浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

日本全土に放射能が拡散される

2016-03-31 23:10:43 | その他
 次の記事を読んでほしい。

http://buzzap.jp/news/20160331-nuke-waste-recycle/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久永強

2016-03-31 21:26:25 | その他
 久永強は画家である。実はボクも知らなかった。今月号の『芸術新潮』の「定形外郵便」というコラムに、堀江敏幸が「体験の角度について」を書いているが、そのなかに久永のことが記されていたのである。

 久永は1917年、熊本生まれ、1931年、13歳で「満洲」に渡り、1944年召集。1949年、シベリアに抑留された。からくも生き延びることができ、戦後は時計などの修理の仕事に従事したが、60歳の時に絵筆を握る。もちろん抑留時代の体験を描いたものだ。

 その絵は、『友よねむれーシベリア鎮魂歌』(福音館書店)にまとめられている。今日、図書館から借りてきた。

 久永の絵筆をとった理由は、「望郷の念をひたすらに抱きながら異郷の地に死んでいった戦友のために、今私が彼らのことを描いておかないと、私自身が死んでも死にきれない気がした。戦争の非人間性の「いけにえ」になって何ひとつ報われることのなかった、ひとりひとりの事実を五十数年たった今、もう一度提示することで、私の手で葬った戦友への挽歌としたい。」ということである。

 そういう切迫感が絵筆を持たせたのだが、それらの絵には音がない。

 絵には、生者と死者が描かれる。生者は黒パンを食べ、過酷な労働に従う、あるいは雪の中でたき火に集まる、あるいはバイオリンを弾く捕虜の姿もある。だが、音がしないのだ。沈黙ということばでは表現できない。音が描かれているのだが、音がない。

 もちろん死者は語らない、だが絵の中には、死者たちの思い描いたもの、食べ物、郷里、食事の世話をする母親が描かれる。死してやっと母の元に帰ることができた死者を、久永は描く。それらの絵には、最初から音はない。

 最後の絵は、四方が森林で囲まれた、閉ざされた空間の上空を飛ぶ渡り鳥が描かれている。シベリア抑留の絶望と希望が描かれる。

 シベリア抑留の画家と言えば香月泰男が思い浮かぶが、久永の絵は哀しい。

 https://www.google.co.jp/search?hl=ja&site=imghp&tbm=isch&source=hp&biw=1234&bih=615&q=%E4%B9%85%E6%B0%B8%E5%BC%B7&oq=%E4%B9%85%E6%B0%B8&gs_l=img.1.2.0l10.1305.10178.0.13630.28.19.9.0.0.0.166.2026.7j12.19.0....0...1.1j4.64.img..0.28.2130.D6NF8P2w7Fs
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出るわ、出るわ、自民党議員の劣化

2016-03-31 18:32:19 | その他
 自民党の議員って、悪質な者が集まっている集団なのだ。

http://lite-ra.com/2016/03/post-2114.html


http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/178336
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】金時鐘『朝鮮と日本に生きるー済州島から猪飼野へ』(岩波新書)

2016-03-31 00:04:54 | その他
 朝から一気に読んでしまった。金氏は、1948年4月の、済州島で起きた「4・3事件」の白色テロルの中を生き延び、そして日本へと逃げてきた詩人である。

 済州島で吹き荒れた暴力については、ボクはほかの本でも読んでいるが、金氏はほんとうに幸運であったと思う。アメリカ軍政と白色テロルに抵抗した人々、それだけでなくまったく無関係の人々もたくさん惨殺されているからだ。

 4・3事件の渦中にいる金氏の動向が、詳しくしるされているが、そこのところはとても緊迫感があり、それこそはらはらしながら読み進んだ。

 しかし、その白色テロルを行っていたのが、北朝鮮から38度線を越えてきた「西北青年団」や「軍政警察」であった。
 「「軍政警察」は、朝鮮総督府警察からのそのままの成り代わりでしたので、つまりは日本帝国の国家権力下で「アカ狩り」の実績を積んできた「反共」の猛者集団でしたので、南朝鮮を極東における反共布陣の強固な砦に仕立て上げたいアメリカには、その即応力において「軍政警察」はこれ以上ない信頼の担保でもありました。目論見通り、軍政警察はその即応力をいかんなく発揮しました。植民地化の警察体制をそのまま踏襲した彼らは、ようやく「解放」にありついた同胞を冷酷無慈悲な方法でもって取り締まり、軍政下での「軍政警察」の優位性を誇示しました。」(211ページ)

 つまり、米軍は日本統治下において朝鮮人を取り締まった者たちをそのまま雇用し、その先兵としてつかったのである。いわゆる「親日派」はそのまま、「親米派」となって、統治機構を担ったのである。すなわち、植民地支配は「解放」後も実質的には存続していたといえる。

 金氏は、学校で日本語を学んだ。彼の母語は日本語なのである。

 それについて、金氏はこう書いている。

 「はじめに言葉ありきで、自分の意識を紡ぎ出すそもそもの言葉の始まりが宗主国の日本語であった以上、植民地のくびきを解いたという「8.15」は当然、私を差配していた言葉との格闘を新たに課した日でもあったのです」(76頁)

 植民地宗主国のことばである「日本語」を自らの母語としてしまったこと、それに対して金氏は格闘していかなければならなかったのである。

 金氏は朝鮮総連の活動家であったが、様々な体験から北朝鮮には批判的だ。ボクも同様の認識を持っている。

 朝鮮半島は南北に分断され、その対立は激しくなっているが、しかし同じ民族である。いつかは「統一」されるだろう。その際、その推進勢力となるのが、朝鮮半島に住んでいない朝鮮人なのだろうと思う。

 4・3事件や、1945年から50年くらいまでの朝鮮半島を理解するために、読みやすい本である。ただし歴史書ではないので、部分的に時系列に書かれていない。

日本による植民地支配の罪深さを知る。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監禁されていた少女のこと

2016-03-30 23:42:03 | その他
 2年前にいなくなった少女がいたこと、それすら知らなかった。
 
 その少女が、監禁状態から脱出してきた。その際の、少女自身、その両親の対応をみると、良好な親子関係の存在と少女自身かなりしっかりした子どもであることがわかった。

 救出されたのではなく、自ら脱出することができたことから、今後勇気を持って苦境を乗り越えていけるのだろうと思う。

 この件について、尾木ママが正当なる意見を示している。「なぜ逃げなかった?」は愚問であるとボクも思う。拉致監禁をしたもと大学生への怒りと、少女とその家族への同情、帰宅できた喜びを共有するだけでいい。マスメディア、とくにテレビが飛びつきやすい内容ではあるが、それよりももっと取り上げなければならないことがほかにあるだろうと思う。

 同じような情報をちまちまと繰り返すのではなく、犯人が逮捕され、全容が判明した段階で、そこからくみ取るべき教訓を引き出して報じてもらいたい。家に少女がいる家庭は多いのだから。

http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/30/captivity-ogimama_n_9570680.html?utm_hp_ref=japan
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劣化する自民党議員

2016-03-30 09:46:40 | その他
 これは『毎日新聞』記事。驚くべき言動。自民党議員の劣化が、全国で止まらない。


「1回戦負けしろ」滋賀学園に県議が暴言


毎日新聞2016年3月30日 07時30分(最終更新 3月30日 08時21分)

 第88回選抜高校野球大会に初出場で準々決勝まで勝ち進んだ滋賀学園の選手らに対して、滋賀県の吉田清一県議(68)=自民党=が今月16日に県庁で開かれた激励会後に、学校の送迎バスの止め方を大声で非難し、「おまえらなんか1回戦負けしろ」と発言していたことが関係者への取材で分かった。バスは県教委が指定した場所に止めていた。学校関係者は「選手を動揺させる行為で残念」と述べ、吉田県議は「負けろとか言ったことについては何も言えない」と話している。


 激励会は、県教委が開催。選手や監督らが県庁正面玄関に並び、三日月大造知事らが励ましの言葉を述べて送り出した。吉田県議は出席していなかった。

 複数の関係者によると、会の終了後、選手らが県庁西側の路上に停車していた大型バスへ移動したところ、吉田県議が突然「なんちゅうとこ止めてんねん」「誰の許可を得てん」などと怒鳴り、「おまえらなんか1回戦負けしろ」と叫んだ。ほとんどの選手がぼうぜんとして見ていた。

