがフィリップ・グラファンさんのヴァイオリン単独の音色が目立つ場面や音で全体をリードする場面が何度もありました。

演奏の始まりはゆっくりで、寂しそうな音色でした。
オーケストラ全体がソリストに合わせた演奏をしていました。
スリリングな音もありました。
一気に迫力が増す場面があり、たくさんの楽器が力強く演奏していました。
そしてその後のヴァイオリン勢の音色が美しさともの悲しさを併せ持ったような音色でした。

演奏後にフィリップ・グラファンさんの挨拶があり、「(大学創立70周年の)特別なコンサートに来てくれてありがとう」と言っていました。
アンコールは完全な一人での独奏でした。
フィリップ・グラファンさんは演奏がとてもダイナミックで、力強く演奏する時は「ダン!」と靴で床を踏み鳴らすのが一番前の方の席に居たのでよく聞こえました。


「V.ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲 作品25」



写真は「エリザベト音楽大学 Autumn Concert」の時に撮ったもので、今回の廣川由香子さんはピンク色の裾がボンボンのように広がったドレスでの登場でした。

「第1楽章」
始まりはゆったりとしていて安らぐ音楽でした。
ピアノの始まりは寄せては返す波のような演奏でした。
ポロロンポロロンと鍵盤をそれほど強くは叩かずにフワフワとした雰囲気で音が出され、さらにその音に滑らかに強弱があり、自身が海に居るような感覚にもなりました。
高い音がとても良く、ヴァイオリン勢やヴィオラ勢がピアノの音に寄り添っていました。
ヴァイオリンが力強くなる時もあり、ピアノも上手く合わせていました。

ピアノのタッチが凄く滑らかなのが良いと思いました
今回は前の席で見ていたのでよく分かりました。

一気に全体が力強く演奏する場面がありました。
ヴァイオリン勢とヴィオラ勢が凄い速さで音を刻んでいたのが印象的でした。
ハープの演奏の後にピアノが同じ音で合わせるのが何度か続く場面が激しい音色の後の安らかな音色で良いと思いました。
そしてピアノのみならず全体の演奏も波のようだと思いました。

「第2楽章」
出だしのピアノの音が高く、少し寂しく悲しい雰囲気でした。
この章では楽器同士がとてもよく共鳴している印象を持ちました。

トランペットの登場とともに一気に迫力が増す場面がありました。
最後は少しミステリアスなピアノになり、そして優しい響きになって終わりました。

「3楽章」
出だしのピアノが凄く速くさらに同じ音を刻んでいました。
やがてヴァイオリン勢が一斉に強く弾き始めます。
シンバルを叩くのとともに一気に全体の迫力が上がりました。

ピアノの音が高くなるにつれて音の大きさも大きくなる場面がありました。
その最高潮でヴァイオリン勢が一斉にピッチカート(指だけでポロンポロンと弦を鳴らすこと)を始めました。
そこからの全体の音楽の弾みぶりが凄く良かったです。
最後も弾むように、スキップするように終わりました。

アンコールはなしで、拍手が鳴り止まない中で廣川由香子さんが何度も出入り口に退場しては戻ってきてお辞儀をし、行ったり来たりになっていたのが面白かったです。
これは拍手が鳴り止まないため、何度も戻ってお辞儀をして「アンコールはないです」というのを伝えていたのだと思います。


廣川由香子さん以外にも「エリザベト音楽大学 Autumn Concert」で演奏していた学生さんを見かけたので、「Autumn Concert」の時の写真でご紹介します。




ヴァイオリンの三年生の浦川莉緒さん。
各曲の演奏前の楽器の音鳴らし(音色を確かめるためのもの)において全体の指揮を執っていました。
そのような役目を担っていたのでかなりの実力者なのかも知れないと思いました。
(※後日、浦川莉緒さんの座っていた最前列の一番観客に近い場所は「ファーストヴァイオリン(第1ヴァイオリン)」の中で筆頭格の人が務める「コンサートミストレス(男性はコンサートマスター)」というオーケストラの中心的存在が座る場所だと分かりました。)




ヴァイオリンの二年生の手嶋祐里乃さん。




ヴァイオリンの三年生の串山夏菜さん(写真左)。




ヴァイオリンの二年生の児玉梨緒さん(写真左)。
「Autumn Concert」ではピアノだったのが今回はヴァイオリンで参加していて、さらにこの交響楽団のメンバーで登場するのは演奏も上手いということであり、音楽大学の人は凄いなと思いました。
またこの交響楽団にはエリザベト音楽大学の教員の方々が多数参加されています。




フルートの一年生の福田侑季乃さん。




さらにこの二曲目では「エリザベト音楽大学 大学祭」の時に演奏していた人がいました(写真一番後ろの右)。
今回はトライアングルを叩いていて、大学祭では一人でいくつもの楽器を演奏する活躍を見せていたのを覚えています。

私が座っていた場所からでは後ろの方の人達があまり見えなかったので、もしかしたら他にも見たことのある人が演奏していたかも知れないです。




二曲目が終わった後の休憩中に撮影しました。
左の方を見るとハープが二つに増えていて、曲目ごとに楽器が少しずつ変わります。
いよいよ最後の曲を迎えます。


「H.ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14」

「第1楽章」
楽器が密集陣形になり、目の錯覚か実際にそうなのか、人数も少し増えたように見えました。
ヴァイオリンの寂しげな音色で始まります。
ヴァイオリン中心にゆったりしていますが悲しく寂しげな音楽が続き、ヴィオラ、チェロ、コントラバス勢が低音をしっかり支えていました。

スピードと迫力が上がる場面がありました。
フルートの演奏が目立つ場面もあり、フルートの音の直後にヴァイオリン達が続く演奏が良かったです。

第1楽章を聴いていて、この曲はヴァイオリンやピアノように何かの楽器を主役に据える音楽ではなく全体で魅せる音楽なのがよく分かりました。

「第2楽章」
スリリングな始まりでした。
チェロにハープが合わせ、ヴァイオリン、ヴィオラは凄く速く音を刻んでいました。
たくさんいるヴァイオリン、ヴィオラ全て息が合っていて凄いと思いました。
そして指揮者は大事だと思いました。

音が高い音から低い音へどんどん下がっていく場面がありました。
やがて明るく綺麗な音楽になり、最後はぐるぐる回るような演奏になりました。

「第3楽章」
ファゴットの演奏で始まったのではと思います。
ヴィオラのとても小さな刻み音が音楽の底を形作っていました。
フルートが続きさらにヴァイオリン勢も続き、高くもの悲しい音でした。
ヴァイオリン勢をヴィオラ勢のピッチカートが支えていました。
ヴァイオリン勢の高くもの悲しい音がしばらく続いていたのが印象的でした。

ヴァイオリン勢が寂しい音色になります。
チェロ勢が目立つ場面があり、深い音色をしていました。
やがて全体が激しい音色になり、さらに悲劇的な音色になります。
ヴィオラ勢のピッチカートが目立っていました。

ヴァイオリン勢のスピードが速くなる場面が何度もありました。
クラリネットとドラムだけになる場面があり、怖く寂しい音楽でした。
最後はヴァイオリン勢、ヴィオラ勢がとても小さく弾き、素人目にも何かが終わりを迎えたのが分かる音楽でした。

「第4楽章」
出だしはホルンで、虚しい音色でした。
チェロ勢、ヴィオラ勢が演奏を始めヴァイオリン勢も続きます。
ドラムの音があり、とても不気味に鳴り響いていました。
トランペットが大きく鳴り響き、そこから全体の迫力が一気に上がって凄かったです。
全楽器総動員のような演奏になっていました。

