goo blog サービス終了のお知らせ 

長尾龍虎 上杉奇兵隊記「草莽崛起」<彼を知り己を知れば百戦して殆うからず>

政治経済教育から文化マスメディアまでインテリジェンティズム日記

大前研一著「決別ー大前研一の新・国家戦略論」朝日新聞出版引用

2012年03月02日 13時52分19秒 | 日記
シンプルに生きる

 ものを持たない暮らしには、技術が必要です。フランスでは40万部のベストセラー。ヨーロッパを席巻した、心豊かな人生の過ごし方。「シンプルに生きる」変哲のないものに喜びをみつけ、味わう。ドミニック・ローホー著作、原秋子訳、幻冬舎刊行の概要を説明します。盗作ではありません。引用です。
1 嫌なことは引き受けない
2 ものを処分したり、他人にあげたりすることに罪悪感を抱かない
3 洗面台に香水サンプルコレクションを置かない
4 自分の家が火事になったと想定し、まずなにを買うかリストを作ってみる
5 その場合買わなくてすむものをリストアップする
6 好きだけど一度も使用してないものは写真に撮っておき、処分する
7 自分の経験を自分の予約に照らし合わせたうえで、迷いが出るものは捨てる
8 一年以上使わなかったものは捨てる
9 「大事なもの以外いらない」とおまじないする
10 「少なく」が「多く」をもたらすことを現実に実感してみる
11 欲求と必要の違いを区分する
12 自分にとって必需品がなくて何日もつか実験する
13 可能な限り物質的なものを排除する
14 場所を移動させただけで「片付けた」と思わない
15 シンプルにすることは「愛するものを排除するのではなく、
   幸せのためにも役にたたず、貢献しないものを排除するのだ」と自分にいいきかせる。
16 取替えのきかないものはないと肝に命ずる
17 とっておくものの数を決める(スプーン、シーツ、靴など)
18 それぞれのものの置き場所を決める
19 空き箱や袋、空き瓶を溜め込まない
20 家事作業に行うときの服は二揃え以上もたない
21 大事なDVD,TAPE、本などの整理する棚を用意する
22 ひとつひとつのものを必要かどうかチェックする
23 常に「どうしてこれをとっておくのか?」と自問自答する
24 泥棒が入っても、とっていくものがないくらいにしておく
25 過去の買い物の失敗にとらわれない。それを捨てることで過ちを償えばいい
26 自分の所有物を試しにリストアップしてみる
27 すでに排除したもの、捨てて後悔しているものをリストアップする
28 例えそれが思い出の品であっても、自分をいらつかせるものから自分自身を解放しなければならないといいきかせる
29 良いものを良いものと後悔するのに躊躇しない。そこで満足感が得られる
30 二流の選択をけっして受け入れない。自分の住環境を構築する要素ひとつひとつが、より完璧な状態に近づくことで平静さを得られる
31 手元にお金があるときだけ遣う
32 住まいが生き生きしている状態のなかに変化は訪れる
33 品質の良さを長年示してきた伝統的なものを信用する
34 これ以上段取りできないところまで段取りする。ほかはすべてカットする
35 関わっているさまざまの活動の数を減らす
36 新規に購入するものは、かさ、重さ、大きさにおいて小さいものにする
37 余計な装飾品は捨てる




        日本の警察と海上保安庁(海の警察)
 