 学校関係者はその場を取りなそうと、吉田県議に「すみません」と謝って発車させた。バス車内で、野球部長が「気にするなよ」と呼び掛けたが、選手たちは事態をのみ込めない様子だったという。学校側の出席者は「大舞台を前に選手を動揺させたくなかったのでその場では謝罪した。士気をくじくような言葉を選手らにぶつけてほしくなかった」と話している。

 吉田県議は野洲市選出で6期目、議長経験もある。毎日新聞の電話取材に「止めてはいけない場所にバスを止めていたので注意しただけ。そんなこと(『負けろ』と言ったこと)は二の次だ」と話した。【森野俊】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀕死状態にあるテレビメディアの「ニュース番組」

2016-03-30 08:22:38 | その他
 『朝日新聞』が、TBSの金平さんのインタビューを載せている。読む価値あり。

「テレビ報道、強まる同調圧力 金平キャスターが語るいま」という表題のものである。

http://digital.asahi.com/articles/ASJ390GWWJ38UTIL06L.html?rm=1415

 金平さんの以下の言葉が重い。日本の組織全体に広がっている傾向だと思うからだ。
 

おおっぴらに議論するという空気がなくなってしまったと正直思いますね。痛感するのは、組織の中の過剰な同調圧力です。萎縮したり、忖度(そんたく)したり、自主規制したり、面倒なことを起こしたくないという、事なかれ主義が広がっている。

 そのなかで、まさにジャーナリズムの役割が消えつつある。 

権力を監視する番犬『ウォッチドッグ』であることがジャーナリズムの最大の役割です。しかし現実には記者のほうから政治家や役人にクンクンすり寄り、おいしい餌、俗に言う特ダネをあさっている。こんな愛玩犬が記者の多数を占めれば、それはジャーナリズムではない。かまない犬、ほえない犬に、なぜだといっても『僕らはほえないようにしつけられてきた。かみつくと損になるでしょ。そう教えられてきた』。そんな反応が現場の記者から返ってくるわけです。

 だが、学校教育、会社という組織のなかでも、「吠えない」ことが大切だと、まさに同調を強いられるのが日本社会だ。同調圧力を感じないで同調する人間が、どこでも重用される。ボクは、組織の中で、そういう姿をずっと見てきた。

 メディアの世界にも、その影響が波及してきたということでもある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任の自覚

2016-03-30 08:00:16 | その他
 浜岡原発がある御前崎市、そこで市長選が行われる。立候補者は、浜岡原発をどうするかは重大な政治課題なのに、いっさい触れない。

 『中日新聞』が、「問われぬ原発 2016御前崎市長選」を連載している。そこでは、浜岡原発の問題に触れようとしない御前崎市民のあり方に疑問を呈している。

 東海原発のある東海村の前村長村上達也氏は、「福島事故を知った以上、御前崎市民は再稼働問題を自分のこととして判断しなければならない」という。

 また脱原発弁護団全国連絡会の河合弘之弁護士は、

 福島事故が起きた以上、原発を容認した自治体で、もしまた事故が起きれば、そこの市民は加害者になる。市民も候補者もそれを自覚した上で選挙に臨むべきだ

 と語る。

 浜岡原発に関わって、旧浜岡町には莫大なカネが投下されている。公共の建物の立派さは、すべて原発の「おかげ」である。それ以外に公表されないカネもたくさんあったはずだ。その「おかげ」を今後も受け続けるならば、もし事故が起きても御前崎市民は甘受すべきだということでもある。同時に、そのカネによって周辺の住民に加害者として存在することも、河合弁護士の指摘する通りだと思う。

 原発の危険性よりも、今を生きるカネが必要だと思うのはやむをえない。しかしどのようにカネを稼いで生きていくのか、は常に問われている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3月29日」を否定する日を

2016-03-29 22:08:33 | その他
 今日「3月29日」は、違憲の「参戦法」が施行された日である。国会周辺はじめ全国各地でデモ行進が行われていた。60年安保は、安保条約の「自然承認」、岸内閣の退陣により、国民の怒りは急速に衰えていったが、今回の「安保闘争」はそうはならないだろう。

 というのも、ボクたちが抗議の声をあげ続けなければ、自衛隊員が危険な任務のなかで死傷する可能性もでてくるし、また自衛隊の武力により誰かが死傷するかもしれない。「60年安保」と質が異なる。

 2015安保の闘いは、「3月29日」を否定する日が来るまで、続けられなければならない。

 今日の『日刊ゲンダイ』は、以下の記事を掲げる。

「安保法の影響深刻 自衛隊の中核「曹候補生」応募者が激減」という記事である。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/178252

 また自衛隊入隊をやめた高校生のことが今日の『中日新聞』に載っていた。

 防衛大学校の卒業生の中に、自衛隊任官を拒否した者が多い、というニュースもあった。

 様々なかたちでの抵抗が、この「参戦法」を無化していく。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在という時代の正体

2016-03-29 09:17:19 | その他
 『世界』別冊を読む。青木理の「このままジャーナリズムを死滅させないために」と石崎学の「絶望以上の希望を、この街からつくりだす!」は、現在の日本の表現の自由が、どういう状態にあるかを示している。

 昨年8月30日、国会周辺は無数の人によって埋め尽くされた、そのなかにはボクもいたが、青木もいた。かくも多くの人々が国会周辺に集まったという事実は、当然にも「事件」である。だからこれは報じなければならない。『朝日』、『毎日』、『東京』は大きく載せた。しかし、政権と蜜月状態にある『読売』、『産経』は、おそろしく意図的な報じ方をした。とりわけ『読売』は、数日前に行われた参戦法賛成のグループの500人程度の集会とひとくくりで報じた。

 そこで青木はこう書く。

 政権寄りの経営陣や社論の意向が末端にまでいきわたっている様は、それこそ読売や産経が常日頃声高に批判する独裁国家の国営メディアと変わりない。

 そして安倍政権が、新聞やテレビに対して、陰に陽に圧力をかけている姿を挙げ、

 政権が考える「公益及び公の秩序」に反する言論・表現の自由に制限をかけても「当然」なのだという発想が、(安倍政権や自民党の)すべての発言、振る舞いの背後を串刺しのように貫いている。そこに一切の矛盾はない。私たちはいま、そんな政権を戴き、これと対峙しなければいけない状況に追い込まれている。

 と記す。

 次に石崎の文が続く。そこには川崎市で行われたヘイトデモとそれにこうする人々の動きが書かれてる。

 言論の自由だといって、ヘイトデモを許し、なんと在日の集住地区にもそのデモを入らせようとしたのだ。差別に国家権力が加担しているのだ。

 なるほど、となると、このヘイトデモは、「公益及び公の秩序」には反しないのである。

 安倍政権や自民党の考える「公益及び公の秩序」の実態が、そこにあらわになる。

 ボクらは、彼らが考える「公益および公の秩序」を暴露する必要がある。こ

 の二つの文は、期せずしてそれをあらわにしている。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安保法」施行

2016-03-29 08:56:27 | その他
 今日の『中日新聞』一面トップは、「安保法施行」である。「安全保障関連法」の略だが、実質は他国、とりわけアメリカが行う戦争に参戦していくことを可能にするものだ。だから、「戦争法」、ボクは「参戦法」とよんでいる。

 『中日新聞』は、大きな紙面をつかって、この法についての解説をしている。『中日新聞』は、これに関して明確に反対する論陣を張り、詳しい報道を展開してきた。

 もういちど、この法律を確認するために、このような大きなスペースをつかっているのだろう。そして、「「無言館」からの警鐘」と題する社説も掲げる。無言館館主の窪島さんの「日本は1センチでも戦争に近寄ってはいけない国だ。角を曲がって戦争の臭いがしたら、戻ってこなければならない。このままほっておけば『無言館』がもう一つ増える時代がやってくる」で最後を固めた文だ。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016032902000111.html

 「無言館」の絵の前に佇むとき、ボクらは声を失う。生と死がその絵画に漂っているからだ。ボクらは、そのとき、生者の声と死者の声を同時に聞く。その声の狭間には、戦争という悪魔が存在している。その悪魔の存在を凝視する。悪魔を払いのける力を持たなければならないと思う。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民進党」は、「民辛党」?

2016-03-28 22:02:23 | その他
 「民進党」代表の岡田という人、消費税を10%にすべきだと主張したそうだ。「民進党」は、民に「辛い」党なのか。

http://buzzap.jp/news/20160328-minshin-shohizei-up/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界』別冊

2016-03-28 21:28:03 | その他
 『世界』別冊が発売されたというので入手しようと試みたが、谷島屋書店では売り切れ、アマゾンでも売り切れ、通販では無理と判断し、明屋書店に行ったら、一冊あった。

 山口二郎、丸川哲史、成田龍一の論文を読み終える。そのなかで、もっともつまらないのが成田論文。いつものことだが、成田が書くものには、成田自身の主体が感じられない。様々な人々の言説を並べてあーだこーだと批評を加える。それだけの文。しかしこの人、岩波書店に重用されている。いやあちこちで重用されている。彼の文は、摩擦を起こさないからか。彼に書かせれば、いちおう埋まる。

 山口は、デモに出ているだろうが、成田は出ていないのだろうと思う。とにかく、生起する現実に真正面から立ち向かいながら考え論じることはしない。いつも他人の言説を介した間接的な「主張」(主張らしい主張はないのだが)をするだけなのだ。

 山口の文では、シールズの誕生は、「ゆとり教育」が産みだしたものだという、寺尾研の主張の紹介だけが印象に残った。

 丸川の文の、戦争法反対運動のなかに、中国の台頭などアジアの問題が組み入れられていないという指摘に同感。

 果たして、買った価値はあるのかどうか。これから読み進めようと思う。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝のリストラ

2016-03-28 20:24:44 | その他
 東芝は原子力事業に特化していくのだろうか。我が家にも東芝製品はある。クーラーが一つ、パソコンが一つである。これらの分野を東芝は捨てるようだ。

 そのために、「パソコン事業で400人、ハードディスク事業で150人、へルスケア事業で90人、映像事業と家電事業で各50人。それに「コーポレート部門」と呼ばれる管理部門で1000人、パソコン・映像・家電事業の販売・補修関係会社で600人」がリストラされるという。

 しかし原子力事業部では、リストラはないようだ。


 東芝の中でも、「原子力事業がなぜ早期退職の募集対象外なのか」という疑問の声が上がっているという。

 米原子力大手ウェスチングハウスを巨額で買収したところから、東芝の経営がおかしくなり、それが引き金となって不正会計へと進んでいった。東芝の危機をつくり出したのが、原子力事業。

 思うに、世界的に原子力事業は今後衰退していくだろう。それに、東芝は命をかけるようだ。東芝経営陣の経営能力に疑問を持つ。
 
 こういう馬鹿な経営者が馬鹿な経営を行って会社に損失を与え、その責任を一般社員にとらせていく。

 もう東芝製品は買えない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICUという大学

2016-03-28 20:07:04 | その他
 ICU,国際基督教大学。この大学は、ボクが高校生の頃には、あまり馴染みがなかった。この大学のことを知ったのは、もう大学も卒業してずいぶんたった頃だ。もしもう一度大学に行くとなったら、ここだな、と思っていた。

 そしたらこういうニュースが入ってきた。

 内容は、下記のサイトに知らされているから、読んでほしい。 

http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/9c0e1141b1a14ef4111792d448c0ea62

 最近は大学の自治が奪われ、「大日本帝国」時代よりも、後退してしまった。少なくとも、その時代にも「大学の自治」(教授会の自治)はあった。現在はそれもなくなっているから、学生の自治なんかとてもとても。

 ボクの学生時代はとても自由であったのだが、今は立て看すらも立てられないようだ。まさに民主主義の後退、である。

 このICUの行ったことは快挙である。 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする