ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

第36回 女性の活用は企業の生産性を高めるか(チーフ・ストラテジスト 広木隆)

2013年04月24日 17時41分36秒 | 

アベノミクス3本目の矢、成長戦略が大事であるとよく言われる。その点についての僕の考えは、4月19日付けレポート「アベノミクスのアキレス腱」で述べたのでご参照いただきたい。僕がそのレポートを書いた4月19日に安倍首相は、日本記者クラブで記者会見し、6月にまとめる成長戦略の第1弾を発表した。そのなかに女性の活躍を成長戦略の中核と位置づけるというものがあった。そのための施策として、今年度から2年間で20万人、5年間で40万人を保育する環境を整えて待機児童ゼロを目指すという。首相は「女性の活躍は成長戦略の中核をなす」との考えを表明した。なぜなら、日本では働く女性の約6割が第1子の出産を機に退職する。20歳代後半から30歳代の女性の就業率が低い状態を改善できれば、国内総生産(GDP)の押し上げにつながるからだ。

その点については以前にレポートで書いている。昨年12月6日付け「ダブル・ファンタジー」ではこう述べた。「日本もEU並みとは言わないものの、強い意識を持って女性の幹部登用を目指すべきだろう。(中略)日本の女性の労働参加率は62%程度で、これをG7並みの70%にすればGDPが0.25%上昇し、北欧並みの80%にすれば0.5%上昇すると国際通貨基金(IMF)は提言している。」

しかし、である。マクロ経済学的に言うと、GDP成長は、生産性の上昇、資本投入量の増大、労働投入量の増大、の3つの要素によってもたらされる。では日本の低成長は、労働投入量が問題なのか?労働力不足がボトルネックになって成長がストップしているのか?そうではないだろう。大企業はリストラの余地がまだまだある。日本では、それこそ規制に縛られて企業は人員整理がしにくいからだ。むしろ労働力は設備同様、供給過剰であろう。それが需給ギャップを生みデフレの一因となってきた部分がある。

無論、先を展望すれば少子高齢化やシニア世代の大量退職で日本の労働力は不足する懸念はある。しかし現在のところは到底、そうは思えないのだ。現在でも人手が足りないところはある。北陸新幹線工事に沸く富山県では重機の運転資格者が足りず、他県からの人員も含めて争奪戦になっているという。では、女性の登用を、と言っても北陸でショベルカーを操作する女性がどれだけいるだろうか。結局、女性の進出は中央都市部のホワイトカラーの世界で顕著になるだろう。結果的に起こるのは、前出のレポートのなかでも紹介した第一生命経済研究所の永濱さんが著書『男性不況』で指摘されたように、女性の社会進出でサラリーマンのオジサンたちが割を食ってはじき出されることになるだけだ。

産業競争力会議や規制改革会議で進んでいる議論のひとつに解雇規制の緩和がある。衰退産業から成長産業に人材を移動しやすくし、経済の活性化につなげる狙いがあるという。非常に重要なポイントだと思う。今の日本の労働市場の問題点は、単純な労働力不足ではなく雇用と機会のミスマッチだからである。

女性の登用で能力の低いオジサンたちははじき出されるだろう。解雇規制の緩和が進めば企業にとっては不要なオジサンを整理しやすくなる。会社への貢献度が低く会社にしがみつくだけの人材が有能な女性にとって代わられるとすれば、企業の生産性もあがるだろう。そう考えると安倍首相の「女性の活躍は成長戦略の中核」ということの主眼は、マクロ経済学的見地からの労働投入量の増大ではなく、生産性向上に置かれているのではないだろうか。


間の悪い話広木 隆「ストラテジーレポート」

2013年04月24日 17時40分31秒 | 
<バブルの頃に、ラサール(石井)が銀座の姉ちゃんに入れ込んじゃって、何百万もつぎ込んだ。それでもやらせてくれなかったのに、バブルが弾けてから二万円のファッションヘルスに行ったら、そのお姉ちゃんが出てきた。銀座も不景気になってお姉ちゃんも「都落ち」。で、「ちくしょう三百万円でもやらせなかったのに、二万円なんて……。バブルのばかやろう!」って、間抜けだな。>

ビートたけし著『間抜けの構造』には、こうした間抜けな話がこれでもかって出てくるのだけど、たけしいわく「辞書を引くまでもなく、間抜けというのは『"間"の悪いやつ』のことだ。」そうしたら、僕なんかも典型的な間抜けの部類かもしれない。

話は唐突だが、僕は痛いのが嫌いで、歯医者などこどものころから今まで一度も行ったことがない。だけど、僕よりもっと「痛み」が嫌なひとたちがいる。選挙を控えた政治家だ。痛みを伴う改革は7月に参院選を控えて取り上げにくいということらしい。