「第5楽章」
ヴァイオリンの音がミステリアスになります。
オーケストラ全体が刻む音を出していました。
鐘の音とともに悲劇的な音楽になります。
フルートの音が高い音から低い音になっていき、それに他の楽器が続く場面がありました。
ミステリアスな音楽から迫力のある音楽になり、トランペット、ホルンなどが目立っていました。
最後の全体の迫力が凄く、聴いていて胸に迫ってきました。




全ての演奏が終わった直後です。
オーケストラ勢揃いでかなりの人数が演奏していたので音の迫力が凄かったです。



演奏者達が退場していきます。







やがて何人かの人が片付けを始めていました。
聴きに来た人にとっては演奏が終われば演奏会は終わりですが、裏方で作業をする人にとっては片付けが終わるまでが演奏会なのだと思いました。




セシリアホールの建物の1階は演奏者やその関係者などで賑わっていました。
演奏者達が演奏の緊張から解き放たれ、とても楽しそうな雰囲気だったのが良かったです


15時から始まった演奏が終わった時は17時半になっていて、2時間半もの演奏になりました。
プログラムを見ると曲数は3曲と少なく見えますが1曲の演奏時間が長く、物語のあるクラシック音楽の壮大さがよく分かりました。
そしてその物語のある音楽を長く感じさせず常に聴いている人を引き込む演奏の凄さを間近で感じました
ぜひまた聴いてみたいと思う素晴らしい演奏会でした


-------------------------
エリザベト音楽大学交響楽団 オーケストラメンバー

ヴァイオリン
浦川莉緒(コンサートミストレス)
串山夏菜 手嶋祐里乃 児玉梨緒 平野美優 杵築奈央 甲斐摩耶
福原理奈 今井千晶 鈴木千晶 大田響子 市山信子 益由香 柿木友加
郭淑美 金原ソフィ絢子 齋藤啓子 坂本黎子 佐藤仁美 曽我部貴子 長谷川夕子
浜下杏子 平原雅啓 福永里奈 宮崎真理子 山本一喜

ヴィオラ
今藤優雅 藤井雅枝 今井ヨシエ 山本敬子 若林純子
川岡加奈 高橋文絵 西原知加子 増田喜代 吉海めぐみ

チェロ
高野真由子 大心池摩耶 川岡光一 阿曽沼裕司 豊原薫
西本綾子 吉長孝穂 和田有子

コントラバス
河口悠介 藤井明日香 清水日向 永瀬未希 武村真里奈
山本香織 渡邉美穂

フルート
佐藤香菜 初本みなみ 飯森麻帆 浦田奈々 福田侑季乃

オーボエ
藤田奈央 岩﨑香保

イングリッシュホルン
桝上莉加

クラリネット
村上空 岩間星来 松岡美彩央 馴田洸奈 安川遥

ファゴット
熊谷一希 岡田桃奈 大庭史善 中村由紀

ホルン
佐々木茉奈 佐々田裕美 梅田学 加瀬美咲

トランペット
早瀬晶望 藤原心 小山祐貴 清水佑一 福田明惟

トロンボーン
猪口有希 重本紫乃 中島亜希子

バストロンボーン
ユン ジョンピル

テューバ
小林咲希 玉井菜々子

パーカッション(打楽器)
安倍聖人 吉永有紗 上條拓未 大咲拓人 高山桃奈
向井沙世 藤野真奈美

ハープ
松村衣里 松村多嘉代
-------------------------


※「コンサート、演奏会記事一覧」をご覧になる方はこちらをどうぞ。

最近音楽を求めていた理由

2018-10-26 22:51:23 | ウェブ日記
最近はよく音楽の演奏を聴いています。
演奏のコンサートを聴きに行ったのが「一楽章f未完成 FLUTE VIOLIN CONCERT(エリザベト音楽大学卒業生の佐田晴菜さんと川本冴夏さんのコンサート)」「エリザベト音楽大学 Autumn Concert」の記事で、クラシック音楽の流れている音楽喫茶に出掛けたらちょうど生演奏をしていたのが「一楽章f未完成 モンブランケーキとアイスコーヒー」「一楽章f未完成 ビーフカレーとヴァイオリン生演奏」の記事です。
10月だけで4回も演奏を聴いていて、明日も「エリザベト音楽大学 第77回定期演奏会(エリザベト音楽大学交響楽団によるクラシックコンサート)」を聴きに行きます。

ふとなぜ最近音楽を求めていたのかが分かりました。
「アンダスタンド・メイビー(上)」「アンダスタンド・メイビー(下)」(著:島本理生)を読んだのが関係していました。
この作品には恐ろしいほど強大な心理描写が練り込まれていて、読み進めている時も読み終わった時も気持ちがぐったりとしました。
島本理生さんがこの作品に自身の持つ全てを注ぎ込んでいたのがよく分かる大作でした。

その凄まじい作品の毒気に当てられていて、ぐったりした気持ちを和らげようとして音楽を求めたのだと思います。
そして頻繁に音楽を求めたのはそれだけ毒抜きに苦戦していたのだと思います。

音楽を求め始めた時はそのことには気づいていなくて漠然と音楽を聴きたい気持ちになっていました。
頭での理解が心が感じていることに追い付いていなかったのだと思います。
そういった状態になることがたまにあります。

ついに毒も抜けた気がするのでまた小説を読んでいきたいと思います。
そして音楽もこのまま聴いていきたいと思います
広島や山口など中国地方の音楽家の音楽をたくさん聴いてみたいです

エリザベト音楽大学 Autumn Concert

2018-10-25 21:29:16 | コンサート、演奏会
10月21日、広島県広島市のエリザベト音楽大学のザビエルホールで行われた「Autumn Concert」を聴きに行きました。
Autumnは秋のことです。
エリザベト音楽大学で主科、副科で作曲を専攻している有志の学生7人の作品を披露するというコンサートで、学生オリジナルの曲を聴かせて頂きました
それぞれの曲に書いた一言感想は曲の予備知識なしで聴いた時に持った印象です。


-------------------- エリザベト音楽大学 Autumn Concert --------------------



「MEMORIES」
テナーサクソフォン(サックス)が三年生の桐本萌絵さん、ピアノと作曲が四年生の有留純さん。
この曲は過去に過ごしてきた日々(想い出)をテーマにしています。
ゆったりとした曲でピアノは力強い印象を持ちました。
このコンサートは一曲ごとの楽器の数が少な目なのでフルオーケストラの音楽を聴く時よりもそれぞれの楽器の音が分かりやすいです。




「Past and Present ~過去と現在~」
フルートが大学院一年生の善村早紀さん、ピアノが大学院一年生の山下雄士さん、作曲が有留純さん。
写真のように曲によってはピアノ演奏者の横に楽譜をめくる人が控えます。
この曲は愛する人や国を守るために命を落としていった兵士や、戦後次世代のために生きた者達の未来に対する「想い」、そして今の私達は先人達の目からはどう映るのかの二つをテーマにしています。
暗く、悲しく、物寂しい印象を持ちました。




「秋の散歩道」
アルトサクソフォンが四年生の進正裕さん、ピアノと作曲が四年生の廣川由香子さん。
今回私が注目していたのが廣川由香子さんで、この方は10月27日にエリザベト音楽大学で行われる第77回定期演奏会でピアノの演奏をされます。
エリザベト音楽大学交響楽団によるフルオーケストラで演奏し海外からヴァイオリン奏者も招くかなり本格的なコンサートで、そこでピアノ奏者を務められるのは実力があるからだと思います。



演奏のプログラムや作曲家プロフィール、曲目解説などが書かれた冊子の中で廣川由香子さんは「秋の散歩道」について次のように書いていました。

-------------------------
1楽章
この曲は雨をイメージして作った曲です。
私は昔雨の日が好きではなかったのですが、最近雨の音を聴くことや、雨の中の景色を見ることが好きになってきたので、雨の日の道を歩くワクワクした気持ちを表現しています。

