続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

服部崇歌集「新しい生活様式」評(『We』15号)By斎藤秀雄

2023-04-26 12:37:58 | 短歌
一昨日、昨日からの菜種梅雨がきょうは止んで
晴れ間が見えてきた。
12時過ぎの外気温17°cだけど
エアコン暖房はオン(ナントナンジャクナ!)。

先程まで
株式会社ispace(代表取締役:袴田武史
2023年4月12日に東京証券取引所グロース市場へ上場)の
記者会見ライブをネットで観ていた。

袴田さんはじめ3人の方が出ていて
素人にもとても分かり易い説明であったと同時に
技術者として誇りと誠実味のある会見で
気持ちのいいものであった。
技術面の説明を担当していた氏家亮さんの涙は
微笑ましかった。

民間企業での月面着陸(ミッション1)と
その後に描く地球人の月での生活を見据えたものらしい。
今回のはサクセス8までで
着陸は失敗し、今後の課題は大きいものの
得られたものが多かったというものであった。

心からエールを送ります!!
いやいや投資しないと
実のある応援にはならないかな。




それはさておき、
昨日からはなんとなくなぜか
斉藤和義の歌気分になって
YouTubeで「やさしくなりたい」や
「 歌うたいのバラッド」を聴いている。 

「斉藤」と月での「新しい生活様式」つながりを
意識したわけではないのだけれど
斎藤秀雄さんに拠る
服部崇歌集「新しい生活様式」評(『We15号』)を
アップしておこうと思う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

服部崇歌集『新しい生活様式』を読む
 偶発的必然について         斎藤 秀雄

 この歌集評を書こう、という段になって、「あとがき」の余白に私の文字で「偶発的必然について」と記されているのをみつけた。本書を何度か読むあいだに、過去の私が、そう書きたくなったのだろう。過去の私から、いまの私への手紙のようだ。本書を通読すると、このテーマ、ないしアイディアを私にもたらしたとおぼしき歌が三首ある。

わが母が母となりたるこの場所を必然として台風の過ぐ
窓の外を黒き鳥あまた飛びゆけり鳥は如何なる必然を為すか
鯛焼きの鯛のかたちに必然はありやなしやと列へと並ぶ

 たった三首、とはいえど、やはり《必然》の語は、それぞれの作品においてなにがしか異様な感触を湛えている。一首目、《必然》的なのは語り手の出生地とも、《台風》の進路のこととも読めるが、同時に双方を意味しているのだろう。語り手にとって《この場所》は《必然》であるが(語り手は《わが母》以外からは生まれ得ない……言葉遊びのようだが)、《母》にとって妊娠出産の時期・場所、パートナーは偶発的なものだろう。つまり【必然的である事柄の、条件はつねに偶発的】である。一首目は、このテーマがもっとも明白に現れている作品。二首目。《鳥》は、約六五五〇万年前の大絶滅(生物の九九%以上が死滅した)を生き延びた、恐竜の唯一の系統群であるが、生き延びたことにはおそらく、進化論的に説明可能な必然性があったのだろう。しかしこの作品が歌うのは「鳥を為す必然」ではなく、「鳥が為す必然」である。例えば他の生命にとっての環境的条件(ウィルスの運び屋となるなど)を、《鳥》は為してきたし、今後も為すだろうけれど、そうしたたぐいの《必然》が想定されているような気配はしない。というか、何事かが想定されているという気配がない。ただ不気味に《必然》という文言が、物質的に鎮座している。三首目となると、シリアスな思考の照準を離れていることが明白になる。《鯛焼き》の発祥については諸説あるが、大判焼きとは異なる、興味をそそる形状をしていれば、それは《鯛》である必然性はなかったのではないか(たぶん)。むろんこうしたことを考えても詮無いことであって、《列へと並ぶ》ことがなにより大事なことだ。
 ある事象が必然的なのか偶発的なのか、判別しかねることが問題なのではない。必然性の前提となる条件が、そもそも偶発的であるという、「底が抜けた」感覚が、問題なのだ。現在、地球に生物がいることは、必然かもしれない。アミノ酸が誕生したのだから、長い地球の歴史のうち、地表を生物が覆う時期があってもおかしくはない。が、そもそもアミノ酸が誕生すること自体が、必然的どころか、気が遠くなるほど確率の低い事象である(地球外に生命体はいない、という主張の主な理由だ)。「この宇宙」がこのようであることは、必然的かもしれない。が、「この宇宙」が存在すること自体は、偶発的なことである。こうした感触は、あるいは次のような作品にも読むことができるかもしれない。

