goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

みやざき特産市で野菜講習(第2回)を行いました。

2012年03月30日 14時29分43秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 3月12日(月)加美町宮崎のまちづくりセンターで,みやざき特産市の生産者を対象に野菜講習会を行いました。今後の直売所の出荷量確保と,栽培技術の確認及び技術レベルの底上げをを目的に実施したものです。
  当講習会では,まずはじめに前回の研修で要望のあった,3月に播種する野菜栽培技術について,トマト,キュウリ,ホウレンソウ,コマツナ,とうもろこしの5品目を中心に播種時期と施肥,病害虫対策として定植時の植え穴防除について説明しました。その後,上記の品目について,アブラムシ,スリップス(ミカンキイロアザミウマ,ミナミキイロアザミウマ),コナジラミ,ヨトウムシ,オオタバコガ,ケナガコナダニ等の害虫対策を説明しました。
 たとえばスリップス(アザミウマ類)については,農薬を散布すると幼虫・成虫を殺すことはできるが,蛹・卵は殺すことが出来ないので,5日後くらいに卵は幼虫に,蛹は成虫になること,1回目の散布後5日から7日後に2回目の散布をすかざす行う必要がある旨を説明したところ,害虫の生態を理解することが適期防除となることについて理解を得られました。普及センターではこのように生産者らに対して工夫を凝らした講習会を行い直売所の発展に向けた支援を行っています。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター 先進技術班
 TEL:0229ー91-0726
 FAX:0229-23-0910

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みやざき特産市で野菜講習(... | トップ | 平成24年度栗原4Hクラブ総会... »
最新の画像もっと見る

安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営」カテゴリの最新記事