政府の産業競争力会議は昨日、雇用制度改革の骨格を決めた。従業員の転職を支援する企業向け助成金の拡充などを柱とする一方で、解雇規制の緩和など痛みを伴う改革は6月に策定する成長戦略には盛り込まない方向になった。

企業経営者ら競争力会議の民間メンバーは「過剰な規制を見直し、諸外国並みにすべきだ」と指摘していた。焦点は、再就職支援金を支払えば解雇できる「事前型の金銭解決ルール」の導入だったが、カネを払えばクビを切れる、というのはいかにも過激と映ったのか、あっさり取り下げになったのだ。

まあ、これについては上旬の衆院予算委員会で安倍首相も甘利大臣も、事前型の金銭ルールには否定的だったから驚きはそれほどないのだが、では民間メンバーもいる産業競争力会議の存在意義はなんなのか。<国会で野党などから批判を浴び、政府内でも「7月に参院選を控えて刺激的な話題は取り上げにくい」(内閣官房)との声が強まり、民間議員も尻すぼみになった>と日経新聞は書いている。これでは白川前総裁から黒田総裁に変わったとたん、意見をころっと変えた日銀の審議委員と同じではないか。

この話のどこが間が悪いかというと、昨日、僕はマネックスラウンジのコラム『投資の潮流』で、女性の活用を成長戦略の柱にするという安倍首相の方針を取り上げて、それは実は企業のリストラを促進し、企業の生産性を高めるのが狙いではないかと書いたのだ。そのために政府の産業競争力会議では解雇規制の緩和が議論されていると述べたばかりだった。それが成長戦略に解雇規制の緩和は盛り込まれないことが昨日決まった。なんとも間の悪い話ではないか。

『投資の潮流』でも書いたけど、経済成長を決める要因は資本と労働という二つの生産要素、及び生産要素当たりの生産性(=全要素生産性)である。長期的には少子高齢化で労働力不足の懸念があるが、今はまだ労働力は供給過剰だろう。だから女性の社会進出を促す狙いはそれによって能力の低い男性社員をはじき出して企業のリストラを促進し、生産性向上を図る意図のほうが大きいのではないか、と思うのだ。女性の活用と解雇規制の緩和はセットメニューで議論するからこそ意味がある。

日本経済新聞社が主催した「春のプレミア経済フォーラム」で講演した竹中平蔵・慶応大学教授のスピーチ要旨が新聞に載っている。産業競争力会議のメンバーでもある竹中氏は「成長戦略に打ち出の小づちはない」と述べている。この点は前回のレポート「アベノミクスのアキレス腱」で僕が主張した通りである。

そのレポートでは、そもそも成長戦略とは規制緩和であり、なにか素晴らしい「大玉」がアドバルーンのように打ち上げられるようなものではない、だから初めから大きな期待はしないほうがいいし、それがパッとしなくとも殊更のようにそれを論って「成長戦略進展せず=アベノミクス失敗」と非難するようなマスコミの論調こそ危険、と述べたのだった。

案の定、この様だ。参院選を控えて、刺激的な議論を避ける。痛みを伴う改革は後回し。これではアベノミクスの成長戦略はこれまでの規制緩和議論と変わり映えしないではないかとの烙印を押されても仕方あるまい。自分で「非難しないことが大切」と言っておきながら、やはり失望を隠せない。思わず批判的になってしまう。これも間が悪いことこのうえない。

これから参院選を控えて、ますます痛みを伴う改革は影をひそめていくだろう。代わりに、女性の活用、待機児童解消、先端医療を成長産業に、などと耳触りのよいキャッチフレーズが全面に出てくるだろう。先に挙げた竹中さんのスピーチはこう結ばれている。

「アベノミクスの3本の矢のうち、1本半は飛んだ。後の矢がどうなるかを注目したい。」まさに同意する。

経済成長を決める要因は資本と労働という二つの生産要素、及び生産要素当たりの生産性(=全要素生産び性)と述べたけど、生産性のなかでもっとも重要なものが技術革新である。ビートたけしは『間抜けの構造』のなかでこう述べている。

<"間"というものを大切にするのは日本の長所でもあるけれど、その一方で、短所もそこにある。"間"を大事にするということは、つまり過剰に空気を読む文化でもあるわけで、そうするとゼロから何かを生み出す能力がどうしても弱くなる。新しいものを作るには、何かを壊さなきゃいけないんだけど、それが苦手。結果、思い切ったイノベーションができない。>

間を置いてはだめな時がある。今がその時だ。第1の矢が順調に放たれた今、一気呵成に「世間に評価される」成長戦略をまとめ上げるべきだ。参院選を控えて過剰に「空気」を読んでいる場合ではない。まさに間が悪い。いっそビートたけしを産業競争力会議のメンバーにしたらよいのではないかと思う。

バブルがはじけて久しい。冒頭に引用したラサール石井の笑えない話も、さもありなんというところだ。しかし先日、久しぶりに明るいニュースがあった。銀座の大型ディスコでバブル時代に一世を風靡したお立ち台が復活したというのである。むむむ、銀座のディスコでお立ち台…。なんともバブルの香りがしてくるじゃないですか!

安倍さん、お願いだから3本でも5本でも矢をどんどん飛ばして、バブルを復活させてください!また銀座で飲めるようにしていただきたいんですっ!300万円つぎ込むつもりはないけれど。

4月23日(火)のつぶやき その3

2013年04月24日 04時32分16秒 | ユーロ危機

ユーロドルの1.3$って、ドラギラインなのかしらん?


田母神俊雄『安倍政権を支持する』うわぁ・・・ちと怖い。。。誰か暴走しないようにスーツの裾引っ張っててね。


田母神さんと言えば、近くの市民会館に講演に来たので、父が1000円も払って聞きに行き、ちょうど尖閣問題の時で「日本の防衛についてどう思うか?」と質問したら「本を読んでくれ」だと!命名『言うだけ番長その2』



4月23日(火)のつぶやき その2

2013年04月24日 04時32分15秒 | ユーロ危機

@hide_900 Skype?カメラが必要ではないですか?連休中に研究しておきます^^


@hide_900 了解、引け後やってみます^^今、個別に張り付いて動けない・・・そろそろランチ作らなくちゃならないんですが^^;


チワワも1000円トライなのね・・・重工日立も頑張れ、日本版GE


安倍首相 2014年4月の消費税 100%上げるかと言えば違う 経済状況を総合的に見て判断

ringoさんがリツイート | 9 RT

概算でアニコム100枚もの売り?こんな超小型、私募ファンドの利確かしらん?勿体無い・・・医学に比べたら、低PER


韓国外相の訪日中止は麻生氏の歴史発言背景か=中央日報 goo.gl/4eQ5W


細かいことわかりませんが、アニコムも一部に鞍替えしてもいいんではないの?ペットのことならお任せ~


タマちゃんノーリツに抜かれる・・・まだ春眠中zzz・・・


チワワ、Sしてたのねーー。だったらアニコムも。


平たく言えば、ユ二クロの日本人社員の給料を下げる、と言うことですよね?東南アジアと日本と比べたら50倍の差はあるんじゃないの?


共立メンテ、休養十分。高級不動産めちゃくちゃ持ってます。


藤戸さんが、インフレにするには、不動産価格を上げるしかないと言ってました。バブルは、政治が作るもの。


金曜日のような疲労感・・・あれこれSしてたの見てたら疲れちゃった。。。。


あららユーロ。これメインにしたほうが良かったかも?


ドイツのPMI,予想高すぎでしょうが?40ぐらいにしておけば良かったのに。



4月23日(火)のつぶやき その1

2013年04月24日 04時32分14秒 | ユーロ危機

おはようございます^^きゃーブログ訪問者さん850名!><何を血迷ったんでしょう。。。。


携帯屋ってドラッグストアより多かったのか。それだけ儲かるのなら政府の許認可インフラ事業なんだから通信費引き下げるべき。

ringoさんがリツイート | 1 RT

医学、ビックリ上方修正。エイズワクチン。


でも鹿島どうしようか迷って他のを買っちゃったものなぁ・・・


アニ混む1099円の100枚パコ


オプトもなんですが、私募ファンドなのか、板見ずに成りで売る人いますね。攪乱してるのかしら?


45日前ルールも前倒しなのかも?もうボタン真っ盛りです。ボタン=田植え時。昨日、きゅうりとナスの苗買ってきて植えました^^


アニコム台湾支店のモルガン5%強取得。今急いでみたので数字違っているかも?


医学はね、PERがゲームみたいに高いけど、でもエイズワクチンが成功すればノーベル賞ものでしょ?


