続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

菊祭り~続き

2018-11-15 13:47:36 | ありがとう
菊作りの名人ふたり
この方々に話を伺ったら
菊はみんな一年ものだそうです。
そして、ひとりだいたい30鉢の出品。
来年のは、今年のを挿し木するのだそうです。

そうして、あんなに大きくてきれいな花を咲かせるのだから
スゴイとしか言いようがありません。

そういえば、昨年GYAO無料でみた『あつもの』という映画。
緒形拳主演で、
何事も顧みず菊作りに憑りつかれた男の映画だったような・・・。
土の配合が一番難しそうで~。

菊池は菊池氏発祥地。
後醍醐天皇の旗揚げ時には味方して、破れて・・・

それに知っている寺は、
西南戦争で薩摩軍に味方して、破れて
貧乏寺に~(今は檀家も多くお金持ち!?)
九州人は辺境にいて熱い、
のかな。

この馬にまたがっている菊池武光公
(第15代・南北朝時代)の騎馬像は
8000万円かかったそうです。
むか~し自民党がばらまいたでしょ、
ふるさと創生資金
それの活用だとか。


コメント

菊池の菊祭り

2018-11-14 21:03:54 | ありがとう
先月の句会で「菊日和」の句だったか「菊人形」の句だったか、
投句されていて、誰かが菊人形の中は空洞になっていると言ったので、
今日はいい日和だし確かめてきた。

  

  

ここ2週間くらいのために
一年間丹精した菊をタダでみせていただき
大変有難いことでした。
菊人形は、柔らかめの金網で形が作られていて
それに這わせる感じで、出来上がっていたようでした。



コメント (3)