続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「石橋を訪ねて~国宝通潤橋と手永の石橋群」その2(2023年11/16菊文研日帰り研修旅行)

2023-11-26 21:35:43 | 古墳・菊文研
通潤橋の放水(この写真も以前に撮影したもの)

通潤橋を下から見上げると↑です。
五老ヶ滝川の水面から橋の上までの高さは約20.2m

上の方(吹上口の方)から橋を見おろすと↓
3本の通水管があります。
このような通水管を漆喰で繋いで
水路としています。

1本が何らかの不都合で使用できなくなった時のために
3本(写真で分かりますね)になっているそうです。
写真奥が取入口の方で
手前が吹上口。
水路の長さ約123.9m
橋の長さ約76.0m
取入口と吹上口の高低差約1.1m
石造アーチ架橋サイフォン式という
サイフォンの原理を利用して、高いほうへ水が吹上げられます。


こちら(吹上口)側に白糸台地があり、給水されます。
通水管をつなぐ漆喰を作っていた小屋(写真左上)があり
当時の道具が雑然と保管されていました。



取入口にいたるまでの水の取水は笹原川上流。

このような水路が円形分水盤まで続きます。
(↓は、笹原川の堰)


水路を通って来た水はここで葉っぱなど除外されて
分水盤へ

分水盤と銀杏落葉

ここで、2か所に分けられる。

通潤橋から約6キロの地点にあります。
水路の総延長は、約30Km

(このブログで用いた数字は全て、
頂いた資料に拠ります)

その1で書きましたが、
こういうインフラは
手永会所(今の市役所や役場のようなもの)に
蓄えられた会所銭で賄われたということでした。

この会所の統括は惣庄屋で、
藩からの命令で赴任、転勤もあり、
地方公務員みたいなものでしたが
半官半民だったということです。

さらに、
この会所は警察の役目も果たし、
留置所に相当する施設もあったそうです。

白糸台地に水を送るために尽力した
惣庄屋・布田保之助が祀られていました。
布田神社↓


今回は、
通潤橋の水路の仕組みや手永制度について
学びが沢山あり、
今までの謎が解けた感じで、スッキリ~

コメント

「石橋を訪ねて~国宝通潤橋と手永の石橋群」その1(2023年11/16菊文研日帰り研修旅行)

2023-11-24 20:27:30 | 古墳・菊文研
ブログUPを随分空けていたような~

俳句大会を無事終えて、
規約改正に係る文書を3通作成し
九州各県会長・事務局長に郵送して
菊文研の日帰り研修旅行に行って
韓ドラの時代劇が面白くて
「快刀ホン・ギルドン」や「100日の郎君様」等を一気観して
解放感に浸っていました。

その間、
添削の俳句仕事はきっちりとしていましたし、
『豈』66号も届きました。
『連衆』99号への俳句作品も書いていました。

『豈』には、
「私の雑誌」特集で小誌『We』も2ページ書かせてくださいました。
よかったら、本屋さんで購入できる?と思いますので
読んで頂きたいです。

さて、今日は、
早く菊文研の旅行時の写真を少しUPしておかねばと
やっとその気になって~

三由橋(みつよせばし、宇城市、1830年)
本来ならきれいな石組が見られたはずですが
草刈りが一週間後とかで、かわいそうなスガタ・・・

薩摩渡し(宇城市、1832年)
この橋でも、二俣福良橋(美里町)のように
季節によってハートの陰影ができるそうです。

霊台橋(れいだいきょう、美里町、
1846~1847年にかけて7か月間ほどで完成)