2楽章
この曲は静かな夜をイメージした曲です。
ゆっくりと静かに曲が始まり、次第に旋律が動いて最後には急激に盛り上がり、曲が終わります。
最後のピアノの音は星のきらめきを表現しています。

3楽章
この曲は休日の晴れた朝のさわやかな始まりをイメージした曲です。
休日の朝、散歩をしながらこれから何をしようかなあと楽しく想像する様子を描いた曲です。
-------------------------

私はこれを見て文章に好印象を持ちました。
曲目解説では武装した攻撃力の高い文章が目立っていた中で特に武装せずに自然体で曲について思いを書いているのが良いと思いました。
この自然体の雰囲気がそのまま演奏した曲にも表れていました。
1楽章はスキップするように軽く、2楽章はゆったりで、3楽章はやや力強い印象を持ちました。



演奏を聴いて第77回定期演奏会での演奏も聴いてみたくなり、チケットを買いました。
どんな演奏を見せてくれるのか楽しみです




「BLOOMING Ⅱ」
ヴァイオリンが三年生の浦川莉緒さん、ピアノと作曲が山下雄士さん。
「BLOOMING Ⅱ」はこの作品のタイトルではなく「BLOOMING」というプロジェクトで作った二曲目の作品で、即興性やエンターテインメント性に重きを置いているとのことです。
悲しさの中に迫力がありドラマチックさも感じる曲でした。






「低徊」
トランペットが二年生の清水佑一さん、ピアノが三年生の野村周平さん、作曲が二年生の清水日向さん。
一人の人間が進むべき場所を決めかねて惑いながら人生を歩む様子から着想を得て作曲されています。
荒野に立つ人が思い浮かぶような曲でした。




「秋景」
トロンボーンが一年生の村垣想人さん、ピアノが三年生の加々見祐典さん、作曲が三年生の西原拓海さん。
この曲では秋の侘しさと豊かさを表現しています。
とてもゆっくりどっしりとした印象を持ちました。




「残された教会」
ヴァイオリン(左)が二年生の手嶋祐里乃さん、ヴィオラ(中央)が三年生の串山夏菜さん、チェロ(右)が豊原薫さん。
この三楽器は三つともヴァイオリン属の楽器で、一番小さいヴァイオリンが一番音が高く、楽器が大きくなるにつれて音域が低くなっていきます。
この曲は戦時中ある街が爆撃を受け、奇跡的に被害を受けなかった教会と残された人々をテーマにした曲です。



悲しい曲で、終盤に盛り上がりがありました。
この曲の後15分の休憩になりました。




ザビエルホールはこのようなホールで、普段は学生達の演奏実技で使われているようです。
写真は開演前に撮りました。



写真中央やや下のドアから曲ごとに演奏者達が登場します。




「PO-33を用いたインプロビゼーション」
PO-33と作曲の西原拓海さん(写真一番右)。
PO-33はTeenage Engineering社のポケットミュージックシーケンサーで、演奏データを記録し再生することで自動演奏することができる装置です。
五人の協力を得て、この装置を使って楽器の音や日常の音などを録音して音楽をステージ上で作る実演をします。




トロンボーンの音の録音。




ヴァイオリンの音の録音。




手で叩く太鼓のような楽器の録音。
太鼓を叩いているのは川上統専任講師(作曲)です。




「パン!」という手拍子の録音。
一回目に「よーーおっ」の掛け声が入っていたためにやり直していたのが面白かったです。

ステージ上ではトラブルがあり、装置が上手く動かずに苦戦していて心配になりました。
しかし無事に録音した音を元に音楽を作れていたので良かったです。




「Dolly's Dream」
フルートが一年生の福田侑季乃さん、ヴァイオリンが浦川莉緒さん、ピアノと作曲が山下雄士さん。
12月21日、22日にJMSアステールプラザで行われる演劇作品「タカラジマ、マジ、タカラ」のトレーラー(宣伝用音楽)として作曲した作品です。
明るさの中に寂しさもある印象を持ちました。




「葉見ず 花見ず」
ヴァイオリンが串山夏菜さん、チェロが趙思嵐さん、ピアノが二年生の児玉梨緒さん、作曲が二年生の長谷川丈瑠さん。
「葉見ず 花見ず」とは彼岸花の別名で、花のある時期に葉がなく、葉のある時期に花がないという特徴に由来すると曲目解説に書いてあり、これは今まで意識したことがなかったので興味深かったです。
遥かな空、雄大な海が思い浮かぶ曲でした。






「組曲「世界」より」
〈Opening〉 〈Main field〉 〈Fashionable street〉 〈Mystery〉 〈Archenemy〉 〈The sea〉
ピアノと作曲の一年生の金森陽大さん。
組曲「世界」はある物語を表し、幻想的な雰囲気を目指したとのことです。
静かな音楽、明るい音楽、ひんやりとした音楽、速い音楽、ゆっくりな音楽、爽やかな音楽、不穏な音楽など様々な音楽がありました。




「映画:α」
ピアノが加々見祐典さん、作曲が西原拓海さん。
この曲は映画をイメージして作っていて、西原拓海さんが今まで鑑賞してきた映画のシーンを集めて音楽にしたとのことです。
同じ音を早いリズムで刻んでいたのと途中で穏やかな音楽になったのが印象的でした。




「STAINED GLASS ~彩色が施された結晶物を透過する光は多様性を持ち影を形成する~」
ピアノと作曲の山下雄士さん。
ステンドグラスの変容する光と影、時折見せる洗練された輝きを表現したとのことです。
ダイナミックな音楽でピアノを強く弾いていて、後半では不穏な音楽になっていました。


学生達の音楽、楽しく聴かせて頂きました。
作曲した人にとって自身の曲が演奏されるのは嬉しいと思います。
また演奏する人にとっても聴きに来た人達の前で演奏するのは胸が高鳴ると思います。
それぞれの人達にとって音楽家として貴重な経験になって良かったのではと思います


※「コンサート、演奏会記事一覧」をご覧になる方はこちらをどうぞ。

「毛利元就 第十五回 涙のうっちゃり」

2018-10-23 21:58:51 | ドラマ
今回ご紹介するのは大河ドラマ「毛利元就 第十五回 涙のうっちゃり」です。

-----内容&感想-----
毛利家の当主、幸松丸(こうまつまる)が鏡山城の戦がもとでわずか9歳で亡くなり、幸松丸の曽祖父(元就の祖父)の福原広俊は孫の毛利興元(おきもと)、ひ孫の幸松丸を亡くした悲しみから髷(まげ)を切り「出家する」と言います。
元就は「元就には母上がおった。5つで死なれては何も覚えてはおらぬ。昔、元就には父上がおった。10(とお)で死なれては、ぼんやりとしか思い出せぬ。姉上や兄上もおられた。みなこの元就を残して死んでいかれた。じい、今また、元就に昔じいがおったと言わせたいのか」と言い懸命に引き止めます。
すると筆頭重臣の志道広良(しじひろよし)がやって来て大内が戦の準備を進めていると言い、鏡山城で尼子経久(つねひさ)に敗れた今、今回は大内義興(よしおき)自ら陣頭指揮を取る噂もあると言います。
さらにただちに家督を継ぎ、毛利家当主として来るべき戦に備えると亡き殿(幸松丸)の御前に誓ってくれ、毛利の直系は元就殿しかいないと言います。
広良が広俊に「この大変な時に、元就殿をともに支えていって下されますな」と言うと広俊は切った髷を見ながら「早まってしもうた」と言い、出家を思い留まってくれます。

