浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

「弱さを抱える共同体」

2023-10-31 22:19:43 | 

 今日、『みぎわ』63号が届けられた。無教会派のクリスチャンの方々がそれぞれの思いを書いた文がたくさん載せられている。もちろん今日届いたのだから、すべてを読むことができているわけではない。興味を覚えたものを無造作に読んでいたら、「弱さを抱える共同体」ということばに出会った。

 書いているのは、聖隷クリストファー大学の入江拓先生である。入江家では、自らの子どもたちを育てながら、里子も受け入れて育てている。その里子には、障害をもった子どももいる。育てていくなかで、様々な苦難を味あうこともあるのだが、里子はいつかは去って行く。離別という悲しさを体験する。しかしその子どもたちが成長して訪ねてきてくれることもあるという。それは歓びであり慰めでもある、

 さて先生は、片目を失明してしまう。入江先生は不安と孤独に襲われていた。そんな時、小学生だった里子が、「僕が拓の目を買ってあげるから大丈夫、杏林堂のおばさんが売ってくれます」といって、52円が入った財布を見せてくれたという。その子どもも障がいを抱えている。

 入江家は、「弱さを抱える共同体」でもある。

 そこから入江先生はこう書く。

「「弱さ」は「強さ」の対立概念ではなく、「弱さ」それ自体に意味があり、それが人間の「尊厳」と深く繋がっている」と。

 私はこの指摘に大いに心を動かされた。その通りだと思う。現代は、「弱さ」それ自体の意味(価値)がかえりみられることなく、「強さ」がのし歩いている。しかし「強さ」は人間の尊厳とはつながらない。「弱さ」こそが人間の尊厳を認識させるのだ。

 私が「人間の尊厳」を感動とともに認識できたのは学生時代、「夜明けまえの子どもたち」という映画を見たときだ。その子どもたちは知的障がいを持った子どもたちだ。「弱さ」を抱えている子どもたちのその姿に、私は「人間の尊厳」という絶対的なものを教えてもらった。

 今日は、大いなる学びの日であった。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考える

2023-10-31 08:34:23 | 

 加藤陽子さんが、『戦争と日本人』で「国家を自ら背負ってしまって、ものを言っているように思われてなりません」と語っていたことを書いた。

 今読んでいる小田実の「平和の倫理と論理」(『「難死」の思想』所収)に、それと関わる議論が記されていた。小田は、「個人原理」、「国家原理」、「普遍原理」の三つの絡み合いを記している。「普遍原理」とは、「自由」とか「平等」という類いのものである。誰もが否定できない原理である。ただ、「普遍原理」がほんとうに「普遍」なのかは吟味しなければならない。「自由」とは、誰にとっての自由なのか・・・などと考えなければならない。というのも、「普遍原理」は、「国家原理」によって簒奪されることがあるからだ。

 ベトナム戦争に参加した米兵は、ベトナムの「自由のために」兵士として参加したと語るだろう。

 小田は、「大多数が、国家原理を媒介として個人体験と普遍原理を結びつけるという、安易な民主社会の三位一体をもちつづけているにちがいない」、「世界には、二つの勢力があるように思われる。一つは、その人の意識のなかで、国家原理と個人体験が一体感を保ち、普遍原理と個人体験を国家原理が媒介して結びつける三位一体をもちつづけている人たちと、その一体感をすでに失い、裂け目を裂け目としてもち、普遍原理を個人体験に突き入れることによって個人原理を形成しようとする人たち。後者は前者に比してはるかに少数だろう。」と記す。

 学生時代、私の周りには、後者の人たちが多く見られた。しかし今、後者の人たちは私の周りにほとんどいない。ほんとうに少数となってしまった。

 普遍原理を、国家原理を媒介にすることなく、個人原理と結びつけることが必要だ。そして他者の個人原理とつなげていく。

 今や普遍原理の価値が社会的に減殺されている。普遍原理の価値を価値あらしめるために、個人が普遍原理と向きあうことが求められている。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原理

2023-10-30 20:52:58 | 

 小田実の『「難死」の思想』(岩波現代文庫)を読んでいる。小田もすでに亡くなっている。小田実の本もたくさん読んできた。というのも、私は高校生の時から、「ベ平連」の一員であったからだ。

 私の青春は、ベトナム戦争とともにあった。本多勝一のベトナムでのルポなどを読み、あまりにアメリカ帝国主義がベトナムで行っている蛮行に怒りを持ち、「殺すな」ということからベトナム戦争反対の運動に入っていった。「ベ平連」の前は、確か「バートランド・ラッセル平和財団」というのがあって、そこから平和に関するシールなどを入手していたように記憶している。

 小田実は、この本に収載されている「「殺すな」から」で、「殺すな」をみずからの原理として、それが「平等」、「自決」とつながり、さらにそれらは人間関係や国家関係などに敷衍され、その結果「世直し」へと向かう道筋を書いている。

 小田の思考の軌跡は、私とも共鳴する。ベトナム戦争において、アメリカ帝国主義に対して「殺すな」を求めて、ベトナム反戦運動に加わった。私にとっても、「殺すな」は基本的な原理であり、それは原理として今も持ち続けている。

 「「殺すな」から」の前には、「「生きつづける」ということ」という文があるが、私も「生きつづける」ことの大切さを十分に認識している。あまりにヒドイ状況であっても、「生きつづけ」て見つめることが必要だ。生まれ、そして生きつづけてきた私には、この世に責任があるからだ。

 「この世」という場合、日本国内のことだけではなく、イスラエルの国際法違反の侵略行為により、「生きつづける」ことが困難になっているパレスチナの人びとが生きる現実も、もちろん包含される。

「殺すな」ということば、いや叫びは、普遍的であり、すべての思考の出発点になり得る。

 小田実の「「殺すな」から」を読み、若い頃、みずからが何を考えていたかを振り返ることができた。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の「時代を読む」

2023-10-30 14:15:12 | 社会

 『東京新聞』の「時代を読む」は、宇野重規さんの「知の「貯蔵庫」と「心の置き場所」」であった。そして昨日の一面は、家庭における虐待などにより「身の置き場所」がない人たちが集うNPO法人サンカクシャを報じた。

 実際、「身の置き場所」がない人がたくさんいる。家庭が冷たく、子どもに無関心の場合、家庭に「心の置き場所」がなくなっていまうと、そのうち「身の置き場所」もなくなってしまう。

 宇野さんはそういうことで「心の置き場所」について書いているわけではないが、「心の置き場所」がない、つまり精神の安定が得られて落ち着けるという場所を持たない人が増えているのではないか。現在は人間関係がなかなか複雑で、私のようにリタイアした者は、もうこの人とは出会わないようにしようということができるが、しかし現役の人びとはそうはいかないだろう。

 「心の置き場所」とは、精神がゆったりとくつろげるところ、ということだろうが、若者はひとりでいられない、だれかとつながっていないと落ち着かないようだから、たいへんだろうなと思う。私の場合はひとりでいることが平気なので、ひとりでいられるところ、家庭とか畑とか、そういうところが「心の置き場所」になる。

 もうひとつ、「知の貯蔵庫」。宇野さんは、「人類の多様な考えは、きちんと整理され、保存されれば、誰でもが利用できる共通の財産となる。私たちは、時にこの「貯蔵庫」に入り込み、過去の人々の思いやその苦悩を追経験することができる。そのためにも「貯蔵庫」を大切に守り、維持していかなければならない 。/しかし、現代世界を見れば、過去からの知や思想がいとも簡単に破壊され、投げ捨てられる事例に事欠かない。図書館の本は処分され、研究予算は削減され、重要な人類の遺産を保持してきた組織や施設も廃止される。」と書いている。

 今ほど、「知」が蔑まれている時代はないように思う。「知」というものが価値を持たなくなっている、という気がしてならない。政府も、大学などの学術機関も、あるいは子どもたちも、「知」というカネ儲けににつながらないものを軽視すること甚だしい。「知」よりも忖度やゴマすりが力を持つ現代。

 宇野さんが指摘するように、「知」に大いなる価値を認め、「知の貯蔵庫」に時に入り込んで、いろいろな「知」と接することを続けなければならない。

 「知」は、いつかは必ず復権するだろうと、私は思っている。だから、「知の貯蔵庫」も大切にしなければならない。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『戦争と日本人から』(続)

2023-10-29 10:13:31 | 

 加藤は、「国家が誰を守るシステムをつくっていくか、そこは非常に戦略的なんだ」という。

 現在の日本政府が誰を守ろうとしているか、もちろん大企業である。それも自民党や公明党と利権関係にある大企業である。大企業でも、政府が守らないところもあるから、現在の日本政府は、利権つながりのある大企業を守るシステムをつくっているといえる。

 だから、日本政府は、国民を守らない、ということだ。私は日本政府には不信感しかない。と同時に、それと歩調をあわせる自治体にたいしても不信感しかない。

 にもかかわらず、「国家を自ら背負ってしまって、ものを言っているように思われてなりません」と加藤は言う。

 その通りだと思う。私たちは、日本国家を背負う必要はまったくない。takeだけでgiveのない日本政府には不信感だけを抱く。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『戦争と日本人』から

2023-10-29 09:53:54 | 

 幸徳秋水は、「日本人は記憶が短い」と書いていたそうだ。戦争が終わって80年近くになる。私が「戦後」というとき、それはアジア太平洋戦争の「戦後」なのだが、若者たちにはその感覚がないのだという。そうかもしれない、これから「戦後」というとき、説明を加えなければならないということだ。

 さて『戦争と日本人』に掲載された『教訓Ⅰ』という歌の歌詞を掲げておく。しごくまっとうなことが記されている。今日は、航空自衛隊浜松基地がエアフェスタをやるということで、軍用機が空を飛び、凄い騒音だ。その騒音を、美しい音楽で消しながら書いている。

 

命はひとつ 人生は一回

だから命を 捨てないようにネ

あわてると ついフラフラと

御国のためなのと 言われるとネ

青くなってしりごみなさい

にげなさい かくれなさい

 

御国は 俺達死んだとて

ずっと後まで 残りますよネ

失礼しましたで 終わるだけ

命のスペアは ありませんよ

青くなって しりごみなさい

にげなさい かくれなさい

 

命をすてて男になれと

言われた時には ふるえましょうよネ

そうよあたしゃ 女で結構

女のくさったので かまいませんヨ

青くなってしりごみなさい

にげなさい かくれなさい

 

死んで神様と 言われるよりも

生きてバカだと 言われましょうよネ

きれいごと ならべられた時も

この命を すてないようにネ

青くなって しりごみなさい

にげなさい かくれなさい

 

もうひとつ、木村迪夫さんの「祖母のうた」

ふたりのこどもをくににあげ

のこりしかぞくはなきぐらし

よそのわかしゅうみるにつけ

うづのわかしゅういまごろは  ※「うづのわかしゅう」は「うちのわかしゅう」

さいのかわらでこいしつみ

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤陽子・佐高信『戦争と日本人』(角川学芸出版、新書)

2023-10-29 09:32:29 | 

 残されている人生はそんなに長くはないという自覚をもって本を読んでいかなければ、と思う。先日も書いたが、若い頃は本を読んだときその内容の概要は記憶に刻まれたのだが、近年は読んでも刻まれない(ただし、いつか書かなければならないと思いながらそれに関連した本を読んだときには、なぜか若干記憶に残る)。となると、書きながらメモをとって、確実に記憶に刻まなければならないと決意した。

 最初に取り組んだのがこの本である。メモをとると、加藤が語ったことが殆どであった。

 加藤は「「将来」ではなく、「今ここ」で面白いとわからせなければ」と言う。おそらく大学などでの講義について語っているのだろうが、これは普遍性がある。私も大人向けの歴史講座を毎年やっているが、こういう観点は大事だと思う。別の所でも、加藤は「今、ここでという感覚です。どう共感を引き出すか」。面白く、かつ共感を引き出せるような内容を、人びとに語っているか、と自問自答する。

 また彼女はこうも語る。「子どもたちに、歴史を学ぶモチベーションを与えられない時代というのは、よくよく考えてみれば、恐ろしい時代です」と。これも普遍的な言葉だ。大人であろうと、歴史を学ぶことはとても大切なことだからだ。

 アウトプットするためにはインプットしなければならない。近現代史の本を、真剣に読んでいこうと思う。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに負担増

2023-10-29 06:48:33 | 社会

 物価の上昇はとどまることを知らず、スーパーに食料品を買いに行くと、その値段を見て買い控えることがよくある。輸出企業や石油大手、電力会社など、政府の保護を受けている企業に勤務している方々の給与は大きく上昇しているようだが、しかしそれとて物価の上昇率に追いついていないという。

 となると、日本の労働者がたくさん勤務している中小企業の労働者や年金生活者の暮らしは貧しくなるばかりだ。物価は上昇しているが、庶民の生活は苦しくなるばかりだ。

 社会保険料もたくさん払い、税金も払い、可処分所得は下がるばかり。

 そのうえ、自治体も、「受益者負担」をさらに押し付けようとしている。浜松市では下水道民営化の際に下水道料金をあげ、さらにごみ有料化を図ろうとしている。そして上水道料金の値上げ案も検討されている。

 他方、浜松市を牛耳るスズキに対しては大盤振る舞いだ。スズキがテストコースを建設しようとしている近くに、浜松市はあたらしくごみ焼却場を建設し、そこに至る道はなかなか立派な道がつくられた。スズキのテストコースに行くには都合の良い道路となる。

 またスズキには陸上競技部があり、スズキは浜松市内に立派な陸上競技場が欲しい。そこで、現在遠州鉄道西鹿島線上島駅から歩いていける四ツ池公園にある浜松球場、浜松陸上競技場のうち浜松球場をなくし、遠州灘の交通不便なところに静岡県に球場をつくらせようとしている。そして新たに立派な陸上競技場を整備しようとしている。

 浜松市は、スズキのための、スズキによる、スズキの市政を展開してきた。ことほどさように、自治体は私企業のために汗を流し、市民のためには汗を流さない。市民は税金を払っているのに、さらに「受益者負担」を押しつけられる。

 市政はどこを向いているか、多くの幹部自治体職員は、新自由主義にもとづく自治体「経営」論を学び、それを実践している。私企業がもうかれば、市民にもそのもうけがいきわたるというまやかしのトリクルダウン論である。

 自治体職員は「出世」だけを夢見て仕事をしている。浜松市は「出世のまち」で売り出している。自治体職員はそれをみずから実践している。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強不足

2023-10-28 20:00:24 | 日記

 毎日本は読んでいる。今年夏、もう読まないだろうと判定した本は捨てた。読まなければならない本、読むべき本は残してあり、それらの本を次々読んでいる。

 最近、加藤陽子(東大文学部)の『戦争まで』(朝日出版社)を読んだ。とてもよい本である。大いに触発された。同時に勉強不足を感じた。

 日本の近現代史は私の得意分野であり、大方の歴史知識は持っている。だが、新しい資料が出て来たり、あるいは新たな問題意識から照射したときに歴史の読みはかわっていく。必要があれば本を読み勉強する。

 ほぼこの十年間、1980年代以降の自治体の動きを書かなければならなかったので、それに関する本は読んだ。またこれも必要があって、前近代の新書もかなり読んできた。ところが、日本近現代史についてはあまり読んでこなかった。加藤の本を読んで、私が持っている歴史認識が時代遅れになっているものがあんがい存在することがわかった。勉強不足を痛感した。

 もちろん時代遅れになったからとて、生活の上ではどうってことはないのだが、自分自身の歴史認識が部分的に時代遅れになっていることは、やはり何とかしなければならないと思うようになった。

 そのあと、佐高信と加藤陽子の対談本、『戦争と日本人』(角川学芸出版 新書)を読み、ここでも新たな知見を得た。

 加藤は、ほんとうに多くの史資料(もちろん文献も)に目を通していることがわかる。それらを、加藤なりの視点から読み解いていくのだが、そのプロセス、結論には、なるほどと感嘆している自分を発見する。