(この写真は今回のものではなく以前に撮影)
緑川本流に架かる日本最大級の単一アーチ式石橋。
昭和41年に、少し上流に鉄橋ができるまで、

車やバスが通る現役の橋として使用されていたそうです。
昭和55年に修理完了。
銅製の板碑に色々記載があります。

この橋について
今回の研修で初めて知ったことは
手前の袖石の先にある穴が
実は、森林鉄道のトンネル跡ということ。
昭和27年廃線により封鎖されたようです。

人手不足なのか財政難なのか
美しい筈の石橋が草にまみれていますね~

当時だったら
手永制度があったので惣庄屋の指揮のもと
道路や橋の工事・管理も上手くなされていたのでしょうかね。
資金は、惣庄屋の私財ではなく
手永会所に蓄えられていた会所銭
だったということでした。

引率は、県立古墳館の坂口副館長と矢野課長でした。
彼らは、こういう時は添乗員みたいに動いてくれますが
実はかなりの研究を積み上げてきておられる方々で
聞けば、通説や仮説、自説などお話してくださいます。

このつづきは、
今年、国宝に指定された通潤橋のことなのですが
「その2」でUPします。

コメント

装飾古墳館の6月中旬頃の蓮池は

2022-06-21 19:43:37 | 古墳・菊文研
蓮池の上段の方へは
鹿央物産館の中を通り抜けてから観に行きます。
まず目に入るのは睡蓮鉢
中では目高が泳いでいます。
午後4時過ぎ
睡蓮は名前のとおりほぼ眠っていました。

蓮はよく茂っていてまだ花は数えるほど
裏面の葉脈がとてもいキレイ!





一番奥まったところの睡蓮の池

スマホの画質がいいので
ビックリです。
遅ればせながら~

そう、スマホといえば
3日間続けてp1ratesac_0f_tw0・・・
(みなまでは書きますまい)
という知らないアドレスから
メールがきました。
だけど、私はへんなメルアドにしているから
登録外から来るはずはないのですが。

最初は朝7時過ぎに
おひさしぶりです。
来週末にランチにいきましょう。
時間を作ってください。
みたいなお誘いメールがきました。
@以下はdocomoでした。

無視していると
2回目は、メール届きませんでしたか。
(そして、似たようなランチお誘い文言~

またまた無視していると
3回目などは
もしかして体調崩されてたりしないですよね。(顔文字)
ニュース眺めててちょっと心配になりました。
もしお元気ならお返事お願いしまーす!
<原文そのまま掲載>
だって。
私が、年配のおじいちゃんだったら
うっかり返信しているのかもしれません。
受信拒否にしました。

息子には同窓会の案内のふうを装っていて
返信しないでいると
無視しているのですか~云々
ときたそうです。

話が続いてくるので
気持ち悪かったですよ。

返信したら
どんなコワいことが起こるのかしらん~


コメント

菊池川古代文化研究会総会と講演会(6月20日)

2022-06-20 21:08:41 | 古墳・菊文研
本日は菊文研の総会で
久しぶりに古墳館へ。
きょうは、会長の蒲島知事が見えていたからか
お茶が一本ずつ置かれていた。
早々に総会は終了し、
次は県立図書館館長佐藤信氏の講演へ
演題は「古代山城 鞠智城を考える
 ~律令国家の対外・辺境政策と古代山城鞠智城」
約1時間半。
おおかたは、いままでの学習で周知されていたことだったが
わたくし的に新しかったのは
律令国家の辺境政策について。
663年の白村江の戦の後、
670年に統一新羅が唐を追い払い、
その両方から友好的な使者が来るようになると、
東アジアの軍事的緊張が緩み、
鞠智城の果たす役割に変化が出て来たということ。

蝦夷(北東北)に対しての
東北で造営された古代城柵群と似たような機能として
隼人(南九州)に対しての
九州中央部の古代山城鞠智城の役割があり、
国内の、いかに「まつろわぬ」民を統治し、
支配地を拡大させていくかに
つまり辺境政策に関心が移って行ったということだった。

なるほど、それが鞠智城をして
8世紀から10世紀まで存続させた理由だったのか!!