雪(亡き興元の正室で幸松丸の母)も元就に「幼き殿のご無念を晴らすためにも、ただちに毛利家当主になって下され」と言います。
これを見て雪は元就の異母弟の相合(あいおう)元綱より元就のほうが当主に相応しいと思っているのが分かりました。

相合(元就の亡き父、広元の側室)の館に尼子家重臣の宇山久兼(ひさかね)がやって来て、尼子家から尼子国久(経久の次男)の次男、豊久(経久の孫)を元綱の養子に迎えないかと言います。
久兼は経久は元綱を誰よりも買っておられると言い相合は「ありがたき幸せにござります」と言いますが、これはどう見てもお世辞なのを気づかないものかと思いました。
さらに久兼は尼子から形だけの養子を迎え実際に毛利を動かすのは元綱、重臣の桂広澄(ひろずみ)、重臣の渡辺勝(すぐる)だと言いますが実際には経久に良いように利用されるのではと思いました。

久兼が帰った後広澄は庭で弓矢を持って佇んでいる勝に声を掛けます。
勝はお家の行く末、家督争い、天下など、政(まつりごと)は闇で自身の性には合わないと言います。
広澄は「闇というものは、必ず明ける。むしろ我々は、闇を明けさせるために力を尽くしておる」と言いますが勝は経久の政に取り入れられるのは本意ではないと言い、養子を迎えるのに賛成するのを餞別として広澄と手を切ります。

尼子から養子の話が持ちかけられたことについて郡山城で評定(ひょうじょう)が開かれ、雪は元就という人がいながらなぜ他家から養子を迎える必要があるのだと怒ります。
広良は養子など迎えては尼子の意のままに操られると言い、まさにそのとおりだと思いました。
広俊も養子などいらないと突っぱねなされと元就に言います。
しかし元就はそう容易くはいかないと言い、元綱、広澄、勝は養子に賛成なのだなと尋ねます。
広澄は元就殿では困るというわけでは決してないが、今尼子に逆らうのは何よりも恐ろしいことで、近隣の国人衆は皆尼子に付いているため皆を敵に回すことになると言います。
元就もそれを思うと自身が容易くは家督を引き受けられないと言い、まだ態度を決めていない重臣の井上元兼は別として雪、広良、広俊は自身に家督を継げと言っているため家中が真っ二つだと言います。
「かような時こそ、皆が心を同じゅうせねばならぬ。わしが家督を継いでも、養子を迎えても、皆の気持ちは二つに割れる。わしはそれが恐ろしゅうてならぬのじゃ」
元就が家中の団結を重視しているのがよく分かる言葉でした。
尼子から10日以内に返事をするように言われているため最終的にどうするかは7日後の評定で決めることになります。
そしてこの評定で広良が病気で倒れます。

猿掛城に戻った元就は物凄くやる気のない声で美伊(みい)に「あー、どうしてよいか分からぬ」と言い、評定でのしっかりした声との差が面白かったです。
美伊は「じれったい!いつまでそうやってしおしおと同じことをぼやいておられますのじゃ」と言い、「殿が当主におなり下され。殿から千代寿丸(ちよじゅまる)へと家督を譲り渡すが道理。以上にござります」と言い話を終わらせようとしていてさすが美伊だと思いました。
元就が経久に逆らえば恐ろしいことになると言うと美伊は「尼子の叔父上はもう年ですゆえ、そのうち死にましょう」と言います。
さらに元就が家臣の分裂は目に見えていると言うと「養子でも殿でも、どっちみち分裂するなら、殿が家督を継ぐ!考えるほどのことではござりませぬ!」と言い、これも美伊らしいと思いました。
元就が「美伊は短気で強い女子じゃ」と言うと「はい、腰の引けてる夫を持つと女は限りなく短気に、強うなりまする!」と言っていてこの掛け合いは面白かったです。
しかし元就は母は違ってもたった一人の弟だから元綱と敵になりたくはないと言い養子を迎える方に考えが傾きます。

井上元兼は自身の家臣達にこの家督争いはどう考えても元就の負けで養子が入ってくると言います。
家臣が「いかがされます。今さら桂達にすり寄るというわけには」と言うと元兼は「すり寄る。強い方に付くことは恥ずかしいことではない」と言い、この変わり身の早さは凄いなと思いました。
「男は二枚も三枚も舌を持ち、それを悟られずにいかに渡り歩くかじゃ」と言い、さらに「ゆえに、土壇場で元就が勝ちそうになったらすぐに元就に付く」と言いやはり曲者だと思いました。

評定の3日前、元就は元綱を呼び二人で話し合い、元就が養子を迎えることに決めたと言うと元綱は驚きます。
元就は「わしはな、所詮当主の器ではない。されどな、尼子の好きにされては先祖に申し訳がない。養子を迎えて尼子の顔を立て、実は、兄弟二人で毛利を動かすのが一番じゃ」と思いを語ります。
元綱は自身が恥ずかしいと言い、心のどこかでいつも兄上と張り合っていた、兄上は正室の子で自身は側室の子という思いからか、兄上には負けたくないと思っていたと心の内を語ります。
「家のためとあらば当主の座にもこだわらぬ兄上に、元綱、心が洗われる思いにござりまする」と感動します。

評定の前夜、病気で倒れていたはずの広良が元就の前に現れ、元就が体は大丈夫なのかと聞くと「仮病にござる」と言います。
元就が養子を迎えることにしたと言うと広良は元就に家督を継いでもらいたいと言い、何と広良は仮病を使っている間に室町幕府とつなぎを付け、「元就の家督を認める」と書いた御内書(ごないしょ)を貰っていました。
当時室町幕府の力は弱まっていましたがそれでも幕府のお墨付きの威力は絶大です。
広良は「毛利元就こそ、名将の器。何人たりとも、代わりにはなりません」と言い、この場面は音楽も素晴らしくて胸が高鳴りました
元就が「わしはな、わしは、元綱と心を合わせて進みたいのじゃ。小さい頃より、身寄りのなかったわしが、たった一人の弟と心を一つにする嬉しさ、分かるか?」と聞くと広良は「よお、分かりまする。されど、毛利を救うのは、元就殿しかおらん。元綱殿では、毛利は滅びます」と言い、元就は悲しいながらも覚悟を決めた表情をしていました。

迎えた評定当日、元就は「わしが家督を継ぐことに致す」と言い元綱は驚愕して「お待ち下され!」と言います。
すると広良が「幕府のお墨付きじゃ」と言い御内書を見せ、元就が毛利本家の郡山城に迎えられることが決まります。
「毛利家当主、毛利元就の誕生です」というナレーションがとても印象的でした。


相合元綱(画像はネットより)

しかし元綱が憎しみに満ちた表情で元就を見ていたのも印象的でした。
その夜元就は「元綱は力を貸してくれるじゃろうか。たった一人の弟を裏切った兄ゆえ、いかが致したらよいか。どうしてよいか分からぬ」と心を痛めていました。


今回は広良が元就に家督を継ぐように説得した時の場面が圧倒的に良かったです。
「毛利元就こそ、名将の器」の言葉とともに一気に音楽がドラマチックになり胸が高鳴り、元就こそ当主に相応しいという思いが強く湧きました。
しかし土壇場で元綱を騙すことになったために元綱の元就への憎しみは凄まじいものになりいよいよ兄弟の激突の時が迫ります。
静かに決着を見届けたいと思います。


各回の感想記事
第一回  妻たちの言い分
第二回  若君ご乱心
第三回  城主失格
第四回  女の器量
第五回  謀略の城
第六回  恋ごころ
第七回  われ敵前逃亡す
第八回  出来すぎた嫁
第九回  さらば兄上
第十回  初陣の奇跡
第十一回 花嫁怒る
第十二回 元就暗殺指令
第十三回 戦乱の子誕生
第十四回 巨人とひよっこ
第十六回 弟の謀反
第十七回 凄まじき夜明け
第十八回 水軍の女神
第十九回 夫の恋

