浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

原発問題の本

2012-02-29 22:58:43 | 日記
 『現代思想』3月号(青土社)の特集は、「大震災は終わらない」である。今日届いた。

 一つの文しか読んでいないが、それがよい。川村湊の「曝書閑記録―「原発震災」関係書を読む」がそれである。

 川村は、ひたすら原発事故関係の本を読み、簡単ではあるが、それぞれに的確なコメントを付す。ボクが読んでいないものもあって、今後読むべき本として購入を考えている。

 なかでも中沢新一に対する批評は鋭い。中沢は、何を書くにも宗教的な言説を入れ込むことによって、一種煙に巻きながら、なにやら新しいことをいっているような錯覚を与える文を書く。それに対して、川村は「現実の問題は現実社会のなかで、神の問題は神の世界で解決せねばならないのだ」と一言で片付ける。それでよいのだ。中沢を相手にする必要はない。

 川村は、原発推進派の本も読んでいる。その結論。

 彼ら(原子力村の御用学者たち)の辞書には、「反省」とか「責任」といった言葉はない。国が国策として決めた原発を、国が決めた通りに運転してきた自分たちに瑕疵は一切ない。想定外の大きさの津波や地震だって、国が決めた基準通りにやってきた自分たちにとって不可抗力である。
 すべては自分以外のもの、国や国策という目に見えないものとして、恬として恥じないところは、むしろ驚嘆に値する。ここまでの破廉恥、無責任、責任転嫁は、お見事といわざるをえない。


 ここには、多くの本の紹介がある。今生きる私たちにとって、原発の問題を考えることは必須である。その際に、参考にして欲しい。

 なお、『現代思想』は、私が毎月購読している雑誌のひとつである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 “ミラル”

2012-02-29 16:54:25 | 日記
 アメリカの映画は、観た後に何も残らないものが多い。ボクは昔からヨーロッパ映画が好きだった。ヨーロッパ映画は、観た後に様々な感慨を喚起するからだ。

 そういう映画を上映しているのが、浜松のシネマ・イーラだ。トーホ-シネマズは、あまり上映しない。

 今日は“ミラル”という映画を観た。この映画、3月2日まで。たった一週間だけの上映だ。いってみて、確かに観客は少なかった。5~6人というところか。他人事ながら、これで経営は大丈夫かと心配してしまう。

 映画の文化も、人々の支えがないと消えてしまう。シネマ・イーラで上映するような作品を観る人が増えることが必要だと思う。

 さて“ミルラ”であるが、これはジャーナリストで作家のルーラ・ジブリールの自伝的な作品で、本人が火薬本を書いたそうだ。

 パレスチナ人であるルーラは、当然ではあるが、中東の戦争のなかで、様々な体験をする。イスラエルという国家が、そこに住んでいた人々を追い出し、殺戮し、奪うなど、まさに1930年代から40年代にかけて、ナチスドイツが行ったようなことを、パレスチナ人に対して行った。

 ルーラ、すなわちこの作品でのミラルのストーリーは、下記でみて欲しい。

http://www.miral.jp/

 この作品は、ミラルの生きた時代がどういう時代かを背景にしながら(当然、イスラエルの蛮行は映る)、ミラルとその母、そしてミラルを育てた父、さらにイスラエルの蛮行により親を亡くした子どもたちに教育を与えていた一人の女性を中心としながら、一言で言えばパンフレットにあった「愛」を描いたものといえるだろう。

 ミラルが、イスラエルの蛮行に憤怒し、反イスラエル勢力のグループとつながるなかで、彼女は逮捕される。そして拷問。その後、保養のため親戚の家に逗留しているとき、いとこがユダヤ人の女性とつきあっていた。その交際は、まわりはそれをよく思っていないが、当人同士はそれを気にせずにつきあっている。そこには、国籍や民族を問わずに生きていけるような関係が描かれていた。「希望」は、おそらくこういう関係の中で生まれてくるのだろう。

