癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

大展望に恵まれた鋸岳(2683m)

2009年07月16日 | 登山・旅行
〈画像は、頂上からの北岳(左)~間ノ岳~塩見岳と~仙丈ヶ岳(右)〉

2日前まで雨予報だったのに快晴の朝を迎える。今日の鋸岳は、南アルプスの北端に位置する鋸状の岩峰群を連ねる山で、二百名山に選ばれている。

ハードな山とのことなので、戸台登山口を夜明けとともに4:20にスタート。ところが、4時間45分、9:05に頂上(第一高点)に到着してしまって、ハードではあったがちょっ呆気なかった。

これ以上はないと思われる大展望に大感激・・・目の前に端正な甲斐駒。その向かい側に2つのカールを抱いた仙丈ヶ岳。その間に高さを誇る北岳、どっしりとした間ノ岳、その奥に塩見岳などなど。

さらに、北アルプスの北端から中央アルプスの南端まで山座同定できるほどくっきりと見えるのにはビックリ!こんなのは最初で最後ではないだろうか?
八ヶ岳の南側の奥多摩方面の山々も・・・予定より早かったので、珍しく1時間ものんびり寛いだ。

10:00に下山開始。13:20にゴール。行動時間はぴったり9時間だったが。登下山のトータルは8時間05分。出会ったのは、ゴール手前で、これから途中で一泊して鋸岳を目指すという若いご夫婦だけだったが、「もう下りてきたのですか?」と驚かれた。

コースは、まずは戸台川の広い河原の作業道や赤テープの踏み跡を辿る。正面に白く端正な甲斐駒が見える。角兵衛沢出合いでは、渡渉地点を探してウロウロしたが、結局靴を脱いでわたった。

出合いからコルまではほぼ直登の急登が続く。前半は樹林帯、後半の角兵衛ノ大岩からコルまではガレ場、この登りは本当にきつかった。コルから頂上まではすぐだったが、高等感があり、ちょっと怖かった。

下山後、戸台口の仙渓荘で汗を流し、明日の鳳凰三山の登山口である青木鉱泉へ。ただし、明日は雨がらみの予報・・。

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
順調な・・・ (マンタン)
2009-07-16 18:29:40
sakagさん、こんばんは。
鋸岳、順調なスタートですね、
これから登る峰々が呼んでいるのでしょう・・・
甲斐駒は冬季に登っています、
黄蓮谷の予定でしたが、悪天で黒戸尾根からでした。
良き山旅を・・・
順調ですね (SHO)
2009-07-16 20:41:35
今回の山の中で一番の難関?を登頂、おめでとうございます。
それにしても早いですね。
今後も好天であることを願っております。

私の方も明日から道内の山を登る予定ですが、
内地より天気が悪そうで、はたしてどうなるか。

Unknown (赤ワイン)
2009-07-16 22:21:25
「梅雨明け時の晴天」を絵に描いたような展望ですねー。
・・・でも、確かに前線を伴った低圧部が日本海に北東進中。影響はあさってまで残るのかも・・。
現在の梅雨前線帯は、石川から福島のラインですが、それ以南も「明けた」とは言ってもなぁんか不安定な感じが残ります。