長らく休憩してたものが目覚めてる。タマちゃんもそろそろ春眠から起きてね^^


きゃー私も魚魚魚>< RT @Akiyatty: 漁船20万隻がストライキ検討 円安で燃料高騰「対策を」、魚の値段が上がるおそれ bit.ly/10uUM2V/ギョギョギョ


そうそ、鎌田さんが言うように「マル優口座」とか「税金免除口座」のほうがわかりやすいし、受け入れ安いと思う


医学、月足でみると1000円は軽いのですけどね・・・


1000円って400円もの値幅なんですね。1000円と999円って雲泥の差。1円刻みは同じですが。


福島の大東銀行100円ショップ卒業できるか


あにこむ1258円の140枚の売り


おやぢーが呼んでるけど動けん。。。。



韓国外相の訪日中止は麻生氏の歴史発言背景か=中央日報

2013年04月23日 12時14分08秒 | 政治

 韓国紙である中央日報は、尹外相が訪日を中止した問題について、麻生財務相が2月の朴韓国大統領との会談で発した歴史問題発言が背景にあると報じている。なお、麻生氏はその際、「同じ国、民族でも歴任認識は一致しない。それを前提に歴史認識を論じるべきではないか」と発言、朴氏は表情をこわばらせたという。

情報提供;FXニュースレター

 

              

 

麻生が正しい。

大人だ。

朴も早く大人になりなさい。


日銀大転換(1)1ヵ月がすべてだ(迫真)

2013年04月23日 07時15分51秒 | 為替
 「古い日銀をぶっ壊す」と宣言したのと同じだった。3月21日、東京・日本橋本石町の日銀本店。総裁に着任して早々、黒田東彦(68)は「日銀は物価の安定という主たる使命を果たしてこなかった。こんな中央銀行は日銀だけだ」と訓示し、職員らは凍りついた。
 直後には企画局長の内田真一(50)らを総裁室に呼び、こう告げた。「2年で2%の物価上昇率は達成できる。まず職員自身が信じろ。政策を総動員してほしい」
□   □
 黒田は財務官時代から日銀を公然と批判してきた。英国留学で経済学を修めたが、東大法学部の在学中に司法試験に合格した法律家の顔も持つ。日銀法は理念に「物価の安定」を掲げる。長引くデフレに「日銀は法律違反」との信念は固い。
 「新体制の評価は出足で決まる。最初の1カ月がすべてだ」。就任前、黒田は腹を固めた。勝手の知らぬ組織での最初の関門は、正副総裁のもとで政策をお膳立てする「チーム黒田」の結成。周到に布石は打っていた。
 大阪支店長だった理事の雨宮正佳(57)を企画担当に呼び寄せた人事だ。発令は3月18日付で黒田の就任前。周囲には前総裁の白川方明(63)が最後に決めた人事だと受け止められたが、黒田が副総裁に内定していた理事の中曽宏(59)を通じて要望していた。
 2001年の量的緩和、10年の包括緩和――。日銀の政策転換には常に雨宮の存在があった。白川との間に微妙な距離が生まれ、昨年5月に企画担当から大阪に転じていた。白川体制からの転換にはうってつけだった。
 人脈も広い。かつて日銀側と対立して絶縁状態にあった副総裁の岩田規久男(70)とも「意思疎通できる数少ない人材」(日銀OB)。早々にチーム黒田の要となった。
 能吏として鳴らし、40代で企画局長という中核ポストを得た内田も、トップの強い指示で政策転換に進んだ。「かつて担当外だったのに上層部に緩和を直談判した」(中堅幹部)というエピソードも語られる行動派、同局政策企画課長の神山一成(46)らも加わった。
 4月3、4日の最初の金融政策決定会合で成果を出さないと大きくつまずく。黒田の脳裏には過去の総裁の姿があった。
 03年、福井俊彦(77)は着任5日目に臨時の会合を開いて追加緩和を決め、波に乗った。次の白川は在任中15回も緩和を重ねたが、08年のリーマン・ショック直後の世界同時緩和に加わらず「緩和に慎重」との世評を最後まで覆せなかった。迷わず福井型を選んだ。
 会合まで2週間。黒田がチームに出した宿題は「どれだけマネーを増やせば、2%の物価上昇を実現できるか」。マネー量の増大は岩田が長年、唱え続けてきた主張。組織運営は不慣れで、ともすると孤立のおそれもある岩田にも配慮した。
 チームは国会対応の合間をぬって計量経済モデルで推計を重ねた。答えは「マネーを2年で1・8倍程度に増やせば可能性はある」。黒田は「わかりにくい。2倍でいこう」と引き取った。マネーの量を2年で2倍に。有名になったフレーズはこうして生まれた。
 その後は6人の審議委員の意向聴取にかけ回り財務省や内閣府にも根回しを急いだ。記者会見用の説明ボードも用意し、4日の大転換を迎えた。
□   □
 黒田はもともと組織を引っ張るタイプではなかった。旧大蔵省で同じ時期に働いていた自民党の衆院議員の山本幸三(64)は「わかりやすさの追求と強いリーダーシップはアジア開発銀行(ADB)の総裁時代に培った」と評する。
 19日昼すぎのワシントン。総裁就任からちょうど1カ月たった黒田は20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議後の写真撮影で、満面の笑みを浮かべていた。
 政策転換は急速な円安をもたらしたが、黒田は会議で「デフレ脱却による内需の刺激が狙い」と主張。メキシコ財務相のビデガライは「クロダの説明に異論は出なかった」と証言する。知った顔が並ぶG20。休憩時間には精力的に各国を説得しに歩く姿があった。
 円安、株高、国際的な理解。「経済財政諮問会議で黒田さんがとった金融政策への評価を伝えたい」。首相の安倍晋三(58)は周辺にこう指示し、黒田に直接感謝する意向を示した。もくろみ通りとなった1カ月。だが長期金利の動きが不安定になるなど暗い影も差す。黒田は破壊者か創造者か。まだ評価を下すには早い。(敬称略)
【図・写真】G20会議後、黒田総裁(左奥)は満面の笑みを見せた=ロイター