いにしへのころより路は斑猫にしたがへばよし晴れてゐる日は
卵焼く午前七時のフライパン明日地球は消えてなくなる
欄干が崩れ落ちれば寄りかかるわたしは河を流されてゆく

 一首目。《斑猫》は、飛ぶ仕草が道案内をしているようだから「道おしえ」とも呼ばれる昆虫。ここでは偶発性へと思い切って心を傾けている。「つらい偶発性」に耐えるには、偶発性を受け入れるというのも、《いにしへ》からの教訓かもしれない。二首目。可能性としては《明日地球は消え》るかもしれない。ここではその可能性に怯えているのではなく、むしろ可能性としてはあり得るのに、ほとんどそうしたことは起こらないだろう、という軽い諦念がある。三首目。滑稽な詠みぶりだが、AすればBする、という単純な条件分岐(=必然性)に頼らなければ、偶発性に満ちたこの世は生き難いともいえるだろう。
 本歌集には、《必然》に限らず、複数回用いられるモチーフが他にもある。例えば「鼠と回し車」(《丸い輪を回してゐると知りたるやひもじきハツカネズミとわたし》《ざんばらりざんざんばらりざんばらり二十日鼠が回転をする》)には、語り手の疲弊感がにじみ出ている。この《輪》というものの偶発性が、「つらさ」として感受されている。あるいは「ビニール傘」(《言ひ訳を重ねかさねて生きてきたビニール傘はたたまずにゐる》《コンビニのビニール傘を日が透けて美しければたたまずにゆく》)には、大切な、代替不可能な固有のものではなく、大量生産の、名も無い、取り替え可能なもの(=偶発的なもの)への愛が暗示されている。
 そしてまた、地名が頻出する、というのも本歌集の特徴だろう。「本省の命」によって、服部さんは世界各地を転々とする。パリ、東京、京都。まるでロードムービーを見ているようだ。私はロードムービーが苦手である。エピソードがオムニバス的に連なりがちで、ストーリー全体の必然性を見出すのが難しいからだ。と書いてみて、服部さんが《必然》(そしてその裏面としての偶発性)というモチーフを抱えている理由が、なんとなく腑に落ちる。むろん独り合点だろうけれど。
 本歌集には、私好みの佳作が多く収められている。《透明な鹿はとほらず庭さきに白きけむりの立ちのぼる朝》《門番はひとりひとりのてのひらにクリームを塗る何も告げずに》《もう少し血をほしがつた看護師はあと少しといへり左の耳に》など。こうした作品に触れられなかったのは心残りだが、この文章を書かざるをえなかったのは、私の必然である。

(著作権上、本人了解は取ってあります)

*俳句短歌誌『We』への参加や購読などについての
お問い合わせは次へ


コメント (2)

俳句鼎妙vol.58(2023年3月発行)

2023-04-21 10:59:44 | 俳句

俳句鼎妙vol.58(発行人:小田桐妙女)