2010年6月に就任したばかりの大林宏検察総長が一連の事件の責任をとり辞任です。後任は笠間治雄東京局検察長です。2010年11月23日、北朝鮮が韓国に砲撃した「朝鮮有事」のとき国家公安長官の岡崎トミ子氏が登庁しなかったという。このひとは警察のトップで、北朝鮮工作員などが国内でテロ行為を警戒するために指令を発しなければならない立場だ。どういう神経をしたおばさんなのか?多分、何も考えていないのだろう。仙谷官房長官は自衛隊を「暴力装置」というし、この内閣どうなっているの?まずは検察について紹介します。「検察官、裁判官、弁護士」になるには司法試験を合格する必要があります。日本ではよく「法曹三者と呼ばれるのは裁判官(3611人)、検察官(2667人)、弁護士(2万8891人)」です。ちなみにですが検察官はバッチをしていますが弁護士のひまわりではなく、秋霜烈日章という星型バッチです。検察組織はうえから「最高検察庁」、「高等検察庁(全国8箇所)」、「地方検察庁(全国50箇所)」、「区検察庁(全国438箇所)」です。また小室やホリエモン事件のときにきいた「検察庁特捜部」ですが「東京、名古屋、大阪」の「地方検察庁」にしかありません。特捜部は上から、特捜部長、副部長、主任検事、検事、事務官、という組織です。また保釈金はどんな悪いやつでも金払えば保釈できるの?という質問ですが、殺人事件犯人などは駄目です。また保釈とは逃亡しない、証拠隠滅の恐れはない被告になり、保釈金はそのひとの資産次第で値段も違うのです。保釈の条件は①住所確定②必ず出頭③事件関係者にあわない④1泊以上の宿泊や海外旅行は駄目、などです。保釈金払って過去に逃げたやついる?の質問ですがいます。保釈金の日本の最高額は2004年の牛肉偽装事件の20億円です。「反日デモ」の元となったのが、「日本の領海内で中国漁船が海上保安庁の巡視船にぶつかってきた」といういわゆる「尖閣領海事件」ですが海保は2001年には北朝鮮工作船と銃撃戦をしています。では「海上保安庁」って何ですか?ですが海の警察(Japan Coast Guard)です。海上保安官は1万6000人いて、拳銃を携帯して逮捕権もある国家公務員です。主な海保の活動は①不審船の監視②密輸、密入国を防ぐ③沿岸にある重要施設(原子力発電所などの警備)の警備④違法活動の取り締まり⑤救難活動(潜水士129名、機動救難士48名、特殊救難隊36名)⑥消防活動⑦交通整理⑧環境を守る⑨海洋調査(海図製作)などです。なお海保には年齢制限があって官僚を育てる海上保安大学校が18歳から24歳で全寮制で4年間。普通の海保保安官は海上保安学校で20歳から24歳で全寮制で2年です。だいたいは巡視船に配属されます。巡視船は「海のパトロール船」です。457隻あります。日本最大の巡視船は「しきしま」です。領土から12海里が「領海」(通交自由だが経済活動駄目)、領土から12海里から200海里は「排他的経済水域(いわゆるEEZ)」200海里以上は「公海」です。前代未聞の大事件です。2010年9月21日に大阪地検主任検事の前田恒彦被告(43)が厚生労働省局長であった村木厚子氏の事件(無罪確定)でFDのデータを改ざんしたとして証拠隠滅罪で逮捕されました。また大坪弘道被告、佐賀元明被告らの大阪地検元特捜部長らが「犯人隠避(いんぴ)罪」で逮捕されましたね。これはモラル・ハザードというか検察のクレディビリティ(信憑性)を揺るがす一大事です。また、よく聞かれる質問なのですが、「警視庁と警察庁の違いって何?」ということです。まあ、警視庁は「東京都の警察」で警察庁は「国の行政機関」です。ちなみに警察庁は公務員ですがスーツにネクタイ姿で制服は着ていません。皇宮警察は「天皇や皇族の身辺警護」をするところです。では警視庁はですが、総務部(備品調達)、警務部(捜査や不正)、交通部(駐車違反やひき逃げ)、警備部(要人警護)、地域部(100番)、公安部(テロ対策)、刑事部、生活安全部、組織犯罪取締部(ヤクザや暴力団対策)などに分かれています。
ちなみに刑事部は捜査一課(殺人、強盗、誘拐担当の為プロの目が必要であり、ノンキャリアがなります)、捜査二課は(詐欺、汚職)、捜査三課は(窃盗対策で、これもプロの目を持つノンキャリアがなります)。
では警察の階級を説明します。ピラミッド形でひらが「巡査」(「巡査長は巡査のリーダー」)→「巡査部長」→「警部補」→「警部」→「警視」→「警視正」→「警視長」→「警視監」→「警視総監」です。その上に「警察庁長官」がありますが「職務」であり、警察官僚のトップは「警視総監」です。
では「キャリアとノンキャリアって何?」という質問はいわゆる「キャリア組」は東大法学部の生徒でも難しい「国家公務員Ⅰ種試験」(年41人)を合格したエリートで、「準キャリア組」とは「国家公務員Ⅱ種試験」を合格したひと。「ノンキャリア組(もしくはノンキャリ)」はその他の高卒とか試験に合格しないひとです。警察用語でホシは「犯人」、レツは「共犯」、ニンチャクは「人相と着衣」、サンズイは「汚職」、ショクシツは「職務質問」です。



サッカー日本代表・長谷部誠「心を鍛える。」(幻冬舎引用)

1 意識して心を鎮める時間をつくる
2 決戦へのスイッチは直前に入れる
3 整理整頓は心の掃除に通じる
4 過度な自意識は必要がない
5 マイナス発言は自分を後退させる
6 恨み貯金はしない
7 お酒の力を利用しない
8 子供の無垢さに触れる
9 好きなものに心を委ねる
10 レストランで裏メニューを頼む
11 孤独に浸かる
12 先輩に学ぶ
13 若手と積極的に交流する
14 苦しいことは真っ向から立ち向かう
15 真のプロフェッショナルに触れる
16 頑張っている人の姿を目に焼き付ける
17 いつも、じいちゃんと一緒
18 集団のバランスや空気を読む
19 グループ内の潤滑油になる
20 注意は後腐れなく
21 偏見を持たず、まず好きになってみる
22 仲間の価値観に飛び込んでみる
23 常にフラットな目線を持つ
24 情報管理を怠らない
25 群れない
26 組織の穴を埋める
27 監督の言葉にしない意図・行間を読む
28 競争は、自分の栄養になる
29 常に正々堂々と勝負する
30 運とは口説くもの
31 勇気を持って進言すべきときもある
32 努力や我慢はひけらかさない
33 読書は自分の考えを進化させる
34 読書ノートをつける
35 監督の手法を記録する
36 夜の時間をマネージメントする
37 時差ぼけは防げる
38 遅刻が努力を無駄にする
39 音楽の力を活用する
40 ネット馬鹿ではいけない
41 常に最悪を想定する
42 指揮官の立場を想像する
43 勝負どころを見極める
44 他人の失敗を、自分の教訓にする
45 楽な方に流されると、誰かが傷つく
46 変化に対応する
47 迷ったときこそ、難しい方を選ぶ
48 異文化のメンタリティを取り入れる
49 指導者と向きあう
50 自分の名前に誇りをもつ
51 外見は自分だけのものではない
52 眼には見えない「土台」が大事
53 正論をふりかざさない
54 感謝は自分の成長につながる
55 日本のサッカーを強くしたい
56 笑顔の連鎖を巻き起こす


2011年8月4日、かつて「日本代表男子サッカー選手」で「ミスターマリノス」と呼ばれた松本山雅FCの松田直樹選手(34)が心筋梗塞で急死いたしました。改めてご冥福をお祈りします。
緑川鷲羽です。今回はわが師・大前研一先生の近著のご紹介です。
大前研一先生の著書『日本復興計画 Japan:TheRoad to Recovery』(文藝春秋)が
   2011年4月28日に緊急出版することになりました
 東日本大震災からわずか2日後の解説映像が反響を呼び、
 Youtubeでの再生は60万回を超えました。
 客観的データをもとに、「あの時点」で大前が考え出した
 「日本復興計画」は、今、現実化に向けて動き出していることは
 読者のみなさんだったらおわかりですね。
 さらに!
 4月28日(木)に、『日本復興計画』として
 緊急出版することが決まりました。
 復興の財源、エネルギー問題、外交政策など緊急提言します。
 『日本復興計画 Japan:TheRoad to Recovery』(文藝春秋)はこちら!
→ http://vil.forcast.jp/c/aofzarra2mqKnjae

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 目次:
第一章 これで原子力の時代は終わった
 ユーチューブにアップされ七十万回以上再生された、
震災二日後の『大前研一ライブ』から。
 原子炉の設計思想「スリー・アウト・オブ・ツー」はなぜ機能しなかったのか。
 日本の原子力産業はなぜ終わったと言えるのか。
 豪州クイーンズランドの災害復興の前例から、時限の消費税引き上げを提言。

第二章 三分の二に縮小する生活
 震災一週間を経ての『大前研一ライブ』から。
 日本の原子力産業は冬の時代へ。ピーク時の電力供給能力は、二五%減に。
 しかし、計画停電は愚の骨頂。
 ようは、ピーク時に電力需要が供給を上回らなければ、停電はおこらない。
 そのための三つの方法を提言。

第三章 日本復興計画
 原子炉の安全思想の根幹にある
 「ラスムッセンの確率論」が揺らいだ今回の事態。
 テクノロジーの哲学を考え直す。
 コンクリートで固める石棺計画はなぜ危険なのか。
 道州制と個人の意識改革。
三月十一日以前からこの二十年間進行してきた日本の危機の
ファンダメンタルズから、日本復興の道筋を考える。


 ※大前は印税を一切放棄、売上げの12%は被災地救援に寄付します。
 まずは私たちから「新しい、もっと強い日本」への第一歩を!

大前研一著「日本復興計画」要約、文藝春秋社(くわしくは私のトピックス東日本大震災で)とにかくも大前先生の「先見性」には驚くばかりです。さすがは「我が心の師」。盗作ではありません。引用です。

(1)「気圧が8」と東電が発表したとき、原子炉の格納容器の計器がまったく作動してい 
ないことがわかった。原子炉のキャパの限界は気圧4で、それ以上はないから。
すべての電気がなくなればメーターは読めない。マニュアルで育った大人達は何も
出来ない。すべての電源が切れるなど原子力工学では想定していない。DG(ディーゼ
ルエンジン)さえ止まった。
(2)スリーマイル島事故の場合、建物は丸いビルで、核物質は外にでなかった。
   *東芝日立(沸騰水型原子炉(BWR))
*三菱重工(加圧水型原子炉(PWR))
(内部被曝)ヨウ素、甲状腺癌、内部被曝の半減期(8日、放射線ヨウ素131)
セシウム、各種癌、白血病、内部被曝の半減期(30年、放射線セシウム
137)
ストロンチウム、白血病、骨の癌、半減期(30年、ストロンチウム90)
プルトニウム、肺がん、骨の癌、半減期(2万4000年、プルトニウム89)
(注入水、浄化施設)
       注入水一日380Kt(1日)
       油除去(東芝)…セシウム除去(米キュリオン)…沈殿(仏アレバ)…
       …浄化(日立)という具合です。
(3)アメリカやイギリスやフランスの「原子力の専門家チーム」を連れてこい!
(4)スマトラ地震(2004年)のときと東日本大震災(2011年3月11日)のではメディ
   アが違う。スマトラ地震では素人が撮った映像だけ。東日本大震災ではプロの撮
   った映像が満載です。これからの災害に活かせ!
(5)一箇所に原子力発電所を置くのは危険。政府も役人も学者もいい加減だし、3ヶ月
も「メルトダウン(炉心融解)」を隠蔽していた。
(6)計画停電の愚①は「問題は電灯ではなく大型コンピュータ(スパコン等)」
(7)被災民は資金力がない。災害保険も自動車保険も免責であろう。
(8)原発は「絶対安全か?」というと「いやいや何でも絶対安全はない」と言っても原発
住人は納得しない。「地球に隕石が落下してきてあなたが死ぬ確率と同じです」という
べきです。今回のことがアメリカやドイツやイギリスやフランスで起こるか?はそ
の確率と同じ。日本の「福島第一原子力発電所事故」は別格だ。ビル・ゲイツが4兆 
円もっていてそれを超えようというのと同じ。20mの津波、電力すべてDGすべてダ
ウンするなど世界でも稀。
(9)東北地方の工場は「世界一の技術」がある。だから中国やタイ、ミャンマー、バン
グラデシュより人件費が高くてもペイしている。東アジアや韓国のサムソンや米英
仏の企業の要だ。世界中がパニックになっているのは東北の工場が止まったから。
(10)計画停電の愚②は一日3時間順番で止めるのではなく、ピークを減らせ。東電は
配電会社として国有化だ。
今は原発をやりたがる会社は日本にはない。
(11)地域繁栄の為の道州制。
(12)日本人のメンタリティの変革(ノブレス・オブリージュ、イノベーション、論語と
   算盤、プリンシプル、パブリックサーヴァント意識、マネジメント)
(日本の老人は金持ちではないし、世界一の貯金額は米国に抜かれた)
(13)住宅は日本は耐用時期が短い。アメリカは63年、英国は84年、日本は27年。
   日本では10年で「売り物」にならなくなるが、アメリカはロケーションがよければ
   値段は上がり続ける。
(14)変人のリーダーを持ち、日本に「都」を6つか7つつくる。「大阪都」「名古屋都」
   「東京都」「京都都」「新潟都」「福岡都」など。東日本大震災の教訓を活かせ!
(15)ストレステストは欧米で原発のストレステストとして「事故前」に行っていた事
   である。しかも飛行機が原発に墜落したら…など「福島第一原子力発電所事故」
   のような「チェルノブイリ事故」的な事故を想定していない。日本独自のケース
   「日本版ストレステスト」を創造せよ。
(16)放射能汚染水は12万トン(小学生のプール水30杯分)。1000mSv以上は(そばにい
   ても吐き気や触ると火傷する)危険度。水のほとんどは冷却する距離は4Kmもある
   ので放射能を取り除かないとだめ(1日1200t)まだ除染施設は稼働未満(1週間で
   6回も停止している)である。放射能汚染水は2000トン(ドラム缶一万個分)で
   はあるが他社の施設を繋げているためつまらぬミス多い。
(17)被災と66年前の戦後の「焼け野原」からの(1945年)復興は同じ。歴史から学ぶ
   とはいいことは真似て失敗は反省しようということ。1945年広島長崎原爆、東京も
  大阪も名古屋も「焼け野原」。日本戦後の発展は3つ(農地解放(大地主から小作人に)、
財閥解体(財閥大会社の子会社を独立企業に(60代70代の社長クビ。30代社長20代社長が競争した。イノベーションがあった))傾斜生産(日本一丸に。石炭から鉄鋼で一丸となってインフラ整備。新エネルギー開発、新製品開発、イノベーション))


ここからは堺屋太一先生著作の「第三の敗戦」(講談社)からの引用です。盗作ではありません。引用です。

堺屋太一「第三の敗戦」

はじめに

2011年3月11日の東日本大震災は1860年代の幕末、1940年代の太平洋戦争敗戦につぐ「第三の敗戦」ともいうべき深刻な事態である。20年もの経済力低下、社会の格差化、文化の衰退と「戦後日本の繁栄」の終焉をはっきりさせるような事態である。
①日本の得意とされるアニメ、漫画世界でも21世紀にはいってから傑作が少ない。国際的に活躍する芸術家、建築家、ファッション、デザイン、絵画、映像、映画、音楽、などの分野の大半は60歳以上である。
②今こそ「文化の楽しみ」の早期復活が不可欠である。
③最悪のケースは、インフレとデフレの共存するスタグフレーションである。新資源や電力料金は不足値上がりし、国内の外資国内有数主要大企業が国外にいき失業率急増、ばらまかれた税金は溝の底に落ちる。これが「最悪のケース」である。

1 第一の敗戦(幕末ー黒船)

 1853年(嘉永六年)6月3日、アメリカ太平洋艦隊、いわゆる「黒船」が出てきた。徳川幕府は不幸続き、12代将軍家慶は病死、13代将軍家定は知恵遅れ。幕末のメッセージは「日本よ、安定だけでいいのか?進歩は?」という事。
①「明治維新」とは何か?
 幕末維新を書いた本は多い。だがそのほとんどは人物伝や政変ドラマで、当時の日本の姿を正確に描いていない。現実の日本は惨めだった。交通、経済、政治、産業、通信、通貨制度、などあらゆる面で「最貧の孤立国」でしかなかった。
②1868年(慶応四年)1月の鳥羽伏見の戦いから翌年の箱館戦争までのすべての動乱による戦死者は3万数千人。短期間で欧米とくらべ少ない。
③大改革を指揮した「一人の英雄」がいない。今日は西郷隆盛や大久保利通や桂小五郎(木戸孝允)、高杉晋作、岩倉具視、坂本龍馬が活躍したようにクローズアップされるが所詮は「社会の歯車」のひとつでしかなかった。
④徹底的に変革(イノベーション)を「明治維新」は生んだ。
 武士社会から「富国強兵」「確産復興」「脱亜入欧」「廃藩置県」(中央集権国家)「学歴主義」「学校制度」(身分社会から職能社会へ)「新貨幣制度」(モノマネ経済)「明治の健軍」(強い軍を造った素人たち)「発展の仕組み」(坂の上の雲を目指して)

2 第二の敗戦(太平洋戦争敗戦後の繁栄)

敗戦後の日本はほとんど「無」からだった。一面「焼け野原」で、ハードも政府も財閥もなくなった。だがパックス・アメリカーナというアメリカの庇護はラッキーだった。世界一豊かな国・アメリカの支援、ボディーガード。
①「団塊の世代」(日本人は未来を信じていた)
②戦後日本の国是(脱亜入米欧・自由主義経済園)(官僚主義と学歴主義)
③戦後日本の倫理①安全(治安、経済、政治、施設、製品、道路、道徳)
        ②平等(一億総中流)
        ③効率(生産性のための向上、大型化、大量化、高速化)
④戦後日本社会を支えた「三角ピラミッド」①官僚主義(学歴主義)②日本型経営(終身雇用、年功序列)③人材教育(没個性、創造力や知力の低下)


     3 第三の敗戦(2011年3月11日東日本大震災)
 
バブル崩壊と冷戦体制崩壊。「人間の幸せは物財の多さではなく、満足の大きさだ」といつの間にか人々一般に広まった。
人生観(工業社会では①教育②経済③蓄財④結婚⑤出産⑥育児⑦老後)
①「追われる側」になった日本ーアジアの工業化
②大不況の対策①不良金融機関の整理、一時国有化
       ②健全銀行への公的資金の注入と金融系列の整理統合
       ③銀行預金の全額国家補償
      ④中小企業の借入の一定額まで政府保証
      ⑤巨額の補正予算による需要創造、景気振興
③少子高齢化
④公務員改革の挫折ー軍閥時代と思わす政治の無力
⑤ネットベンチャーで成功、金融と電力では失敗
⑥短命内閣(安倍、福田、麻生、鳩山、菅)
⑦鉱工業生産15.3%低下ー消費支出8.5%減少
⑧財政破綻ー「敗戦後の状態」貧困2000万人、生活保護受給者200万人
*国外へでていく産業ー失業率急増
*教育の低下ー考える頭、創造力や知力の低下、マインドの低下、拝金主義
*官僚依存と国家の「官僚アレルギー」「反官僚嫌官僚」
「省資源化社会」を目指す。復興財源は「エネルギー負担税」で
*国際的孤立ー思いつき政治からの脱却(道州制導入を)
*外国人労働者に愛されない国(脱工業化ー知価社会を目指す)
 復興三柱ー地域、文化、産業。人的支援を拡大しよう!



大前研一著「決別―大前研一の新・国家戦略論」朝日新聞出版2012年1月18日
   まとめ。ちなみに盗作ではありません。引用です。

第一章 迷走する日本
    1 馬鹿な政府を持つと高くつく
     過去の延長線上でしか考えない官僚と、政局しか頭にない政治家に任せていれば、日本は間違いなく衰退する。しかし馬鹿な政府をつくったのは国民であり、結局のところ自分たちでなんとかするしかない。過去に成功した「ニッポン・モデル」は陳腐化し、硬直化した。ゼロベースの大改革を断行し、新しい日本をつくるべきだ。
  原発災害は7兆円。「A地点で観測された放射線量は〇〇マイクロシーベルト/アワーです。B地点では〇〇マイクロシーベルト/アワーです。政府としては50マイクロシーベルト/アワーを超えた場合は避難をお願いしたい」といえば東電および政府の損害保証は最小限に済んだ筈である。出荷制限も「食材コット(単位)」でなく県全体にした為風評は凄かった。
   2 「東アジア共同体」「日米中正三角形」も中身がない。
   3 危機管理の低さを原発対応で世界にしらしめた(セミのしょうべんヘリによる放水作戦、メルトダウン隠ぺい)
   4 出鱈目だった計画停電(東京都心部は守る官僚中心主義)。馬鹿な政府は嘘をつく。
   5 首相選びは国民投票で
 