国立大教員に年俸制、文科省が改革案、海外大と共同大学院。

2013年04月23日 07時15分18秒 | 社会経済
グローバルに活躍し成長産業を支える人材育成を強化するため、文部科学省がまとめた大学教育の改革プランが22日判明した。国立大教員への年俸制と民間企業からの報酬受け取りを導入し、優秀な民間研究者や外国人教員を呼び込む。日本と海外のトップ大学が共同で大学院を設置することも促す。6月に策定する政府の成長戦略に盛り込む方針だ。
 下村博文文科相が23日の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)で表明する。
 国立大改革で、教員の人事給与制度を見直す。海外トップ大では一般的な年俸制の導入を2014年度から促し、成果に応じた報酬が受けられるようにする。東京大や京都大などでは今後3年間で約1500人の教員が定年退職する見通し。後任の採用時に加え、今の准教授や助教にも年俸制の適用を求める。
 04年の法人化に伴い、国立大は給与制度を自由に決められるが、一部の任期付き教員や外国人教員を除き、ほぼ全校が勤続年数に応じ額が決まる公務員型のままだった。
 大学教員が民間企業と共同研究した際、国立の主要大学では研究への貢献度など報酬算出に手間がかかるため、給与に上乗せしていない。民間から適正な報酬を受け取れるようにし、海外や民間研究者を国立大が迎え入れやすくする。文科省は報酬算出システムの導入費用を助成する。
 また14年度から国際化に取り組む大学を10年間重点支援する補助金を創設。海外のトップ大学から教授やスタッフを誘致し、研究や授業をする共同大学院や共同学部を運営する大学を支援する。

生保・年金マネー、外債へ、日生、積み増し表明、今年度運用。

2013年04月23日 07時14分51秒 | 
 国内の生命保険会社が日本国債の購入を増やしてきた運用方針を見直し、外国債券の投資を増やす。日銀の積極的な金融緩和で長期金利が低下し運用収益の確保が難しいためで、2013年度の外債投資増は主要生保合計で数千億円規模になる。超低金利が続けば1兆円を超す見通し。企業年金基金も外債運用を増やす。生保マネーの海外シフトが世界の金融市場に影響を与える構図は1980年代のバブル期に似ており、一段の円安につながる可能性がある。
 日本生命保険は22日、今年度の国債購入増加を抑制し、金利低下が継続した場合に外債投資を増やす方針を表明した。12年度は為替変動リスクを減らすヘッジ付きを含め外債を1600億円圧縮したが、一転して投資を増やす。
 三井生命保険も外債を500億~600億円程度、富国生命保険も400億円程度積み増す計画を明らかにした。明治安田、大同、太陽の各生保も、国内の長期金利が0・6%程度と低いままなら外債投資を増やす方向。主要生保の外債投資の積み増し額は数千億円規模に達する見通しだ。
 生保が外債を大きく積み増すのは1980年代後半のバブル期、2000年代前半の低金利局面に続き、3度目となる。バブル期は総資産を増やす中で株式や不動産投資も拡大した。今回は日銀が国債発行額の約7割を購入。金利低下が進むことで、日本国債中心の運用では生命保険契約者に約束した利回りの確保が難しくなりつつある。
 足元では株高が進んでいるが、株式の保有残高は「横ばいか減らす」(日本生命)計画が多い。価格変動が大きい株式の購入増は生保の健全性を示す指標の低下につながるためで「代わりに増やせるのは外債ぐらいしか見当たらない」(大手生保幹部)のが実情だ。
 運用資産残高が300兆円を超す国内生保は資産の一部を移しただけで、国内外の市場に与える波及効果は大きい。既に海外ではバブル期の「ザ・セイホ」の再来として、ヘッジファンドなどが先回りして欧米の国債を購入。それが世界的な金利低下を呼ぶ現象も起きている。
 年金給付用の資産を運用する企業年金も国債投資偏重の運用見直しに動いている。JPモルガン・アセット・マネジメントが3月上旬から4月中旬にかけ128基金(運用資産11兆7000億円)を対象に調べた今年度の運用資産計画では、外債の比率は前年度比0・7ポイント上昇し12・4%。国内株の配分比率(12・8%)とほぼ並ぶ見通しだ。
 生保・年金マネーが外債に向かうのは、国債より高い運用利回りが期待できるからだ。米国の10年債利回りは1・7%前後、ドイツは1・2%台で、安全性も比較的高い。為替が円高に進んでも損が出ないよう、デリバティブ(金融派生商品)を利用しながら、新規の資金を外債に振り向ける。
 日銀は「量的・質的緩和」で、生保が主に購入していた超長期債の大量購入方針を示した。今後は生保がどの時期にどれだけ外債購入に動き、為替相場や債券市場に影響が出るかが焦点となる。

4月22日(月)のつぶやき その2

2013年04月23日 04時16分02秒 | ユーロ危機

凄い!私なんて1週間に1~2回ですわん^^の~んびり投資 RT @toshisyun: 【独り言】某ブログでは、1日に300回以上のエントリーで負けが、二桁とありました。なんか神業ですね。僕のエントリーと比較すると、雲泥の差です。


エッ!イタリアの大統領、再選したジョルジョ・ナポリターノさんって87歳だったの!200歳まで生きる勢いなのかも?それを選んだイタリア人もビックリ


ドル円の100円と同じなのかも?ユーロドルの1.3ドル


@toshisyun 大体、円換算で1000円~数万円で利確してます。ドンブリ勘定なもので^^


粘るユーロドル!応援してあげたい^^



4月22日(月)のつぶやき その1

2013年04月23日 04時16分01秒 | ユーロ危機

川重・三井造船、統合交渉、連結売上高2兆円、造船・プラント世界で攻勢。 goo.gl/empHN


太陽光発電、適地に殺到、工場立地20年ぶり高水準、異業種が参入。 goo.gl/L8vwB


一人一票の全面広告掲載されているが日本も税金納めない人に投票権与えないようにすればいい。

ringoさんがリツイート | 1 RT

G20で円安に理解が得られたことと、相場の値動きは別物だと思う。

ringoさんがリツイート | 1 RT

豪円が対円を引っ張る。何か指標の発表かしら?


@siroku829 こちらは今日はあったかい方です、昨日は日中でも9℃でした!><街行く人、ダウン着てましたもの。今、カーボンヒーターつけてます^^


ちょっと悔しかったのは、デウエスタンとか西部劇の名前みないなもの、ファンダすっごくわるいから見送ったら、チョモランマ!><


GDPに無形資産も加算。平たくいうとインチキですが、日本も真似っこしましょう!日本の無形文化資産だったら、GDPに2倍はあるかも?だから、欧州が考え出したCO2排出権なんたらと言い、こういう統計数字の中身ってインチキ。


そうなの?では並べておきます^^ RT @siroku829: スパークス、青財連動。


@siroku829 へー。ケネと苺は見て無かったのですが、並べてみます、ありがとうございます^^


だったらケチャップ味のほうがいいと思います^^ RT @Akiyatty: サッポロ一番 塩らーめん味の焼そば発売…サンヨー食品 s.nikkei.com/ZI5nAl/えーっと塩焼きそば?


すでに靖国は政治カードとして効果がなくなり始めている。 騒ぐのは韓国ぐらいで、中国はカードとしての認識しかない状況になりつつある。靖国を一番利用してきたのは 実は国内メディアで政府批判の道具に使ってきたのです。 それもネタ割れし始めている。 手品は種がわかれば面白くないもの

ringoさんがリツイート | 381 RT

麻生のEnglishって好感持てるわ~。カタカナ英語で文句ある?大阪弁英語で文句ある?津軽弁英語だって十分よ?


あ、凄い!ついっぷる、改行できます。↓の見て^^


米国の大統領で一番きったなかったのは、父ちゃんブッシュ、その次がジュニア。テキサス訛り。


高野山真言宗、30億円投資 浄財でリスク商品も 信者に実態伝えず - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/aki1いっぱい持ってるなぁ・・・その分、普通に課税し、3億円でもいいから国庫に収めてもらったほうが良かったんじゃないの?宗教法人の課税も強化すべきだわ。


へー温家宝やらその他の隠し財産ですね。これってもしもの場合凍結可能、ということもできるのよね? RT @SBILM: 中国国家外為管理局「中国の2012年末の海外金融資産は5.17兆ドル」



高野山真言宗、30億円投資 浄財でリスク商品も 信者に実態伝えず

2013年04月22日 15時58分51秒 | 社会経済

:高野山真言宗の組織拡大高野山真言宗の組織

 

 空海が1200年前に開いた高野山真言宗が揺れている。信者が知らないうちにお布施を含む30億円以上が高いリスクの金融商品などに投資されていたことが発覚し、執行部トップの進退問題に発展。宗教法人の資金運用のあり方が問われている。

 

 高野山真言宗と総本山金剛峯寺(こんごうぶじ)の2法人が投じた約30億円は国内株式に連動する金融商品だけでなく、トルコのリラや南アフリカのランド、ブラジルのレアルなどリスクの大きい新興国の通貨でも取引されていた。

 高野山真言宗の執行部(内局)によると、2法人が2002年以降に買った金融商品は30億円超。これまでに売却などで確定した利益は16億3千万円、損失は6億9千万円。差し引き9億4千万円のプラスだ。

 ただ08年のリーマン・ショックで悪化し、東日本大震災直後の11年3月末には15億3千万円の含み損を抱えた。円安・株高が進んだ今年2月に含み損は7億円まで圧縮され、執行部トップの庄野光昭宗務総長は「アベノミクス効果で多少改善された」。いま精算すればこれまでの利益と相殺するとプラスになる計算だが、庄野総長が理事長を務め、2法人から予算が入る学校法人などの運用実績は公表されていない。

 当初の目的は高野山にある新興宗教の跡地を買い取るため借りた11億円を早く返すことだったが、庄野総長は06年の就任直後に資産運用規定を改定し、リスクの高い商品も買えるようにした。庄野総長は「めちゃくちゃ利益があったいい時代に組んだ予算を縮小できなかった」。森寛勝財務部長は「坊主には無理と思ったが、証券会社に言われるままに購入した」と話す。

 原資にはお布施やさい銭など非課税の浄財が多く含まれる。ハイリスクの投資をして良いのか。文化庁が示す宗教法人の財産の管理・運用の心得は「多数の信者の浄財で成り立っている」「投機的な資金運用を図って財産を減少させないように」とするが、公権力は介入しないことが前提で具体的な規制ではない。伝統仏教の宗派でつくる「全日本仏教会」は「もうけが目的ではなく、元本を割らない原則のはず」としている。

 そこで重要なのが透明性だ。高野山真言宗は信者に運用実態を知らせていなかった。最高議決機関「宗会(しゅうかい)」の議員の多くが損失を知ったのも昨春。監査担当議員はその後、公認会計士の協力を得てさらに大きな損失を見つけたが、「今も必要な資料を全部は出していない」と言う。

 「お寺の経済学」の著作がある中島隆信慶応大教授(応用経済学)は「お布施を原資にした資産が大きく目減りしたのなら、説明責任がある。こだわりや欲をなくすのが仏教の教えのはず。運用に成功して財産が増えればいいわけではない。身の丈にあったことを考えるべきだ」と指摘する。

 

 ■「粉飾の疑い」混乱

 宗会は今年2月、「資産運用の資料に粉飾があった」として庄野総長の不信任案を可決。庄野総長は初の宗会解散を求め、宗会議員選挙が行われた。前宗会議長の安藤尊仁住職(横浜市)は今月23日の宗会で再び不信任案を出す準備を始めた。「その前にご自分で考え、お辞めになるのが望ましい。お大師様のもと信者に自浄能力を示してほしい」

 庄野総長は19日、朝日新聞のインタビューで「粉飾はないと自信があるが、公認会計士と弁護士に検証を依頼した。粉飾があれば辞任する」と述べた。不信任案が再び可決され、宗派の代表である松長有慶管長が宗会を解散しなければ失職する。

 (渡辺周、岩本美帆、上田真由美、古城博隆)

 

 


太陽光発電、適地に殺到、工場立地20年ぶり高水準、異業種が参入。

2013年04月22日 06時56分05秒 | 

メガソーラー(大規模太陽光発電所)の建設ラッシュで、国内の工場立地が約20年ぶりとバブル期以来の水準に急拡大している。昨年7月に始まった再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で太陽光に高めの価格がついたことが背景だ。ただ、より安価な再生エネである風力発電の普及が遅れ、家計負担が増える可能性もある。(関連記事3面に)
 経済産業省によると、2012年の工場立地面積は3144ヘクタール。前年の約3倍に急増した。バブルの余韻が残る1992年以来の高水準だ。業種別ではメガソーラーなど電気業が前年の66倍の2039ヘクタールと増加の大半を占めた。太陽光の買い取り価格が発電事業者の要望をくんで高くなり、ソフトバンクなど異業種からの参入が相次いだ。
 呼応して地方都市が動いている。工業団地にシャープなどがメガソーラーを建設中の北海道苫小牧市。メガソーラーができれば固定資産税や地代などの収入を見込めると、市は税の減免などの誘致制度を12年に導入した。「何件も引き合いが来ている。誘致を続けたい」(市の担当者)
 昨年来のメガソーラー立地の2割以上は広い土地が安く手に入りやすい北海道に集中している。日照条件の良い九州でも新規立地が相次いでいる。再生可能エネルギーによる電気を一定価格で買い取ることを電力会社に義務づけた買い取り制度が建設ラッシュを後押ししている。


川重・三井造船、統合交渉、連結売上高2兆円、造船・プラント世界で攻勢。

2013年04月22日 06時55分20秒 | 
 造船・重機大手の川崎重工業と三井造船が経営統合に向けた交渉に入ることが21日、明らかになった。実現すれば、単純合算で連結売上高が2兆円規模と同分野で三菱重工業に次ぐ巨大企業が誕生する。造船・重機では1960年の合併で石川島播磨重工業(現IHI)が発足して以来、ほぼ半世紀ぶりの大型再編となる。造船やプラントなど幅広い分野で技術を結集し、世界競争を勝ち抜く狙いだ。(関連記事9面に)
 日本の造船・重機業界は大手6社体制が長く続いてきた。極端な円高が修正され、企業の景況感が改善、攻めの経営戦略を打ち出す土壌が整いつつある。名門企業の再編の動きは国内の産業界で競争力向上を目指す合従連衡を加速させそうだ。
 統合方式など詳細は今後詰める。合併を軸に持ち株会社方式による統合などを含め幅広く検討する。早ければ来年度中にも統合する。すでに複数の財務アドバイザーを雇い、両社の主取引銀行も支援する姿勢を打ち出している。
 2013年3月期の川重の連結売上高は1兆3000億円、三井造船は5770億円となったもよう。合算すれば、1兆9000億円程度で造船・重機では三菱重工業の3兆円に次ぐ規模となる。
 統合により、世界的な需要拡大が見込めるエネルギー関連のプラント事業などで攻勢をかけられる。三井造船は油田・ガス田などの洋上開発に強みを持ち、川重は海外での事業展開で実績がある。洋上開発設備の世界市場は年6兆円規模。20年には11兆円弱に膨らむとの試算もある。
 造船事業では規模の拡大で調達費を抑制する一方、低燃費の次世代船などの開発力を強化できる。両社の造船部門の売上高を単純合算すれば4000億円弱。国内では最大手の今治造船や、同2位でIHI子会社などが合併して誕生したジャパンマリンユナイテッドと並ぶ事業規模となる。
 世界市場(建造量ベース)では韓国と中国の大手が強く、川重と三井造船合計でも3%弱のシェアとされる。三井造船は13年3月期の連結最終損益が11年ぶりに赤字となったもよう。14年以降には国内造船所の稼働率が一段と低下する見通し。
 造船・重機の大手6社は1950年代から造船会社として成長し総合重機メーカーとなった。各社ともに独立意識が強く、これまで大型再編がほとんど起きなかった。
 川崎重工業 東証1部上場。1878年に開設した川崎築地造船所が起源。本社は神戸市。航空機、船舶、鉄道車両、プラント、二輪車、産業用ロボットなどを手掛ける。2002年に他社との事業統合を視野に入れて船舶部門を分社したが、10年に本体に戻した。12年3月期の連結売上高は1兆3037億円。社員数は約3万3000人。
 三井造船 東証1部上場。1917年に三井物産造船部として創業し、37年に独立した。42年に社名を三井造船に変更。三井グループの重工業メーカーで船舶と船舶用エンジンが主力。港湾用クレーン、化学プラントなどにも強みを持つ。造船部門への依存度が高く、売上高の5割強を占める。2012年3月期の連結売上高は5718億円。社員数は約1万人。

4月21日(日)のつぶやき

2013年04月22日 04時12分38秒 | ユーロ危機

げんちゃんの金曜日の〆、今聞いてますが、同じ、インサイダー。私の頭の中の点と点、整理してうまくまとめてくれました。ただ、企業ではなく、政策の事前漏れなので、合法なのかも?安倍の周りにいる人は、バイオのぶん投げ片っ端から拾ったわよね。


安倍は農業を切り捨てるんですね。


安倍のTPP理論は「TPPは参加することに意義がある」だから一番国益になる自動車関税撤廃を勝ち取れなかった。いづれはと言ってるけど、100年先かもよ?バッカじゃないの?この点は野田民主党と同じ。細野よ、もっと突っ込め。


日本のマスゴミはこういういいものをちゃんと報道すべき。TPPに関してもブツ切れにした部分しか報道しないから、今のところ、私の中では「農業は見捨てた」と言う感覚なんですね。朝日も「G20で麻生は消費税はあげると断言した」となってるし。その部分だけ切り取っての報道はやめてよね。