ところで、全国ニュースレベルですが、中央高地ではこういうことになっています。
http://www.asahi.com/national/update/0716/TKY200907160333.html
ええ天気ですねえ (オッサン)
2009-07-16 22:54:30
こんばんは。
難関の鋸をあっさり終えられたようで、何よりです。
しかも、ものすごくいい天気ですね。
この角度からの北岳や仙丈を初めて見ましたので、参考になりました。
明日は天気悪そうですが、鳳凰三山頑張ってください。
明日から九州に行きますので、暫く書き込みできませんが、応援しています。
暴風の北岳 (tarachan)
2009-07-16 23:15:13
今日はいい天気でしたね。アサヨ~甲斐駒~鋸山の稜線を見てsakagさんの現在地を想像していました。15日、広河原から北岳山荘へ行く予定が、稜線での濃霧と強風、気温の急低下で肩ノ小屋で停滞しました。夜は強風とバラバラとテントに叩きつける雨。今朝も早朝は濃霧だったが一転してピッカピッカの快晴。間ノ岳往復のつもりが、あまりにもいい展望のため農鳥まで行き、大門沢を6時間かけて下りました。予報悪くても登山口まで行ってみよ、と言った人がおりますが、山というのはそのようなことも当てはまりますね。肩ノ小屋では16日午後からの悪天候が伝えられましたが、今日の南アルプスは最高でしたね。これから道中長いですが、大いに楽しんでください。
そうドスか? (あるブスの少女ハイジ)
2009-07-17 00:03:22
「もう下りてきたのどすか?」って、京都の方どすか?
うぷぷぷ・・・
いよいよスタートですね (いしまる改め石丸哲也)
2009-07-17 05:23:11
これからの充実した山行を予感させるすばらしい天候と展望ですね。内地の山のコースタイムは北海道のそれに比べると甘めで、特に南アルプスは、かつて大荷物で歩かれていた時代の名残りか、その傾向が強いようです。なので、sakagさんのペーストはますます開きがあるかと思われます。
昔の話ですが、北岳を夜行日帰りで登った時、北岳から広河原まで1時間で下りました。今、アルペンガイドを見たら3時間50分でした。sakagさんなら30~40分もあれば下りてしまいそうです。

私は明日から赤石岳と荒川岳、次の週で北岳~塩見岳の予定で、残念ながらsakagさんとはすれ違いです。しかし、今回は予備日がたっぷりおありのようなので、南アが終わって、東京周辺の山を登られるようなことになりましたら、どこかでお会いできるとうれしいです。

「山と溪谷」の今月号、拝見しました。来月号の隠れ名山は、扇沼山と私の太平山(栃木県)が並ぶようで光栄です。

道外遠征中のモブログに書きこむのもなんですが、ほったらかしだったブログを「スローハイク&アート~風に吹かれて~」のタイトルで新たに始めました。さらに、なにを間違えたか、毎日、花の写真を撮り、かんたんな解説やエピソードも添える「1日1花!」も始めてしまいました。URLはそれぞれ、
http://ameblo.jp/isimaru-t/
http://isimaru.blog.so-net.ne.jp/
です。お帰りになって、時間の余裕ができましたら、リンクを修正していただけると幸いです(私もこれからリンク集を作ります)。

細かいことですが、「土台」ではなくて、「戸台」ですよね。昨日の入笠山でも土台になっていたので、ちょっと気になって…。

充実した山行を!
みなさんへ (管理人)
2009-07-17 09:13:19
多数のコメントありがとうございました。今日は夜半から雨が振り続き、鳳凰三山は順延です。近くの道の駅まで出て来てのんびりしてます。

○石丸さんへ

南アの時間設定にはそのような背景があるのですか?納得です。今後の行程が気分的に楽になりました。
すれ違いの縦走、雨で停滞が長くなっても山でのすれ違いはムリですね。
戸台の間違いのご指摘ありがとうございます。頭ではわかっていたのに、変換でなぜか?別な間違いを笑っているあるブスの少女に直してもらいます。
ヤマケイの来月号、こちらこそ光栄です。
予備日に余裕ができれば、中央アの南部の予定です。
新しいブログ、帰ってから楽しませていただきます。


○あるブスの笑女さんへ

笑ってないで、戸台の件も直しておいてケロ。


○tarachanさんへ

昨日、こちらから眺めていた稜線を歩いていたのですね~。しかし、今日はずっと休みなく振り続いています。

○オッサンさんへ

昨日以上の天候と展望は、今後今回の山旅であるかどうか?


○赤ワインさんへ

明日、明後日とまだスッキリしない天気のようで、梅雨明け宣言早すぎたようです。海の日は晴れそうです。
昨日、北海道の山は大荒れだったようで、美瑛とトムラウシで大きな遭難事故があったようですね。ラジオ

コメントを投稿