限りなき知の探訪

45年間、『知の探訪』を続けてきた。いま座っている『人類四千年の特等席』からの見晴らしをつづる。

想溢筆翔:(第303回目)『資治通鑑に見られる現代用語(その146)』

2017-04-13 21:32:46 | 日記
前回

【245.両雄不並立 】P.3926、AD446年

『両雄不並立』(両雄、並[なら]び立たず)とは、広辞苑によると「英雄は二人両立することはできず、必ず争って、どちらかが倒れる」とある。そして、出典として『史記』巻97の酈生伝を挙げる。しかし、史記の該当部分を見ると字句が多少異なっている。「両雄不並立」ではなく「両雄不倶立」(両雄、倶[とも]には立たず)である。広辞苑だけでなく、『日本国語大辞典』(小学館)にも同じく「両雄、並び立たず」の項目が挙げられているが、出典は同く史記という。ついでに『中国故事成語大辞典』(東京堂)を見ると、ここでは「両雄、並び立たず」の項はなく、史記の出典の通り「両雄、倶には立たず」として項を立てている。

すると一体「両雄、並び立たず」とはどこから出てきたのであろうか?資治通鑑の巻124に、この表現が表われる。その部分を見てみよう。

 +++++++++++++++++++++++++++
仇池出身の李洪は住民を集めて「ワシは王になる」と宣言した。これを聞いた梁会は恐れて 氐王の楊文德に救けをもとめた。楊文德は「両雄は並び立たないものだ。もしお前がワシに味方するつもりなら、まず李洪を殺せ」。そこで、梁会は李洪を誘いだして斬り、首を楊文德に届けた。

仇池人李洪聚衆、自言応王;梁会求救於氐王楊文德、文德曰:「両雄不並立、若須我者、宜先殺洪。」会誘洪斬之、送首於文德。
 +++++++++++++++++++++++++++

資治通鑑のこの部分は、『魏書』巻51に拠っているがそこでは「両雄不並、若欲須我、先殺李洪」となっていて、「立」という字が無い。結局、二十四史(+資治通鑑+続資治通鑑)全体を検索しても、「両雄不並立」という句はここ、資治通鑑(巻124)の一ヶ所しか見えない。



ただ、史書以外で調べると、羅貫中の『三国志演義』(中国では、三国演義という)の第13回には「両雄不并立」の語句が見える。(「并」は「並」の異字体。)

それは、楊彪が横暴極まりない2人の将軍、李傕と郭汜を仲たがいさせて、相討ちさせようとたくらむ場面。楊彪は自分の妻を郭汜の妻の所に送って、郭汜が李傕の妻と密通しているとのニセ情報を流させた。そのガセネタを真に受けた郭汜の妻が夫に李傕を用心せよと勧めた。

 +++++++++++++++++++++++++++
楊彪の妻が帰ろうとすると、郭汜の何度もお礼を言って別れた。数日して、郭汜がまた李傕の所での宴会に出かけようとすると、郭汜の妻は「李傕は腹黒い人です。ましてや「両雄、並び立たず」というではありませんか。もし、あなたが酒に毒を盛られて暗殺されれば、私はどうすればいいの?」。郭汜は取り合わなかったが、妻がしつこく言うのでとうとう宴会に行くのを止めた。夜になって李傕が宴会の食事を届けてくれた。郭汜の妻はひそかにそれに毒を盛って差し出すと、郭汜は喜んで食べようとしたが、妻は「外から来た食事を毒見しないで食べるものでしょうか?」と言って、まず犬に与えると、犬はたちどころに死んでしまった。この後、郭汜は李傕を疑うようになった。

彪妻告帰、汜妻再三称謝而別。過了数日、郭汜又将往李傕府中飲宴。妻曰:“傕性不測、況今両雄不并立、倘彼酒后置毒、妾将奈何?”汜不肯听、妻再三勧住。至晚間、傕使人送酒筵至。汜妻乃暗置毒于中、方始献入、汜便欲食。妻曰:“食自外来、豈可便食?”乃先与犬試之、犬立死。自此汜心怀疑。
 +++++++++++++++++++++++++++

上に書いたように「両雄不並立」は一ヶ所しかないが、同趣旨の語句は二十四史(+資治通鑑+続資治通鑑)を検索するといくつか見つかった。
 ○『此勢不両雄』(史記。巻75)
 ○『両雄不倶立、両賢不並世』(史記。巻113、漢書。巻95)
 ○『一栖不両雄』(後漢書。巻72、資治通鑑。巻61)
 ○『両雄不倶処、功名不並立』(晋書。巻44)

ところで、上の『三国志演義』の文を読むと、だいたい漢文の語法で理解できることが実感として分かる。『三国志演義』は明代に書かれたが、『後漢書』や『三国志』の文をベースとしているため、擬古文とでもいう文体だ。しかし、明時代の口語はすでにかなり文章文とは乖離していた。このことは、300年ほど前の南宋時代に書かれた『朱子語類』を読めばよく分かる。『朱子語類』の文は私には禅の語録以上に分かりにくい。誰か『朱子語類』をオーソドックスな漢文に翻訳してくれないかなあ、と期待しているのだが。。。

【参照ブログ】
 想溢筆翔:(第54回目)『侮ってはいけない!四字熟語は由来を理解しよう』

続く。。。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沂風詠録:(第285回目)『ブ... | トップ | 沂風詠録:(第286回目)『ブ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事