 2 輸入は日本が厳しすぎ
   1 アメリカには日本の一〇〇倍、何千万頭もの牛がいる。そのうち1から2頭がBSEや口蹄疫になっただけで全頭輸入禁止は厳しすぎる。日本産の牛肉もおなじことをされたら?
   2 中国食品工場は半導体工場と同じくらいクリーンだ。ネズミやカビなどはいってはいない。
   3 本当のグローバリズムとは「こういうことをされたら相手の国はどう思うか?その国民はどう思うか?」と常に考えることだ。日本や日本人のことばかり考えるな。
   4 日本は黒船、マッカーサー、オイル・ショック、ゴルバチョフ、オバマなど追い込まれなければ改革や変革できない。


第二章 混乱の原因はどこにあるのか?

   1 「官尊政民卑」馬鹿で不勉強な政治家に「政治主導」などできる訳ない。
結局、官僚の作文を棒読みするだけだ。官僚も「国家戦略」などもっていない。「過去の成功例」を何度も持ち出して何度も試すのみ。で、「失われた20年」。官僚と話すと「あんたみたいなひとが危ない危ないというから社会が混乱する。黙っててくれ」という。例えば子供の預かりは地域の経験豊富な高齢者に任せるとか何の戦略もない。役人は予算を付けるとか減らすとかだけ。花粉症にしても30年前に植えた古い杉を伐採して元の雑木材に戻せばいいだけなのに考えない。花粉ださない杉の改良だの「花粉飛散マップ」だの滑稽なことをするだけ。黙っていたら国が亡ぶ。
   2 自分たちの都合のいい法案しかつくらない(つくれない)
 憲法や法案には明治時代の法案も多数存在する。古い法律を廃止する法律(サンセット法律)がない。既存の法律に抵触しないで新・法律案を創るのは至難の業となる。となると官僚丸投げになるしかない。
   3 政局しか頭にない政治家
 日本の政治家はカッコのいいスローガンを求めるだけであまり勉強してない。60歳にもなって「この前ドラッガーのマネジメント読みました。話題なので」というレベル。
   4 馬鹿な政府・官僚をつくったのは「馬鹿国民」
 過去の延長線上でしか考えられない官僚、政局のことしか頭にない政治家、このままではこの日本という国は間違いなく衰退する。だが、政治家や政府閣僚は自分たちで選んだのだ。テレビの評論家やなんとか総研のエリート研究者や財界人や大作家のいうことを鵜呑みにし金科玉条のように崇め「自分で考える」という当たり前のことをしなくなった馬鹿国民が「馬鹿政府」をつくったのだ。分数の計算が出来ない大学生、何でも検索のガキ、コンピュータもまともに操れない高齢者…みんな同罪だ。誰が悪い訳でもない。みんな悪かったのだ。私の師匠である大前研一先生は「知の衰退」大家壮一は「一億総白痴化」という。が、誰も助けてはくれないぞ。自分のことは自分でやる。自分の頭で考えてみる、当たり前のことを復活させようではないか。
   5 偏差値教育とキャリア試験と学歴重視主義が「馬鹿国民」をつくる

   第三章 このままいけば日本は衰退する

1 二〇二五年、二〇五五年のビジョンはあるか?
日本の国家戦略には危機感がない。マレーシアのマハティール氏は凄いリーダーであった。台頭前の中国の経済成長を予知し危機感を持ってマレーシアをハイテクサイバー国家へした。(戦略「wawasan2020(ワワサン・ドゥワプル・ドゥワプル)」)
を実施したのだ(大前先生の献策だという)。アメリカと対峙してしまい謀略で首相辞任とはなったものの日本にとってお手本になる。
日本では国家戦略大臣を古川なんとかというひとが経済財政大臣と“兼任”している。このことからも「国家戦略」など名前だけなのがわかる。
2 GDP世界第三位の座も危うい
二〇二五年頃、インドやブラジル、インドネシアに抜かれる可能性がある。ちゃんとした「国家戦略」が日本にあれば…。
3 金融が国債頼りで危険
 一般的に銀行や金融を支援するのは「社会の血管」である金という血液を巡らすためという。が、今の日本は、企業が保有している大金を投資したり外国の銀行に預けて為替益を得ているだけで「社会の血液」である「お金」が回っていない状態である。で、日銀や金融機関はひたすら国債を購入しているだけだ。これは非常に危険な状態だ。つまり日本国債が破たんしたりデフォルト(債務不履行)すれば日銀や金融機関が全部コケル状態なのだ。こうなるとプライマリーバランスの正常化は「ネバーネバーギブアップ」だかなんだか知らないが政府には頑張って欲しい。これは我々日本人全員の首がかかっている話なのだ。経済のことを考えて金融に金を循環させても只々日本国債を買うだけという現実をまず知るべきである。危機の前でたじろぐな。まずは隗より始めよ。
4自分の子供ではなく自分や未来に投資しろ(宝籤ではない)。生涯にやりたいことが20あるか?
5 日本には個人金融資産1400兆円があり、300から400兆円の埋蔵金があるから大丈夫だ。というひとがいるが遣ってこその資産・埋蔵金だ。役に立たない。
6 日本国債は日本人金融機関がかっているから大丈夫?確かに外国人投資家は六%(44兆円)に過ぎない。しかし、彼らが一斉に売ればダイナマイト・インパクトだ。また日本国債がデフォルト(債務不履行)になれば1400兆円の個人金融資産も紙くずになる。
7 プライマリーバランス(財政の収支支出)の黒字化や安定は無理。「3年でプライマリーバランス(財政の安定化)に」という自民党の谷垣偵一氏がいわなくなったのも、どう計算しても無理だから。富裕層増税では金持ちや一流企業が海外にいくし、消費税40%でも1000兆円の日本国債の借金は穴埋めが無理ということ。
8日本人には上昇志向は出世欲がない。ハングリーさがない。自分のやりたいことをどんなになってもやりぬくという者が少ない。嘲笑したり、悪口をネットに書き込むクズが多い。IPO(新規株式上場)も香港・台湾の方が多い。
9移民しかない。


  第四章 三つの決別

1 江戸時代からの決別
 答えのない時代を生き抜け!誰も教えても助けてもくれないしマネもできない。
     いまだに残る幕藩体制(県に二空港、そのうちハブ空港は羽田成田だけ)
      100の空港と1200の貨物港
1 明治時代からの決別
都道府県を廃止して道州制を。地方のことは地方で。戸籍ではなく国民IDで(2003年からの住基ネットは人口のわずか4%しかない)
1 戦後からの決別
いまどき「日本人は手先が器用だ」「スキルがある」というと笑われる。鉛筆やリンゴの皮もナイフでまともに切れない日本人。中国人ベトナム人は忍耐強いし、SEとしても10時間フル労働しても入力ミスはほとんどない。日本人は2時間でミスが多くなる。もっと7京円のホームレスマネーを日本に呼び込む戦略が欲しい。スローガンだけは聞き飽きた。
      
 第五章 まず、小さな勝利を積み重ねる
    1 一国二制度でやりたいやつにやらせろ
    2 中国の英雄・小平(ドンシャオピン)は深釧、珠海、厦門など沿海部で発展させ中国全体に経済発展を成功させた。ロシアは天然ガスや原油輸出だけである。
3橋下徹や石原慎太郎や大村秀章や河村たかしなどに好きなようにやらせてみろ。(「変人特区」)
1地域間競争で風景が変わる
2競争を排除すると衰退する。
3変人に「偉大なる他国に誇れる社会」をつくってもらえ
4財政再建のためのノブレス・オブリージュ
*ボランティア教員  *遺産を寄付 *土地を寄付 
*介護を手伝う(中学高校の教科とする)*公的システムのPFI化(選挙、戸籍、住民票、免許など)*区役所・市役所などのヘルプボランティア
*社会に貢献したら生涯無税
      
 第六章  そしてゼロベースの大改革を断行
1国民データベース(国民DB)
2 政治や行政を根本からつくりかえる
3プライバシー保護の機関
4JCIA(緑川鷲羽私案)
5 クリエーティブな人材を育成する
3道州制
1日本人が日本のノウハウやプロセスを伝える社会貢献をする。
2韓国・カナダ・スイス・北欧に学べ
                     おわり
 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 記憶術ひとを動かす道は開け... | トップ | ナポレオン「我が辞書に不可... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事