 パレスチナ問題は、最近報道されないが、アメリカを巻き込んで世界の平和を脅かす存在である。パレスチナ問題に目を向けるためにも、この映画はみてほしい。

 ただ映画としては、そんなに完成度が高いとは思わなかったが。




 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川根本町の光ファイバー問題

2012-02-27 20:13:16 | 日記
 川根本町でリコールの住民運動が起きている。このような運動が存在することは、住民自治の観点からは歓迎すべきことである。住民が、自分たちの考えを町政に問いかけることは、日本国憲法の地方自治が求めることである。

 このような動きに賛意を表明しつつ、今回は内容面で考えてみたい。

 まずこの光ファイバー問題。実は私の家は、すでに光ファイバーになっている。もちろん最初は電話線、それからASDL、そしてNTT西日本の光にして、現在はコミファの光だ。

 ADSLは自分の意志で引いたが、光は、NTT西日本の委託会社の勧誘によるもので、コミファに変えたのもその関連会社の強い勧誘によるものだ。NTTからコミファにかえても、私の家にはNTTからの線もまだ残っている。

 私は浜松市内に住んでいるので、光ファイバーは勝手に向こうからやってくる。

 だが山間部などの住宅戸数が少ない地域には、NTTやコミファはやってこない。いうまでもなく儲からないからだ。もしNTTが公的な会社であったなら(昔は日本電信電話公社だった)、採算をあまり気にせず、国民へのサービスとして山間部にも光ファイバーは導入されたであろう。

 もし、山間部の市町村が光ファイバーを引くとなったら、川根本町のように自治体が動かなければならない、自治体の事業とせざるを得ないのである。

 しかしこれは不合理であって、政府などがこのような情報格差をなくすための施策を行うべきなのだ。なぜならば、すでに自治体間の連絡など、あるいは自治体と国との連絡などもインターネットを経由して行う時代になっているのだから、さらにいえばインターネット環境が政府や自治体のサービス提供に不可欠の時代になっているが故に、たとえ人口が少ない地域でもそのような環境を政府が率先して整備すべきなのだ。

 今回の川根本町の問題は、町の中だけの問題ではなく、全国的な問題なのである。

 現在、情報の発信、あるいは情報へのアクセスは、インターネットを通じるのがもっとも手っ取り早い手段となっている。インターネットにアクセスする環境があれば、どこでもそれは可能になっている。川根本町のような山村も、そのようなインターネット環境を利用して、茶の通販、寸又峡温泉からの情報発信なども可能であるし、また落ち着いた山村に居住しながら、インターネットを通して仕事をする人もいるかもしれない。

 確かに自治体独自で町内に光ファイバー網を設けるには、あるいはそれを維持するには多額の経費がかかる。だが、現在のような社会では、残念ながらインターネット環境は不可欠だと思う。

 それをどうするか、それは川根本町の住民が結論を出すのであるが・・・・。


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武道必修化

2012-02-26 17:16:22 | 日記
 あの安倍晋三が首相の時、新しい民主主義の日本を創るという希望に燃えて、日本の教育学者たちの英知を集めてつくられた教育基本法が、「改正」された。それに基づき学習指導要領が改訂され、武道が2012年度から必修となった。

 武道は、剣道、柔道、相撲であるが、おそらく近代に入っていろいろ変質したのだろうが、その武道のうち、もっともカネがかからない柔道が、ほとんどの中学校で選択される。

 今日の『中日新聞』には、「4月から武道必修化  学校柔道 事故防げ」という記事が、一面トップでとりあげられている。

 1983~2010年度の28年間で、114人が死亡しているという。しかしこの数字、死亡の数字である。半身不随などを含めれば、おそらくすごい数になるだろう。静岡県でも生徒の死亡事故や、一生動けないまま生きていかざるをえなくなった事故を複数聞いている。

 おそらく、子どもの学校事故はたくさん出てくるだろう。

 文科省は、この件について批判を受けているが、いっさい聞く耳を持っていないようだ。必修化して事故が起きても、導入した官僚はすでに他の部署にいるから、そのときの担当は責任をとらないだろう。

