続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

五十嵐秀彦句集『暗渠の雪』(令和五年六月、書肆アリス)

2023-06-30 08:57:24 | 俳句
<<雪原に真つ赤な斧があり眠る>>



第2句集『暗渠の雪』より共鳴句11句抄

12 雪原に真つ赤な斧があり眠る
65 肩薄き少女は突けり心太
86 白鳥帰る革命は婚期を過ぎて
90 これが海鞘あれがアンドロメダ静寂
                                 (ルビ:しじま)
100 雪の朝死者には借りがあるのです
107 目の下の隈がゾルゲに似て青野
113 やがて来る人に手を振る野分かな
131 夏の夜や思想死に似て望郷詩
160 闇を抱き火を抱き苧殻こぼれけり
     苧殻・・・おがら
176 水温むイエスの髭を誰が剃りし
186 たて笛の穴に西日のファを探す

また、
眼や手や靴等「洗」う句が6句も収録されていて
不思議な気がしました。

49  栗の花だれかを洗ふゆめに醒め
87  北辺の薔薇に汚れし手を洗ふ
95  秋時雨天使見るため眼を洗ふ
127 春泥や越境の靴洗うとき
129 櫻散る両眼洗ひしのちのこと
173 湯ざめして人を洗いし日のごとく

ほとんど接点のない方からの
(とはいえ、同じ現代俳句協会員ですが)
ご恵贈でした。
ありがとうございました。

五十嵐秀彦氏は、
1956年生まれで
北海道は札幌市在住。
現在、中北海道現代俳句協会会長。


さて、南のほうでは
鬼灯と鬼百合の季節になりました。

散歩中に
同じ団地内のかたが
鬼灯を切って下さいました。

(自家用に採っておられたとおもうのですが
食べきらんから食べてと
キュウリ1本やナス3本にインゲンも~)

今度のWe16号で
男波弘志さんが、
エゴンシーレと鬼灯について
エッセイを書いて下さっていて、
中の朱色の実を揉んでみようかなと思いました。
コメント

ルフィに会いに

2023-06-25 20:36:26 | つれづれ
誰の脚とだれの手型でしょうか?

昨日は、
県立図書館に調べものとコピーにいって
その帰りに県庁のルフィに会いにいった。
案の定、外国人の旅行者らしき人達
(中国語を話す子連れグループと英語圏らしき青年ら3人)が
その周りにいて
また、
県内の人らしき人達も次々に来て
一目見て写真撮影!
拳タッチする感じでパチリ、パチリ



手型は、
ワンピースの作者の尾田栄一郎氏のもでした。
(今、「目からビームを出す」手術をされているようです。)

これで、昨日までに
御船町の恐竜公園にあるブルック(2023年12月に)と合わせて
3体の像にお会いしました。


他の銅像記念カード(無料)はどこで貰えるのか
よくわかりませんでした~
このカードは、
恐竜公園の入り口付近のフィギュアなど売っている店で
いただきました。

麦わらの一味は
あと何人なんでしょうかね
写真だけは全部クリアしたいなあ~

ところで、
この虫は何という名前なんでしょうか?


コメント (2)

動物園吟行と句会でした(2023年6月10日)

2023-06-12 18:42:02 | 俳句
何年ぶりかの動物園。
(65歳以上は無料だそうで
ハナからなんだか得した気分に~)
その前に、「ワンピース」のChopperをパチリ!

何葉か印象に残った写真をUPしておきます。

気が荒いと説明書きがありましたが
大人しくずっと佇んでいました・・・
なんだか悲しそうですね

サイは退屈そう~

河馬もモモコ(メス)とソラ(メス)がくっついて
水の中で横たわっていて
時々息するために鼻だけ突き出していました

金絲猴
(平成元年市制100周年記念事業の一つとして来園後、
もう一度という声が高まり、平成5年に宝々と貝々が来園。
中国から借りているそうです)

パートナーは育休中だそう
は、レッサーパンダですね。

クロクモザルは声かけしたら
3頭でパフォーマンスをしてくれました!?


花合歓

雨のなかの合歓の花が美しいと
象潟や雨に西施(さいし)がねぶの花 芭蕉
を、まず思いますが、
西施つながりでこちらの句も佳句だと思います。

葉がくれに西施の乳房花芭蕉  窪田丈耳

窪田丈耳(じょうじ)さんは
熊本県現代俳句協会創立時の初代会長さんです。
江津湖にも鬱蒼と茂った芭蕉林がありますが
このあたりで詠まれたか
たしか、虚子の句碑があります

隅の方へ行ってしまったけれど
なにか内緒話でも!?


ペンギンが泳いでいるときの
腹部が膨らんでいるのを
初めて見ました。
ちゃんと見る事ができるように
してあります。

じっとしていないヒクイドリ

相変わらず、孔雀はステキで~


額紫陽花も盛りでした

メタセコイヤの大木が何本かあり
青い実を沢山つけていました

土曜日で、
今にも雨降りそうで降らず、
さほど暑くもなく吟行日和

子供連れが多かったです。
乗り物は全部200円で乗れます。
グリーンランドなどに比べれば
チャチかもしれないけれど
幼児たちはこんなもんで十分楽しめます。

午後から青年会館2Fで
6名の参加で句会をしました。
吟行句とはいえ佳句が多かったのには
少し驚きました。

動物の慰霊碑もあり
それも句材になっていました。

私はどちらかと言うと
俳句そっちのけで
久しぶりの動物園を楽しみました。


*玄米を購入している山鹿市の農家から頂いた西瓜
直径約30センチ
重さは約10キログラム。
「羅皇」のラベル


コメント

ツイッターにブルーバッジを

2023-06-01 10:11:40 | 俳句
俳句短歌誌Weのツイッターに
ブルーバッジ(Twitter Blue)をつける申請をして、
5月31日からどうやらついているらしい。
一年単位の有料で、
掲載容量がかなり増えるらしい。
和平はとても喜んでいて、
拡散の仕方(いいね!とかの数字の増え方)を検証しているみたい。

Weの参加同人で「拡散希望」の記事があったら
掲載しますので、遠慮なく仰ってください。
ごく最近では
竹岡一郎さんの
週刊俳句掲載の天上火論をツイート上に載せました。

週刊俳句 Haiku Weekly: 竹岡一郎
天上火という始点 櫻井天上火を読む
https://weekly-haiku.blogspot.com/2023/05/blog-post_28.html?m=1

私は、ツイッターは何もしていなくて
和平がもっぱら担当している。

私は、狭庭で野菜のお世話をしていて
昨日の収穫はこれ、
春大根さん
ここまで太ってくれてありがとう。です。
何の虫か、もぐって食べた?みたいなんですが
何の虫だろう???

つるアリインゲンは
これから、どんどんできるはず。

今年も、やはりサツマイモを植えた。
5月21日に「紅はるか」10本!
和平と愚息から「植え方が悪い」と
さんざん言われている。
もっと横に倒せえ~と

だいじょうぶだいじょうぶと言ってはみたが
葉の付け根が2か所ほど埋もれているか
土をほじくって確認したけれど
内心これでいいかはわからない。
芋がちゃんとできるように祈っている。

ここのところ、ご近所さんから
ご実家でちぎられた梅を
(何本あるのか聞いたら大木が7本あると)
大量にもらって
人に分けたり
我が家では砂糖漬と梅ジャム作りをしたり・・・
合わせて、4~5キロくらいは消化したかな。
梅ジャムは4軒に配ったけれど
まだまだある。

近日中に
岸辺露伴の映画にも行きたいのだけど~

三男が、今年1月に
「岸辺露伴は動かない』全2巻を
おススメで置いていったので
読んだら一気に読めて面白かった。

なので、
この映画の内容は
この本のとおりなのかもしれないが
まあ、一度は実写映画化されたのも観てみたい。

コメント