一人一句抄させていただきました。

ジョギングのふともも許し黄水仙  泉屋健一
わさび菜の鼻つく香気三月尽    大木夕方
強東風やいやいや開く自動ドア   岡部恒田
うつすらと繭うつすらと命負ふ   小田桐妙女
浮くように絵筆を置いて春寝かな  鴨三居
雁風呂やゆっくりと喰む握り飯   銀河哲朗
水滴のなか乾きたる椿かな     斎藤秀雄
登り坂燃ゆる椿に眼を射たれ    鈴木章生
春の空一人だけ浮く赤ジャージ   千一尋
蘆若葉メルティキスの箱の浮き   高橋玉梓
落ち椿拾いて甘き薬指       中野石斛
花冷えや幻の酒一献す       水輝将女

ありがとうございました。

季節が速く過ぎていきます~
もうこちらは行く春というより初夏ですね

散歩の途中で、目高を幾種類も卵から孵して
飼育している人がいたので、撮らせてもらいました。
玄関先からガレージまで飼育ケースが並んでいました。
其々にエアの設備もバッチリに




コメント

ブログ「大井恒行の日日彼是」で『We』15号を取り上げて下さいました!

2023-04-15 20:22:19 | 俳句
大井さんが
ブログ「大井恒行の日日彼是」で
We15号を取り上げて下さいました!

一人一句抄出は以下の通り。

人生に無限あり鯰に追ひつけぬ       関 悦史
金木犀マスクのままの恋始む       松永みよこ
もとほれば紋白蝶を学ぶ石         加能雅臣
空の青とんぼのいない秋の来る       林よしこ
さよならの代わりに舌を出している     早舩煙雨
こまったこまった好きすぎて空蝉になれず 柏原喜久恵
しぐるるや地平に臭き生卵         斎藤秀雄
熊穴に入れと切にひたすらに        島松 岳
部員らの刎ねし布団はまた飛びぬ      下城正臣
青春の書に遭ふ古書肆敗戦忌        瀬角龍平
狼ヨ我ガ剖(サ)キシノチ其(ソ)ヲ遊ベ  竹岡一郎
からみつく神を払うて狂い凧        阪野基道
ととのった青田の上でならいいわ      竹本 仰
初心者てふ若夫婦ゐて冬句会        宮中康雄
ふところに夜叉をひそませ薬喰       森さかえ
歩くこと走らないこと蟬しぐれ        森 誠
地球は回る涼風爆風綯い交ぜに       江良 修
さざなみを胡桃のなかに見てをりぬ    小田桐妙女
柿干してあとは任せっきりにする      男波弘志
身に覚えないまま首は晒される     しまもと菜浮 
寒林に打たれ屍や柩千           加藤知子
幽霊に裸眼ですか?と尋ねたり頷くまでの長い沈黙      中山俊一
手首曲げやりにくそうに文字を書く、孫のひとりは利き手が左 西田和平

励みになります。
ありがとうございました。

このところ、超多忙、オーバーワーク気味で
抗アレルギー剤を飲んでいたせいか
(アレグラからロラタジン・一日1錠に変わり、
亜鉛の補給のためにポラプレジンク・一日2錠も)
きょうは食欲もわかず(食べたけど!)
殆ど寝ていました。
春雨が降っている時の昼寝は気持ちいい~

ああ、亜鉛不足で皮膚症状が出るそうです。
血液検査をして、少なめの数値が出ました。
ポラプレジンクは、
胃炎や胃潰瘍の薬でもあって、なかなかいい感じ。
眼や顔周り、背中の痒みがなくなって
顔のツッパリも無くなった・・・
みたい。

We15号を発送し、
第14回九州現代俳句大会の投句用紙(1000枚印刷)
を各所に連絡とって発送終了し
(手元には30枚程残っている)
熊本県現代俳句協会の総会・句会を終了し
やっと一段落、といったところ。

今度は、連衆、豈、We16号への俳句作品を
振り絞って仕上げていかねばなりません。

一時期習っていた水墨画の陀斎人先生からのハガキ
もう90歳近くになられるかも。
(後日お会いして分かったのですが、93歳だそうです)
終活なのか、
面白い本を手渡したいと。
有難いですね。

*俳句短歌誌『We』への参加や購読などについての
お問い合わせは次へ

コメント