 文科省による「改革」は、すればするほど教育現場は悪化する。しかし官僚は、何らかの「改革」をすれば、その結果がどうなろうとも「改革」したということで出世していく。

 柔道の授業で事故が起きる、そのとき、文科省がどういう行動をとるか、みていればよい。しかし、事故が起きてからでは、本当は遅いのである。

 柔道は、やめたほうがよい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ミケランジェロの暗号』

2012-02-24 14:33:38 | 日記
 シネマイーラで、「ミケランジェロの暗号」をみた。今日で最後か。シネマイーラは、よい映画を上映するので、トーホーシネマズよりも、こちらでみることが多い。アメリカ映画はただ楽しませるだけだが、ヨーロッパ映画やアジアの映画(といってもすべてではない)はそうではない。

 この映画は、オーストリア制作だ。

 下記のリンクにあらすじがあるので、あらすじは書かない。

http://movie.walkerplus.com/mv48341/


 「ミケランジェロの暗号」といっても、ルネサンス期を描いたものではなく、1930年代後半から第二次大戦にかけてのオーストリアを舞台にしている。いうまでもなく、そこにはナチスとユダヤ人が登場する。もちろんナチスは、ユダヤ人を迫害し、価値ある絵画を没収する悪として描かれる。これは当たり前で、ナチスはそのような悪を平然と行ったからである。

 しかしこの映画を見ていて、いろいろ考えた。すでにヨーロッパにおいては、ナチスの評価は基本的に定まっていて、否定すべき対象であり、復活させてはならないものであることが共通理解として存在している。

 しかし日本はそうではない。名古屋市長が南京事件はなかったかのような発言をしているが、何人が殺されたのかは永遠にわからないが、虐殺事件は存在したことは確かである。この事件ですら、日本では共通理解として存在していないのだから、日本はやっかいな国だ。

 またこの映画では、ユダヤ人画廊経営者の息子とその経営者家族に家族のごとく育てられた使用人の子が主人公になっているが、使用人の子がチャンスを求めてドイツに行き、ナチスの一員となる。その子が、ユダヤ人経営者家族に刃を突きつけるのだ。

 一つの勢力が台頭し、その勢力の一員になれば「勝者」になれるかもしれないとして、多くの若者がその勢力に加担していく。その勢力はどのようなことをするのか、反民主主義的な行動、非常識な行動、人権侵害の行動・・・など。勢力の中で一つの勢いがつくられると、その中にいる者は価値判断をせずにそれらの行動と歩調を合わせる。

 また一般民衆も閉塞感を抱く中、そういう勢力に支持を与えやすくなる。

 1930年代、ナチスを始めとしたファシズムが力を持っていく時代は、そういう時代だ。

 この映画を見て、歴史をしっかりと学ぶべきだと思った。とくに、19430年代から40年代前半の歴史的評価が、意図的に混乱させられ、否定すべきものが肯定すべきものとして取り上げられていることが多い今の時代にあって、過去の歴史を理性的に振り返ることは、十分意味がある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奨学金のこと

2012-02-15 11:51:42 | 日記
首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長が、奨学金の問題で国を相手取った集団訴訟を準備中であるという。

 高校から大学へ進学する際、その費用は莫大だ。大学への入学金、授業料など、私学であったら100万円をこえる。今のように労働者の賃金がどんどん下がっている状況では、このお金は大金となる。とくに母子家庭では、莫大なカネとなる。

 それだけではない。居住地外の大学に進学する場合、これ以外にアパートなどの家賃、さらに生活費が加わる。大学への進学は、日本の家庭では大事業である。

 そんな状況のもと、日本学生支援機構という奨学金を貸す公的組織がある。昔は日本育英会といっていた。
機構が貸す奨学金には、無利子のものもあるが、多くは有利子である。銀行などよりも利率は低いが、それでも有利子はきつい。

 大学を卒業するとき、日本学生支援機構から借りた者は、最低でも200万以上の借金を抱えて社会に出て行く。

 ところが、最近の賃金は低位固定で、なかなか昇給していかないから、返済がとてもきつくなっている。

 奨学金を借りた者は、この借金に長期間苦しむことになる。とくに大学院への進学を、奨学金に依存した場合、悲惨な状況になる。だから、大学非常勤講師たちが訴訟をしようとしているのだ。大学への就職(正社員として)は、難しくなり、講義をあちこちの大学で掛け持ちをしている低賃金講師が増えている。

 日本は、高等教育を受ける際、カネがかかりすぎるのだ。

 他の国では、返済義務のない奨学金が充実している。日本はそうではない。民間の奨学金を探せば返済義務のないものもあるが、それは少ない。こういう状態は、変革されなければならない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木の生体電位

2012-02-13 08:01:16 | 日記
 音楽家の坂本龍一が、樹木の生体電位をとらえて、音楽を弾き出そうとしている。

  昨日のETV特集で、“坂本龍一 フォレストシンフォニー 森の生命の交響曲”が放映された。なかなかよい番組であった。テレビ番組、はほとんどすべて見るに値しないが、ETV特集だけは見るに値する。番組制作にあたっている人々の問題意識の高さに頭が下がる。

 この番組では、いろいろな感動を味わった。一本一本の樹木が、それぞれに1秒間に100回生体電位を発しているということ、あの津波で生き残った陸前高田市の一本の松も、収録した際には、いまだ生きていたこと、大地から水を吸い込み、太陽からのエネルギーを吸収する、その証しが生体電位というかたちで示される。

 私たちは、樹木や草が行う光合成がなければ生きていけない。彼らこそが、太陽エネルギーを地上に留める。

 森の国、日本。しかし、その森は、採算が合わないとして、人間の手が入らず荒れているという。山は崩れ、降雨はとどめられずに短時間で流され、海も豊穣さを失いつつあるという。

 政治や経済をみると、その俗悪さに辟易するが、自然という枠を取り入れると、それらが相対化され、心に平安がもたらされるようだ。

 認識の枠を、多角的にもっていないと、情勢の流れに精神が乱される。この番組は、それを教えてくれた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが日本だ!!

2012-02-12 20:44:46 | 日記
 わが国のすべての情報は、まずアメリカに渡される。国民への情報提供が遅くなり健康に被害がでようとも、まずアメリカへ渡される。

 まさにアメリカの「属国」としての日本!!!さすがである。

 以下は、『東京新聞』配信。もとは共同通信社のようだ。


東電、原発線量マップまず米側へ 公表の1カ月以上前 2012年2月12日 09時29分


 東京電力が昨年4月下旬に発表した福島第1原発敷地内の放射線量マップ(サーベイマップ)は、公開の1カ月以上前に東電から米原子力規制委員会(NRC)に提供されていたことが11日、分かった。東電によると、サーベイマップは更新して逐次送っていた。経済産業省原子力安全・保安院には米側への提供の翌日になって報告を開始したという。

 第1原発事故では公表の遅れが問題になった文部科学省の緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算データや、気象庁の放射性物質拡散予測データが、米側や国際機関には早い段階から提供されていたことが判明している。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天は不仁なり」

2012-02-11 18:40:59 | 日記
 「天は不仁なり」、これは孟子のことばだそうだ。今確認するために『孟子』(朝日文庫)を読み直している。

 このことばは、長野県栄村の地震の被災を知ったときに蘇った。長野県栄村は、高齢化率が高く、財政的にもたいへんな村であっても、自立して生きていこうとしているところだ。その意欲的な村政が注目を浴びたこともあり、『中日新聞』で連載もされた(これは本になっている)。

 そういう村の真下で大きな地震が起きた。昨年3月12日のことだ。村に大きな被害を与えた。

 そのとき、天はあまりに非情だと思ったのだ。

 自然災害が起きると、必ず社会的弱者がもっとも大きな打撃を受ける。東日本大震災も、過疎に苦しむ東日本に襲いかかった。天は非情だ!

 そして今日、TBS系の「報道特集」をみた。報道番組で、唯一推薦できる番組だ。

 今日は、札幌市白石区で、頑張り屋の姉と、知的障害がある妹が亡くなったという話だ。姉は病死、妹は凍死だという。料金を払っていなかったので、プロパンガスも止められていたそうだ。姉は、白石区役所に生活保護に関して3度も相談に行ったそうだ。だが生活保護の申請はなされなかったという。区役所がすべきことをしなかったことが当然予想されるが、しかしその姉は頼ることよりも自分で何とかしようという気概を持った女性であったそうだ。白石区が、もっと親身になっていれば、この姉妹の死は防ぐことができたはずだ。その意味で、これは札幌市白石区の失政によって死に至らしめた事件ともいえる。

 そのうえで、この姉妹の両親は早くに亡くなり、この姉が妹の面倒を見ながら生きてきたということを思うのだが、なぜこの姉妹の両親が早くに亡くなってしまったのか?

 天は、非情だ!

 非情なる天の所行を、人知を尽くしてできうる限り諫めていくことが、人間のすべきことなのではないだろうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「債務危機」

2012-02-10 20:04:52 | 日記
 新自由主義経済に基づく政策は、変革されなければならない。これは私がずっと言い続けてきたことだ。おそらくフリードマンという経済学者の名を、よくない人物として諸君は認識していることだろう。

 これは今も正しい。

 さて私が購読している雑誌の一つ、『現代思想』(青土社)の今月号は、「債務危機」である。この雑誌に書かれている論文は、決して易しくはない。だが、読むほどに頭を鍛えてくれるので、挑戦して欲しい。

 さて天の邪鬼のボクは、巻末の左古輝人の「人間の顔をした資本主義」から読み始めた。これがなかなか刺激的なのだ。法制史を専攻しているH氏も、読んでみるべきではないかと思った。

 左古氏は「自然人と法人のあいだの分離、およびその実質的な力の甚だしい不均衡」を指摘し、世界総金融資産212兆ドルのうち、巨大法人はその11パーセントを有し、その額は24兆ドルだという。自然人の大富豪は、世界トップテンでやっと3500億ドルだというから、法人がいかに多くの金融資産を保有しているかがわかろうというものだ。

 左古氏は、だから「グローバル法人資本主義」という呼称を考え出した。ボクはglobal capitalistsなどといっているが、なるほど法人に焦点をあてる必要がある。このグローバル法人資本主義は、1980年代以降、レーガン、サッチャー、中曽根の時代から、金融ビッグバンや規制緩和などという政策の中から飛び出し、今や世界の経済を不安定化させている。

 左古氏は、この「法人」に法的な主体性をどのような経緯から認めてきたのかをさかのぼる。自然人は当然権利の主体である。それとほぼ同等の権利を与えてきたのはなぜか。

 そして結論的に、左古氏はグローバル法人資本主義を規制するのではなく、「規模に応じた法人格の等級を設定し、それぞれの等級にふさわしい法定の公益的役割を付与せよ」と主張する。

 これはある種の「規制」でもあるが、しかし「公益的役割」とはどのようなことかを具体的に示さないといけないのではないか。

 だが、なかなか刺激的な論文ではある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉 炳学の展覧会

2012-02-08 14:45:28 | 日記
 今、といっても2月12日までだが、豊橋市の美術博物館で「呉 炳学 88歳 大回顧展」が開かれている。無料である。88点の作品が並ぶが、下記のような仮面舞などが圧巻である。



 このような大作が2点ある。躍動感に満ち、チャンゴなどが響いてきたら、動き出すのではないかという迫力だ。仮面舞に、リズムがある。

 また白が多い。朝鮮民族は、白を神聖視していたという。また白は白でも、多様な白があるともいう。朝鮮民族にとって、白は貴重な「色」だ。その白は、おそらく植民地時代においては抵抗の色だっただろうし、この呉 炳学の絵の白は、希望の色のような気がした。