6月18日から企画展も開催されていた。
京都国立博物館からの40年ぶりの里帰り展示は
弥生時代後期の真木遺跡出土の銅戈2点
同時期の轟遺跡出土の銅矛5点(1点レプリカ)
で、交換として
石人と装飾古墳を貸し出したということだった。



当時は精錬された銅は国内にはないので
中国や朝鮮との交易で青銅器を輸入し
溶かして再加工していたという。

八代から出土した小銅鐸(身・舌)はとても可愛いかった。
ちょっと風鈴を思わせる。
銅鏡も伊都国でみたような大きな立派なものではなく
県内の粗悪で小さなものが展示されていた。

破鏡の風習もあったということで
↓その説明書き

展示品の撮影は禁止ですが
これはOKだということで
撮影しました。

このあと物産館で買い物し
蓮池を散策しました。
まだ本格的な蓮見の季節ではないのですが
次回写真をUPします。
コメント (4)

昨日、釜尾古墳を観に行った

2022-02-26 18:51:37 | 古墳・菊文研
「We」の発送も済み
ちょうど長男が休みだったのでふたりで
釜尾町にある「紅葉」という店にランチに行った。
三男が家族で行って
良かったよ、なんていうから
行ってみることにした。
まあ~近くに釜尾古墳もあるというので
そちらもどうなっているか見たかったし
十割そばという触れ込みだったので
勝手に蕎麦に期待していったが
それほどのことはなく
もはや、蕎麦を食べさせる店ではなかった

ランチ(注文できるのはそれのみ)としては
蕎麦(温・冷選択)の他に赤飯、天ぷら、
野菜の盛り合わせ(タンパク質としてはローストビーフ1切れと
卵焼き二分の一切れ)、
何故かトマトジュース
お腹にかさばり
少々重かった。
全体の彩りは綺麗で
赤飯が美味しかったが
正直、2100円という値段はどうなのだろう。

あとで気づいたのだけど
その写真を撮るのを忘れていた
というか完全に頭に無かった。

食後、歩いて10分くらいで釜尾古墳に着く。
私は息子まで行ってくれなくてもよかったが
一緒に来てくれた。
春の陽気と梅の香にいい気分になっての散歩だ
車は殆ど来ない。

車道から逸れて少し小高くなっているところに入っていくと右側に
惨めな姿をさらさせられている古墳が・・・

直径20メートル余りの
6世紀前半(といっても古いほうの)の円墳。
石室は石屋形。
装飾の模様は、
赤、青、白の彩色による同心円文や三角文と
特徴的な双脚輪状文の組み合わせ。
石屋形の奥壁と左右の袖石には双脚輪状文が描かれている。

高木正文氏より拝受した
下の論文の表紙にあるのがここ釜尾古墳の奥壁の装飾
『肥後における装飾古墳の展開』高木正文執筆

『国立歴史民俗博物館研究報告』第80集、97-150頁
装飾古墳の諸問題(1,993年3月発行)より
肥後の装飾古墳については
この中に網羅されている。

2016年の地震で墳丘に亀裂が入ったとかで
覆いがあり、まだそのままになっているようす。
南側のブルーシートのところは、
横穴式石室の開口部らしい。

この古墳の半分は神社になっていて
残っているのは半円になっているらしい。
写真左側奥の建物は神社に付属する建物。
大正10年に国指定の文化財に。


どこにでもある天神さんの菅原神社

誰かが描いたか写真で撮った装飾古墳の文様を
そのまま何かに使用するのは
著作権の侵害にあたるそうで
それを見て、マネて描いたものはOKらしい。
このようなブログUPはどうなでしょう?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
今の時代に
こうも簡単によその国に侵攻できるのかと
空恐ろしいばかり。
この先の世界の秩序やパワーバランスはどうなるんだろう。
ネットで避難民や爆撃の映像を観ると涙が出て来る。
民間施設も的にされている。

誰だって戦争はイヤだし避けられるものなら避けたいだろう。
しかし、今回の事態は・・・・
日本の防衛も本気で考えるときがきた。
コメント (2)