路面電車のある風景

2018-10-21 19:16:53 | ウェブ日記


写真は広島県広島市の比治山神社の近くで撮った路面電車の線路です。
広島市は街の中心街から写真のような少し逸れた場所まで様々な場所を路面電車が走っていて、歩いているとよく見かけます。
どの地域にもあるようなものではないので最初に山陽に住んだ時はこの景色が珍しく見えました。



こちらは「比治山下駅」を出発した路面電車です。
路面電車も道路上の信号に従って走るので歩行者は安心して歩くことができます。
私は路面電車のある風景はどこかレトロな感じがして好きです。
広島市の街の景色を形作る要素の一つとして、すっかり景色に馴染んでいると思います。
また路面電車にも広島東洋カープのセ・リーグ三連覇を祝福するシールが貼られていて、「広島のカープ応援の凄さ」の記事にも書いたように、カープが広島の町全体から応援されているのがよく分かります。

路面電車には前回山陽に住んだ時に一度乗ったことがありますが、スピードがゆっくりだったのでこれならバスのほうが早いなと思い当時はバスに乗りました。
しかし現在は心境が変わり、ゆっくり走る路面電車に風情を感じるようになりました。
広島市の交通の個性、魅力だと思います。
今は広島市街を移動する時は徒歩ですが寒くなると乗り物に乗りたい時があるので、そんな時はぜひ路面電車に乗りたいと思います

広島のカープ応援の凄さ

2018-10-20 22:57:58 | ウェブ日記


写真は広島駅前の百貨店「福屋」の1階にあるプロ野球「広島東洋カープ」のセ・リーグ優勝の祝福ボードで、10月13日に撮りました。
「百貨店の朝一番の挨拶」の記事の写真では優勝に向けてカウントダウン中だったのが、この日見たらセ・リーグ優勝を祝福するものになっていました



さらにこちらの写真は広島駅南口の階段壁面に貼られていたJR西日本のカープ優勝を祝福する特大ポスターです。
「おめでとう!セ・リーグ優勝 球団史上初の三連覇」とあります。
右上には「V9」とあり、これはかつて読売ジャイアンツ(巨人)が達成した9年連続のリーグ優勝のことで、カープもその大記録に向かっていってほしいということだと思います。

広島は町全体で広島東洋カープを凄く熱く応援しています。
福屋には写真のように特設コーナーがあり、横断幕(優勝争い中は応援、優勝後は祝福の横断幕)もあります。
他のお店でも「当店はカープを応援しています」といったポスターや横断幕がよくあります。
さらにソースにはカープソース、電車にはカープの塗装がされたカープ電車、タクシーにはカープタクシーなど、カープがたくさんあります。
広島の町全体から応援されているのがよく分かり、町と一体になった球団だと思います。

カープは昨日見事にクライマックスステージで読売ジャイアンツに勝利し、日本シリーズに進出しました。
広島の盛り上がりも益々白熱していると思うので、ぜひ日本一になって広島をさらに盛り上げてほしいです

一楽章f未完成 ビーフカレーとヴァイオリン生演奏

2018-10-19 23:36:10 | グルメ


フルート奏者の佐田晴菜さんとヴァイオリン奏者の川本冴夏(さえか)さんによる「FLUTE VIOLIN CONCERT」を聴きに行った前日の10月13日、広島県広島市の音楽喫茶「一楽章f未完成」に寄ったら何とヴァイオリンの生演奏に遭遇しました
前回のピアノに続きまたしても生演奏に遭遇して驚きました。



「翼をください」や「さとうきび畑」など、知っている曲を何曲も演奏していて馴染み深く聴きました。
そして雰囲気から見てエリザベト音楽大学の学生さんが演奏しに来ていたのかも知れないです。



「音楽喫茶」なのでカウンターの向こうには店内に流すクラシック音楽などのCDがたくさんあります。



左奥に見えるのはギャラリーです。
「FLUTE VIOLIN CONCERT」では演奏者の控え室になっていました。



私はビーフカレーのサラダセットを頼みました。
サラダは赤と黄のパプリカ、キャベツ、紫キャベツ、レタスで、あっさりとしたドレッシングで味付けされていて美味しかったです。



ビーフカレーはビーフが本格的です。
厚みのあるビーフがしっかり焼いてありまるでビーフステーキのようで、それが数個にカットされていました。

カレーはかなりスパイスが効いています。
本格的なスパイスを何種類も使っているようで、少し何らかのハーブのような香りもします。
見た目はまろやかなカレーですが食べると後から辛さが来ます。
一種類の味ではなく数種類の味が弾ける感じで、最初に一口食べた時はあまり他では食べたことのない味に驚きましたが、すぐに奥深い味を美味しく感じました

細かく刻んだ人参が入っているのが分かり、他にも細かく刻んだ野菜が入っていると思います。
かなりしっかり煮込んであるようでカレーがまったりとしています。



チョコレートケーキとブレンドコーヒーのマイルドも頼みました。
コーヒーはとてもすっきりしていてほのかな酸味がありました。
のど越しが良くて飲みやすかったです。

チョコレートケーキは甘すぎずに程よく甘く、口当たりが良くて美味しかったです。
一番上にあるチョコは少しオレンジ果汁を入れているのではと思います。

そしてオーナーから明日フルートとヴァイオリンのコンサートがあると聞きました。
エリザベト音楽大学卒業生の凄い実力者の四人が集結する良いコンサートだからぜひ聴いてみてと勧められ、それは聴いてみたいなと思い聴きに行くことにしました。

食事もお茶も美味しい良い音楽喫茶だと思います。
ピアノやヴァイオリンなどの生演奏に遭遇することがあるのも面白いです。
他のカレーも食べてみたいのでまたいずれ行きたいと思います


※「一楽章f未完成 FLUTE VIOLIN CONCERT(エリザベト音楽大学卒業生の佐田晴菜さんと川本冴夏さんのコンサート)」の記事をご覧になる方はこちらをどうぞ。
※「一楽章f未完成 モンブランケーキとアイスコーヒー」の記事をご覧になる方はこちらをどうぞ。
※「一楽章f未完成 「永遠につづく音」コンサート」の記事をご覧になる方はこちらをどうぞ。

島本理生さんと芥川賞と直木賞 激闘六番勝負

2018-10-18 22:32:52 | ウェブ日記

(写真はジュンク堂書店広島駅前店にて)

島本理生さんはこれまでの生涯で芥川賞の候補に四回、直木賞の候補に二回なり、二回目に直木賞候補に上がった「ファーストラヴ」でついに直木賞を受賞しました。
六回の激闘の記録は次のようになります。
また六作品と、それぞれの回の受賞作で私が読んで感想記事を書いたものはリンクを貼っています。


-------------------------

2003年1月第128回芥川賞(19歳) 「リトル・バイ・リトル」  受賞作「しょっぱいドライブ」(著:大道珠貴)

2004年1月第130回芥川賞(20歳) 「生まれる森」  受賞作 「蹴りたい背中」(著:綿矢りさ) 「蛇にピアス」(著:金原ひとみ)

2006年7月第135回芥川賞(23歳) 「大きな熊が来る前に、おやすみ。」  受賞作 「八月の路上に捨てる」(著:伊藤たかみ)

2011年7月第145回直木賞(28歳) 「アンダスタンド・メイビー(上)」「アンダスタンド・メイビー(下)」  受賞作 「下町ロケット」(著:池井戸潤)

2015年7月第153回芥川賞(32歳) 「夏の裁断」  受賞作 「火花」(著:又吉直樹) 「スクラップ・アンド・ビルド」(著:羽田圭介)
島本理生さん生涯最後の芥川賞候補作

2018年7月第159回直木賞(35歳) 「ファーストラヴ」  直木賞を受賞

-------------------------


19歳の若さで「リトル・バイ・リトル」で2003年1月第128回芥川賞の候補になったことで、島本理生さんは同世代の作家の中ではトップクラスの実力者として認識されたようです。
しかし1年後の2004年1月第130回芥川賞では同学年の綿矢りささんと金原ひとみさんに受賞を阻まれ、綿矢りささんの「蹴りたい背中」を読んだ私は作品として「蹴りたい背中」の方が心に迫るものがあると思いました。

「アンダスタンド・メイビー」「夏の裁断」「ファーストラヴ」の三作品はどれも芥川賞、直木賞の受賞に相応しい名作だと思います。
「アンダスタンド・メイビー」は池井戸潤さんの「下町ロケット」、「夏の裁断」は又吉直樹さんの「火花」、羽田圭介さんの「スクラップ・アンド・ビルド」に敗れ、「下町ロケット」と「火花」を読んだ私は島本理生さんの作品がこれらの作品に負けているとは思わないです。
上回っているのではと思うくらいで、候補作同士の力量が接近している場合、芥川賞や直木賞を受賞できるかはその時々の選考委員の好み次第なところもあるのではと思います。

「アンダスタンド・メイビー(下)」の感想記事では普段ならまず書かないようなことまで書きました。
これは作品に込められた心理描写がそれだけ凄まじくて書かずに通り過ぎるのが無理だったためで、そうさせたのは紛れもなくこの作品の凄さです。

「夏の裁断」で臨んだ2015年7月第153回芥川賞では32歳になり、サッカー選手の生涯最後のワールドカップのような年齢だなと思います。
サッカー選手は32~34歳くらいが最後のワールドカップになる印象があります。
「夏の裁断」を最後に島本理生さんは純文学(芥川賞系の作品)からの卒業を表明し、ついに芥川賞を受賞することはできませんでした。
これ以降本格的にエンターテインメント文学(直木賞系の作品)に路線を変更します。


(写真はジュンク堂書店広島駅前店にて)

そして今年の7月、ついに第159回直木賞を受賞しました。
受賞の前に私がジュンク堂書店広島駅前店で「ファーストラヴ」を買った時は「第159回直木賞候補作」だった帯が受賞後に訪れたら「第159回直木賞受賞作」になっていたのが嬉しかったです

第159回直木賞の候補になったのを知った時、何としても受賞してほしいという思いが強く湧き起こりました。
私の中でいつしか島本理生さんの芥川賞直木賞の受賞が悲願になっていたことに気づきました。
最初の芥川賞候補から15年、長かったですがついに受賞できて本当に良かったです。
これからも島本理生さんの書く作品を楽しみにしています

「アンダスタンド・メイビー(下)」島本理生

2018-10-16 20:51:09 | 小説


今回ご紹介するのは「アンダスタンド・メイビー(下)」(著:島本理生)です。

-----内容-----
故郷でのおぞましい体験から逃れるように、黒江は憧れのカメラマンが住む東京へ向かった。
師匠の家に住み込みながらアシスタントとして一歩を踏み出すが、不意によみがえる過去の記憶。
それは、再び心を通わせはじめた初恋の相手・彌生との関係にも、暗い影を落とし出す――。

-----感想-----
※「アンダスタンド・メイビー(上)」の感想記事をご覧になる方はこちらをどうぞ。

「第三章」
2年半が経ちます。
冒頭、黒江は仁を乗せて東京の代官山のギャラリーで行われている写真展のオープニングパーティに行き、車の免許を取ったことが分かりました。
アシスタントの仕事は掃除、車の運転、荷物運び、現場での雑用や写真の現像などがあり忙しく働いています。

黒江がモツ鍋を作ると、黒江が仁の家に住み込んで東京の通信制の高校に入り直せるように黒江の母を説得してくれた海棠(かいどう)先生がやってきます。
黒江はすっかり打ち解けて話していて話し方も明るくなり、2年半の間に再び明るく話せるようになったのだと思いました。
高校は卒業し現在はアシスタントの他にコンビニでアルバイトをしています。
西田という仁のアシスタントだった人もモツ鍋を食べに来ます。
今はほとんどフリーで仕事をしていて、西田には彼女がいますが黒江は西田に好意を抱いています。

東京に来てから、私はずいぶんと気が楽になった。誰も必要以上に干渉しないし踏み込んでこない。関心は秋の風のようにさらりと乾いていて、すり抜けていく。どんな過去があろうと気にされることもない。
これを見て、酷い目に遭って故郷に住めなくなった黒江にとって東京の忙しなさや冷たさはかえって暮らしやすいのだと思いました。

黒江は仁の撮るグラビア写真について次のように語ります。
仁さんの写真はいつもどこかずっしりと重くてぎりぎりの感じがする。露出度だけじゃなく、女の子の心や背景にそういうものを求めている写真ばかりだ。
それは彼が壊れてしまった場所ばかり撮っていることと、どこかつながっている気がしていた。

仁にも何かあることが予感されました。

仁が西田はやめておけと言いますが黒江は聞く耳を持たないです。
黒江は男性に好意を抱くとすぐに依存してしまうので嫌な予感がしました。

仁が沖縄に行き刈谷セシルという新人芸能人のファースト写真集の撮影をすることになり、黒江も同行して初めてロケのアシスタントをします。
セシルは仁に好意を抱いていて、黒江と一緒に住んでいるのに付き合っていないのかと聞いた時に仁が「俺はハイパー美人が好きなの」と言うと「感じ悪ーい」と言いながらも機嫌を良くしていました。
これは黒江がハイパー美人ではないと言っているのと同じで黒江はセシルこそ感じが悪いと思います。
セシルは黒江に嫌な態度で接してきて黒江は段々気分が悪くなっていきます。
東京に戻り羽田空港で解散になった直後黒江はトイレに駆け込んで吐いて倒れ、救急車で病院に運ばれます。

黒江に中学三年の時のクラスメイトの神宮司(じんぐうじ)という女子が交通事故で亡くなったと連絡が来ます。
島本理生さんの作品では「女声が男性から酷い目に遭わされる」「臨床心理学」といった特徴の他に誰かが亡くなることもよくあり、その特徴がデビュー10周年の作品にも出ています。

黒江は久しぶりに茨城の実家に帰り通夜で怜、四条、彌生に再会し、彌生(やよい)の心が綺麗なままなことに心を打たれます。
通夜が終わり黒江は彌生に車で送ってもらい、途中で公園に寄って山崎に筑波山に連れて行かれた時のことを話します。
「自分でもまったく抑制がきかないくらいに大粒の涙が溢れ出した」とあり、当時を思い出し言葉にするだけで涙が出てくるくらい恐ろしい体験だったことがよく分かります。
誰かに助けに来てほしかった。怖かったけど自分がぜんぶ悪いと思った。
「自分がぜんぶ悪いと思った」は「夏の裁断」の主人公千紘(ちひろ)、さらに「ファーストラヴ」の環菜(かんな)も言っていました。
これも島本理生さんにとって重要なテーマだと思います。

黒江は彌生と電話で話すようになり、さらに彌生が親戚の入院のお見舞いで東京に来る日に新宿駅東口で待ち合わせて夕御飯を食べることになります。
黒江が「彌生君、おじさんみたい」と言うと彌生は「君は、あいかわらず無頓着にひどいことを言うね」と言い、黒江が本来の姿を出せているのが嬉しかったです。
二人が新宿三越近くの居酒屋にいると仁から電話がかかってきてバイクに当てられる事故に遭って病院に運ばれたと言い、お酒を飲んでいなかった彌生が迎えに行ってくれます。
仁は彌生に家に泊まって行けと言い宴会になり、酔っ払って寝ぼけた彌生がまた黒江と付き合いたいと言い黒江は驚きます。

二人は東京ドームに野球の試合を見に行きます。
彌生と話しながら黒江は次のように思います。
包み込むような雰囲気と、どっしり落ち着いた物腰。丁寧な喋り方。白いワイシャツ越しの肩を見ながら、なにもない、と感じた。嫌なところも苦手なところも。
やっぱりこの人は私の神様だ。

このことから、黒江は自身に嫌な思いをさせたり苦手意識を抱かせない男性を神様と思い特に強く依存するのだと思いました。
また黒江は好きになった男性には神様になってほしいと思っているのだとも思いました。
黒江は再び彌生と付き合い始めます。

黒江が見た夢の中で興味深い表現がありました。
崩れかけた廃墟の廊下を、私は迷ったように歩いていた。足元すら危ういほどに暗く、壁に触れるたびに、コンクリートの一部がほろりと落ちる。
雪が降るような音をたてて、靴の先にかかった。

これは良い表現で、私は雪の日に電線に積もった雪が地面に積もった雪の上に落ちる時のほんのわずかな音が思い浮かびました。

仁は大学の時に聖良(せいら)という恋人を亡くしています。
黒江と仁が渋谷の道玄坂にある試写室に向かう途中、仁は男と喧嘩をしている女に目を奪われます。
女は亡くなった聖良にそっくりで仁は黒江にも手伝わせて女が誰なのか調べ、小田桐綾乃という数年前にティーン向けファッション誌でモデルをしていた21歳の人だと分かります。

黒江は実家に帰って久しぶりに母と話します。
「下宿は、どう」と聞かれて「なにも問題ないよ」とだけ返すと母が「良かった」とだけ呟きます。
黒江はこの反応に気持ちが波立ち、「いつもそうなのだ、母はなに一つ知ろうとしないし、深く関わろうともせずに、時折心配して近付く素振りを見せたかと思えば、すぐに離れてしまう。」と胸中で語ります。
「なに一つ知ろうとしない」とありますが、母が「下宿は、どう」と状況を知ろうとした時に黒江は「なにも問題ないよ」と素っ気なく返しています。
このことから、黒江は「なにも問題ないよ」に対してすぐに引き下がらずにもっと熱心に聞いてほしい思いがあるのだと思います。
しかしこれは言葉から正反対の意味を察してほしいという無茶な要求でもあると思います。

黒江は東京に戻る深夜バスの中で賢治の夢を見ます。
その前には今まで一度も作品に登場していない父の夢を見ていて、夢が黒江に影響を与え始めているように見えました。


「第四章」
冬になり黒江は賢治を連想するものを見ると心が緊張して吐きそうになります。
さらにお風呂に入っていて浴槽で倒れて仁に助け出され、かなり心がおかしくなっていました。
仁は綾乃を撮影できるようになった場合仁個人の作品にするから黒江のサポートはいらないと言っていて、黒江はその言葉がきっかけで動悸に襲われ倒れました。
黒江はどこにも帰る場所はないと思っていて、仁と綾乃が付き合うようになって自身が見捨てられるのに怯えています。
賢治、南、靖、山崎の黒江を酷い目に遭わせた人達の顔も心に思い浮かびます。

仁は黒江を連れて綾乃の大学に押し掛け写真を撮らせてくれと頼みます。
仁はグラビア写真ばかり撮っているエロカメラマンと見られ嫌われていて断られますが、黒江が懸命に頼むと綾乃は撮るのが黒江ならという条件で写真を撮られても良いと言います。

黒江は彌生に次のように思います。
彌生君がいなくなってしまったら。神様のいない世界で、私はなにを信じて守られればいいのだろう。
「なにを信じて守られればいいのだろう」という言葉が印象的で、付き合う人には神様になって加護してほしいと思っているのがよく分かる言葉です。

黒江はカフェで綾乃と二人で話し、綾乃を見て巫女のイメージを持ったので神様が関係する場所で撮りたいと言い、明治神宮で撮影をすることになります。
二人で参道を話しながら歩いて行くと境内で結婚式をしていて、私も明治神宮の神前結婚式は何度も見たことがあるので景色がとてもよく思い浮かびました。
綾乃は「結婚なんて、馬鹿みたい」と言い黒江が「結婚、したくないんですか?」と聞くと「したかった」と言い涙を流します。
黒江は綾乃が黒ずくめの地味な格好で普段も同じような格好をしているのは誰にも注目されないように、傷つけられないようにするためなのではと思います。

母が黒江に今度東京に来るからお茶をしないかとメールを送ってきます。
メールを送ってくること自体が極めて珍しく、黒江はどうしたのだろうと思います。
新宿高島屋のタカノフルーツパーラーでお茶をすると母が職場で昇進したが断ると言います。
黒江が体調でも悪いのかと聞くと母は「そういうんじゃないのよ。違うの、本当はね、昇進が重なったのよ。だから、そっちのが忙しくなるなら、仕事はべつに今のままで」と言います。
黒江は昇進が重なるとはどういうことなのか気にしていて私も気になりました。
さらに母は洋服売り場で十万円近い冬物のコートを買ってくれます。
新宿駅から帰る時母は東京駅行きではない切符を買っていて黒江は疑問に思います。

黒江は彌生と体の関係になり「これでずっと一緒にいられるんだ、と嬉しくなった」と胸中で語ります。
しかし彌生が頻繁に体を求めるようになると今度は嫌になり、そんな中二人は温泉に行きます。
大広間で夕飯を食べる時、隣のテーブルで3歳くらいの女の子が「お父ちゃんのエビもー」と訴えているのを見て、黒江は彌生から醤油差しを受け取った時に「お父ちゃん、ありがとう」とふざけて言いますがその時何かが脳裏をよぎって様子がおかしくなりこれは父のことだと思いました。
露天風呂から出て大広間に向かって廊下を仲睦まじく歩いている時に黒江は次のように思います。
「二人を包み込む空気は、出会った頃となにも変わっていなかった。やっぱり彼は神様だ、と嬉しくなった。」
このことから、黒江の考える神様は黒江を優しく包み込んでくれさらに無闇に体を求めない人なのだと思いました。
ただし黒江は当初、彌生との関係を強化しようとして自身の方から体の関係を迫り「これでずっと一緒にいられる」と安心していました。
そのためずっと一緒にいられる安心感を得るには体の関係が重要と考え、安心感を得た後は優しく包み込み加護してくれる文字どおりの神のような存在になってほしいのだと思います。
この考えは彌生の気持ちを無視していて、黒江は彌生は神様なのだからこの考えも受け止めてほしいと思っているようですが、彌生は人間なので黒江の考えを知れば身勝手さに嫌悪感を抱くか頭が狂っていると思うかになると思います。

ついに黒江は彌生と体の関係になるのは嫌だとはっきり言います。
元々は黒江が体の関係を迫っていたのにこれは滅茶苦茶なことを言っていますが、「彌生には神様になってほしい」という心がどうしても拒むのだと思います。

この辺りまで読み、この作品にはどれほど凄まじい心理描写が練り込まれているのだろうと思いました。
間違いなく後の「夏の裁断」「ファーストラヴ」につながっています。

夕飯の準備をしていると仁から電話がかかってきて今から長崎に行くと言い、黒江は酷く動揺し置いて行かれるのを恐れていました。
そしてストロボを借りに来た西田を夕飯に誘いその後押し倒され、やはりと思いました。
どうしてその展開にばかり行くのかと思いました。
黒江は拒否しようとしますがもし西田を怒らせてもう仲良くしてくれなくなったらという考えがよぎり拒否できなくなります。

