田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

映画  オッペンハイマー  №374

2024-04-04 19:18:53 | 映画観賞・感想
 正直に言って難しい映画だった…。それは映画自体が3時間に及ぶ長編なのだが、そのほとんどが会話劇から成っており、しかも時系列が交錯するために理解が難しかったこと。さらには「原爆の父」と称される主人公のオッペンハイマーのことを被爆国の一人である私がどう捉えたら良いのか。私にとっては難しい映画だった。

       

 4月2日(火)昼、シネマフロンティア札幌で映画「オッペンハイマー」を観た。「オッペンハイマー」は前年度のアカデミー賞の作品賞、監督賞、主演男優賞など7部門を受賞し、話題となっている映画である。
 私はこれまでもできるだけアカデミー賞の作品賞受賞作は鑑賞するようにしてきた。その例に従い今回も鑑賞を決めたのだった。それはアカデミー賞が持つ世界映画界への影響力が桁違いに大きく、エンターテイメントとしてのその後の映画づくりにも大きな影響を及ぼしてきたからだ。
 映画は前半、天才的な科学者と謳われたオッペンハイマーは、第二次世界大戦が勃発した1942年、アメリカは原子爆弾を開発すべくマンハッタン計画が開始され、翌年オッペンハイマーは原子爆弾の開発研究をするロスアラモス国立研究所の初代所長に任命され、原爆製造研究チームを主導し、世界最初の原爆開発に成功した。その原子爆弾がやがて広島・長崎に投下されることになったことは良く知られているところである。
 彼はアメリカにおいて「戦争を終結させた男」、「原爆の父」と崇められた。
 しかし、オッペンハイマーは自分が主導し開発した原爆によって多くの人の命を奪ったことに対して自責の念に駆られ始めたのである。第二次世界大戦終結後も、原爆より強力な水素爆弾などの核兵器開発が要請されたが、彼は応じることはなく、むしろ反対の立場に立ったことにより、彼のアメリカ(米国)での立場は反転することになる。
 このことを機にオッペンハイマーは当局から査問を受ける身となり、最終的には公職追放同然の処分を受けることになったのだった。
 映画はこうしたオッペンハイマーのいわば半生を描くような内容だったのだが、前述したように会話劇というか、そのやりとりを映し出すという画面上は極めて地味なものだった。唯一、原爆開発の実験シーンだけは目も眩むような爆発シーンが描かれた部分は画面を圧倒するほどの迫力だったが…。

      
      ※ 原爆実験の様子を映し出した画面です。

 さて、オッペンハイマーその人のことであるが、命令とはいえ原爆開発の責任者であったことは紛れもない事実である。しかし、彼には “科学者の良心” があり、そのことが彼の後半生を悩ませる結果となった。
 しかし、しかしである。被爆国である日本人の一人としては、オッペンハイマーは戦闘員でもない多くの市民を死に追いやった原爆を作った張本人として記憶にとどめねばならない人物でもある。

   
   ※ オッペンハイマーがアインシュタインと遭遇した場面です。

 さらには、この映画が2023年のアカデミー賞の作品賞を受賞した意味を考えるとき、アメリカが原爆を題材にした映画を広く国民(市民)に披歴したところに意味があったのではないか、と考える。アメリカでは長い間原爆を使用した世界最初の国であり、唯一の国であることを市民に積極的に伝えてこなかったと言われている。そのことを作品賞という形でこのテーマを取り上げた作品に作品賞を与えた意味は大きいのではないだろうか。もっとも、実際の原爆投下、そして広島や長崎の悲惨な状況が画面に登場することはなかったが…。
 映画はアメリカでは伝記映画としては歴代一位の動員数を誇るほどヒットしているという。はたして日本ではどうだろうか?私が観たのは平日火曜日だったが、中高年を中心に私が予想したよりはたくさんの方々が観賞していたのが印象的だったが…。