 年齢的に、記憶力が減退していて、以前は一度読めばその内容の概略があたまのどこかに保存されていたのだが、それが最近はダメになっている。線を引き、書き込みをして付箋を貼る。しかしそれでも脳細胞に記録されない。

 午後の3時間近くは農作業につかわれる。午前中が読書や原稿書きの時間としているが、雑用でよくつぶれる。やはり自覚的にこうした時間を生みださないといけないと、加藤の本を読んで思った。

 今日は、ある「たより」の編集を終えて、印刷屋に送った。40頁になった。綴じ込むためには、4の倍数でなければならない。私が書いたもののフォントを小さくして、何とか40頁におさめた。20人以上が原稿を寄せてくれた。二週間以内にできてくるだろう。そのあと発送作業がある。これが「たより」の最終号である。来年からは「〇〇から」という題で不定期に出すことにした。

 2023年で責任ある仕事から完全に離れることを決意している。しかし、それでも続けていかないと脳が退化してしまう。少しだけがんばろうと思う。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルの宣伝に惑わされるな

2023-10-27 13:10:25 | 国際

西谷文和 路上のラジオ 第153回 「ガザとウクライナ。路上からの報告。」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パレスチナ問題を理解するために

2023-10-25 18:00:50 | 国際

「緊急学習会 ガザとはなにか」―登壇 岡真理 早稲田大学大学院文学研究科教授

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治の世界はデタラメばかり

2023-10-24 21:31:03 | 政治

成功すれば維新の手柄、失敗したら誰の責任に…? 問題山積の「大阪万博」にただよう「デタラメ感」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安は誰のためか

2023-10-24 07:12:33 | 政治

 円安は、食品などの物価高を招き、庶民の生活を苦しめている。しかし日本政府は、円安にたいする対策として、たとえばガソリン高については石油元売りに多額のカネをばらまいている。要するに、何でもかんでも、大企業がもうかるような施策を徹頭徹尾展開するのである。

 そして円安は、輸出企業に莫大なカネを儲けさせている。そして消費税の還元でも、輸出企業は大儲け。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空虚しかない

2023-10-22 09:13:18 | 社会

 現代の日本社会は、みずから未来を閉ざす政策を推進していて、それを変えようともしない。

 大企業が巣くう財界は国家(政府)と結託して、みずからの利益をとにかく生みだすことを目的に、補助金や減税、その他様々な優遇措置を駆使、「今だけ、カネだけ、自分だけ」の旗を振りながら業務を行っている。日本の国民や、日本の未来なんてこれっぽちも考えない。

 そんなことばかりやっているので、日本の国際的な地位はひたすら下がり続け、円安は進み、物価はうなぎ登りに上昇し、少子化は進み、労働者の不足は深刻化するという断末魔へと進んでいる。

 しかし岸田政権はやることなすこと、いっさいの思想も何もなく場当たり的な、口だけのかけ声を出すだけとなっている。現代日本社会の病巣をなんとかしようという気概なんかまったくない。

 最近岸田の顔を新聞等で目にすると、その顔には「空虚」しかない。

 しかしその「空虚」のなかでは、大企業と国家とが利権で結びついて、「我が世の春」を愉しんでいる。

 人間の怒りはどこに行ったのだろうか、と思う。「空虚」に怒りをぶつけても何もならないというあきらめがある。

 E・サイードはこう書いている。

あらゆる状況には、どれほど強力に支配されていようと、必ず別の道があるものです。確立されたもの や現状ではなく、別の道について考えるように努め、現在の状況が凍結したものだと思い込まないようにしなければなりません。

 『ペンと剣』からの引用である。パレスチナの絶望的な状況の中で、何とかしようという希望を持ち続けたサイードならではのことばである。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが自民党・公明党政権の狙いだよ

2023-10-21 06:30:14 | 政治

「異常な「インバウンド価格」が都市部や観光地から全国に広がれば、低賃金の庶民は暮らしていけなくなる。」

訪日客の消費額が“コロナ前”超え…「安いニッポン」で異常なインバウンド価格爆騰のその先

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする