続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「蜃気楼」(『海程』No.512より)と「しづ子忌」 

2015-05-28 10:21:31 | 俳句
 (『海程』No.512  2015・5月号より)

蜃気楼          加藤知子  
       
集団的するめ吊るしてお元日
反戦な子宮から地球初明り
すみれ咲くたびカラシニコフの発情
漱石にみせたし不眠の冬菫
春キャベツきれいに耳を削ぎ落す
病棟は無季なり春の裏側
三方の霧の襖に手をかけて
オンホロロ咲くやこの花初心にかえろ
迫りくる尿意のひとつ春はあけぼの
前山にこれだと思ふ春嵐

「月に行く漱石妻を忘れたり  漱石」 
ずうっと素通りしてきた漱石。だが、掲句に出合った2年程前から、ぐんと身近な存在となった。『草枕』の冒頭部分で漱石は言う。「どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生まれ、画が出来る」と。「余が欲する詩は」、「しばらくでも塵芥を離れた心持ちになれる詩である」とも。前書きによれば、掲句は、1897年、流産後養生する妻を鎌倉に遺しての帰熊の際の句。熊本への赴任、その直後の結婚、妻のヒステリー、流産云々等で、気遣い疲れ果て、夫婦関係の煩雑さからひととき解放されたかったのだろう。私なら、「夫捨てにいくなら春天の橋立」
漱石には、「木瓜咲くや漱石拙を守るべく」という句もある。半藤一利による句評碑には、「世渡りの下手なことを自覚しながら、それをよしとして敢て節を曲げない愚直な生き方をいう」とある。亦楽しからずや。
この度は思いがけず巻頭を頂き恐縮です。また、このような機会を賜り深謝致します。 

4月号海程集巻頭作家招待席・特別作品として
掲載して頂きました。
大変光栄なことでした!

5月の私は、
川村蘭太氏の大作『しづ子 娼婦と呼ばれた俳人を追って』(2011、新潮社)を読んで、
作品「しづ子忌」とした20句を一人遊びのように書いていた。
同氏は25年もかけて追いかけて、しづ子の実像にせまった。


夏みかん酢つぱしいまさら純潔など     しづ子
コスモスなどやさしく吹けば死ねないよ   しづ子
娼婦またよきか熟れたる柿食うぶ      しづ子

俳句も男社会なのか、
鈴木しづ子は若くて美人だったからか、
おもしろおかしく作られた部分があったような印象を受けた。
師・松村巨湫に句の添削と句集発刊のプロデュースをされて、
処女句集『春雷』(1946)、第2句集『指環』(1952)を上梓。
その直後姿を消した・・・・
未発表句約7300句を師に託して・・・・
謎の失踪!

私は、しづ子氏への思いを込めて俳句を書いた。
しづ子忌を立夏と決めて立ち泳ぎ
青あらし娼婦であろうがなかろうが
しづ子句とわが水位測りつつさみだれ







コメント

柳川つづき(北原白秋歌碑)

2015-05-16 22:41:24 | 俳句以外
川下りしていると、
北原白秋歌碑をいくつかみます。
北原白秋の生家がありますから歌碑が多い。
(白秋の母親は南関の出身。だからか、南関町・大津山神社でも歌碑をみました。)



色にして老木の柳うちしだる我が柳河の水の豊けさ



ついかがむ乙の女童影揺れてまだ寝起きらし朝の汲水場に

(雨合羽をかぶった人の頭が写っています!)



海鼠壁の前の看板みたいなのには
「夕干潟」と書いた2首

西日して潮満つるさまの夕干潟営み長く蟹ぞつぶやく
夕凪の干潟まぶしみ生貝や弥勒むく子の額髪にして
                   ー「水の構図」より 



水の街棹さし来れば夕雲や入鳥(にほ・漢字が出ない)の浮巣のささ啼きの声


六騎神社に近いところには、

水郷柳河こそは、
我が生れの里である。
この水の柳河こそは、
我が詩歌の母體である。
この水の構図、この 
地相にして、はじめて
我が體は生じ、
我が風は成った。
             「水の構図」より白秋


「帰去来  白秋」


山門は我が産土、
雲騰る南風のまほら、
飛ばまし今一度、

筑紫よかく呼ばへば、
恋ほしよ潮の落差、
火照り沁む夕日の潟

盲ふるに、早やもこの眼、
見ざらむ、また葦かび、
籠飼や水かげろふ。

帰らなむ、いざ、鵲、
かの空や櫨のたむろ、
待つらむぞ今一度。

故郷やそのかの子ら、
皆老いて遠きに、
何ぞ寄る童ごころ。


そういえば。

*白秋といえば、姦通罪で捕えられていますね。

*柳川といえば、
お坊ちゃんだった松岡修造がテニスをやりたくて転校した柳川高校があります。

*17C前半の柳川は、紆余曲折あって結局、初代藩主立花宗茂(高橋紹運の長男)の手に~。
それ以後について興味のある方は、調べてください。

*歌碑の漢字はほとんど現代使いに変換しました。
(255)





コメント (2)

柳川を思い出す梅雨走り

2015-05-15 23:06:18 | つれづれ
少し蒸し暑くて、しとしとと雨降っていた今日は、
なんとなく、小降りしていた柳川吟行(2012年4月30日)を思い出しました。


柳川といえば川下り。
両サイドの景色は面白い。



川は濁っている。



こんなに幹がくねっている下の方をくぐります。



橋もくぐります。


終点で下船して、うなぎを食べます。


珍しい黒椿~「御花」の庭で


柳川にまた行きたいなあ~。

(2012・05・03に柳川吟行のことをUPしていますが、
なぜか写真はUPしていなかったので、今日そのときの写真を・・・・)



コメント (1)