仁が帰ってきて長崎に行ったのは亡くなった彼女がらみだと話します。
彼女の家は熱心なキリスト教徒ですが彼女は信じる者しか救わないのはおかしいのではと疑問を持ちキリスト教を信じず母親とかなり仲が悪くなっていたとのことです。
島本理生さんの作品にはキリスト教が登場することもあり、デビュー10周年記念の本作には島本理生さんの特徴の全てが集結している気がします。

黒江は久しぶりに現在はAV女優になっている紗由と電話で話します。
紗由は中学時代は成績優秀でしたが大人になったら人に言いずらい仕事をしているのだから変なものだと話します。
人生は何が起こるか分からないです。

黒江は彌生と新宿で会います。
西田とのことを言うと彌生は激怒し「ごめん。俺にはもう君を理解したり支えることは出来ないよ。さようなら」と言います。
黒江の言動の必死さが痛ましく、去っていく彌生の背中にしがみついて「行かないで。ねえ、行かないで。見捨てないで」と言っていました。
この彌生との場面の冒頭で黒江は「別れ話をするつもりで、夕方の新宿駅東口の雑踏に紛れていた。」と胸中で語っていました。
ところが実際に西田とのことを話して彌生が激怒し別れると言うと酷く取り乱していて、これは彌生の発言が黒江を見放すものだったためまた一人になってしまうという思いがよぎり発作のような症状が出たのだと思います。

3月中旬、黒江は綾乃と一緒に長崎に写真を撮りに行きます。
黒江と綾乃は打ち解けていきどちらも心の中を話せるようになります。
二人で長崎市内の中華街で夕飯を食べていると、綾乃を見て聖良にそっくりで驚いた聖良の母が声をかけてきます。
黒江は聖良の母に聖良は神様ではなく自身の方を見てほしかったのではと言い、そのとおりだと思います。
またこれを見て、黒江自身が彌生を男性ではなく神様として見て心が通じ合わなくなったこととの矛盾を感じないのかと思いました。

黒江はその夜聖良の夢を見て、黒江が夢を見ると何か良くないことが起きるので嫌な予感がしました。
翌朝黒江がホテルのテレビをつけると宗教団体「赤と青の門」の事件のニュースをやっていて、新宿で起きた通り魔事件に関わっているとありました。
黒江の母もこの教団に入っている気がしました。

黒江の母が行方不明になり、さらに「赤と青の門」をずっと信仰していたため警察から参考人として呼ばれていたことが明らかになりやはりと思いました。
仁が黒江に見せた週刊紙にはYさんという元信者へのインタビューがあり、インタビュアーの記者は「赤と青の門」の信者達が我が子を犯罪計画の実行犯に仕立て実際に事件が起きたと言っていました。
仁が出版社に行き世話になっている人に頼んで週刊誌の担当に取り次いでもらいYさんに会い、黒江の母親を見つけようと言います。
教団は埼玉県にあり黒江が昔住んでいたのも埼玉の浦和で、黒江はかつて集会に行ったことがあるのを思い出します。
やがて母が青木ヶ原樹海の入り口で発見されたと連絡が来ます。

黒江が病院に行くと母は父と黒江の間にあったことを少し話します。
黒江は次第に心の状態がおかしくなり、ある日自殺しようとして病院に運ばれます。
幸い死なずに済みましたが心療内科に入院することになります。
病室で黒江はこれまでの人生を振り返り、その中でひどいことをされるのは、自分がダメなせいだと思っていたという言葉があったのが印象的で、第三章にあった「自分がぜんぶ悪いと思った」と同じ意味の言葉です。
しかし今回は語尾が「思っていた」になり、この時黒江は心理学関係の本を片っ端から読んでいて考えが変わるきっかけを得ていました。
退院した黒江はついに自身のことが分かるようになり、これは命を落としかねない状況になり病室で心理学関係の本を読みながらこれまでの人生を振り返ったことで、今までより自身を客観的に見られるようになったのだと思います。
退院してからの黒江は今までよりしっかりした意思を持つようになります。

上巻で黒江が見た、幼い黒江が男の人に酷い目に遭わされている写真は実の父によるもので、恐ろしいことだと思いました。
Yさんから会っても良いという返事が来て黒江と仁は吉祥寺の喫茶店に行きます。
Yさんは黒江が子供の頃に教団で一緒に遊んだことのある根室俊樹だと分かります。
根室は黒江の父親が生きていて埼玉の山の中の小学校で用務員をしていると言います。
黒江は一人で父親に会いに行き、最後はこの作品にずっと横たわっていた忌まわしきものに向かいます。
父親に会いに行くことを決断した黒江が「どんな形であれ、私を好きでいてくれたのは確か」と胸中で語っていて驚きました。
一体どれほど自身を好きになってくれる人を求めていたのか、孤独を感じながら生きてきたのかと思いました。

父と話す中で黒江は彌生に求めていた「神様」が何なのかに気づきます。
たしかに幼い子供から見れば全てを許し受け入れてくれる神様のような存在だと思います。
そして本来の神様は黒江の中で死んでいて、どうしても別の神様が欲しいという思いが男性関係において「強く依存する」という特徴として現れていたのだと思います。

父の言葉から黒江はなぜ母が黒江に冷たいのかが分かります。
黒江を助けることよりも自身の女性としてのプライドを傷付けられた怨みの方が上回ったというもので、これも恐ろしいですが人間なら有り得ると思います。

たくさんのものを失った。だけどまだ間に合うものもある。
黒江のこれは良い言葉だと思います。
過ぎたことよりも今あるものに目を向けた方が良いです。
しかし黒江はふとした時に自殺衝動に駆られるようになり、これまでに何度も酷い目に遭ってきたことを考えれば簡単には回復できないと思います。

自殺衝動に駆られている時に彌生から電話がかかってきて、黒江が今までの日々を「がんばろうとしたの、でも、出来ない」と言っていたのがとても印象的でした。
これと同じような言葉が「ファーストラヴ」にもあり、辛い家庭環境から生み出される生きずらさを何とかしようとしても上手く出来なくて苦しむことに島本理生さんはこだわりがあると思います。

黒江は青木ヶ原樹海の入り口から助け出された後教団に住んでいた母を連れ出して話し合います。
母は静子という名前だと初めて分かりました。
父から受けた仕打ちと、母の冷たさについて黒江の言葉を聞いた母が初めて心から「ずっと、ごめんね」と謝り、やっと黒江が母へのわだかまりから解き放たれたと思いました。

黒江は旅立ちを迎え、出発の日に次のように思います。
きっとこれからも思い出すのだろう。
そのたびに引きずり込まれそうになって、死にたくなりながら、何度もそれをくり返しているうちに、いつかかならず遠ざかっていくことが出来るはずだ。
数えきれないほどの人たちが、そうやって生き長らえてきたように。

今までに読んだ全ての小説の中で一番、最後が希望の持てる終わり方になっていて良かったと思いました。


「アンダスタンド・メイビー」は私がこれまでに読んだ島本理生さんの作品の中で「夏の裁断」「ファーストラヴ」とともに三強が形成される名作でした。
こういった人間の心の辛さに迫る心理小説は島本理生さんにしか書けないと思います。
これからもこの三作品に連なる心理小説の名作を生み出してほしいです。
込められている心理描写が非常に強大で読むには心の準備も必要になるので、読めそうな気持ちの時に、読みたいと思います。


※「島本理生さんと芥川賞と直木賞 激闘六番勝負」の記事をご覧になる方はこちらをどうぞ。

※図書レビュー館(レビュー記事の作家ごとの一覧)を見る方はこちらをどうぞ。

※図書ランキングはこちらをどうぞ。