 また仮面の絵もあった。しかし額に納められた仮面の絵は、なぜか窮屈な感じであった。仮面は、自由へと飛翔したいという願望を持っているのではないのか。
 額は、ひょっとしたら38度線?南北を分断している38度線が、朝鮮民族の自由な飛翔を妨げている。だが額からとりだせば、仮面は自由に38度線を越えて飛翔していく。額は、一時的なものだ。

 呉 炳学の絵を、インターネット上で見て関心を抱き、ちょうど豊橋で展覧会があるというので行ってみたのだが、なるほどよい絵だ。

 すでに亡くなった美術評論家の針生一郎が「呉 炳学は、セザンヌやゴヤ、クレーらの精神を、皮相な模倣の域を超えて刻苦勉励しながら真のうちに体得する事に賭けた。困難のうちに同様の志を抱く画家は多いが、ここまで見事にそれを実現した画家は他に知らない」と書いているが、そうかもしれないしそうでないかもしれない。
 だが、朝鮮民族の民族性を、仮面や、仮面舞、あるいは李朝の磁器などで描くことにより、世界へとつながる普遍性へと飛翔している。その表現の手段としてセザンヌなどがあるのだろう。

 短い期間であるが、行ってみるとよい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】ゴーストライター

2012-02-05 20:15:29 | 日記
 今日は映画鑑賞。巨匠ポランスキー監督の「ゴーストライター」。

 緊迫した画面をひたすら見つめる。ああこの首相は、ブレアのことだ、と思いながら、ブレアは在任中ブッシュと組んでイラク戦争に参戦し、アメリカとの蜜月関係を示していた。

 その背景には、この映画だと、元首相アダム・ラング、つまりブレアがCIAのエージェントであることを、ゴーストライターが発見する。しかし最終的には、その結末で、彼の妻ルースがそれであることが示され、例のごとくゴーストライターは殺される。前任者のように。

 あり得る、あり得る、と思いながら見ていた。アメリカのCIAはろくなことをしない。実際、アメリカ人だけではなく、日本人の中にもそのエージェントがいるし、いた。

 自国の利益ではなく、アメリカの利益のために働いている政治家なんかは、それではないかと思ってしまうほどだ。

 この映画、最後まで飽きさせない。

 映画館は、シネマイーラ。残念ながら、TOHOシネマズは、あまり真面目なものは上映しない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンは恐ろしい

2012-02-03 17:36:17 | 日記
 私はスマートフォンなんぞ持っていないし、やるつもりもない。インターネットは、家でしかやらない。時たま旅行などでは、WIMAXと契約することもあるが、基本的にはPCである。

 さて、今日配達された『週刊金曜日』の編集後記欄に恐ろしい記述があった。Androidやiphoneなどのスマートフォンすべてに、米国のCarrierIQのソフトが忍び込まされ、利用者の通信履歴、テキスト入力、パスワードなどがすべて送信されているというのだ。

 このソフトは通常発見されないという。これを抜くためには、AndroidではOSを入れ替えること、iphoneでは診断と使用状況を送信しないにすることで回避できるという。

 まあ、私が使用しているOSのWindowsだって、何が送信されているかわからない。知られたくないことは、直接か、封筒などで通信するしかないようだ。
 
 怖い時代である。情報のすべてが筒抜けになる時代に、私たちは生きている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルよ、おまえもか!

2012-02-02 17:42:50 | 日記
 国境を越えて、多国籍企業が低賃金労働力を求めて動き回る。今、世界中で、労働者を人間扱いしない方向へ動いている。先進国では、ただ一国、日本だけが労働者の賃金を下げ、その一方で大企業は内部留保を256兆円も貯め込み、さらに法人税を下げることを求めている(大企業はほとんど納めていないのに)。

 こういう社会は、おかしい!!と言う声を上げていかなければならない。もちろんそういう人は少ない、残念ながら。

 日本のマスメディアには期待できないが、海外のメディアは時にヒットを飛ばす。

 http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/3a097ae6578c4a844f1ceb9c173afd95

 中国で、アップル社の下請け企業(台湾)が、中国本土で奴隷的な労働を強いているようだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする