続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

忙中閑あり!?

2012-04-18 17:14:19 | 生涯学習
今週から、
来る22日の「考古学研究」」試験問題対策の解答作成に時間を費やしている。

「飛鳥諸宮から平安宮にいたる宮構造の変遷とその意義について説明せよ」

飛鳥の宮では、特に小墾田宮、前期難波宮、飛鳥浄御原宮を取り上げ、
藤原宮、平城宮、後期難波宮、長岡宮、平安宮にいたる宮内の殿舎の配置などを~

今までそんなこと雲の上のことで、どうでもよかったのだが、
知れば知ったで、意外とおもしろいのに気づいた
家人にいわせれば、ほとんどオタクの域だそうで。

一応出来あがったから、あとはこんがらがらないように覚えこまねばならない。
でも、まだあと5つ問題作成があるう(~_~メ)

腰が痛くなるし、集中が続かないので、
2時間以上勉強するのは苦手!
できない!!

そいうときは、
株価を見たり、
ヤフーニュースをかじったり~
ちょこちょこと外に出ては、
菊芋の芽をいじってみたり
草を抜いたり~
水かけをしたり~

さっき山椒摘みをしたところ。
まだ、ちりめんいりこと煮るとこまではしておらず・・・

同じことの繰り返しが苦痛なので
ちょっとブログを書いてから、葉をしごこうと思っている。

1回目煮た時からすると、葉はだいぶ硬くはなっているが
まだ大丈夫だろう。
桜も、花は葉になってしまったー

塩麹も買ってみた
ただ今発酵中ー
たぶんちゃんと発酵するだろう。

最近、紅茶「レディグレイ」にはまっている。
いままでこんなにおいしい紅茶があることを知らずにいた。
アマゾンでも購入できることを昨日知った。

落ち着かないこの一週間をなんとしよう。







コメント

明易し

2011-08-08 10:39:32 | 生涯学習
やっと、実習ボからも無事に解放された。
今日必着で提出せねばならなかったから、
土曜日に簡易書留で郵送ー

京都国立博物館
京都市美術館
梅小路機関車館
龍谷大学龍谷ミュージアム
大谷大学博物館
京都文化博物館
大山崎町歴史資料館
サントリー山崎蒸留所
高槻市立今城塚古代歴史館
高槻市立しろあと歴史館
佛教大学宗教文化ミュージアム

興味関心で単に見学できるのならよかったのだが。
主に博物館資料の展示の仕方や取扱、収蔵庫の見学について
図をまじえて記録せねばならないことがわかっているから~。

せっかく京都に行ったのに・・・
ホテルの周りの八坂神社や建仁寺、花見小路など
祇園を少し回っただけで、
他のとこを観れなくて残念でした。

京文博から祇園まで歩いてホテルに戻るとき、
四条大橋から鴨川納涼床を見やって、
あんなとこで鰻でも食べたいなと~。


それにしても、このところ暑い。
外気温は32度Cくらいであまり高くないのに、湿度が・・・
籠って、少しづつ、
林芙美子の『放浪記』を読み始めました。





コメント

祇園の夜を

2011-07-25 07:10:31 | 生涯学習
満喫しました!
なんて書けたら、さぞや痛快だろう。

実は、19日から24日まで、講義中も見学中も、
ただひたすらメモってました。
レポート試験と実習簿提出のために。
ブログ書いているこの時間も、こうしている場合ではないのだが、
昨日送った旅行鞄がまだ届かな~い~

スクーリングの前日18日のこと。
西陣の帯製造業『渡文』の
「店兼住まい」(昭和11年建)を改装した『織成館』(おりなすかん)
見学。
そこの親族の娘御と3年前学芸員コースでお知り合いになったので、
お誘いがあり行ってみた。

まず目に入るのは、
手織物の技術保存を目的として製織された片山流の復元能装束。
そして、大きな黒光りのする大黒柱や梁。

2階に上がると、内閣総理大臣賞を2回受賞されている帯など、
伝統の中に現代風のデザインや技術を生かした
素晴らしい作品群や小物類、ランチョマットなど。
織りの現場もみせてもらえる。

普通に帯も販売されており、格安!らしい。
たまにでも着物を着る習慣があれば、ひとつくらい欲しいところだが~

琳派や若冲の絵を意匠化したりなど、色々試みはあるようだが、
「売れない・・・」と
文紙さん(もんがみさんだったかな、文様をプログラミングする職人さん)の言葉。
いまや、日本の伝統工芸の窮状は、西陣帯の業界にも。
ひところは、亀山?にも佛教大学のあたりにも工場などがあったらしいが、
今は売却・縮小されて、この地のみで織りの職人さんも10名弱。

彼女は、このところ、
能装束の復元に余念がない。

坪庭もあり、
厠の前の手水鉢のとこ、朝顔の手ぬぐいが心にくい。
お茶やお菓子の接待もあり。

アクセスは、京都駅から地下鉄「今出川」下車→
        市バス「浄福寺」下車、徒歩3分
        市バス「千本上立売」下車徒歩5分

電話番号:075・431・0020
京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693番地
京都の住所って長い!

((ここから、26日に書く))
昨日午後宅配がきたので、試験レポート早速仕上げた。
今日郵送するが、まだまだ見学実習の記録をせねばー。
5日分だから、これが難行!!!

コメント

蓮華化生(れんげけしょう)

2011-07-02 23:29:19 | 生涯学習
「蓮華化生の思想と佛教美術とのかかわりについて具体的に記せ」
佛教美術史のレポートの2つある設題のうちの1つはこれ。

四苦八苦して、一応3200字程度に構成したとこ・・・
あと推敲して、この科目だけは手書き仕上げせねばならない。
それに、もうひとつ設題あるし・・・・

くたびれてくたびれて、もうこれ以上見たくなくなっているとこ・・・
首肩も凝ってきた。
マッサージ師さんに予約をいれなきゃなあー

しかし、蓮華=ハスから仏や菩薩が誕生するという思想は
調べれば調べるほどおもしろい。
法隆寺にもたどりついているんだって。

なぜハスなのか。

エジプトの「蓮華紋」は、睡蓮(ロータス)起源で、
日本に渡ってきて忍冬唐草文として展開。

どうも、蓮華座・蓮華紋の造形の背後には、
古代インドのブラフマー(梵天)の誕生神話があり、
それに佛教が習合?した蓮華化生の思想があるようだ。

でも、中国にも「天」の思想とハスを結び付ける思想は、
佛教が東伝する以前からあったようで~

インドから中国へ「伝播」したのか、
それとも中国でも「自生」したのか?

脳トレーニングも楽じゃない。
けど、わるくない。

ちょうどこれから、ハスの季節。
去年は、大賀ハスも見たし、
中尊寺ハスも見た。
その美しさに、キュンとなるくらい切なかった。

今年は、ちょっと違った見方ができそうだ。





コメント